
無料
雇用のダイバーシティ推進へ!外国人労働者をどう受け入れていけば良いのか?~鈴木康友×田口義隆×本田桂子×柳沢正和×土井香苗
G1サミット2019 第5部分科会E「外国人労働者・ダイバーシティ~これからの日本の形とは~」 (2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋) 少子高齢化が著しく進展し、生産年齢人口が減少する日本において、深刻な人手不足を解消するため、外国人労働者をはじめとした様々な労働力を幅広く確保することが喫緊の課題となっている。外国人労働者の受け入れを含めた雇用のダイバーシティの議論の大前提は構造改革であり、民間における生産性向上が何よりも優先されるべきであり、重要なのはダイバーシティの拡大によりバリューチェーンの構造改革が促進され、生産性を高め、賃金の底上げ、経済社会の活性へとつながることだろう。差別の助長や移民反対等の安易な反対論を超えた、日本社会のあり方を考える。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの) 鈴木 康友 浜松市長 田口 義隆 セイノーホールディングス株式会社 代表取締役社長 本田 桂子 世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO 柳沢 正和 ゴールドマン・サックス証券 プライムサービス部長 土井 香苗 国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
21人の振り返り
tomo-tom
営業
子育て世代からの答え合わせ的な、政策へのフィードバックがないとあまり意味がないと考えます。
本来の目的に対して意味のない政策ばかりやってませんか?
keiuchi
メーカー技術・研究・開発
冒頭の議論が全てかなと思った。
子供いる人、子どもと関わっている人だけで盛り上がっても、今はまだ子供がいない人、子供以前に交際相手のいない人などを巻き込むことが必要で、そのためにはやはり子供の未来がではなく、子供がいようがいまいが社会の未来がと合う視点で目標設定できないと何も進展しないだろうと感じた。
nu11
IT・WEB・エンジニア
女性議員がいないと議論が進まないと言うのであれば、子供議員がいないと子供の問題を解決しないのでは?と思った。
成田教授が言っていた様に何故子供が必要なのか?ある意味国が利己的に言っても良いかと思いました。
atsuyama
営業
成田さんの、そもそも論の質問には驚きましたが、こども政策の基本理念にある、いくつかの目標に対して、それぞれの立場で、適切なKGI/KPIとして、ゴールイメージを回答できていない現状がみえた。
議論のスタートとしては、重要な指摘だと感じました。
こども政策/DXを議論する上で、こども家庭庁の発足にあたり、何を目標になんの指標をいつまでに、どこまで改革するのか。その合意形成に、役立つ議論が重要かと感じました。
個人的にはこども家庭庁の発足で、こどもの教育や福祉に関する情報のデータベース化と利活用が、法的に整備され飛躍的に進むことを応援したい。
morimotoa
営業
出来る事を探して行きたい。
sssasn
建設・土木 関連職
DXを活用するにしても、データベースの整備がされていなかったりプライバシーの理解が得られなかったりとこどもや家庭などを対象としたケースは様々な障壁があるので、成功の実績を作るといった強硬策を時には必要だと感じた。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
教育をしっかりとやっていきたいと思います。
kt091208
メーカー技術・研究・開発
親世代が経験してこなかったことであり、議論は尽きないだろうな、と感じた。
子供のためにも、常日頃からこういったことを考える余裕を持っていたい。
siramayu
経営・経営企画
私は、子育てを終え孫がいる世代です
今後の少子化、子育て対策については、不透明で心配して来ます
企業の支援には、限界がありますし、政府の抜本的良案はなかなか進まない気がします
見守るしかないですが、
taro0705
販売・サービス・事務
今後の自分が子供ができたり、上司になった時に参考になる内容でした。
hideyuki44
IT・WEB・エンジニア
前に子供は最低50人ぐらいの村が無いと育たないと言っていた偉い人が居ました。子供の教育だけでなくサポートする体制の事を言っている意味です。哺乳類で人間が一番弱いのに一番進化できたのは共同で育てられる事だと言っていたことと繋がっていると思います。自分もいち社会人としての責任を果たしていこうと思います。今、単身赴任で自分の子供とは離れて暮らしていますが週末はサッカーで近所の小中学生を教えています。他人の子供でも責任もって対応しているつもりです。
andy2024
メーカー技術・研究・開発
自民党政権である限りは難しいように思う
oiwake-mikas
IT・WEB・エンジニア
最後の登壇者から一言ずつ、というところで成田さんのコメントがカットされているのが非常に気になりました
jun_iwashita_46
メーカー技術・研究・開発
目的やゴールが曖昧で全てやろうとするのは、やり方として正しいのか疑問に感じました。
個人の意識や取り組みでは解決しない事に対して国が予算をつけて方向性を示さないと、各自治体任せにして、裕福な自治体が補助金を多くつけて、若い人を呼び込むといった牌の奪い合いが起き出している気がする。
koyaokuda
営業
a
h
f
mikamij
IT・WEB・エンジニア
DX化のアプローチを、身近な話題であるこどもの生活環境という視点から考えることができた。政策のメリデメをどう伝えるかや、関係者とどのように調整を行っていくか、身近に存在するデータを分析データ化するうえでの障害となる点等の様々なレイヤーの問題・課題を検討することの必要性を学ぶことができた。
masaru_nakazato
専門職
勉強になりました。ありがとうございました。
melon-pan
その他
成田さんの最後のコメントがカットされている理由が気になりました。
khrd
専門職
社会課題への向き合い方、反発について学べた。
yoko-p
建設・土木 関連職
自治体のデータが利活用出来るようデータ整備すべき。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
心に響きました。
子供だけでなく、全員が幸せを感じられるそんな世の中にしたいですね。
弱い立場の方々をみんなで守る、次世代を育む、課題は山積ですが、本当に小さい一歩ずつが未来を作ると思います。
がんばれ人間!!