
会員限定
マーケティング(マーケティングミックス編)
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。 基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。 マーケティングミックス編では、基本編で学んだプロセスを踏まえ、ターゲットとするセグメントに対して働きかけるための具体的なマーケティング施策となるマーケティングミックス(4P)について学んでいきます。 マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・マーケティング(基本編) ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「PayPayの店舗手数料有料化は良い施策か」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24D3I0U1A820C2000000/?n_cid=DSPRM5277 「「0円」廃止の楽天モバイル 顧客に提供すべき価値とは」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC238M10T20C22A5000000/?n_cid=DSPRM5277
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
91人の振り返り
kama0512
コンサルタント
基本的です。よく理解できました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
一日一回アクセスしているかを一つの基準にして継続するか撤回するかを考えます。
takanopu
営業
自分のサービスが顧客の課題解決/無いと困る存在になっているか、意識しながら日々営業しようと考え直しました。
dlhalexy
経理・財務
PMFしているかどうかは、そのサービスに価値があるか、そのサービスがないと困るお客様がいるかどうかで判断できる。
hina3084
人事・労務・法務
自組織の新規施策についてのジャッジついても使えると思った
manabiwamaru
営業
事業継続、撤退の判断基準はあくまでも顧客が提供している商品やサービスに対して満足したものになっているかといった顧客視点で考える必要が大事ですある。
kenjiro_fujita
コンサルタント
PMFができている状況として、1つの霊として基準を明確に示していることはわかりやすい。自分としては、熱狂しているユーザー数などよりも、提供プロダクトのアクセス数に着目することという測定できる基準を提示してくれている点が良いと感じた。
white-m
金融・不動産 関連職
PMF、概念をきちんと理解して活用すべきですね。ユーザー数は色々な要因で左右されるので、初期ユーザーの熱狂度合いなどの、判定に適した要素をきちんと見ていくことが重要。
shinji-inb
営業
顧客の課題にフィットしているかどうか、新規事業開始時に考えるイシューですが、実施した後にもチェックや検証する必要があることがわかりました
vegitaberu
人事・労務・法務
今、考えていることがあるのですが、どうしても自信が持てないので、「ユーザーの課題を解決×ないと困るユーザーがいる」という視点で、一度、掘り下げてみたいと思います。
x1043243
営業
PNF理論⇒
サービスが市場に合っているか考えること
主な指標としては、ユーザーの課題を解決できているか?無いと困る人材がいるか?
sphsph
メーカー技術・研究・開発
先に決めておかないといけないのかと思いました。一方、実際は○と×の間の△になるケースが多いのかなと思います。サンクコストもしっかり意識しながら冷静に判断する。
ayakapi
営業
客観的指標をもって判断することが大事。
masataka-hirano
その他
新規事業の判断軸であるPMFの考え方が端的でわかりやすかった。
特にユーザーの課題解決となるプロダクトなのか、一定数の根強い顧客がいるかなどは非常に重要なファクターだと感じた。
どうしても、「Nice to have」に止まりがちな新規事業なので、「Must have」なプロダクトを目指すためにも顧客課題をしっかり捉えることが重要だと感じた。
pertama
営業
そのサービスがあることの良さを、ユーザーがまだ知らない場合(新たなユーザー体験価値を見出すための新規事業の場合)、どのようにPMFを検証すればよいのでしょうか。
ryohei212
経営・経営企画
新規事業検討時にその商品サービスが日常的に使われるものにななり得るかなど確認をしたい
tak8105006
メーカー技術・研究・開発
10分と超短時間であるが、アクセス数という具体的な検証方法まであり今の自分の課題にちょうど良い講座であった。
my_awamori
経営・経営企画
ないと困るユーザーが一定数いるかどうか、いないなら、どうしたらそのようなユーザーを獲得できるか考えて事業を推進したいと思った。
ehiraga38
クリエイティブ
立ち上げた事業がうまくいっているのかの判断材料として活用したい。
nona0825
マーケティング
PMFの考え方が理解できた。
banana_shinji
営業
サービス立ち上げ時の評価として売上やユーザー数など、すぐに成否が判断できない黎明期でどのような指標で判断をすればよいか勉強になりました。毎日アクセスして利用するサービスであれば、デイリーのアクセスは評価軸としては適切ではない気もするので、ユーザーの熱狂というものをNPSや満足度評価、小さな不満点などの洗い出しで改善の積み上げをしていこうと思います。
利用ユーザーの満足度向上を目指しながら、並行してSTPやカスタマージャーニーの改善を続けることで市場浸透度をあげられるか見極めていきます。
koufuku
経理・財務
正規事業を進めるうえでの参考になりました
kiashiyo
営業
デジタル技術の進化により評価をし易くなった、は本当にそのとおりだと思います。また、なくてはならないユーザーが一定数いる…の「一定数」を具体的にどの程度と考えるのかが難しいところですが、自分が「勝機あるはず」と信じるのであれば熱意で押すことも重要かなと思いました。
ktmiwa
メーカー技術・研究・開発
PMFの度合いを調べる方法、理解できました。
ikaikura
営業
PMFという言葉を初めて聞いたというレベルですが、話が分かりやすく理解できました。
i-mai
専門職
ないと困るユーザーが一定数いる、という定義が曖昧だなぁと感じてしまいます。
ジムの例でも、競合との差別化として意図的にしていたことなのかによって見え方はかわるかなと思いました。戻ってきた大部分の中には単純に自宅や勤務先の近くだから行っていただけで、遠回りするほどではないからという理由の方も一定数いるのではと思いました。
kawanabe_135
メーカー技術・研究・開発
新規事業は難しい。発展させることも、撤退を判断することも難しい。判断基準は参考になった。
einbaum
IT・WEB・エンジニア
少数でもなくては困るユーザがいるという視点は、ためになりました。PMFを具体的に知るというヒントが得られました。
ken175
メーカー技術・研究・開発
PMFは初めて知りました。
ぜひ、活用してみたい
junko_fujita
IT・WEB・エンジニア
FeelCycleは私も通っていましたが、PMFの観点で見たことがなかったので新鮮でした。
yasuo_suzuki
メーカー技術・研究・開発
課題解決でありしもか意向の温度差(具体的な指数としてコンタクト数 などで図るPMFを行ってみる
raibu
営業
PMFとははじめて聞く言葉でしたが、分かりやすかったです
myoshida_1960
専門職
PMFの言葉自体を知らなかったので勉強になりました。
shanshan1966
専門職
PMFと言う言葉は初めて聴いた。NPSなど様々な指標があるなか、必要性を追求した指標で面白い指標である。
70sp1208
その他
自分もPMFっていう言葉は聞いたことがあるが、内容をよく理解できていなかった。今回の動画を視聴して、自分なりに理解できたのでよかった思う。
cdmtamekuni
IT・WEB・エンジニア
自社製品のベンチマークについて、もう一度熟考してみます。
kinoshita_tai
人事・労務・法務
PMFの基本でわかりやすかった
yasu-29
営業
ベンチマークを気にするようにします。
asanod
経営・経営企画
1日1回使用されるコンテンツ、無くてはならないと思われるコンテンツ、を意識する。
ytoyoshima
その他
なくなると困るかを定量化するのは非常に難しいと思いました。事業に合わせたKPIの設定の工夫をしっかり考える必要があると思います。
miyashio
メーカー技術・研究・開発
ユーザの課題を解決しているか、無いと困る顧客がいるか(指標は毎日アクセスしているか)で、新規事業継続を判断する。プロトタイプ機や製品を納めさせてもらえればそれで成功と思っていたが、その後有効に使ってもらえているかが大切だと思い直した。営業に協力してもらって、情報を得たい
takahirogoto_tg
マーケティング
本件の基礎を学ぶことができた
_mikami_
営業
ユーザーの課題解決ができている状態か?ないと困るユーザーが一定数いるか?こちらを念頭に新規事業提案に繋げて行きたいと考えます。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
hokuto_masa
営業
新規事業の判断軸においてPMF活用するイメージができました。
hhmorimoto
メーカー技術・研究・開発
PMFという指標について勉強になりました
現在はまだそこまで進んでいる状況ではないですが今後の参考にしていきたいと思います
satoru-tazawa
営業
アクセスとかの話しが多かったですが、あまりうちの会社ではピンときません。
この内容は本社の人だけで私たちは現場で肉を売り運ぶ立場なので。
今まで聞いた勉強の中で初めてピンときません。
内容が。
yoko_2ndlabo
マーケティング
ユーザーの課題解決+ないと困るユーザーがいるか、というのは初めての視点を学べました。
kyo1227
営業
自分のサービスが顧客の課題解決/無いと困る存在になっているか、意識しながら日々営業しようと考え直しました。
ko2050
営業
PMF プロダクト マーケット フィット
1日一回アクセス
課題解決しているか
なくては困るユーザーがいるか
tamtam3150
その他
プロダクトマーケットフィットの判断例がもう少し教えてほしかった。
PMFを正しく判断することは重要な考え方だと改めて思った。
takatsugu_ono
経営・経営企画
新規事業を利用率やなくと困るかという視点でユーザニーズに応えられているプロダクトになっているのか?A/Bテスト等を活用して評価していくとより良い指標・判定ができると思いました。
makuro
その他
マーケットフィットと事業継続(撤退)をする際のポイントとして理解できました。アプリのアクセス数は容易にチェックできるので見てみようと思います。
nekozanmai
経営・経営企画
レンタル事業は差別化が難しく価格競争になりやすい。そこで顧客の悩みを解決する専門技術によるソリューションサービスによってファンを増やすべく活動を開始した。
期待を超えた付加価値の提供で喜んでもらえる顧客、いままでにないサービスで警戒する顧客、そもそも期待していない顧客などが混在しており、方向転換すべきかどうかを思案している。
それぞれの顧客の属性をグループ化して、ターゲットとなる顧客層を明らかにしボリュームを確認して判断したい。
zaki854
専門職
新規事業はPMFしているか?将来的に何時頃にPMFすると予測できるか?資本コストを回収できる見込みがあるか?で判断する様にします。
s-interfield
金融・不動産 関連職
より深く学びたいです。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
開発標準の作成について、それが開発者の課題解決になるかという視点と、それがないと困るという開発者がどの程度存在しているのかを具体的に調査してみる必要性を感じた。
yokotate1227
営業
来年度から自社で展開する新規事業について評価する際に、「どの程度ユーザーが熱狂しているのか」「一日に何度ページを開いているのか」を軸にしていきたいです。「ないと困るユーザーがいるのかどうか」についても具体的にイメージしやすいモノサシでした。
sokinoshita
その他
プロダクトマーケットフィットを指標とこともできると理解できました。これぐらいしかやはり初期の事業には、指標が適用できないとも理解しました。
shingo0021
営業
社内で新規事業のアイディア募集があるのでPMFを参考に考えてみます。
m-masa08
営業
新規事業の見極め方について理解が進んだ
yu-sukee
その他
大企業内での新規事業では、立ち上げた後の目標としてすぐに百億円などの売上高を掲げがちだが、黎明期の新規事業にとってはまずPMFを目標とすることを考える
uchio
その他
PMFはインナーランディングにも必要である。会社のフィロソフィーが浸透しているかどうかは、理解・納得を確認するアンケートで確認するのではなく、現場にフィットしているのか、一人ひとりの日々の活動の拠り所になっているのか確認しないといけない。
hon_no_mushi
その他
ユーザー数は判断指標としては適していないこともあることがわかりました。ネット環境を利用するプロダクトであればユーザーのアクセス回数を判断指標にできることがわかりました。
wdongya
経営・経営企画
PMFの考え方を社内メンバーの共通認識として導入します。
makienami
営業
事業の初期段階で必要かなと、また方針転換期や立て直し期だと、どうなるのか気になりました
zakin
専門職
これから新規事業を作っていく段階からPMFを意識することで、自分たちのアイデアが、思い込みのプロダクトアウトではなく、必要とされていることを確かめながら進めていくことができると思います。
また、撤退する勇気もPMFにより理解、納得できると思います。
akira_1116
コンサルタント
PMFの意味と確認方法・参考指標が理解できました。
manabiho
建設・土木 関連職
お友だち紹介という施策も、ユーザーの利用意向の温度感を測る指標としていることが理解できました。
tetsuyuu
営業
pmf
覚えることとする
judy_w
コンサルタント
PMFしているかどうかの指標については、単に数字を追えば良いというものではなく、顧客の満足度と数字がリンクしていることが大事。
ya_sai
金融・不動産 関連職
顧客の新規事業の立ち上、見直しの際
naru2021
マーケティング
pmf(プロダクトマーケットフィット)により新規事業継続するかの判断をする。具体的には①お客様なお悩み解決しているか ②なくては困る人がいるか
karubekazunori
経営・経営企画
商品やサービスに対してユーザーがどれほどそのサービスを熱望しているのかを判断基準とすべき。
seishiro
営業
時期事業の立ち上げ等においめ、PMF(プロダクトマーケットフィット)しているか、を指標を設定し日々モニタリングしていくかが重要。
takeshimori
営業
新規事業もスタートアップ同様にPMFで指標を図ることに理解出来ました
renoir-lab
営業
自社の新商材がPMFしているのかとても気になった。
kanikanikun
メーカー技術・研究・開発
プロダクトマネージメントフィッティング(PMF)は初めて聞きました。顧客がどこに満足し、どこに不満があるかを系統的に分離し、問題点(課題)を明らかにする必要があり、課題に対しどのような方策、進め方が判断基準になると思いました。また、自社だけではなく、競合会社のサービスをよく知ることが重要だと思いました
tm07622
建設・土木 関連職
新規事業の企画を進める中での事業計画書に一年後、3年後のPMFの基準を入れることで継続判断をわかりやすくする
kei_tsutsumi
コンサルタント
kpiの設定は難しいものなので、わかりやすい指標としてpmfは有用であると感じました
sbsconts
コンサルタント
日常業務ではPMFを意識する場面が無かったですが、今後はPMFの視点でいろいろな業種の分析をし、使いこなせるよう訓練していきたいです。
wenfan
経理・財務
課題解決状況と一定のユーザー支持があるかが重要。
sasaku
人事・労務・法務
そうはいっても、費用対効果をPMFに結びつけられないと、投資継続がなされないように危惧します
kiyoshi_na
IT・WEB・エンジニア
ユーザーの課題解決が出来ていて、無くなっては困る人がある程度いて、利用するアプリケーションのアクセス頻度が、1日1回はあることなどから、事業の継続、ピボット、撤退を考える。
kemmotsu01
メーカー技術・研究・開発
PMFという言葉を知らなかったので参考になった。特にユーザー数は相関しないという点。利用意向の温度感を測るというところが非常に参考になった。他者に勧めたいか?という点も具体的で参考になった。
teiji-kawada
マーケティング
PMFという言葉は初めて聞きました。要するにその製品やサービスがお客様にとってなくてはならないものになっているか?ですね。結構これを知ることは難しくて(1日1回アクセスなどWebサービスの指標では測れない)地道にお客様を訪問したり現場を確認してつかむ必要があります。今は現場に足を運ぶのを嫌う風潮が強くなり困っています。
ki12
販売・サービス・事務
PFMの考え方は日々の業務にも通ずるところがあると思いました。
今自分がしている仕事は顧客の課題解決になっているのか、しない事で困る顧客がいるのかを考えることはとても重要だと思います。
常にPFMを意識しながら仕事に取り組もうと思います。
70sp1208
その他
新規事業をそのまま継続するか、意外にも簡単に判断できると感じた。自社は、新規事業にはあまり手を出さないが、今後のこのよう場面に出くわしたら、活用していきたい。
mt_001
経営・経営企画
判断にはいろいろな指標があると思いますが、自分に都合の良い指標ばかり目を留めないようにする必要があると感じました。
naoyuki_fancl
販売・サービス・事務
新規事業の検証方法の手法として選択肢ができました。
kazuo410
営業
PMFを確認する上でその事業が課題解決しているか、その事業が必要とされているかと分かりやすく教えてもらいました。私の業務では、今までに取り扱いがなかった業態への新規開拓時の判断に役立つと考えます。