無料
「オープンイノベーション」のすすめ方~西城洋志×平将明×中尾光宏×春田真×仮屋薗聡一
G1経営者会議2018 第6部分科会B「オープンイノベーションでゲームチェンジ~異業種・スタートアップとの連携で優位に立つ方法論~」 (2018年11月25日開催/グロービス経営大学院 東京校) ここ数年、大企業の中から「オープンイノベーション」の声が聞かれるようになっている。背景には、AIやIoTなどあらゆる産業に影響する破壊的技術の進展を受け、大企業の中には自前主義に固執してきた反省、外部(特にベンチャー企業)と提携することで自社にない技術、ノウハウ、企業文化などを取り込もうとする動きがある。一方で、「オープンイノベーションをすすめたいのだが、何から始めたら良いのかわからない」という企業も多い。大企業のオープンイノベーションとはどうあるべきかを、大企業、VC、ベンチャー企業のそれぞれの視点をふまえて議論する。(肩書きは2018年11月25日登壇当時のもの) 西城 洋志 Yamaha Motor Ventures & Laboratory Silicon Valley Inc. 社長 平 将明 衆議院議員 中尾 光宏 凸版印刷株式会社 取締役常務執行役員 春田 真 株式会社BeeEdge 代表取締役社長 仮屋薗 聡一 グロービス・キャピタル・パートナーズ マネージング・パートナー/一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 会長


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
57人の振り返り
tomo-tom
営業
こういうマインドの経営者が日本の製造業に増えてほしい。個人的には半導体一本足はリスクと感じてしまいますので、すごい覚悟と思いました。
「テレ東のドラマ」の表現が自分にはどんな比喩なのか分からなかった。低予算で面白いということ?
s-shinoda
その他
学んだキーワード
考えを定期的にすり合わせすることで自律的に動いてもらいやすくなる
何があっても驚かない
ベストな選択を考え続ける
修羅場は引き出しの数
失敗した経験の引き出しが多いほど問題が起きた時の解決策を導きます出せる
原動力は怒り
言い訳をしてやらないのはだめ
常にするべき努力をしているからこそ自己肯定感を高く保ち続けられる
成功しなかった時に成功しなかったと思わないこと
本質の見定め
senrinomichi
建設・土木 関連職
失敗は新しい引き出しである、同感です。部下の挑戦を後押しして、彼らの色で育てたい。ちょっかんで判断するきかいを増やしてみたい。
fu-atoreichi-ma
その他
「インターナショナルなカンパニーを創る」
1.能力開発
-ベストの選択を考え続ける
-企業価値を高め続ける
-グローバルなインターナショナルスキルを身に付ける
2.挑戦
-HRを探す
-ステークホルダーとの信頼関係を構築する
3.試練
-CfFOとCSOを外部から採用する
4.仲間
-経営はチームで行う
-定期的にすり合わせて自律的に行動する
-1on1は年1回程度
5.志
-臨機応変
-何かあっても驚かない
-混沌を作り続ける
-JTCを意識しつつ、日本の良いところを全部取り入れてインターナショナルにきちんと説明していく
6.質問
常に努力し自分の経験をポジティブに捉えるため、自己肯定感が非常に強い。
本質を見定め、最後は直感で決める。
今も成長し続けている藤森義明氏を尊敬している。
リーダーは成長し続けなければならない。
成功しない人にならないためには、成功しなかったときに成功しなかったと思わないこと。そもそも考えないこと。失敗は引き出し。
実践で勉強する。従業員とラウンドテーブルする。ポートフォリオはコンサルに任せ、CROとは適宜HR5分ブリーフィングを行う。HT系で重要なのは人をちゃんと育てること。
ポジティブシンキングの励行と人材育成の大切さを実感した。私もなすべき役割を果たしながら前向きに成功体験を積み上げたい。失敗も成功に至るプロセスと捉えて。
globis101
マーケティング
本質をよく考えて判断をすると言う点が私も同じように感じているので、非常に共感を持っていました。あと嘘をつかない表裏がないと言う点がリーダーとして重要な点と言うことも共感を持ちました。
eikisan
資材・購買・物流
失敗を引き出しにするということば受け取りました
everest
営業
現場に寄り添いながら対話を重ね、組織変革を着実に進める姿勢が必要だと感じた
oroshiuriman
金融・不動産 関連職
引き出しが増える いい言葉です
tmiyazaki1120
営業
業務をする中でうまくいかないこと、失敗することも少なくなく、その答え、解決策を見つけるのに瞑想することもありますが、
今回、「常にするべき努力をしていれば自己肯定感を高く保ち続けられる」という点で共感しました。
出来ないことを自らが認め、言い訳をせず問題解決に向け、努力し行動する態度・信念が自信となり力になるということを学びました。
もちろん、第3者に相談、アドバイスを頂く謙虚さも必要と考えておりますが、努力を苦労と思わず、楽しんで取り組んでいく、
その初心を忘れず実践し、更に成長につなげて参ります。
matikane
販売・サービス・事務
人生いろいろということ
joyandharu
資材・購買・物流
考え方について参考になった
sundance
メーカー技術・研究・開発
とても参考になりました。
shinnosuke0711
マーケティング
業務に活かしたいワードが沢山有りました。
失敗、成功を意識しないなど!日頃の業務に活かしていきたい。
go_go
メーカー技術・研究・開発
行動、努力することで自信をつける、という言葉が響いた。
joan
販売・サービス・事務
成功する・しないという考えをそもそもしないという意見が興味深かったです。何事も今後の糧になる、もしくはする。生き方に対する姿勢が大事だと思いました。
naui
金融・不動産 関連職
失敗ではなく、新たな引き出しが出来たと考える。
相当な修羅場をくぐり抜けたからこその、言葉だろうなと思いました。
冷静沈着なトップマネジメントを話しながらも、ドラマを観るそのギャップがまた魅力的なお人柄でした。
shinji_f
建設・土木 関連職
失敗を恐れずに頑張ります!
4786tt
販売・サービス・事務
社員として色々な人材がいることが強みとすれば、取締役CEOにも色々なキャリアを持つ方が存在することは当然だと思いました。ただ、製造業にこだわりを持つ私個人としては、豊田章男会長のような会社への思いや夢を具体的に共有できる言葉で語れるCEOが嬉しいと感じました。
yoshino_4434
販売・サービス・事務
全てを糧にということです
kazunori_s
メーカー技術・研究・開発
成功の秘訣で、失敗を失敗と捉えない。
という事がとても印象的でした。
失敗は自分の引き出しが増える機会。
成長の機会。
そう捉えて行きます!
xxio
人事・労務・法務
自分の周りに自分より優れた人を沢山集めるという進言が胸に刺さりました。
prado_kento
営業
失敗を通じて引き出しを増やしていく考えはとても共感しました。
臨機応変、リスクを取る姿勢、反対意見に左右されない信念など見習うべき考えが多い内容でした。
m_miyawaki
経営・経営企画
経営者としての心得は何があっても驚かないこと、驚いている暇があるなら常にベストな選択を考えること、リーダーの心得を学びました。
toshimasa-fujii
販売・サービス・事務
自分が成長し続けることが大切。いつも向上心を持つことがリーダーの条件であることに共感した。
osadar
マーケティング
何があっても驚かない
簡単なようで難しい言葉
常に意識しようと感じました
tetsu_ss
営業
様々な挑戦や経験を積まれてきたことからくる自信が伺えました。
挑戦することの大切さを痛感しています。
kkc2119
資材・購買・物流
ありがとうございました
masakiri
経営・経営企画
「どんな局面、窮地でも試練と思わない。引き出しが増えると前向きに捉える。」という言葉にハッとさせられました。
数年前、自らの立場がある程度安定しながら、数々の難題に取り組んでいた時は、引き出しの数が増えると考え、進んで火中の栗を拾いに行っていましたが、自分の会社人生を賭けて取組んでいる今、「窮地」や「背水の陣」「試練」といった言葉で現状を表現してしまっている自分がいることに気づきました。目線を遠くに置き、貴重な経験をが出来ている今を幸せと思い明日からまた頑張ります。
ange104
営業
混沌を楽しむ、失敗を引き出しが増えたと考える、とっても参考になり、私もこの考えでいきます。
ryomas
人事・労務・法務
日本のメーカーの人事マンとして、非常に興味深く聴きました。堀さんの聞き方・引き出し方もさすがで、目から鱗でした。上場企業のCEOの仕事は「企業価値の最大化」である。人事も会社側の人間として、同様だと感じました。企業価値をを最大化するために、人材を採用し、ローテーションして、健康経営施策、風土改革、組織開発を行っていく。失敗は引き出しだと思うという考え方も、私もそのように思うことにします。貴重な対話ありがとうございました。
adm87098
その他
話を伺ってみて深みが凄い。良く知っていらっしゃる。しかも話しやすい雰囲気を醸し出している。考え方がスマートで筋道が通っている。素晴らしい。
j_okuno
経営・経営企画
いいチームを作るためには自分より優秀な人を集めるということに感銘を受けましたし、今後実践したいと思います。
また、成功しなかったことを成功しなかったと認めないという点も、見習ってタフな前向きな人間になりたいと思いました
hiroshi237
専門職
すごい人だと思う。バランスがとびぬけている。尊敬します。
nkc10717
建設・土木 関連職
物凄く聞きやすく、実践し易い
daiei_sakurai
営業
世の中本当にすごい人たちがたくさんいるなと思いました。
tokatiobihiro
マーケティング
成功する人、しない人の違いについての考え方は参考になります。
massapy
経営・経営企画
素で経営されている、少年のような清々しさを感じるセッションで、髙橋さんの人間的魅力だと思います。
恐らくご自身の価値観がはっきりされていて、それを阻害するものは気にしない、ときっぱり割り切ってらっしゃるとも感じました。
とかく周囲やしがらみに振り回されたり、外観を気にしたり、などなど微塵もなく、常に価値観に沿って行動されているんだろうな、と思います。
その行動原理、勉強になりました。ありがとうございました。
masayuki_hida
人事・労務・法務
全ての事象を振り返り学びとする
最新の理論も過去の言い換えだったりすることを踏まえてシンプルに理解する
人とのコミュニケーションが最大の学び
fufufufufu
販売・サービス・事務
行き当たりばったりはとてもよい表現だと思いました。フットワークが軽い感じがします。
takao_yosuke
IT・WEB・エンジニア
成功する人とそうで無い人の考え方の違いなどがわかりやすく説明されていた。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
世の中にはすごい人がいるもんですね。
日本のプレゼンスをもっともっと上げてほしいです。
本当に期待しかないです。
私は全くできません。そういう意味では、参考にもなりませんでした。
takeowakamatsu
経営・経営企画
自らが成長し続けることが重要。常に向上心を持つことがリーダーの条件であることに共感。
koufuku
経理・財務
フェアネス、を大事にするというポリシーに共感しました
shushu999
人事・労務・法務
企業買収あたっては、できていないこと反対勢力も生まれるが。この会社で日の目を浴びないことが幸せかと問い直すと、違う視界が開ける
chibibei91
営業
人の能力を最大限に活かして、日本初のグローバル企業を目指してる凄い方です。
e-s-y
その他
ベースにいろいろな引き出しがあり、その経験をものに行き当たりばったりでも迅速に対処していると感じた。おそらく判断が速いと思う。やはり経験が判断を早めると思うので、分析は必要であるが判断の影響度により分析の度合いも変えた方が良いと感じた。
shun_chan
その他
経営チームをどのように作り、運営するか。経営チームやメンバーとの対話から現場の問題意識を聴き、価値の最大化を考えるか。を考えたい。
shinya0811
営業
自己肯定感を持つこと
takako_yamamoto
販売・サービス・事務
成長し続ける事。
失敗とか、成功とか気にしない。
くよくよ悩むたちなので、見習いたい。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
nekoblaster
建設・土木 関連職
自己肯定感を持つこと
norihiro2
コンサルタント
色々なお話の中で複数のものを繋いで新しい価値を作る点、それを価値あるものに周りに分かるようにすることが大切ということを学べました。
jack2baker
コンサルタント
フェアネスに根ざす、判断と、判断結果に対して失敗と考えるのではなく引き出しの追加と考えていくところ、
そして人を育ていくことへの熱意、大変学びとなりました。また、レゾナックの経営トップ4名の構成についての判断も、FFSの結果によってされるなど、冷静透明ロジカルにされていくところ、ブレがなく、想定と違うところも前向きに捉え続けて成長につなげていかれているところも素晴らしいと思いました。自分自身も振り返り直したいと考えています
toku-chan11
営業
成功、失敗を気にしない。なかなかできるようでできないことだが、意識したいと思った。
yu-suke10289
営業
フェアネスに基づく判断と、判断結果に対して引き出しの追加・経験と考えていくところやそして人を育ていくことへの熱意等、自身の勉強となりました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
oluolula
経営・経営企画
経営とは企業価値の最大化。
企業価値を最大化するのたの源泉はヒトであり、ヒトの育成に真摯に向き合い同じ志の仲間を創っていきたい。
そのためには自分が成長し続けること、自分の価値を向上することが必要。
学びは日常から、社員と話すこと、失敗は引き出しを増やすことに繋がるという考え方を持つ事、フェアネスを大切にすること。
これらの考え方、行動はすぐに自身お日常業務の中で出来ること。行動を起こしていきたい。