100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

リーダーの挑戦(107) 髙橋秀仁氏(レゾナック・ホールディングス 代表取締役社長CEO)

  • 0h 53m (7sections)
  • リーダーシップ
  • 知見録 Premium

このコースについて

グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、レゾナックホールディングス代表取締役社長CEOの髙橋秀仁さんです。
1986年、東京大学を卒業後、三菱銀行に入行。その後、日本GEなど数社を経て2015年、昭和電工株式会社に入社され、最高戦略責任者であるCSOなどを歴任し、日立化成の買収を率いました。2022年には、同社と旧日立化成である昭和電工マテリアルズの代表取締役社長に就任。その後、2023年に2社が統合し、社名を変更したレゾナック・ホールディングスで現在も代表取締役社長CEOを務められています。輝かしいご経歴ながら大変気さくなお人柄で、座右の銘を尋ねられたときに「よく言えば”臨機応変”ですが、要するに行きあたりばったりです」と回答されていたシーンが印象的でした。本編もぜひお楽しみください。(肩書きは2024年10月23日収録当時のもの)

髙橋 秀仁 レゾナック・ホールディングス 代表取締役社長CEO
堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年1月公開)

コース内容

  • イントロダクション
  • 能力開発
  • 挑戦
  • 試練
  • 仲間
  • 質問

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

28人の振り返り

  • s-shinoda

    その他

    学んだキーワード
    考えを定期的にすり合わせすることで自律的に動いてもらいやすくなる
    何があっても驚かない
    ベストな選択を考え続ける
    修羅場は引き出しの数
    失敗した経験の引き出しが多いほど問題が起きた時の解決策を導きます出せる
    原動力は怒り
    言い訳をしてやらないのはだめ
    常にするべき努力をしているからこそ自己肯定感を高く保ち続けられる
    成功しなかった時に成功しなかったと思わないこと
    本質の見定め

    2025-01-16
  • aokiwa

    資材・購買・物流

    修羅場は引き出しの数
    原動力は怒り
    何があっても驚かない

    2025-01-24
  • yu-suke10289

    営業

    フェアネスに基づく判断と、判断結果に対して引き出しの追加・経験と考えていくところやそして人を育ていくことへの熱意等、自身の勉強となりました。

    2025-02-21
  • tokumatsu

    営業

    成功、失敗を気にしない。なかなかできるようでできないことだが、意識したいと思った。

    2025-02-17
  • jack2baker

    コンサルタント

    フェアネスに根ざす、判断と、判断結果に対して失敗と考えるのではなく引き出しの追加と考えていくところ、
    そして人を育ていくことへの熱意、大変学びとなりました。また、レゾナックの経営トップ4名の構成についての判断も、FFSの結果によってされるなど、冷静透明ロジカルにされていくところ、ブレがなく、想定と違うところも前向きに捉え続けて成長につなげていかれているところも素晴らしいと思いました。自分自身も振り返り直したいと考えています

    2025-02-16
  • norihiro2

    コンサルタント

    色々なお話の中で複数のものを繋いで新しい価値を作る点、それを価値あるものに周りに分かるようにすることが大切ということを学べました。

    2025-02-16
  • nekoblaster

    建設・土木 関連職

    自己肯定感を持つこと

    2025-02-15
  • y_cerezo

    専門職

    非常に参考になりました。

    2025-02-14
  • takako_yamamoto

    販売・サービス・事務

    成長し続ける事。
    失敗とか、成功とか気にしない。

    くよくよ悩むたちなので、見習いたい。

    2025-02-13
  • shinya0811

    営業

    自己肯定感を持つこと

    2025-02-13
  • shun_chan

    その他

    経営チームをどのように作り、運営するか。経営チームやメンバーとの対話から現場の問題意識を聴き、価値の最大化を考えるか。を考えたい。

    2025-02-09
  • e-s-y

    その他

    ベースにいろいろな引き出しがあり、その経験をものに行き当たりばったりでも迅速に対処していると感じた。おそらく判断が速いと思う。やはり経験が判断を早めると思うので、分析は必要であるが判断の影響度により分析の度合いも変えた方が良いと感じた。

    2025-01-31
  • j_okuno

    経営・経営企画

    いいチームを作るためには自分より優秀な人を集めるということに感銘を受けましたし、今後実践したいと思います。
    また、成功しなかったことを成功しなかったと認めないという点も、見習ってタフな前向きな人間になりたいと思いました

    2025-01-30
  • tomo-tom

    営業

    こういうマインドの経営者が日本の製造業に増えてほしい。個人的には半導体一本足はリスクと感じてしまいますので、すごい覚悟と思いました。

    「テレ東のドラマ」の表現が自分にはどんな比喩なのか分からなかった。低予算で面白いということ?

    2025-01-27
  • shushu999

    人事・労務・法務

    企業買収あたっては、できていないこと反対勢力も生まれるが。この会社で日の目を浴びないことが幸せかと問い直すと、違う視界が開ける

    2025-01-26
  • adm87098

    その他

    話を伺ってみて深みが凄い。良く知っていらっしゃる。しかも話しやすい雰囲気を醸し出している。考え方がスマートで筋道が通っている。素晴らしい。

    2025-01-14
  • koufuku

    経理・財務

    フェアネス、を大事にするというポリシーに共感しました

    2025-01-23
  • takeowakamatsu

    経営・経営企画

    自らが成長し続けることが重要。常に向上心を持つことがリーダーの条件であることに共感。

    2025-01-23
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    世の中にはすごい人がいるもんですね。
    日本のプレゼンスをもっともっと上げてほしいです。
    本当に期待しかないです。
    私は全くできません。そういう意味では、参考にもなりませんでした。

    2025-01-22
  • takao_yosuke

    IT・WEB・エンジニア

    成功する人とそうで無い人の考え方の違いなどがわかりやすく説明されていた。

    2025-01-22
  • fufufufufu

    販売・サービス・事務

    行き当たりばったりはとてもよい表現だと思いました。フットワークが軽い感じがします。

    2025-01-22
  • masayuki_hida

    人事・労務・法務

    全ての事象を振り返り学びとする
    最新の理論も過去の言い換えだったりすることを踏まえてシンプルに理解する
    人とのコミュニケーションが最大の学び

    2025-01-20
  • massapy

    経営・経営企画

    素で経営されている、少年のような清々しさを感じるセッションで、髙橋さんの人間的魅力だと思います。
    恐らくご自身の価値観がはっきりされていて、それを阻害するものは気にしない、ときっぱり割り切ってらっしゃるとも感じました。
    とかく周囲やしがらみに振り回されたり、外観を気にしたり、などなど微塵もなく、常に価値観に沿って行動されているんだろうな、と思います。
    その行動原理、勉強になりました。ありがとうございました。

    2025-01-19
  • tokatiobihiro

    マーケティング

    成功する人、しない人の違いについての考え方は参考になります。

    2025-01-19
  • fu-atoreichi-ma

    その他

    「インターナショナルなカンパニーを創る」
    1.能力開発
    -ベストの選択を考え続ける
    -企業価値を高め続ける
    -グローバルなインターナショナルスキルを身に付ける
    2.挑戦
    -HRを探す
    -ステークホルダーとの信頼関係を構築する
    3.試練
    -CfFOとCSOを外部から採用する
    4.仲間
    -経営はチームで行う
    -定期的にすり合わせて自律的に行動する
    -1on1は年1回程度
    5.志
    -臨機応変
    -何かあっても驚かない
    -混沌を作り続ける
    -JTCを意識しつつ、日本の良いところを全部取り入れてインターナショナルにきちんと説明していく
    6.質問
    常に努力し自分の経験をポジティブに捉えるため、自己肯定感が非常に強い。
    本質を見定め、最後は直感で決める。
    今も成長し続けている藤森義明氏を尊敬している。
    リーダーは成長し続けなければならない。
    成功しない人にならないためには、成功しなかったときに成功しなかったと思わないこと。そもそも考えないこと。失敗は引き出し。
    実践で勉強する。従業員とラウンドテーブルする。ポートフォリオはコンサルに任せ、CROとは適宜HR5分ブリーフィングを行う。HT系で重要なのは人をちゃんと育てること。
    ポジティブシンキングの励行と人材育成の大切さを実感した。私もなすべき役割を果たしながら前向きに成功体験を積み上げたい。失敗も成功に至るプロセスと捉えて。

    2025-01-19
  • daiei_sakurai

    営業

    世の中本当にすごい人たちがたくさんいるなと思いました。

    2025-01-18
  • nkc10717

    建設・土木 関連職

    物凄く聞きやすく、実践し易い

    2025-01-17
  • hiroshi237

    専門職

    すごい人だと思う。バランスがとびぬけている。尊敬します。

    2025-01-16

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース