企業・メディア・行政が連携して取り組むべき「災害対策」とは~阿部重典×伊藤順朗×柴田久×鈴木英敬×藤沢久美
G1経営者会議2020 第3部 分科会 社会・文化「企業・メディア・行政が担う防災活動とは」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 2018年の西日本豪雨災害は260人以上が犠牲者を出し、平成最大の水害となった。令和に入っても2019年の台風15号、台風19号が深刻な水害を広範囲にわたってもたらすなど、日本列島は気候変動の影響もあり、過去に例をみないほどの大規模な水害を毎年覚悟しなければならない地域へと変貌している。防災活動の観点では、災害が起こる前に住民や顧客に情報を提供し、行動変容を促すことが必要となる。自然災害が頻発する新たな時代において、企業・メディア・行政がいかに防災に関わり、国と自治体が連携しながら、国民の命を守るための行動を事業の中で行うべきかを討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 阿部 重典 株式会社茨城放送 代表取締役社長 伊藤 順朗 株式会社セブン&アイ・ホールディングス 取締役常務執行役員 柴田 久 株式会社静岡銀行 代表取締役 取締役頭取 鈴木 英敬 三重県知事 藤沢 久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
16人の振り返り
tappykk
金融・不動産 関連職
よくわかった。。。。
0
s-shinoda
その他
学んだキーワード
いいものを見るのが重要
困難な道をあえて選ぶ
自分独自のものを作る
謙虚さと積極性
信じたことをやり続ける
0
adm87098
その他
思ったことをやる信念。実行力が素晴らしい。こんな素晴らしい建築家が日本にいたのかと思いました。ありがとうございます。
0
matsuda_987
メーカー技術・研究・開発
困難な道を選ぶことが、重要だと知った
0
ruru_ruly
経理・財務
挑戦と謙虚さと社会の役に立つことの観点の重要性を感じました。
0
shushu999
人事・労務・法務
建築は人づくりという考え方が印象的だった。
芸術に社会性を求めることが評価されるならば、社会的、経済的な活動に芸術性を評価する考え方があっても良いと思えた。芸術性→社会性、という不可逆の関係かもしれない。
0
takao_yosuke
IT・WEB・エンジニア
謙虚さを持ち続けることの大切さを感じた。
0
hiroshi237
専門職
世界を見る事の大切さを再認識した。定年後、いろんな国に行きたいと思った。
0
tomo-tom
営業
良いものも悪いものも、旅して見なければ分からないですね。
0
kamibashira502
販売・サービス・事務
現地、現物で体感、
自身のしたいことに諦めないこと。
単純ですが、1番難しいと思います。
私も板さんのような考えで行動できるよう務めてみます。
0
oyakata31
営業
建築に対する想いが伝わりました。
0
miyamoto_51
営業
考え方について、勉強になりました。
0
maipimichi
人事・労務・法務
前回、相川七瀬さんの「リーダーの挑戦」を見て、今回、建築家の坂さんと大企業の経営者と違う方の話を聞けたのは貴重でした。「仕事が楽しい」「目の前で住環境に困っている人がいるならば、助けてあげるのは当然のこと」といった印象に残っています。今までの人との出会い、旅、経験からくるのでしょう。堀さんもタジタジだったよううな気もします。
0
tyoc
その他
原料を無駄にしない建築方法があるとは、驚きでした。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
色々なことを知っていることがスタートでしょうか?
深いです。
更なる活躍を期待しています。
0
iryo
営業
挑戦と謙虚さと社会の役に立つことの観点の重要性を感じました。
0