
会員限定
サクッとわかる!デザイン用語 ~UX編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!デザイン用語」シリーズ。今回はUXについて解説します。WEBサイトや広告物の制作、デザイナーとのコミュニケーションなどに役立てましょう。 <本コースの内容> ・UX ・人間中心設計 ・情報アーキテクチャ ・リサーチ ・ペルソナ ・ジャーニーマップ ・プロトタイプ
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!デザイン用語」シリーズ。今回はUIの概論について解説します。WEBサイトや広告物の制作、デザイナーとのコミュニケーションなどに役立てましょう。
<本コースの内容>
・UIとは
・レスポンシブデザイン
・モックアップ
・インタラクションデザイン
・マテリアルデザイン
会員限定
サクッとわかる!デザイン用語 ~UX編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!デザイン用語」シリーズ。今回はUXについて解説します。WEBサイトや広告物の制作、デザイナーとのコミュニケーションなどに役立てましょう。 <本コースの内容> ・UX ・人間中心設計 ・情報アーキテクチャ ・リサーチ ・ペルソナ ・ジャーニーマップ ・プロトタイプ
会員限定
サクッとわかる!デザイン用語 ~UI・パーツ編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!デザイン用語」シリーズ。今回はUI・パーツについて解説します。WEBサイトや広告物の制作、デザイナーとのコミュニケーションなどに役立てましょう。 <本コースの内容> ・ヘッダー ・フッター ・グローバルナビゲーション ・ハンバーガーメニュー ・パンくずリスト ・サイドバー ・ボタン ・入力フォーム
会員限定
UI/UX ~サービスのデザイン・顧客体験の設計~
昨今、あらゆるサービスがWebサービスやアプリを通じて提供されるようになりました。顧客からの支持を得て競争を勝ち抜くためには、サービスの操作性やデザイン、ユーザーにもたらしたい顧客体験を設計する「UI/UX」が重要になります。 本コースでは、UI/UXの概要や重視すべきポイント、留意点について学んでいきます。
会員限定
サクッとわかる!デザイン用語 ~画像データ編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!デザイン用語」シリーズ。今回は画像データについて解説します。WEBサイトや広告物の制作、デザイナーとのコミュニケーションなどに役立てましょう。 <本コースの内容> ・画素/画像解像度 ・ラスター/ベクター画像 ・ファイル形式と拡張子 ・カラーモード
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
yysan1600
営業
様々なデザインフレームの概念を理解出来ました。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
UIは、UXの一部というイメージ、わかりました。
kunishuuu
マーケティング
疾患啓発、製品紹介動画などデジタル媒体を用いた顧客アプローチにおいて、サイトのデザイン性や機能性など、利用者にとって情報の取り扱い易い工夫を検討する際に役立つと感じた。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
スイッチ一つではないにもかかわらず、取扱説明書が不要なもの。しかも新しい製品で。実現してきていると思います。それを先駆的に達成できれば大きな成果に繋がります。そして、長くその業界を支配?できる。
ユーザーとしてはあまり競争してほしくない。
a_7636
人事・労務・法務
「UI=見た目」と思っていました。
UIとUXの違いや関係性が分かりやすかったです。
意図が伝わり、使ってもらえるだけでなく、使い続けてもらえるためのデザインに興味がわきました。
marcott
IT・WEB・エンジニア
カスタム開発の社内アプリケーションを開発するとき、シンプルでストレスのない操作体験ができるようにする。第三者によるUXレビューも必要。
kero_kero_kero
専門職
マテリアルデザインをもっと知りたいと思いました。
tuttu
マーケティング
UIとUXの違いが明確になった
pontaro-
経営・経営企画
やはりユーザー目線が第一。
the-o
販売・サービス・事務
UIを意識し、Webサイトやツールを使用し、自らのUXをけいそくしていきたい。
kmts
経営・経営企画
UIとUXの違いが明確になった!
shusuke-yamada
その他
Webに関することでデザインや顧客満足度を高めていくための、ツールとして、UIとUXを用いているといえます。
fukamidori
その他
直接デザイナーの業務ではないが、普段の説明資料などにも応用できる部分があり、参考になりました。ありがとうございました。
ari-to-kirin
人事・労務・法務
視聴すれば何となく理解できるが、普段なじみのない内容に加え、横文字だらけで、あまり頭に入ってこなかった。
mckusa
経営・経営企画
デザインシステム、マテリアルデザインはすぐに業務で活かせそう。
ahiru3832
IT・WEB・エンジニア
色数を減らして、統一性があり、操作性のよいUIを作りたいと思いました。
vegitaberu
人事・労務・法務
UIという言葉をよく聞きますが、要するに、見る側、使う側に立って、どうしたら、使いやすいかという観点の「思いやり」ですね。
そのしこ錯誤の積み重ねが、体系化されていくわけですが、それでも、「思いやり」の差別化は、技術でなく、人間の心にあるように思います。
tkw
経理・財務
利用者としての観点から生産者として必要な観点の気づきになった。
masa-se
その他
ユーザー目線はどの分野においても第一である
o_s_
その他
デザイン用語をおぼえる
satopon1
その他
UIデザインの勉強になりました。知らないことが多い自分であることを実感しました。
milkyway
営業
知識は必要。
kfujimu_0630
マーケティング
用語とともにUIの概要が学べていいインプットになりました。特に、UIとUXの関係性は、デザインについて議論する時の大前提として持っておく必要のある知識だと思うので、再認識できて良かったです。ありがとうございました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
概要を学ぶことができました。実践をどのようにするかを続けて勉強します。
kashias
その他
webページを見るときに意識することで気づきがある
yumex1226
IT・WEB・エンジニア
最近自宅wifiをBiglobe光☞フレッツ光に変えたがマイページのわかりやすさや
操作性、マニュアルの機器の設定方法など後者のほうが全体を通しして
格段にわかりやすかった。
最新の情報に合わせてユーザーのストレスを軽減するための企業の姿勢を2社比較することで
理解することができた。自分もお年寄りなどネットが苦手なユーザーでもわかりやすく
ストレスがないサイト制作をしたいと改めて思いました。
sawach
IT・WEB・エンジニア
UIを意識していきたい
piaojingzi
クリエイティブ
用語整理に役に立ちました。
kinutaroken
経営・経営企画
事務フロー等の構築の場面
kouji_sakamoto
メーカー技術・研究・開発
日常業務に活用できるように感じた
s_hiroki_dd
メーカー技術・研究・開発
直感的に操作でき、ストレスなくレスポンスが得られるUIを作るにはどうしたらよいか、次に学びたいことが出てきたので続けて学習していきたい。
kaz_2021
マーケティング
専門家とのコミュニケーションの為の基礎知識として活用させていただきます。
gokusi
販売・サービス・事務
だんだん難しくなってきました。
i-koike
経営・経営企画
マテリアルデザインを学習したく思います
amga45
メーカー技術・研究・開発
社内にダッシュボードを作りたいと考えているので、このUI概論はその考え方の手順を示しており、役に立った。
yume1
メーカー技術・研究・開発
新しい知識として、学びがあった
(業務とは直接関係は無いが)
aya_miyoshi
営業
資料作りなど。既存資料のブラッシュアップにも使えそう。
tfurui
その他
UIとUXの違いが分かりました。
a-yashiro
専門職
ユーザーエクスペリエンスとユーザーインターフェースの位置関係がわかった。
keitan0519
経営・経営企画
ユーザーが使いやすく、ストレスなく使えるサービスを作るために欠かせない要素であると感じました。
nagoya-jyo
営業
企画書なども作るうえで立つと思う
oruka_masaki
その他
とてもわかりやすかったです!
oyk-u1
メーカー技術・研究・開発
見た目だけでなく操作した後のレスポンスもUI・UXの一部と見なされることがわかりました。
uchij
マーケティング
マテリアルデザインをもっと勉強したいと思いました。
izumi_michio
専門職
UI/UXの違いや関係性など、わかりやすく解説されていて、勉強になりました。
teruhiko800
営業
UI、UXについて理解出来た。
実際の店舗でも客導線が重要なのでHPのそういうものだと理解しました。
kz_nkjm
金融・不動産 関連職
UI(ユーザーインターフェース)、UX(ユーザーエクスペリエンス)
→ ユニバーサルデザインではないの?
papakun_1967
建設・土木 関連職
UIとUXの区別と関連がついた。
toyonaka95
金融・不動産 関連職
一つずつ覚えていきます
mikijin22
営業
勉強になりました。今後にいかしていきます。
iammaki
営業
UIの概論教わって楽しかった
maki4878
その他
動画の最後で、デザインにも現実世界の様な物理的法則を取り入れることで操作の直観性を上げる、という旨の話があったが、
そういえば社会学の本を読んだ際も数学的な考え方を取り入れると書いてあったことを思い出した。
いよいよ人間がバーチャルに入ることに現実味が増している様な気がした。
j-ikejima
営業
あまり業務上使わない
x1043243
営業
・レスポンシブデザイン⇒
媒体によって、ユーザービリティが高まる
・インタラクティブデザイン⇒
ヒトのアクションに紐づき、起こる動作
マテリアルデザイン⇒
直感的に分かるデザイン
reikou
IT・WEB・エンジニア
知らなかったので勉強になりました
75475
メーカー技術・研究・開発
製品設計の際に役に立つ
eee_18
その他
UXを向上させるためにはUIが重要。マテリアルデザインは取り入れていきたい。
k-fukufuku
専門職
自分の専門分野なので既知の情報でしたが改めてマテリアルデザインの現実世界の特性を取り入れたコンセプトやレスポンシブデザインのワンソースで利用できるメリットを確認する事ができました。
n_nabetani
IT・WEB・エンジニア
デザインの工夫で直感的に誰にでもわかりやすく操作もしやすい設計の重要性を理解できた。
t-azuma
IT・WEB・エンジニア
最後のが気になったので別途確認しよう
kino_ky
販売・サービス・事務
講座の内容としては主にwebサービスにおいてのUIに関するものでしたが、デジタル要素の無い製品のデザインに於いても同じようなインターフェースの検討は重要だと感じました。
teddy_2023
人事・労務・法務
スマホでの閲覧が増える世の中でレスポンシブデザインは大事な考え方だと思いました。
さらに、マテリアルデザインはユーザーがストレスなく使えるように、インタラクションデザインと合わせて使うのかいいのかな?
yutaka_aimar
営業
自社のVIまたは、日常生活のなかにあるVIはどこにあるのか?
など興味のわく研修でした。
shisetsu-aoki
建設・土木 関連職
UI,UXなどの意味を知る。今後の学習の理解を上げる。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
UIは、ユーザーがストレスなくウェブサイトやプロダクトを利用してもらうための接点のこと、そしてユーザーにとって優れたUIにすることによって、ユーザーの体験価値、すなわちUXをより良いものにしていくことができることを学びました。
また、その骨子となるデザインの概念として、レスポンシブデザイン、インタラクションデザイン、マテリアルデザインなどがあることや、モックアップという試作段階における概念があることも学びました。
i323
その他
理解しているつもりの用語も関連用語との違いと合わせて説明されると理解が深まる。
haluta
IT・WEB・エンジニア
マテリアルデザインは今後積極的に取り入れていきたい。
watanabe-tat
専門職
UIは接点、UXは体験であり、UI/UXを意識したデザインシステム構築を目指す。
tomoya-2401
人事・労務・法務
新しい知識として、学びがあった
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
自分の業務には直接は関係無いが、なるほどと思える内容だったので、資料作成に応用できる部分を見つけて活用していきたい。
csl_kojima
IT・WEB・エンジニア
理解が深まりました。
mmizuochi
経営・経営企画
なじみのない業界ですが、用語の勉強になりました。
takuto2009
金融・不動産 関連職
ユーザーインターフェースの概念を理解出来ました。
stani
専門職
参考にさせていただきます。
chsk
クリエイティブ
UIとUXのちがい、ワイヤーフレームとモックアップ、プロトタイプの違いなど、よくわかっていなかったので勉強になった。
マテリアルデザインも調べてつかってみたい。
yuko625830
営業
営業業務に活用できると感じた。
yuri_sudo3
メーカー技術・研究・開発
Googleのマテリアルデザインはよかった
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
rd6-6-9
メーカー技術・研究・開発
常日頃、スマホ、PCを操作していてインタラクションデザインは大切だなと思います。少しずれるかもしれませんがPCのキーボードはメーカーによってボタン配置や、異なっており、別のPCを操作する時にミスタイプが増えたりするので共通のキー間隔などが規格化されたらよいのにと思いました。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
日ごろから見ているサイトや動画サイトはこちらのようなユーザーインターフェース等を考慮して設計していることが分かった。
pakumotomi1
営業
デザイン基本知識を勉強しました
amz
IT・WEB・エンジニア
聞き知っていた単語の正しい意味を知ることができて有益だった。これらの単語を使う時や、触れる時、正しい意味に留意してコミュニケーションの円滑化にはげみたい。
seki-z
専門職
UIとUXの関係が分かりました
kanary
マーケティング
見た目重視にしてはならない。
機能性も大事である。
5iwai5iwai
人事・労務・法務
自社の求人に関して、エージェントの求人サイトに掲載して募集するにあたり、求人サイトのUIが優れている媒体を選ぶことも、自社への応募者を増やすための一要素であると思いました。
comomotosumomo
その他
日常的に見ているサイトにもユーザーインターフェースを考えて作られていると理解しました。
mamaria
クリエイティブ
UIの専門用語とその概論について理解できました。何を目的に組み立てるのかが理解できたことで情報過多になりがちなwebサイトをすっきりさせ、直感的に操作ができるように改善したいと思います。
s_o_1228
資材・購買・物流
UI/UXの概論を学ぶことができた。
doumoto_
IT・WEB・エンジニア
各用語に対する理解が深まった。
yuk_o
人事・労務・法務
UIデザインとUXデザインは聞いたことがあったけど、どういうものか学べました。
その画面を見る人のストレスを少なくする工夫なんですね。
renaaaaaaa
営業
UI,UXに関しては特にざっくりでしかなかったので理解が少しできました。
が、まだイメージがつかみ切れていないので実際の例を見ながら理解したいと思います。
yumi-mama
専門職
参考にさせていただきます。
ri-co
販売・サービス・事務
聞いた事あるけど何だろう?という言葉が意味だけではなく、相互関係も含めて理解できました。
k--g--
その他
マテリアルデザインを考慮すれば、自分でUIを構築できるかもと希望が持てました。
tsuyoshi_asano
経営・経営企画
合理的に、手戻りをなるべく減らしながらUXを追求していく、マテリアルデザインなど、プラットフォーム提供者は積極的に公開する事でプラットフォームのUXを追求できているんですね。
wk_works
クリエイティブ
UIデザインに関する基本的な内容を学習することができました。
gotota
人事・労務・法務
共有のファイルを作成する場合に意識できそうです。
nikon1987
経理・財務
レスポンシブデザインの説明をもう少し詳しくしてほしかった。デメリットの理解が追い付かなかった。
モックアップのワイヤー・モック・プロトの順に作っていく手法は手戻りが無くよいというのが分かった。
s-oonuma
クリエイティブ
デザインシステムでのデザイン効率化を目指してみたいです。
naoshiba
専門職
UIについて復習となった。業務で活かしたい。