
会員限定
ファイナンス(後編:事業価値評価編)
ファイナンスは、企業・事業価値を定量的に評価し、企業・事業の未来を適切に設計するための経営ツールです。「事業価値評価」とは、その事業や企業にどのくらいの値段が付くのかを具体的に明確にすることです。これによって、客観的な投資判断の材料にすることができます。 本コースでは、「前編:基本編」で習得した事業価値算定手法を用いて、事業・企業価値の具体的な算定方法を事例を用いて学んでいきます。 ※「ファイナンス」は「前編:基本編」「後編:事業価値評価編」の2コースからなります。 「前編:基本編」を視聴していない方は、以下より視聴ください。 ・ファイナンス(前編:基本編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/5d1d415b/learn/steps/35218 ファイナンス(後編:事業価値評価編)を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・アカウンティング基礎「前編:財務三表編」「後編:財務分析編」 ・フリー・キャッシュフロー (FCF・純現金収支)~価値評価の基礎~ ・WACC (加重平均資本コスト)~投資利回りの重要数値~ ・DCF法 ~企業・資産の価値を計算する方法を知る~ ・節税効果 ~事業や企業の現在価値に影響を及ぼす効果~ ・ワーキング・キャピタル (運転資本)~資金繰りの必須知識~ ※2019年8月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。 ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「Origami買収 対PayPayで消耗した企業価値」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55508950S0A210C2000000/?n_cid=DSPRM5277 「なぜ赤字のソフトバンクGが2.5兆円の自社株買い?」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59961680U0A600C2X12000/?n_cid=DSPRM5277 「ソフトバンク、アーム売却額に込めた成長シナリオ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64755450Y0A001C2X12000/?n_cid=DSPRM5277 「T米エクソン取締役に環境派 ESG対応はもうかるのか?」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0280X0S1A600C2000000/?n_cid=DSPRM5277 「セブン&アイ、そごう・西武売却で企業価値なぜ上がる」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC094T20Z00C22A2000000/?n_cid=DSPRM5277
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
cabin
メーカー技術・研究・開発
「事例:APV法の計算」におけるFCFの現在価値2,000万円がすぐに理解できなかった。
高校数学を読み返し、
100/1.05^1 + 100/1.05^2 + 100/1.05^3 + 100/1.05^4 +・・・+ 100/1.05^(n-1) + ・・・
という「初項a:100/1.05、公比r:1/1.05」の無限等比級数の和で考えると、
a/(1-r) = (100/1.05)/(1-1/1.05) = 100/(1.05-1) = 100/0.05 = 2000
となってようやく「腹落ち」した。
beyondit
コンサルタント
永遠に続くとなぜ2000万なのかわからない
makizaki
マーケティング
未だによく理解できておらず、別教材で補修が必要と感じる。
APV法ではFCFを現在価値に割り引くものは『FCFのリスクを表すもの』=『100%株主資本の場合のrE(株主からの期待収益率)』という部分がピンとこない。
100万円のFCFが毎年予測される場合のFCFの現在価値を単純にrEで割って求める、というそもそものAPV法の考えが理解できていない。
ttsuyu
マーケティング
APVは難しくて理解できない
shinya1980
経営・経営企画
APVの話から急に分からなくなった。
復習が必要だと感じた。
ta_d
営業
言葉が難しく動画で見れば理解できるが混乱してきた。また復習したい。
daiki215
マーケティング
Q6について、
「現時点で有利子負債がある場合、「100%株主資本の場合の資本コスト」は現時点の株主資本コストとは異なるので、別途推計が必要である」
が正解肢となっていますが、『現時点での資本コストとは異なる』の誤りではないでしょうか?
Reは有利子負債の影響を直接受けないものと理解していましたが、CAPMでのβ値に間接的に作用するということでしょうか?
zen626
マーケティング
意味がわからない。もう少しわかりやす作ってほしい
fpmaster
その他
APV 法での評価方法は初見であった為、学べて良かった。
また復習していきたい。
tsukekoshi
メーカー技術・研究・開発
将来資本構造が変わる見込みがある場合は、APW法の方がWACC法よりも好ましいことがわかりました。
ssuzuki
IT・WEB・エンジニア
馴染みがなく難しく感じる内容でした。
yuki_0719
マーケティング
資本の調達方法により節税効果の額が変わる為、WACCよりAPVの方が現在価値の計算に適切であることがわかった。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
非常に難解な内容でした。一定のルールを確認しながら理解していきます。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
とても難しいです。専門家的に、コアにやらないと、ついて行けないですね。私立文系と国立理系の決定的な分かれ目みたいですね。
知見を深めないと、太刀打ち出来ない様に思いました。復習を主にして、次の再戦に臨みたい、と思います。ありがとうございます。
masaties
メーカー技術・研究・開発
APV法を用いる事でWACC法で網羅できない資本構成の変化に対応できるので、より実態に近い形で将来を予想できる。打ち手に対する自信を深めることができる。
higuchi_561
人事・労務・法務
企業価値を理解するのは、なかなか難しいです。
nakiusagi
メーカー技術・研究・開発
企業価値の見積もり。難しいですね。まだぼやっとしかイメージできていません。
ashitaka123
メーカー技術・研究・開発
この回はかなり難しく、理解ができていない
nowisme
資材・購買・物流
なかなか理解ができなくて苦労した。
t-moriyama
経理・財務
あまり理解できなかった。
63073
その他
理解にもう暫く時間が掛かる
hiroya14
IT・WEB・エンジニア
全然理解できない。学び直しが必要だ。
ojizo
その他
自分の業務で使うことはなさそうだ。
kuma-no-mori
建設・土木 関連職
APVについては、具体的に活用する場面が想像できない。もう少し具体的な場面が想像できる内容にしてほしい。
ktk
その他
これを理解するのはなかなか難しいというのが正直な感想だった。一時的に覚えても頭から抜けてしまうし、自分自身の知恵としてちゃんと落とし込むまでには何度も観て理解する必要があると感じた。
hide0024
営業
普段の仕事と全く縁のない分野なので、理解が追い付かない。
takashi-m
販売・サービス・事務
今一つ、理解にもう暫く時間が掛かる
tatsuya12345
人事・労務・法務
全然頭に入ってこない。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
企業/事業の現在価値をフリーキャッシュフローの現在価値と節税効果の現在価値に分けて評価する方法であることを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
ちょっとこれだけでは、理解不足でした。
実例まじえて復習したいと思います。
as95
人事・労務・法務
キャッシュフローは売上げが大きく伸長した場合、悪化する傾向にある為、毎年一定額の返済が可能か不透明な部分もある為、年度ごとに再計算する必要があるように思います。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
とても難しく感じました。知見、知識が無い証拠と思います。復習します。
shinya-sato
営業
言葉に翻弄され理解に苦しんでいる
35tyk8
営業
企業価値を図る際当てはめて計算してみる。
gh-t
営業
WACCとAPV法の違いがイマイチわからなかったので、繰り返し復習する
bm90036
営業
難しい。二回見たが良くわからない。
a_i_i_1223
その他
WACCではなくAPV法を使う必要があるシーンについて学ぶことができた
t_sakamoto777
営業
専門用語が多くなり、すんなり頭に入ってこなくなり、理解が及ばず今までで一番難解でした。前の講座から復習する必要があると感じました。果たして勉強してもすんなり計算ができるようになるかは疑問。
そしてその計算を覚えて活用できるのかもわからない。
hikarum
営業
APV法説明はなんとなく理解できたが使いこなすのは復習が必要
morita5
IT・WEB・エンジニア
調整現在価値が理解できました。
mikee88
営業
自社が今後業容を拡大する際の資本を得るにあたって、今の銀行からの借り入れではなく株式での資本調達など資本構成を変える可能性が出てきた際には本講座で学んだAPV法をツールとして活用します。
950056
人事・労務・法務
普段の業務に活用するのは難しいが、APV法という計算方法の存在は理解できた
tomo5963
資材・購買・物流
有利子負債を利用した経営は重要である
yohei-kondo
経営・経営企画
ちょっと具体的なシーンのイメージがつきにくいテーマでした。
hide2tak
経営・経営企画
実業務で活用したい。
yusokura
営業
企業価値、事業価値にはWACC法とAPV法がある事学びました。
あまり関わりのない言葉が多く出てきましたので、再度復習して理解を深めていきたいです。
batatti
IT・WEB・エンジニア
APVは難しい。しっかりと計算方法と根拠を確認する必要があると感じた。
thunderbird-2
その他
企業価値を求める場合にWACC法とAPV法があり、企業の資本構造および今後の資本構造の変化を加味して、評価方法を選択することを学びました。
caho
人事・労務・法務
NPV(正味現在価値)はあくまで無借金を前提とした現在価値の計算手法。一方で現実世界においては、多少有利子負債を有することで節税効果があり、その分、FCFが大きくなり企業価値が高まる(但し、企業が傾き得るほどの有利子負債は本末転倒)ため、NPVにとどまらず、APV(調整現在価値)をみることも好ましい。
有利子負債の利息を加味する場合は、WACC法という、株主資本と有利子負債との割合に応じて、株主/債権者が期待する収益率を加重平均して割り出した割引率を用いて現在価値を割り出す手法もある。
同様に、有利子負債分を調整する手法としてAPV法があり、それは完全に株主資本と仮定し、株主の期待する収益率め現在正味価値を割り出した後に、節税効果分を債権者が期待する収益率をベースに正味価値を計算して合算して求めることができる。
割引率が変わる場合には、WACC法では都度、割引率を加重平均して計算しないといけないため、その際はAPV法の方が計算しやすい。
yas_tkt
専門職
事例でのFCFの計算式については、説明が不十分かと思われます。他の方のコメントから理解できましたが、数学をほとんど扱っていない場合には公式として覚えてしまうのかもしれませんが、根拠になる数値の算出方法は重要かと思われます。
業務においては、一つの手法に頼るのではなく、複数の手法で頑健性を考慮することが重要となることを再確認しました。
sawak_2024
メーカー技術・研究・開発
とても難しく、よく理解できませんでした。
urakawa329
IT・WEB・エンジニア
直近の業務で活用することはないが、APV法について理解できた
asakata
経理・財務
FCF=営業利益×(1-税率)+減価償却費-投資-⊿WC
このFCFの計算式は無借金経営の企業に対して言えるものであり、節税効果を見込んでいない。APV法で節税効果を織り込んだFCFを図ることが出来る
将来にわたって、資本構成(有利子負債の比率)が変わらないという前提であれば、WACC法でも問題はない。反対に資本構成が変わるのであれば、毎年WACCを再計算することが適切だが、考慮すべき条件が多いWACCを再計算するのは実務的に困難。
APV法であれば、FCFに現在価値と節税効果を分けて計算するため、具体的な評価が可能になる
takeshigeo45
メーカー技術・研究・開発
APVとWACCの違いは理解できたが、現実的に未来の事業構造が変化するかどうかわからない世界ではどちらを用いればいいか判断に悩む。
mune0322
その他
APV法は難しくて理解が出来なかった。
ishii_hiroyuki
経理・財務
企業価値を高めるために必要な条件を理解することの大切さを学びました。
6056
経理・財務
WACCと内容が混ざってしまったため、改めて復習が必要と感じた。
nseto
営業
大変勉強になりました。
suje_211
マーケティング
なかなか使うシーンはないが勉強になった
inohide
メーカー技術・研究・開発
節税効果額も盛り込んで企業価値を評価していく
y-skn
資材・購買・物流
難しいと感じた。もっと初級編(入門編)が必要だ。
tatsuro_0805
マーケティング
投資回収業務で活かしていきたい
60600
メーカー技術・研究・開発
APV法の理解が難しい
asa20210201
販売・サービス・事務
自社の財政状況の理解の一助にします
yukiteru
資材・購買・物流
難しい内容となってきておりますが、将来資本構造が変わる見込みがある場合は、APW法の方がWACC法よりも好ましいことがわかりました。
990271
営業
自分には難解でした。理解するに至るまで時間を要すると感じました。
h--watanabe
資材・購買・物流
APV法についてもう少し理解が必要と感じた。難しい。
takahiro5915
営業
税率を踏まえた計算式があるということを覚えた
beatlemania
営業
資本構成が大きく変わるが大きく変わる時に使う。
nishino_hiro
営業
価値を見出すための方法として違う見方があるのがわかった
yamaguchi_tyha
営業
まだ整理ができていない
s-kasamatsu
営業
現在の価値から事業の経済価値を考えることは現在の業務からは遠く直接的に活かせる内容ではありませんでした。この様な計算をしながら事業の価値を判断し評価しているという仕組みは理解することができました。
ryo_nakahira
資材・購買・物流
難しい内容だったが構造は覚えておきたい。
daaamo
販売・サービス・事務
節税効果の式が理解できていないとWACCとAPVの違いが分かりずらい
adachi-rn
営業
事業の経済的価値の有無で企業の方向性が決まるのだと感じた。
ikeguchi_manabu
建設・土木 関連職
難しくなってきました。
renkon0904
金融・不動産 関連職
**********
ita_san_
マーケティング
知らなかった内容ですので勉強します。
eijimishima
その他
場面により、WACCとの使い分けに注意します。
masa1102
営業
APVから追いつけなくなったので、復習して身につけたい。難しい…
takahashi-toshi
人事・労務・法務
APV法について、自社における具体的な数値をもとに計算してみる
dayoshi
経営・経営企画
APVの話から難しくなった。
復習し理解を深めていく。
ryuichi_k
資材・購買・物流
有利子負債がある企業の節税効果を算出する手法がAPV法であることを学んだ
setou
人事・労務・法務
APV法をはじめて学びました。節税効果まで計算し、効果を評価していきたい
chiba-kenji
経営・経営企画
難易度が上がってきており、理解することと実用シーンを思い浮かべることが難しくなってきた。
uno_hiromasa
専門職
APV法の知識を、株式投資に活用したい。
nishikei
人事・労務・法務
難しくなってきたので復習します。
mibrows
IT・WEB・エンジニア
復習して実際に計算をしないと身につかない部分がありました。
_yk_
営業
難しい。繰り返し学習します。
takedakei
営業
単語を一定にして頂きたい。
kagami_ikuo
営業
有利子負債の返済方法でも企業価値が変化することを学んだ。
taka_2600
その他
もう少しかみ砕いた内容の解説を(機会があれば)受けたいと思わせる、なかなか理解が難しい内容だった。
shinya0811
営業
難しい。しっかり学習したい
furuichi01
建設・土木 関連職
今いる会社ではどうなのか確認したい
tororo_
建設・土木 関連職
APV法の理解が少し心許ない。復習する必要があると思った。
izutaka2002
経営・経営企画
将来の資本構成が変わる場合には、APV法を使うということを留意しておく。
ho1783
その他
フリーキャッシュフローは、無借金が想定。
WACCには、節税効果が"織り込まれている"というのがポイント。
APVは、節税効果を分けて管理。
近々、住宅ローンを負うことがあれば、APVのほうが適しているのかな。
macmacmosmos
その他
有利子負債の節税効果を計算すると、調整後の企業の現在価値を求めることができるため、有利子負債を管理する上でも役立つのではないか。有利子負債が多いと節税効果が高まるという考え方ではなく、将来にわたり資本構成が大きく変化すると見込まれるケースでAPV法を用いてみようと思う。
hidama
営業
事業を分解して評価する、という今までの応用方法でしたが、考え方はある程度理解しているようでも実際に活用するシーンがないのではと考えます。
takeshigeo
メーカー技術・研究・開発
将来の資本構成が変わる場合はwaccよりAPV法とのこと。APVのどこに資本構成が変わっても対応できる要素があるのか理解が及ばなかった。