
会員限定
老舗企業で組織変革を起こす方法 ~全国最下位から2位へ!百貨店再起への挑戦~
サティスファクション・ミラーという言葉を聞いたことはありますか?顧客満足度(CS)と従業員満足度(ES)は互いに影響しあっているという考え方で、高い顧客満足度の実現には、従業員満足度が重要であると言われています。 このコースでは、グロービス経営大学院の卒業生でもある中川氏が百貨店の店舗改革と組織風土の変革に挑み、サービス評定全店最下位から2位へと導いた経験をもとに、リーダーとして大切なことについてお話しいただきます。自信を失くしていた従業員の士気を蘇らせ、組織に変革をもたらすまでには、多くの困難と苦悩がありました。 大きな組織や伝統の強い組織の中でどのように変革を実現していくのか。変革を進める上で大切なリーダーとしての心構えと行動について、ぜひご自身にも引き寄せながらご視聴ください。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
user-1afad84dcc
その他
転職していった人間に対して、日本の大企業はどうしても〝裏切り者〟扱いする。そこを〝卒業生〟と捉えてまたつながればいいんじゃないか、終身雇用から終身信頼へーー。この講話が個人的には胸に響きました。まさに今、退職していった仲間に対してそんな風に狭い考えを抱いていたのです。でも、何か一緒にまたやろう、そう呼びかけることで、蓄積ができるのではと感じています。退職しても関わってもらうとこで、属人化していたノウハウも流出せず蓄積できる。退職していった人も次のステージで活躍できる。win-winな関係づくりを構築していきたいと思えました。
shinji_nakata
専門職
辞めるか、染まるか、変えるか。自身を含め圧倒的多数の人は染まることを選択しているが、それを「思考停止」と表現されたことにグサッと刺された。
周囲を巻き込みながら、熱意と知性と志を持って活動するONE JAPANは素晴らしいというか、羨ましいと素直に感じた。
課長職に就き、マネジメントのレベルもより高いものを求められるようになったが、私が信条としている「偉ぶる理由はないが、恐れる必要もない」をより自信をもって実践していきたい。
tadashi2178
専門職
蛸壺社会の伝統的な日本社会は、公務員の世界でも地域社会でも、地方自治体でもしばしば見受けられます。一人の行動で変革を起こすのは至難ですが、起こし方を工夫すれば不可能ではないことを学ぶことができました。エビデンスがある以上、これほど説得力のある事実はありません。チャレンジしたいと思います。
a-nya
販売・サービス・事務
発言しても無駄ではない、そう思える環境や、関係性を築くのが大事なのだと学びました。
社内でも社外でも、沢山の方と繋がれると知見も増えるし、学びも多くあると思いました。
glovis
IT・WEB・エンジニア
アワードの話は不要です。
こうした取り組みを進めるに当たって具体的にどういった点に苦労してどう解決していったのか実践活用できる話が欲しかったです。。。
shin_yamazaki
経営・経営企画
とんでもないハズレ回、私の1時間を返して欲しい。
共創ケースは薄っぺらで、周囲を巻き込むノウハウは超アナログ。
sugimoto-09019
営業
社外で繋がりを持つということは視野を広げるという意味で非常に効果が高いと思います。
社内のみでは自然と自分の考え方に偏りが生まれるためこのような活動には非常に魅力を感じる。
新たな価値を創造するには非常に良い機会だ。
suya
営業
どうせ出来ない病は、会社の規模に関わらず存在しているので、どうしたらできるか?という社風に変革していきたいと思った。
qiuyin01
経理・財務
あれこれ考えて悩むより、今やってることがユーザーに価値があるのかを問うが良いと思います。
価値基準がないと、どんどん間違った方向に行く恐れがある
hits
その他
自慢話にしか聞こえませんでした。
touto
営業
いいお話しでしたがone Japanのところで参加資格が大企業だけという事でちょっとガッカリしました。大企業も中小企業も共有できる事も沢山あると思います。one Japanはその名の通り日本全体の目指すべき目標かと思います。この活動と集まりに距離感を感じました。
haru-t
販売・サービス・事務
素晴らしい活動だと思います。今まさに企業も様々な層のアイディアを求めていると思います。小さな事でも声を上げていくべきだと思います。お前ごときの意見・主張なんで届かない時代から、公式の場で広く意見を集める時代になってきていると感じています。それが組織でできるんだ、より大きな力でできるんだという事を知り感銘をうけました。
mgtgtg2
営業
最後の10このポイントのうち、5つめ。「会に出るだけでなく主催せよ」を忘れないうちに実践したい。
tak160156
営業
周囲を巻き込むのが苦手だったり、「言っても無駄だ」と考えがちなところが、自分の弱みだと思っている。こういった活動を自信を持ってリードできる人が正直羨ましい。最後の10カ条を自分に当てはめて、今後の人生に活用していきたい。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
なんか楽しそう
企業、組織、個人のあり方もどんどん変わっていきそうですね。
・自分が一番コミット!
・主催せよ
わたしも行動しまーす!
hiroyuki_0204
その他
周囲を巻き込む10か条のうち、
2.Give&Give&Give がとても印象的で、解説の中で「利他の心」というフレーズが出てきましたが、即ち、利己的(自己中)ではなく、思いやりの心で接していくという内容に感銘を受けました。
fujimo_to
メーカー技術・研究・開発
目的と合致しなかった。具体的に何をすればよいかイメージできなかった
caocao
経営・経営企画
一番大事なコミット、自分に一番ないものだと改めて気づかされた。
otorokuchan
営業
参加している社内の社員も活き活きしています。
furutom
メーカー技術・研究・開発
既存の枠にとらわれないアクティブで前向きな話でした。
おそらくは、こういう活動や人材がこれからの企業の成長に不可欠なのだと思います。
こうしたことを実践し続けるエネルギーが眩しく、協力したい気持ちになりました。
toshi-0815
メーカー技術・研究・開発
色々な方と繋がり、巻き込む大切さを学びました。
tokotoko
営業
どこにでもある組織、保守の人たちをどうかえるかにはまず自分から変えて行くことが必要だと感じました。
aspen_2019
IT・WEB・エンジニア
何かを変えるまでの越えるべきハードルの多さは大企業ならでは。だから大企業限定なのかな。
hy-5573
メーカー技術・研究・開発
会は出るだけではなく、自分で開催してみる。
m-k
メディカル 関連職
周囲を巻き込む10ヶ条、tryしていきたいと思います。
ryosexy2
営業
自分自身のコミットと、GIVE@GIVE@GIVE、この2つが自分にはとても欠けていると思った。
自分自身で会社を変えていこう、という発想がゼロだだ確か、仕事中つい自己のために動いてしまっていることに気づいた。
小さな事でも自分で出来ることから始めて行こうと思った。
akira_okano
メーカー技術・研究・開発
組織変革には、「レビンの組織変革プロセス」のように「危機感を共有するところから始める」プロセスも大事だが、濱松さんのようなモチベーターが必要と感じた。
dm1010
マーケティング
周囲を巻き込みたいと思っても、迷惑じゃないか?などと考えて踏み出せませんでした。
実例をお聞きして少し踏み出せそうです。
yuki_0719
マーケティング
パワーある話ためになりました。周りを巻き込むには安心できるコミュニティを作り、孤独や批判を耐えられる環境をつくること、納得です。また、自分自身が、どうしてもやるというコミットメント無くして、周りはついてこない。リーダーはフォロワーがいて初めてリーダーであることを意識して行動する必要を痛感した。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
組織で壁にぶつかった時の「変え方」を学ぶことができました。
ただ、今現在、こういうことを実践する必要性を感じませんでした。
得た知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
133
販売・サービス・事務
あ
sasa0327
経営・経営企画
辞めていった人間に対して「裏切者」ととらえる風土は実際に企業内にあります。まるで残ったものが正しい、と捉えているような。それを卒業生として受け入れ、コミュニティに取り入れてしまうところに今までにないアプローチを見た気がします。企業内で様々な同様の取り組み(横断的つながり)があったり、ちょっと前に流行った異業種交流会などと重複する気もしますが、これはこれでぜひ続けて頂きたいと思いました。
myk840
営業
ONE、辞めるか、染るか、変えるか
淵を歩く、知を深めるのと探求する間を大事に
終身雇用から終身信頼へ
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
周囲を巻き込むポイントは勉強になりました。その前段でバイアスを打破するためにはセルフアップデートを意識しつづけること、非難、失敗、孤独を恐れない心理的安全性を確保するためにコミュニティをつくって活動する。それがエンゲージメント向上にもつながると感じました。
jin_003854
営業
自分1人では考え方、知見に限界がある。1人では出来ること、出来る範囲も限りなく狭い。1人では影響力、説得力が弱いむしろゼロだ。でも、自分と同じ問題意識、考えを持った人は複数人いる。一緒に考えることで良くなることは多く、悪くなることは少ない。仲間に巡り会えるかどうかは自分の行動次第。とりあえず動いてみたいと思えた講義でした。
tanimotokou
マーケティング
大企業、大企業って、自慢にしか聞こえなく、聞く意味がなかった
ssssaito
メーカー技術・研究・開発
こういった活動が求められていることは認識しているが、どのように会社の売上と利益に貢献できるのかが知りたい。巻き込む集団が増えたり、モチベーションが上がったり、積極性が増したり、それらは良いことだと認識しているが、会社として売上と利益に真剣に向き合った企業風土の改革こそが重要だと再認識した。
okachu
営業
共有意識を持った者が動き出す事で大きな変革に繋げる事が出来る。変われる!という想いがモチベーションに繋がり、更に大きなうねりに繋がるのだと感じた。「想い」を具体的な動きに変えていく事の意義と手法(の一例)を学ばせてもらった。大企業ならずとも職能/職種の垣根を超えて健全に意思疎通を図っていくのは難しいが、非常に重要な事だと改めて感じた。
miyama2024
販売・サービス・事務
経営と話す機会は一般社員ではなかなかないので垣根を越えた関係性は社員一人一人のモチベーションが上がり良い企業になる事は間違いないと感じました。この組織を作るまでが大変なのでしょうが私も少しづつチャレンジ出来ればと思いました。
masakazu73
販売・サービス・事務
常に高い志をもって、周囲を巻き込み、活動していく。まず自身で一番のコミットをする。そして若手のエンゲージメントを高めていく。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
変わる、志の高いメンバーと己を高め合う事が大事でありどんどん仲間は増えていく事を理解できました。
gengoka1981
営業
いま自社は組織改革をしようとしている
社長や本部長はそれを発信している
「このままでは会社は潰れる
いまが第二の創業期だ」
自分はその考えに共感している
多くの人もそうかもしれない
でも自分を含め、「行動」を変えられていない
自分は人のせいにしていた
トップが変わっても管理職クラスが変わらないと、組織は変わらない。あの人たちが悪い
この動画を見ると、そうじゃないと思える
むしろ若手、中堅が声をあげて動き出す
ここが第一歩なのかもしれない
偉くなると、どうしても上からの目線になる
偉くない今のほうが、変えられるのかもしれない
ゆるく、早く、柔軟に
辞めるか
染まるか
変えるか
hashiriku
販売・サービス・事務
会社を辞めた人は裏切り者ではない。ということを日本の企業は認識する必要があると思いました。
sachi0415
販売・サービス・事務
周囲を巻き込む10箇条の「1.自身が一番コミットせよ」、大事です、納得です。心に改めて刻みます。
Break the bias、self update等のキイワードも覚えておきます。ありがとうございました。
dedecocoli
経営・経営企画
自分が次に行動するには何をなすべきだろう。その行動が大事。そのために組織の枠を越えてうごきたい。まずは積極性な人たちと友達になってみることか。
saiyan55
IT・WEB・エンジニア
熱い想いが伝わりました。まずは、行動ですね。
mikio0327
営業
まず、動く、様々な階層を少人数でも巻き込む
hinsyou5
販売・サービス・事務
冷めた目で組織を見るのは残念なことで、自分の中にある熱をより活性化させて周囲も変える思いが沸き上がった。よりチャーミングで協力してあげたいと思われる、人間的に厚みが感じられる大人に変わっていきたいと思った。
ys69
営業
欧米のように転職が足枷とならない社会に向けて動いていったらと考えます。
sshimo
販売・サービス・事務
本業と違うコミニティーに参画することで様々な知識や視野を深め新たな自社事業にも取り組むことができるかが参考になりました。
stomizawa004
IT・WEB・エンジニア
周りを巻き込んで動かしてい行く、パワーを感じました。やれることから少しやってみたいと思います。
norizouen
経営・経営企画
現状の業務において、新しいサービスや取り組みを行う際には意志を持って、様々な人を巻き込み理解を得ながら進めていきたいと思う。
tsukattyan
専門職
ワンジャパン、情熱・知・志、大変参考になりました。
junichi777
マーケティング
ワンジャパン共感します。先ずは自社のメンバーを巻き込んでいきたい。
jirois
営業
特にありません
yohei_1986
営業
周囲を巻き込む10か条は実践していきたい
hi_ma_hi
販売・サービス・事務
人脈を作ることは大切であることを考えさせられました
inagakim
経理・財務
知の探索と知の深化のバランスが大事というところが心に残りました。楽しく働きたいので、まずは動きを心掛けます。
tetsu_80
メーカー技術・研究・開発
行動力みたいな大事かなと思った
katsumaru_123
建設・土木 関連職
熱い思いが伝わってきました。自らが行動し失敗を恐れず巻き込んで、でも落ち込むかもしれないので拠り所になれる同志とともに進んでゆく。たくさん元気を頂ける動画でした。
ike_1985
金融・不動産 関連職
バイアスをはずし、変化を起こし、変化を楽しむ姿勢をもつ。
kawakami
金融・不動産 関連職
社内のカルチャー変革について、人事として考えています。まずは、自ら動くこと、社内外とつながること、そういった一歩を踏み出す必要があると思いました
yassy-m
金融・不動産 関連職
人の連携の大切さを改めて考えさせられた。視野と人脈を広げるという点で、最後に述べられた10箇条はいずれもその通りだと感じた。
hiro_ok
メーカー技術・研究・開発
会社内で組織横断でプロジェクトを立ち上げる際に、一歩目を踏み出す勇気が湧くお話でした。
yoshi2030
コンサルタント
顧客へのコンサルティングの中で学んだことを活かしていきたいと思います。
riosara0130
専門職
組織に流されるのではなく変えていくという意識の重要性を理解できました。
knagaya
IT・WEB・エンジニア
小さく一歩踏み出す。 これが大切だと思いました。巻き込むための情熱、熱意、軸を持つことが私には必要と気づきました。
dhsn527710
営業
より理解が深まった。
eiko_550
IT・WEB・エンジニア
他部門とのハブになるよう意識しようと感じました。
wannaone
その他
勇気を出して意見してきた事が受け入れられない経験から改善策等、新たな取り組みを考える時、「どうせ意見が取り入れられることは無いし変わらない、でしゃばるな!とか面倒な奴だと思われるだけだ」と諦めてしまうだろう。そんな時、自分には組織を動かす地位や力が無いと思ってしまうが、結局は、それを押し通すだけの準備ができておらず自信が無いだけであると思った。
sk17
IT・WEB・エンジニア
大企業にいると感じる、もっと何かできるんじゃないか、多国籍の強みはないのかと言った満たされない感覚を、打破する熱をもらいました。
bada
営業
自身が一番コミットする
まず動く
仲間をみつける、
動いていきたい
kenkenkenken
その他
参考になりました。
tsuyoshi-t
営業
チャーミングであれ という部分が自分に一番足りない部分と感じた。
ryoblues
IT・WEB・エンジニア
情熱と行動とチャーミング、これらを持ち合わせた時、周りを巻き込めるのですね。
みなさん、10ヶ条を何度も見直しましょう。
monta
営業
One Japanの活動について、恥ずかしながら初めて知りました。若手・中堅の閉塞感を打破する活動として、とても共感します。自信を顧みれば、やはり染まってますかね。不況期は染まらざろう得ない部分もあったと思いますが、今後はどう行動するかにかかってますかね。
nm_nm_nm
その他
バイアスは知らずのうちに作っているので、客観的に自分自身を見つめ直したい。
自分自身が常にアップデートに貪欲になっていく。
nacchan0710
経営・経営企画
知の深化、知の探索の話は大変参考になった。自身が今考えていることはどちらなのか?を意識しながら業務を進めることでより成長していけると思った。
you_k
IT・WEB・エンジニア
自分が動く、すべてとつながる、自分を変えていく。そこまで立派なことはできる気はしないけど、とにかく動いて、自分を少しでも変えてみようと思います。
suenaga0013
営業
高邁な思想を持った勉強会の集合体、という感じ?モヤモヤのはけ口?社会への貢献としての何か具体的な成果が見えるともっと良い。
izntks
IT・WEB・エンジニア
今、個人的に2つの選択肢の岐路に立っている。周りから見たら、一見ネガティブに思える選択肢を選択しようと考えているが、見方を変えれば、言い換えれば選択肢の塀の上に登れば、ポジティブな面が見える気がした。
mayuchi
人事・労務・法務
文句だけ言って何もしない、馴染んでしまうのではなく、気になる事があるなら、自らが変えに行けばいい。ポジティブに学び続けること。一人ではなく、賛同する人とコミュニティを作り、自社だけでなく、他社との交流も積極的に行う。
yoheioka
メーカー技術・研究・開発
新しい取り組み、変革を起こす際ためには、主催者の情熱が最も重要で、ぜひそのために手を挙げようという話、本当にそのとおりと思います。
私も、できるだけ楽したいという気持ちもある中ですが、変革後の姿を思い描き、共感できる仲間を集め、そのベクトルを定めて行きたいと思います。
ありがとうございました。
hane-t
人事・労務・法務
One PanasonicやONE JAPANの活動を認識しておらず、恥ずかしい限りですが、一人では変えられないことを仲間をつくって変えていくことは重要だと思います。社内でも抵抗勢力が大きいときは、少しずつ仲間を増やしてアプローチするのと同じですが、もっと根源的なところがポジティブな活動だと感じました。
yuki_watanave
IT・WEB・エンジニア
周囲を巻き込む10ヵ条の「まず動け、次に繋がれ、そして会社に持ち帰れ」という言葉が響きました。まず周囲を巻き込んで、小さくても良いので繋がり活動を広げていきたいと思います。
yumiko_n
IT・WEB・エンジニア
何かを実現するときの周囲を巻きこむさいに意識したい
kaidai
営業
辞めるか
染まるか
変えるか
その選択肢は常に頭に入れておかなければと思う。
h_matsuki
メーカー技術・研究・開発
・コミュニティのハブに
・イノベーションは既存の知の組み合わせ
・価値を高めたい(お金も価値の一つに過ぎない)
・辞めないなら染まらず変えた方が格好いい
・恐れずにすぐ発信する(批判失敗は挑戦の証)
・上記挑戦を継続すること
・継続中に迷ったらどうするかも考えておくこと
sk1347
金融・不動産 関連職
ブレイク・ザ・バイアス、強い意志、社外を含めたつながり、意識して取り組んでいきたい。
matsu-0621
販売・サービス・事務
年下がこんなに頑張っている
刺激をもらった
0829koba
マーケティング
何かを変えたいという情熱を感じました。
tanaka_dp
営業
組織の空気を変えるのは非常に勇気と覚悟が必要で、結局「染まる」を選んで楽な方にいってしまいがち。それを打破した濱松さんは素晴らしいと思いました。
mac-shake
金融・不動産 関連職
社外の人と繋がる必要があると感じた。
gishi2021
メーカー技術・研究・開発
やらない空気を作っているのは誰だろう?というのは、日常でも自分に問いかけたいと思った。
mm-hiro
営業
まずは固定観念打破をして行動してみることが必要であると思いました。コロナ禍でネットワークを作るのは大変ですが、やる価値は十分あると思いました。
cojonudo1124
専門職
常に縁を歩けというのは勉強になった。
syuz
メーカー技術・研究・開発
長い歴史を持つ会社だと、よくも悪くも組織文化が根付いてしまっている為、人や環境や組織、方針の変化する機会に、方向ややるべき事のベクトルを合わせてうまくコミュニケーションを活性化させる事で変えていく事は出来るが、長いスパンで見た時に、戻らない様にする為の歯止めをかけることがとても難しい。
kayo111
販売・サービス・事務
変化を恐れないで挑戦する事
大企業の中で当事者意識で日々発見していく事も大切
7483yati
販売・サービス・事務
共創の範囲の狭さを実感し、まずは社内からでも人を巻き込み人と共に創っていく意識を高めようとおもいました。
takah-10
マーケティング
辞めるか、染まるか、変えるか、これらから自分が何を選ぶかを考えさせられた。自社の変革を自分が主体になって行うことを考えたことがなかったが、考えるきっかけとなった。