キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

ファイナンス(資本コスト編)

  • 1h 20m (9sections)
  • 会計・財務
  • 中級

こんな人におすすめ

・資本コストの考え方を学びたい方
・企業の資金調達を担っている方
・投資判断力を高めたい方

このコースについて

ごく小規模な例外を除けば、企業がビジネスを行っていくにあたって、外部から資金を調達することはほぼ必須と言えます。当然、そこには債権者や投資家の存在があります。
外部から資金を調達する場合、どのようなポイントを押さえて投資判断、ひいては企業経営を行っていく必要があるのでしょうか。
このコースでは「資本コスト」という考え方にフォーカスし、ファイナンスの基礎となる概念の理解を深めていきます。

以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。
・アカウンティング
・ファイナンス

講師プロフィール

鷲巣 大輔 グロービス経営大学院 教員

一橋大学商学部卒業後、一貫して管理会計をベースとした経営戦略策定、事業部コントロールに従事。米系消費財メーカーのコーポレートファイナンスからスタートし、プライベートエクイティ業務、国立大学のCOEプロジェクトへの参画、ベンチャー企業のCFO、米系消費財企業のアジア・パシフィック地区のCFOを務めた後、日系ラグジュアリー企業の戦略統括部門に転身。管理会計の力で組織を強くすることをミッションに活動をしている。

コース内容

  • コース紹介
  • 株主資本コスト
  • ファイナンスにおけるリスクとは
  • 分散投資
  • ポートフォリオ理論とCAPM
  • 有利子負債コスト
  • MM理論
  • 節税効果
  • 最適資本構成

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • iwata730124

    その他

    わが社が無借金経営30年続いたが、ついに借金に突入。
    大型買収をした影響であるが、その要因のひとつがこの辺にあったことを
    再認識した。大変勉強になった。先生のアクションについつい突っ込みを入れたくなったが、そのアクションを待っている自分がいた。

    2019-07-24
  • narukawa_1001

    マーケティング

    難しい。復習しなければなりません。

    2020-02-19
  • k-ohkubo

    その他

    企業は無借金より債権が有った方が価値が上がると言う事!
    また無借金だと会社が買収されやすいと言う事!

    2019-02-11
  • ace_suzuki2021

    マーケティング

    MBAファイナンスで理解しづらかったところ、こちらの動画を見て理解が深まった。が、英語と同じでファイナンスは継続した学習が必要だとも再認識した。

    動画を見てて1点気になったこととして、講師の声と途中解説で入る女性の声の音のボリュームが違い(女性の声の音が大きい)があり、都度ボリューム調整が必要だったのは今後の改善点として上申したい。

    2021-08-09
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    ファイナンスも統計で語れるのか!!
    学校で教えてほしかったーー

    講師の動き 面白い。

    2021-07-15
  • yuki_0719

    マーケティング

    資金を調達する場合は資金の外部流出を捧ぐため、借入は抑える方が良いと考えていたが、資金提供者へのキャッシュ還元という視点で考えると一定の借入を実施すべきとのを理解した。節税効果を意識して最適市販構成を意識していきたい。

    2020-09-17
  • yh1983

    その他

    非常に有益な神回でした。特に分散、ポートフォリオ理論、MM理論、節税効果の項は大変良い復習になりました。 価値が下がるのがリスクではなく、ばらつきがある、という事がリスク、という基本的な事を思い出しました。 ベータですが、非上場企業のCAPMを算出するには、レバードベータ⇒アンレバードベータ⇒レバードベータ、と計算するのでもう一段この授業のCAPM算出より難しいです。最後に、やはり適度な借金は企業価値向上の観点からも非常に重要という事ですね。無借金経営が信仰されている日本の文化はかなりユニークです。

    2021-01-29
  • manaremi

    販売・サービス・事務

    ちょっと私には難しかった。参考になった。

    2020-01-18
  • yokokaneko

    営業

    無借金は必ずしもいいことばかりではなかったとわかった。

    2021-11-28
  • ttkseno

    営業

    ファイナンスについて少し理解できました、
    もう一度受講します

    2021-12-17
  • hiro_333

    建設・土木 関連職

    資本コストのバランスが企業価値に与える影響についてよくわかりました。

    2019-02-18
  • yuuya_0205

    専門職

    難しかったけど、先生が面白くて楽しかったです。

    2019-02-27
  • aki_4442

    営業

    節税効果は勉強になりました。無借金よりも借金がある方が価値が高く、買収され難い易いというこは重要な示唆ですね。

    2019-09-23
  • gmapstudy

    経営・経営企画

    総合的に企業価値を測るうえで役に立つ内容と思う。

    2020-02-12
  • lado

    販売・サービス・事務

    難しいが何度も復習して体得したい

    2020-02-12
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    ①債権者・投資家が企業に対して期待する収益率のこと
    ②企業が債権者・株主から資金調達をする場合、満たさなければならない最低限の収益率のこと
    ③企業がその資本を用いて稼がなければならない最低限の収益率のこと
    であることを学びました。
    ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。

    2020-10-29
  • saku545

    営業

    有利子負債がない企業は、優良企業という概念が、
    一般的にはあったが、ファイナンスの世界においては、
    有利子負債により、財務レバレッジを利かせていない企業は、企業価値を自ら下げている可能性があることを学んだ。
    余談だが、人生においても、チャレンジなくして成功は、ないという考えに自信が持てた。
    ワクワクする講義だった。引き続き、テキストで学習したい。

    2021-09-10
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    ファイナンスの分野では今までの認識とは違う企業価値について学ぶことが出来ました。

    2022-05-20
  • as95

    人事・労務・法務

    弊社の業界はWACCの平均値が低い。資本コストの意識を高め、株主への還元がWACCを上回る経営を目指すべきと考えます。

    2022-06-09
  • gh-t

    営業

    各公式は頭にいれながら、各要素のメカニズムをしっかり把握していく事が大切だと思った。
    身近な指標から繰り返し自分で計算して算定してみる事と、分からない部分や忘れてしまう箇所も多いので動画を見返しながら進める事が大切だと感じた

    2025-02-10
  • dyndyn

    メーカー技術・研究・開発

    WACCは、税金のない世界だと資本構成によらず一定であることを学んだ。

    これをVideo13に対して数式で解く場合、
    まず、FCFから有利子負債(D×rD)を差し引いた額が純利益(FCF - D×rD)なので、rE = (FCF - D×rD)/E

    したがって
    WACC = D/(D+E)×rD + E/(D+E)× (FCF - D×rD)/E
    = 1/(D+E)× (D×rD + (FCF - D×rD))
    = FCF/(D+E)

    つまり、WACCはDebtとEquityの比率によらない

    2025-03-11
  • tomo-tom

    営業

    動画の内容見て何となく分かった気がしたが、設問に答えようとすると全く分かってなかったことに気づいた。

    2024-10-07
  • sninoue

    営業

    資本コスト 債務者、投資家ガチ企業に対して期待する収益率である。企業が債務者、株主から資金調達をする場合満たされなければならない最低限の収益率 企業が資産を用いて稼がなければならない最低限の収益率
    また有利子負債と株主資本の違いや加重平均資本コストWACC ファイナンスにおけるリスク 将来得られるリターンばらつき 標準偏差と正規分布 相関イメージ ポートフォリオ理論とCAPM 節税効果 最適資本構成を理解して 復習して活用したいと思います

    2024-11-10
  • kohei-kobayashi

    販売・サービス・事務

    借り入れをする事で企業価値が高くなることには目から鱗であった。ただし最適資本構成を考えなければ破綻に追い込まれることにもなりかねない。奥が深い、、、

    2024-11-29
  • koba_hide

    営業

    無借金経営の企業は無条件で良いと思っていたが、アクティブファンドの買収対象になり易いので一概に良いとは言えない。
    適度な有利子負債が企業価値を高めるとは新しい気づきだった。

    2025-09-20
  • 326march

    営業

    分散リスクに対する考え方で、相関関係がないほどいいことが分かりました。無借金経営がいいとおもっていたが、負債がある方が、企業価値が高いことには勉強になりました。

    2025-05-04
  • yuri_yuri

    販売・サービス・事務

    難解で、理解不足でした

    2025-05-05
  • taka_ka

    メーカー技術・研究・開発

    企業経営を考えるとき、資金調達の方法に於いて企業価値を最大化できる様に、有利子負債と株式市場等での資金調達を組み合わせ、節税とリバレッジをうまく行う事が重要である。

    2025-05-05
  • flightradar24

    マーケティング

    会社全体の資本コストも重要だが、自分が所属する事業部の資本コストの勉強も必要だと思う。

    2025-05-06
  • n-imaoka

    専門職

    企業においてその価値を上げるを考える上でも、個人の投資先を考える上でも、非常に参考になる講義でした。

    2025-05-06
  • take-f

    営業

    日々の業務で活用する

    2025-05-07
  • 8deerhorn

    経営・経営企画

    日常的に使うリスクという言葉とファイナンスで使うリスクの違いを使い分ける感覚が難しい

    2025-05-07
  • milc

    営業

    難たる内容
    何度か見直したい

    2025-05-08
  • odanoboru

    その他

    企業価値について、負債のあるからと言って、企業業績がわるいのではないことは理解できた。

    2025-05-08
  • lucky-strike

    営業

    ファイナンスは難しいが、継続して勉強していきたい

    2025-05-09
  • sumitti

    経営・経営企画

    難しかった。
    もう一度学習して身に着けたい

    2025-05-09
  • miwa1582

    販売・サービス・事務

    投資は必要ということがわかりました

    2025-05-10
  • yasuhaya

    人事・労務・法務

    節税効果を意識しすぎて、負債比率を高めすぎることは防ぎたい。

    2025-05-11
  • yoshikensan

    営業

    ファイナンスは計算式が多く難しいと思っていたが,ポイントとなる項目の関係性を理解することとで全体について理解が深まっていくもの感じた。今後,有利子負債とキャッシュフロー,自己資本比率についてもっと理解を深めたい。

    2025-05-11
  • nozomi331

    営業

    ファイナンスについて理解できました。
    復習を行い、理解を定着します。

    2025-05-12
  • yosukefurukawa

    マーケティング

    これまでのファイナンスの中で一番難しかったです。復習が必要です。

    2025-05-12
  • kuni0520

    営業

    資本コストの概念はある程度理解できたが、WACCや株主の期待収益率の計算式等、非常に覚えるのが困難な内容が多かった。加えて法人税の有無により節税効果の計算も必要で、日々の業務にどこまで活用できるのかという疑問は残った。

    2025-05-14
  • dsk813

    経営・経営企画

    最適資本構成は未だ答えのない世界だと理解しました。
    無借金経営と有利子負債がある顧客とを分析することで同じ業界のプレイヤーでも戦略や立ち回りが変化することが分かった。

    2025-05-16
  • masahiro_umeda

    メーカー技術・研究・開発

    経営は無借金が望ましいと考えていたが、企業価値という側面から見ると、そうではない事を理解できました。最適な資本構成を導くモデル式が無いことが経営の難しさ(ここを決めるのはCFOなのかもしれませんが)と思います。

    2025-05-18
  • tyagi_z

    人事・労務・法務

    大枠までしか理解できなかった、復習必須かと思います。

    2025-05-18
  • asakusajun

    営業

    再雇用の身です、楽しみながら学習しています。

    2025-05-20
  • shimizu-kouki

    メーカー技術・研究・開発

    難しかった。業務で活用する機会はなさそう

    2025-05-23
  • neko_pa

    クリエイティブ

    日常ではなかなか使う機会がないと思うが、資本コストについて大枠理解ができた。

    2025-05-23
  • mossan

    営業

    非常に難しかった。単語も覚えられない

    2025-05-23
  • masato-higa

    経営・経営企画

    CAPMの値は、株主還元の指標として最適である。またバランスよく有利子負債を使い成長投資を行う事は企業価値を上げる上でも重要である

    2025-05-23
  • odanakat

    IT・WEB・エンジニア

    よくりかいできました。

    2025-05-23
  • y_nakazato

    メーカー技術・研究・開発

    経済の勉強にもなった

    2025-05-23
  • yasuhirofujioka

    IT・WEB・エンジニア

    現実世界で、有利子負債を増やすと利息を払わないといけなくて利益が減るから税金が減り、税金として国に支払らわない分が、そのまま資金提供者に対してのCFに加算されるから企業価値が上がるという考え方は、なんだか、ナンセンスだなぁと思ってしまいました。社会的には、同じ貢献をしているはずなのに、国に対して税金を払わない方が価値が高いというのは、どういう意味なんだろうかと。国というのは、企業や経済市場においてのステークホルダーではないから、ということなんだろうか。

    2025-05-23
  • uri_ishi

    営業

    企業は、節税効果を最大限に生かす最適資本構成を考えながら、期待収益率を上回る利益を上げる事が求められている。

    2025-05-24
  • yos_sasaki

    メーカー技術・研究・開発

    株主資本コストを求めるCAPMのところが特に難しかったため、繰り返し復習したいと思います。

    2025-05-25
  • theta-kuto

    営業

    ポートフォリオの作成において、分散することで収益率を保ちながらリスクを減らせることがわかったので、今後の投資に活かしていきたいと思う。また、社債や借入金を増やすと企業価値が下がると思ったが、最適なラインまではむしろ上がるというのは驚きだった。この最適なラインを発見すればノーベル賞を受賞できると考える。

    2025-05-25
  • aj-8357

    経営・経営企画

    理論は難しいが、内容についてはおおよそ理解できた。

    2025-05-25
  • jhsma

    IT・WEB・エンジニア

    分散投資をプライベートでも使ってみたい

    2025-05-26
  • mrk55az

    経営・経営企画

    節税対策の意味がなんとなくわかったが 全般的に理解が難しい

    2025-05-26
  • nakayama-daiki

    人事・労務・法務

    ファイナンスは財務業務に活用できると思った。

    2025-05-27
  • yoshiken0910

    営業

    取引先の財務状況を確認する際に、有利子負債は確認するが無借金とそうでない会社の違いまでは正確に理解していなたっか。

    2025-05-28
  • tt20240912

    IT・WEB・エンジニア

    節税効果がとても勉強になった

    2025-05-28
  • m-kei

    メーカー技術・研究・開発

    rEとrDの関係のイメージがつかめたが、最終問題の正答率を見ると復習が必要そうだ

    2025-05-29
  • k-ishida-ic

    営業

    一般的に有利子負債を増やすと節税効果で企業価値が上がる、という事が意外であった。

    2025-05-29
  • katsumi-n

    専門職

    投資家から見れば、負債を抱えている企業のほうが企業価値が高い?

    2025-05-30
  • m_keiko0413

    IT・WEB・エンジニア

    改めてWACCの重要性を感じた。企業の投資判断に利用したい。

    2025-05-31
  • kyosuke_ohashi

    経営・経営企画

    理解出来ましたが、まだまだ身についていない印象です
    今後、実務で使っていくことで、理解を深めたいと思います

    2025-06-01
  • imaichi0111

    メーカー技術・研究・開発

    なかなか一度で完璧に理解するのは難しいと感じたが、自社の財務情報から、資本構成や企業価値などを確認しながら習熟度を高めたい。

    2025-06-02
  • kahino_opf

    メーカー技術・研究・開発

    今の仕事でファイナンスを具体的に考える可能性は低い。日常では、株式投資の際に資本構成を見て、単純に自己資本比率が高いから良いと考えずに、負債を活用して収益を上げているのかも考えたい。また負債の少ない会社がファンドに狙われて値が飛ぶ可能性がある点は興味深かった。

    2025-06-02
  • u-key

    クリエイティブ

    公式の意味をより理解できた。

    2025-06-02
  • konishiryuhei

    営業

    難しすぎて理解できない部分が多いです。適度な借金は企業経営にとってはプラスであるというようなことしか理解できなかったです。

    2025-06-03
  • energy-09

    その他

    WACCの意味を理解したうえで新規事業や既存事業の事業性の評価に役立てたい

    2025-06-03
  • tanaka_to

    販売・サービス・事務

    学んだ内容は業務や日常において活用できない。

    2025-06-03
  • junpei5963

    営業

    ファイナンス領域は明るくなかったが、リスク・理論・効果・構成など全体の本質を捉え今後に活かしたい。

    2025-06-04
  • highcacao

    人事・労務・法務

    一定の負債があるほうが企業価値が高まるという考え方は理論的に理解できるが、信頼度から考えるとやはり無借金経営の方がいいですよね。
    講師の方が苦手です。

    2025-06-04
  • ushio111

    メーカー技術・研究・開発

    調達した資本には資本コストがあり、これをハードルレートとして超える事業を組み合わせる必要がある。ハードルレートはWACCで算出され、有利子負債と株主資本の資本コストの加重平均で決まる。これを超えない事業は財務上すべきでないと判断される。
    株主資本コストの期待収益率はCAPMで計算され、リスクフリーレートとリスクプレミアムからなる。ただしリスクプレミアムはβをどの期間で算出するかによるため、確実な値はない。
    法人税がゼロ円の場合、有利子負債を増やしても企業価値に変化はないが、法人税がある場合では、返済比率が増えるため投資家目線での企業価値が高い。つまり、有利子負債が全く無い会社はさらに企業価値を高める要素があるとして買収の対象にされやすいのである。
    ただし、有利子負債を増やしすぎると返済利息が増え、財務破綻におちいるリスクが顕在してくるため、返済時期を気にかけるなどのデメリットが発生する。このリスクが健在化する直前の資本コスト比率を最適資本比率と言うが、理論上最適な算出方法は見つかっていない。
    社債の格付けが下がるなどしてリスク量も変化するためである。

    2025-06-04
  • tyagi_chiba

    人事・労務・法務

    会社は無借金より借金があったほうが、節税効果もあり株主還元も多くなり、企業価値が上がることが分かった。

    2025-06-05
  • yuu-ya

    IT・WEB・エンジニア

    難易度が高いと感じました。

    2025-06-05
  • nattou-kozou

    営業

    ものすごく難しかったです。
    再度基礎を学んでいきます。

    2025-06-06
  • u_utranquilo

    資材・購買・物流

    卵を一つのかごに盛るなというのは、聞いたことがありました。分散は大切だなと思います。

    2025-06-06
  • xian-zi

    販売・サービス・事務

    ファイナンスの学習はわかりやすかったが、まだ不明な点がいくつかあるので、もう少しじっくり学習していきたい。

    2025-06-07
  • nawa-hitoshi

    専門職

    講師のリアクション面白い
    ファイナンスは、難しい。少しずつ学んでいかなければ。

    2025-06-08
  • tetsuyashiraki

    マーケティング

    投資自体の考え方は理解できましたが、関連項目の理解度はまだ不足しています。
    ポートフォリオ理論部分と有利子負債コストの考え方はもう少し勉強が必要ですが
    自部門の注力度のバランスを考える際に本講座の考え方は応用できそうです。

    2025-06-08
  • mitarashi

    営業

    理解。また見るようにします

    2025-06-10
  • renpeio

    経営・経営企画

    なかなか頭に入りにくい

    2025-06-10
  • nobuchi

    営業

    今回の動画は大変勉強になり有意義でした。なかでも企業の適度な借金は企業価値向上の観点からも非常に重要という事がわかりました。自身の中では無借金経営が優良企業であると認識していましたので。

    2025-06-10
  • sfc

    建設・土木 関連職

    フリーキャッシュフローは株主資本コストによってリターンが変わる。

    2025-06-11
  • 370639

    その他

    WACCの考え方や借入の節税効果を意識しながら投資判断に活用できる

    2025-06-12
  • ts1971

    金融・不動産 関連職

    負債がどこまで増えればベストな資本構成になるのか具体的に算出してみたい

    2025-06-12
  • kzypeace

    営業

    活かせるかは分からないが、とりあえず難しい。

    2025-06-12
  • arariver

    営業

    現状の仕事の中ではファイナンス理論は出てこないが、今後事業を増やす場合、どう資金調達をすべきなのか、資本コストを把握してしっかりと仮説を考えることが重要だと思う。安易な資金調達はしないよう心掛けたい。

    2025-06-13
  • hamiyan1127

    営業

    事業を行う際はその事業の資本コストを理解して分析することが大切だと思いました。

    2025-06-13
  • shi_showa

    経営・経営企画

    住宅ローン控除による節税効果は有利子負債の節税効果と似てるようなもんですね。

    2025-06-14
  • noriou_fujita

    メーカー技術・研究・開発

    節税のからくり、無借金経営が最上でない事を学びました。
    特に、借金を上手く活用して企業価値を高める事は重要だと思います。
    借金が必ずしも悪でない事をしれただけでも、この講座を受けた価値がありました。
    そのことを今後の仕事に生かしていきたいと思います。

    2025-06-14
  • s_mochizuki

    マーケティング

    企業は無借金だと買収されやすく、有利子負債を持った方が企業価値が上がるという点が勉強になりました。

    2025-06-15
  • ryuichi_shin

    人事・労務・法務

    全然わからなく、この分野で働く事の自信なくしました。

    2025-06-15
  • yutaka_0601

    営業

    かなり難解になってきた。MM理論など、復習が必要

    2025-06-16
  • yuichi-mas

    メーカー技術・研究・開発

    資本コストについて、基礎を学習できた。有利子負債を適切に持つことで企業価値が上げられることは意外でした。

    2025-06-16
  • tg0416

    営業

    有利子負債はないほど良いという先入観がありましたが、資金提供者への還元という観点から企業価値を上げることに繋がるということが学べました。内容が難しくまだ十分に理解できていない部分も多いですが、学習を重ねて理解を深めていければと思います。

    2025-06-16
  • mm0909

    経営・経営企画

    新規事業の事業評価に活用

    2025-06-16

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース