会員限定
リーダーの挑戦(54) 中室牧子氏(慶應義塾大学総合政策学部 教授)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、慶應義塾大学総合政策学部教授の中室牧子氏です。竹中平蔵氏からの学び、海外留学での能力開発、教育学を選んだ理由、批判との向き合い方、仲間から受けた影響、今後やりたいこと、座右の銘、大事にしている価値観、未来の世代に残したいことなどについて語ります。(肩書きは2022年10月27日収録当時のもの) 中室 牧子 慶應義塾大学総合政策学部 教授 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
14人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
場依存、熟慮、視覚、総合が基本認知スタイルですが、
時と場合によりいろいろな認知スタイルを組み合わせて対応しているような気がします。
普段はあまり意識せずに行っていますが、意識的に様々な認知スタイルをとることで仕事の幅が広がっていくように思いました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
yasu0412dan
営業
想像が大事。特徴を掴む。
solato19109
経理・財務
人それぞれの認知スタイルがある
ke_nk_en
販売・サービス・事務
4つの認知スタイルがあると理解できました。
tmtmgn
経営・経営企画
最近、人によって価値観が違うと感じることがありました。自分がいつもと異なる価値観で世界を見られたらもっと楽しくなるのではないかと感じる今日この頃です
mmartin
メーカー技術・研究・開発
管理職として、様々な人のタイプを理解しておくことで、円滑なコミュニケーションにつながると思う。
hagi_m
金融・不動産 関連職
漠然と、人によって考え方の違いがある事は認識していたが、4つの認知スタイルがある事が明確になり、合点がいった。
この4つの観点を意識したいと思います。
jagger
金融・不動産 関連職
ちょっと今の自分にはあまりよく理解出来ないお話でした。改めて視聴してみます。
nuruki-a
マーケティング
各々の考え方を知り、自分自身が違う観点から見る一助となると思いました。
ange104
営業
ダイバシティが言われている中、スタイルの違う人達がいることで、良い仕事ができると思いました。
niao
IT・WEB・エンジニア
認知行動療法での「自動思考」と「スキーマ」に通じる。
人の行動を決めつけて判断・行動しないこと。多様な視点を持つこと。
maverick8739
マーケティング
まさに相互理解の基本である。認知スタイル診断は職場で共有していくことも必要。これがわかっているとフラストレーションも軽減が図れそう。
yasukoori
金融・不動産 関連職
認知スタイルの4つのパターン
①場:独立型(自分の軸がある)、依存型(空気を読むタイプ)、
②熟慮型(しっかり考えてから動く)、衝動型(まずはやってみる)、
③視覚型(目で理解する)、聴覚型(聞いて理解する)、
④分析型(部分から全体へ)、総合型(全体から入る)、
参考になりました。ありがとうございました。