アフターデジタル時代のビジネスと組織・リーダーに必要なこと
あなたが携わる事業が提供するUX(顧客体験)とは何ですか? それは今後、リアルとデジタルの主従が逆転する「アフターデジタル」世界においても同じように提供できますか? 株式会社ビービットでDX(デジタルトランスフォーメーション)支援に励む藤井保文氏は、今後人々の生活がデジタル優位になるにつれ、UXを良くすることで得られる行動データがビジネスの要になると説きます。 本コースでは、新たなUXを提供することで勝ち筋を見出してきた中国・日本企業での事例を参照し、アフターデジタル型のビジネスのあり方についてお話しいただきます。オフラインだったものがオンライン化していく世界での戦い方のヒントが見つかるかもしれません。(出典:株式会社ビービット) 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・UI/UX ・テクノベート・ストラテジー(前編/後編)
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
globis-yanmar
営業
残念ながら、横文字ばかりの日本語で、正直よく意味が分からなかった。
10
seto-chan
マーケティング
あまり頭に入ってこなかった、すみません
6
a_7636
人事・労務・法務
「ユーザ中心設計や人間中心設計は、作り手がユーザのパースペクティブを理解し反映すること」「ユーザインタビューの具体的手法」というものがイメージしにくかったです。ある程度理解をされている方向けのコースなのでしょう。
私はこちらの方がイメージしやすかったです。
UX老舗のbeBitが教える!これであなたもUXデザイナー(実践編)
【デザイン】【実践知】0:48:58
5
lettuce
金融・不動産 関連職
仕事に全く直結しない内容なので、興味を持てなかった。
講師の方は音声だけを聞いていれば違和感ないが、もう少しきちんとした格好で出てほしい(これも多様性、DXなのかもしれないが、自分のいる業界では相いれない)。
3
koyahiro
経営・経営企画
ユーザーインタビューの手法について整理されており、実績しやすい内容であった。
1
aki104
IT・WEB・エンジニア
ユーザーサポート業務にも活かせる内容だと思いました。問い合わせの内容が明確でない場合、ユーザーへの追加ヒアリングの際は半構造型・非構造型を使い分けてやろうと思います。
1
vegitaberu
人事・労務・法務
DXを正確に理解せずに、デジタイゼーションで満足してしまいがちですが、デジタライゼーションをするためには、ユーザーのインサイトを見抜くことが必要だと理解しました。意識していても、難しいですが、視点の転換を留意しています。
1
ot-take
メーカー技術・研究・開発
まとめ
ユーザーのインサイト・目的を理解した上で、最近のデジタル・ネット事情を考慮した、商品設計が大切と理解しました。
感想
話している内容はマーケ業界では、極々一般的なものでした。
この講義はDXに興味のある人に対して、最新のトレンドワードを組み入れて、営業っぽい解説の話をしているなと感じました。
ユーザーへの意味づけ、企業担当への意味の提案が得意な会社だと感じ、そこが強みだから推していると思いました。
自身のアピール時に参考にします。
1
500nozomi
その他
なぜと直接聞いてはいけないというのは新たな気づき
1
fukai_tamaki
販売・サービス・事務
ユーザーインタビューの手法についての解説で、ユーザーの行動を理解する事が肝心との事でしたが、ユーザーとの接点がない業務なので具体的なシーンのイメージが難しいです。
0
katsubet
販売・サービス・事務
半構造型のインタビュー形式は参考になると感じた。
0
ta-ke-shi-san
金融・不動産 関連職
DXには2種類あることを知らなかった。プロセスをIT化するデジタイゼーションとデジタル技術を活用して新たな価値を創造するデジタライゼーション。これからはこの違いを意識してメンバーとのコミュニケーションを取っていきたい。また、答えを聞いてはダメ、行動を聞くということも興味深い。これも今後のメンバーとのコミュニケーションで使っていきたい。
0
mari_ma_mari
金融・不動産 関連職
こちらも会社側の協力が必要と思います。
0
kuosawa
営業
とても参考になりました。
0
ak11
その他
ユーザーインタビューの際、「なぜ」や誘導尋問をしがちだが、それをやめて、行動を考えることをしようと思いました。
0
ikedata
営業
相手の立場になって考えることはとても重要であり、提案をする際にも仮設の立て方で活用できると思います。
0
manoa0124
販売・サービス・事務
業務に活用できるかは分かりませんが、ユーザーインタビューで誘導尋問しちゃいけないというところは参考にしたいと思います。
0
masashikatayama
IT・WEB・エンジニア
半構造型インタビューの話が、実際の要件定義に役立てそうであると思いました。
0
noritoshimatsu
営業
ユーザーインタビューの手法について整理されており、実績しやすい内容であった。
0
inagaki_m
販売・サービス・事務
DX化を進めるには人間理解がとても大事だ。
0
mst530i
経営・経営企画
あまりイメージがないです。
0
yutahayasaka
その他
ユーザーインタビューの手法について整理されており、実績しやすい内容。
0
ko5
営業
行動に着目して深掘っていくことがユーザーインタビューのポイントのひとつと理解しました。
0
fran-a
その他
課題の解決をするためには、ユーザーの視点に立つことは必須だと思いますので、インタビューの手法も学ぶ必要があると思います。
更に勉強をしてみたいと思います。
0
taka-8
経理・財務
実践していくには、まだまだ経験が必要だと思います。
0
amemiya_k
販売・サービス・事務
すみません…
正直、初めて聞く単語ばかりでいまいち理解できなかったです。
0
s-maezono
営業
ユーザーインタビューで誘導尋問しちゃいけないというところ、無意識にやってしまいそうでハッとさせられました。
0
nori1noripy
営業
ユーザーインタビューについてはこちらも正解を持ってないので半構造型にならざるをえないと思うが、そもそもインタビューしないので少しわかりずらいコースだった。
0
chappy-84
営業
ユーザー中心のDXを進めるため、ユーザーインタビューの方法を半構造型でユーザーの行動を深堀りするよう意識していこうと思います。
0
matsuurako
営業
大変参考になりました
0
uechi-y
営業
ユーザーインタビューの手法が体系的に網羅されており、営業活動において実用出来るもの。
0
latak
営業
相手の価値観を理解する事は現代のサービス提供において非常に重要である事を再確認した。
0
8ama8
営業
ユーザーインタビューで、誘導・何故を直接聞かずに行動そのものに着目するというところが印象に残った。
0
totokekekaka
経理・財務
なぜなぜではなく、行動に着目して掘り下げる質問という方法は、意識したいと思った。
0
kenny66
マーケティング
ユーザーインタビューのやり方の振り返りになりました
0
horichan1999
資材・購買・物流
ユーザーインタビューは、相手を誘導せず、ユーザーの行動から習慣・思考・文脈を深ぼっていき、インサイトを見極める。ユーザーを誘導したりジャッジしたりしてはいけない、ということの大切さと難しさが理解できた。
デジタイゼーションの過程で社内の別部門のユーザーに意見を伺う際も、これを念頭に置いて進めたい。
0
m-onodera
IT・WEB・エンジニア
社内におけるシステムのヒアリングに役立つ想定です。インタビューも非構造型が多いので、半構造型で実施してみます。
0
createone
営業
なかなか現実には難しいのではないかと感じました。
0
okamura-naotake
マーケティング
ユーザインタビューで答え提示型でなく、お客様のものの見方を理解し、行動を起点にインサイトを深掘ること重要性を学びました。ありがとうございました。
0
hiromi2463
販売・サービス・事務
人間理解のための質問方法についての学習が新鮮で面白かったです。今後に活かしていきたいと思いました。
0
arikured
その他
ユーザーインタビューの手法が自分の業務でどのように活かせるのか、すぐに思い浮かばないが活用できる場面を考えてみたい。
0
mariomm0914
IT・WEB・エンジニア
何故かと理由を聞くのではなく、行動中心のインタビューでインサイトを探っていくという説明はとても新鮮でした。
0
asaki-suzuki
金融・不動産 関連職
ユーザーインタビューの3構造の違いについて理解できました。
0
751011
営業
ユーザーインタビューの手法について整理できた。
0
mimi7
マーケティング
確かに検証型が多かった。インサイトに注目してのインタビューも検討してみたいものです。
0
wati
販売・サービス・事務
ユーザーインタビューにおいて相手に「なぜ」と直接的な質問をしてはいけないことが分かりました。
いままで部下との面談において「なぜ」と相手に質問したことがなかったのは意識していないが良かったのだと思いました。
0
buro8888
クリエイティブ
デジタルトランスフォーメーションは、いかにユーザー中心のものの見方で、デジタルを使って価値創造をしていくか、ということを学んだ。
そこで、重要なのがユーザーインタビュー
ユーザーインタビューでは、なぜ?と聞きすぎてはダメ、答えを出してはダメと学んだ。あくまで、ユーザーの行動に着目するとインサイトが深掘れるらしい。口頭でのインタビューならともかく、Google Formなどのアンケート形式ではユーザーのインサイトは探れるのだろうか?
0
mitsuo807
資材・購買・物流
ユーザーインタビューの手法「半構造型」は大変参考になった。
0
yuta19870622
営業
半構造型のユーザーレビューを通じて、ユーザーパースペクティブの理解を深めることが重要です。
0
taka_yos
経営・経営企画
もう少し日本語をしっかり使って説明しないと理解が深まらないです。
0
hanamau
販売・サービス・事務
ユーザインタビューの際は、誘導はしてはいけない。答えを提示してはいけない。人間は嘘をつくと言う点を理解した上で実施してみたいです。
0
muramatsug
営業
現業務との関連性がイメージしづらかった
0
narurunn
その他
ユーザーインタビューの具体的な手法として、行動に着目し負荷ぼっていくことが必要だと学んだ。
0
681032
営業
相手目線の設計による問題解決の明確化が重要で、本質を捉えたうえでデジタライゼーションの一日になる。ユーザーインタビューの深掘り理解次第でエラーが発生するので多面的な検証を実施し、ブラッシュアップしていくこと。
0
shimizu-shiho
その他
業務におけるDXを開始するためには現状を知るためにユーザインタビューが大切だが、
インタビューは定型的な質問だけをするのではなく、インタラクティブである必要が大切。
ただし、なぜかとか回答を誘導するような手引きはしないほうがよい。
0
kagayayo
経営・経営企画
理解はできたが、概念的・抽象的であり、実践的なイメージがいまいち沸いてこない。
0
wattan_nukki
販売・サービス・事務
インタビュースキル、
社内でも利用できると感じました。
具体的な手法のうち、
半構造型に興味がわきました。
0
noguchi_h
経理・財務
御用聞きにならない、そのとおりだと思いました。
0
yaruki_ikeda
販売・サービス・事務
仮説をもってきく。なぜときかない。行動を聞く。なるほど。
0
akifumi-y
営業
ユーザーにヒアリングすることは必要だが、ヒアリング方法にも注意しないと意味のあるヒアリングができないことが理解できた。
0
aojun511
マーケティング
ユーザーインタビューの際に「なぜ?」ではなく、「その時どう行動しましたか?」という聞き方をする。(人はウソをつくから。)なるほどと思いました。
0
kuro0009
その他
自ら進んでDXを推進できる立場ではないため、指示また提案されたDXを積極的に受け入れるようにしたい。
0
tactic
営業
デジタライゼーションを進めるということは理解できるが、ユーザーインタビューのイメージが
今一つ分からなかった。
0
yamamotor
金融・不動産 関連職
ユーザーインタビューと御用聞きは何が違うのか、カタカナにしただけではないのか。
検証型・探索型・構造型など色々出てきたが、具体例がないと理解できない。
0
takatakayuki
販売・サービス・事務
インタビューにも各種あることぐらいはわかりましたが、あまり業務に直結できるような内容はなかったような気がします。
ただ「人はウソをつく生き物なので」という言葉だけやけに耳に残りました。
0
asdfghg
営業
ユーザーインタビューの手法についてよく理解できた。
0
iwahashi-n
経理・財務
ユーザーニーズを引き出す方法としてユーザーインタビューが重要であること、また、半構造型でのインタビューが効果的であることを理解できた
0
r_koba
その他
ユーザーインタビューの方法によって方向性が異なるということが理解でました。
0
kanbara-t
販売・サービス・事務
過去、業務改善のヒアリングを行う際、どうしても求める答えに誘導(着地)させてしまうことが多かった。今後DX等を推進する際は、今回学んだことを活かし、相手の思考(考え方・物の見方)にたったインタビューの実践し、業務改善を図って参りたい。
0
sfilxxxx
営業
DXには2種類があることが理解できた
0
tctk
IT・WEB・エンジニア
デジタイゼーションとデジタライゼーション、パースペクティブ、インサイト、検証型、探索型などたくさんの単語が出てくるのですが、具体例の説明が無いのであまり理解が及びませんでした。
0
sho_enomoto
資材・購買・物流
ユーザーインタビューの手法を理解する事が出来た。
0
ozawataisei
資材・購買・物流
デジタライゼーションに必要なユーザーインタービューの方法論でしたが、少し抽象的でわかりにくい
ところがありました。ただ、誘導尋問的なインタビューは意味ないよねと思いました。
0
7031
経営・経営企画
ユーザーインタビューの手法について整理されており、実績しやすい内容でした!
0
ryuzo_nishimura
営業
ユーザーニーズを把握するためのアプローチについて、理解することが出来ました。
0
kanreki60
営業
ユーザーインタビューを通じて、その人のモノの捉え方や思考を理解し反映することが大事であることを理解しました。
0
murashita_
販売・サービス・事務
ユーザーインタビューには課題型と探索型があることがわかった。
インタビューにも技術が必要で奥が深いのだなとわかった。
0
skata
営業
ユーザー中心の考え方がいまいち理解できない
0
toshi2355
専門職
具体的なイメージが沸かない説明でした
0
kojiro44
経理・財務
「パースペクティブ(物の捉え方・見方)」と表現するなら最初から横文字を使わず日本語で話して欲しい。分かりづらいし非効率であると感じた。
概念としては理解できたが具体的な手法がよく分かりませんでした。
0
muuko
販売・サービス・事務
業務に関係ないせいか、具体的な実例もなしに進んでいくのでよく理解できませんでした。
0
yt1964
専門職
誘導やジャッジメントは控え、「なぜ」をインタビューで訊かない手法は、様々な局面で有効なように思います。
0
bonjours
金融・不動産 関連職
システムベンダーからの出向者にユーザーインタヴューをしてもらいシステム開発を始めようとするプロジェクトが目の前で走ろうとしています。PMはDXを推進する経営方針に沿っていると主張しますが、何が悪いのかよくわかりました。問題は、プロジェクトメンバーやその上司に如何にこのことを理解してもらうかです。
0
ncs_nakamura
金融・不動産 関連職
今の業務では直接顧客と接することがないため具体的活用方法はありませんが、物事を考える際の参考にできればと思います。
0
can_routeorange
その他
ユーザーインタビューのパターン、考え方について幾つかの構造系を理解できて大変さ稿になった!
0
noru
マーケティング
半構造型が有効的という事を今後、留意していきたいと思います。
0
scarlet_mama99
人事・労務・法務
ユーザーインタビューの具体的な手法については、外来語ではなく日本語での表現中心で説明するとよりわかりやすいと思う。ひとことでUXデザインとは何かーは、なかなか説明が困難だと受け止めました。
0
ken_tenjin
その他
半構造型のインタビュー手法を活用してみたいが具体例を色々見てみたい。
0
ke-ito
営業
ユーザー視点でのDXであり、実際活用できるような内容は無かった。
なお横文字の表現が多く、解説も横文字を日本語に言い換えたりして無駄が多い。さほど難しいものでなはい内容をあえて難しくしているような気がした。
0
tom55wata
その他
リスクを確認するインタビューでも使える考え方だと思いました。
0
ogaogaogaoga
経営・経営企画
業務に直結しない内容なのでイメージが追いつかない箇所が多分にあった。
0
h_yoyogi
営業
ユーザーインタビューの反構成型が良いというとが大変参考になった。あくまで顧客起点、行動に焦点をあてることを意識して取り組みたい。
0
ayane_horiuchi
営業
ユーザー起点の考え方、対応が重視なことが分かった。
0
nakanaka000
経営・経営企画
ユーザーインタビューの3構造の違いについて理解できた。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
目の付け所が大切。
目的をしっかり意識した、そのためにどう行動するか?
0
tetsu1991
営業
DXに限らず、企業起点で物事を進めることがいかに多いか、改めて考えさせられた。
課題解決型のソリューション営業が求められて久しいが、ユーザーインタビューについては、どれだけユーザーを理解できているかが肝心であり、営業活動におけるユーザーとの面談においても、半構造型に仮説を検証し、顕在化した課題を深堀りしていくことで、そのユーザーにとって最も効果的な提案ができうると思いました。
0
n_nabetani
IT・WEB・エンジニア
DX推進におけるユーザの捉え方、見方に着目し深堀を行うことの重要性が理解できた。
0
sakuchanz
金融・不動産 関連職
早速実践したいと思います。人間は嘘をつく動物だというところから入るのは斬新でした。
0
shuhei_miwa
営業
ユーザーの真のニーズを探るのはコミュニュケーション能力だと思う
0
o_shima
営業
ユーザーの見方を理解することが重要であるとわかりました。
0