キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

管理会計

  • 1h 5m (7sections)
  • 会計・財務
  • 中級

こんな人におすすめ

・管理会計を学びたい方
・企業経営の状況把握に会計データを活用したい方
・戦略の意思決定に会計データを活用したい方

このコースについて

「会計」と聞くと経理や財務など、企業の中の一部の人に関わることのように感じるかもしれません。

しかし、管理会計は、会計データに基づいた企業経営の状況把握と意思決定のために重要です。戦略が有効か否かの定量的な検証、戦略が正しく実行されているか否かのモニタリング、そして、戦略と実態の乖離を把握して、今後の戦略に反映させるなどに活用されています。

管理会計を理解し、データに裏付けられた意思決定と、組織運営能力を身につけましょう。

以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。
・アカウンティング

講師プロフィール

溝口 聖規 グロービス経営大学院 教員

京都大学経済学部経済学科卒業後、公認会計士試験2次試験に合格し、青山監査法人(当時)入所。主として監査部門において公開企業の法定監査をはじめ、株式公開(IPO)支援業務、業務基幹システム導入コンサルティング業務、内部統制構築支援業務(国内/外)等のコンサルティング業務に従事。みすず監査法人(中央青山監査法人(当時))、有限責任監査法人トーマツを経て、溝口公認会計士事務所を開設。現在は、管理会計(月次決算体制、原価計算制度等)、株式公開、内部統制、企業評価等に関するコンサルティング業務に従事している。東証一部上場会社の社外取締役も務める。

コース内容

  • コース紹介
  • 管理会計の意義
  • KPIとは
  • KPIの使い方
  • コストの性質を知る
  • 損益分岐点分析
  • ABC・まとめ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • jinnobi

    メーカー技術・研究・開発

    クイズが多すぎると思います

    2019-03-06
  • max1985

    資材・購買・物流

    中級講座といいながら、内容は初歩レベル。

    2020-02-09
  • user-7d67232fe9

    コンサルタント

    自分の会社で「どうやったらマネジメントにより時間を割くようになるか」を制度設計しろ、という話がありました。それにKPIの概念は使えるのですが、具体的にどうするか、難しいところです。
    最近思うのはこのぐらいの抽象度が高くないと実際の現場での応用可能性が担保されないからあえて抽象度高くしているのかな、ということ。
    切り口は教えてもらえた気がするので、あとは自分で考えるのみですね。

    2019-01-27
  • kenfur_2019

    資材・購買・物流

    管理会計は見える化、意志決定のためのツール
    であり、目的は企業価値向上につながる活動に
    を推進し、継続的な改善を行っていく
    ということを強く意識して仕事をしようと思った。
    間接費用の配ふは、永遠の課題、ということも理解でき
    有益でした。

    2019-09-04
  • higuchi_561

    人事・労務・法務

    間接部門におけるKPIの設定は、ともすればコスト削減しか求められないことが多いが、それ以外のKPIが設定できないか、考えてみたいと思う。

    2019-03-01
  • yuto68

    経理・財務

    表面上の解説が多いと感じた

    2022-01-21
  • tktok

    マーケティング

    クイズが多すぎる気がします。

    2020-07-13
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    保有するデータの量、登録ユーザー数など、財務諸表に現れない企業価値の重要性が高まってきているので、財務会計だけでは測れない数値を扱う管理会計はより広い範囲で用いられていくべきだと思いました。

    2019-08-24
  • ken_me

    メーカー技術・研究・開発

    実施前は難しくとっつきにくいと思っておりましたが、実施後はその重要性が理解でき非常に勉強になった。

    2019-09-10
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    管理会計の概要は理解できました。
    管理費については難しかったです。
    会社内でどの業務に割り振ったかの管理を入れている理由がわかりました。

    間接費は不明確な部分が多い分、コスト削減や効率化の源泉がありそうですね。対費用効果の問題はありますが、テクノロジーの進化で解決できる日はくると思います。

    2021-05-31
  • chikaramiyake

    IT・WEB・エンジニア

    勉強になりました。
    ABCははじめて知りましたが、これはかなり規模の大きい事業でないと、運用するコストに見合わないのではないかと思いました。

    2021-05-20
  • oniryu

    資材・購買・物流

    会計を学ぶことで、コストや目標指標を理解して、利益を残す仕事をする意識

    2020-09-22
  • miyou

    専門職

    損益分岐点を意識し続けることが大事であると感じた。

    2020-12-19
  • katsu_8787

    経営・経営企画

    ABCをうまく適用できれば自社の改善に活かせそうです。

    2021-05-16
  • donkun1

    メーカー技術・研究・開発

    ABCという概念を初めて知りました。
    私の会社は間接費を人員数で配賦しておりそれが当然だと思っていたのですが、ABCの方がより実態に即した配賦ができますね。

    2019-03-16
  • kosei_1985

    営業

    全体通して講義内容が実際の業務の現場をモデルにわかりやすい仕立てでした。引き続きアカウンティングの学習続けていきます。

    2019-03-24
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    ・組織における問題発見や意思決定に役立つツール
    ・会社で起きていることを数字で「見える化」し、問題発見や意思決定につなげるツール
    であることを学びました。
    ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。

    2020-10-25
  • tar

    その他

    管理会計の可能性を物凄く感じたが、適切なKPIの設定や測量する期間の考慮など、実際に行うとなると、課題百出と感じた。
    まずは損益分岐点分析を行い、当該事業の特徴を分析することから、管理会計を始めたい。

    2021-10-18
  • yoshi_kdh

    その他

    会計には、直接かかわりが無い部署であるが、
    KPIを参考に数値決めをしていき、目標を達成していきたい。

    2022-01-31
  • koubematu

    営業

    難しい内容でした。

    2022-04-08
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    管理会計は社内での活動を正しく判断する為に必要な項目である事を学ぶことが出来ました。

    2022-05-09
  • as95

    人事・労務・法務

    KPIによる分析は非常に重要であるが、KPIありきで作成に大きな手間と時間がかかる場合、次の一手が打てず、機能しない事もあるため、バランスを重視したい。

    2022-05-26
  • masayuki-d

    営業

    学習内容についての完全に理解出来ないまま、学習時間を複数日に分けて実施すると問題に対する理解不足がはっきりとわかる。

    2025-01-20
  • suzukijunichi

    営業

    やって来てないものにとっては難しい話。

    2024-11-15
  • catherine911

    メーカー技術・研究・開発

    講義にもあった通り精緻活用するには相応の業務負荷がかかるので、業務負荷とそこから得られるメリットの両睨みで活用することを心掛けたいです。

    2024-09-05
  • katsuya_oonishi

    メーカー技術・研究・開発

    KPIへの策定において損益分岐も考慮しながら設定する必要がある

    2025-07-07
  • yoshimasa-izumo

    人事・労務・法務

    管理会計においての言葉で、減価償却の言葉が出て私は備品減価償却や車両運搬具減価償却などは前から知っていたのでわかってはいるが、初めて聞く人にはその説明から入らないと頭にはいりにくとは思ました。損益や貸借対照表において費用に対する減価償却累計額についても触れておいた方がよいと思います。

    2023-08-31
  • tomo-tom

    営業

    初心者には難しく、実務者には簡単すぎる内容かと思いました。

    2025-06-06
  • timetraveler

    IT・WEB・エンジニア

    管理会計は経営層だけでなく、企業全体で活用される重要な仕組みです。会計データをもとに現状を定量的に把握し、戦略の有効性や実行状況を評価できます。これにより、課題の早期発見や意思決定の質の向上につながることを学んだ。

    2025-03-31
  • shizuka_j

    マーケティング

    KPIの設定の仕方やABC分析におけるアクティビティを詳細に見える化することが難しいと感じた。具体的にどのように設定すべきか、コツのようなものも合わせて学びたい。

    2025-03-31
  • kage_taka

    メーカー技術・研究・開発

    製品開発部門においても、管理会計の知識を役立てることができる。
    KPIの考え方で、全社目標、部門目標、部目標、課目標、個人目標とブレイクダウンされた具体的な目標を設定し、PDCAを回しながら計画にステアリングを入れつつ仕事を進めることができる。それぞれの指標で見える化できていれば、仕事が順調か遅れが生じているかなどをチームで共有しながら適切なリソース配分を検討することもできる。
    ABCの考え方は、会社の間接費の配賦方法を把握するうえで重要である。製品開発部門では、明示的に個々の製品のための業務というものもあるが、複数の製品のための共通した業務や、機材の調達などもある。会社のルールに従い適切に間接費配賦できるよう、必要な管理をすることが求められる。

    2025-03-31
  • mikun

    営業

    基本的なことを網羅できた。

    2025-03-31
  • hot11111

    IT・WEB・エンジニア

    KPIを意識して業務を行っていきたいと思った。

    2025-03-31
  • boyoyon

    メーカー技術・研究・開発

    定義を理解するのが難しい

    2025-03-31
  • taninao11

    営業

    プロジェクト運営に活かしたい

    2025-03-31
  • yamato11174214

    販売・サービス・事務

    難しかったけど、少し理解できた。

    2025-03-31
  • isao_kusuda

    営業

    管理会計の概要は理解することはできましたが、すぐに活用できるか不安だと感じました。

    2025-04-02
  • tak_1968

    その他

    対外的な業況指標とは異なる性質となるため、業務戦略を立てる上での意思決定時に有効活用する。

    2025-04-03
  • jack0302

    営業

    今後のビジネスに生かします。

    2025-04-03
  • kurashiki_akito

    経営・経営企画

    企業活動に携わる以上、必要な考え方だと思いました。

    2025-04-03
  • ksaitou

    販売・サービス・事務

    管理会計は重要だと感じた。

    2025-04-03
  • s-watarai

    IT・WEB・エンジニア

    管理関係とはなんたるかが理解できました。

    2025-04-03
  • yoshi3939

    メーカー技術・研究・開発

    経理に携わらない業務なので、実際の業務に適用するのが難しいが、考え方だけは理解しておきたいと思う

    2025-04-03
  • sano8014

    経理・財務

    管理会計について、KPIを設定して活用しているが、改めて説明を受けて明確になった部分もありました。

    2025-04-04
  • zunzun03

    IT・WEB・エンジニア

    基本が解り易く説明されている

    2025-04-04
  • fujiwara083

    人事・労務・法務

    いろいろな分析手法があるが、どれも一長一短があるので、目的に則したものを選ぶ必要があるということがわかった。

    2025-04-04
  • s-shirahama

    営業

    営業部門のKPI設定を行う際に役立てたいと思います。

    2025-04-06
  • takutakuta11

    IT・WEB・エンジニア

    コスト削減に向けたKPI設定が難しいが、個々の日常的なアウトプット、工数の使い方をどうKPIに落とし込んでいくのか考える必要がある。

    2025-04-06
  • watanabe-takuya

    営業

    変動費の配分についてABCの有効性を学ぶことができました。より有効性の高い管理会計を学び、事業の問題点と意思決定、KPIの設定に活用したいと思います。

    2025-04-06
  • dinagaki

    営業

    なんとなくでしか考えていたなかったことが明確化された

    2025-04-07
  • xuanyan

    人事・労務・法務

    管理会計の基礎を一通り学ぶことができた。間接部門である自部署のコスト構造について分析してみたい。

    2025-04-07
  • na_kobayashi

    経理・財務

    KPIは身近なところから設定できるのだな、と思うと同時に、
    間接部門のKPIを設定するのは難しいというのも改めて感じた。
    そして間接費の配賦は永遠の課題。
    基準を少し変えただけで金額も大きく変わる。
    会社がどういう視点で数字を見たいのかよく理解していないと
    正しい数字把握にならないなと思った。

    2025-04-08
  • muratayo

    メーカー技術・研究・開発

    具体的な定義を改めて理解できたため、メンバーに共有したい。

    2025-04-08
  • yu_ni

    専門職

    会計管理を行う意義がよく分かった。自部署の課題を把握するために、損益分岐点分析やabc分析を活用したい。

    2025-04-08
  • norinko

    販売・サービス・事務

    日頃から売上と費用の構造を意識する事の重要性を再認識できた

    2025-04-09
  • ono_toshii

    IT・WEB・エンジニア

    財務会計と管理会計の違いが理解できた。成果等を測定する上でKPIを設定することは重要であり、測定可能なKPIを設定し、PDCAを回すことが重要である。

    2025-04-10
  • naka_8

    営業

    KPIのシーンで日々の業務生かせる内容だと感じました。

    2025-04-11
  • fumiakikondou

    経理・財務

    KPIにとらわれ過ぎず、柔軟に対応していきたい。

    2025-04-11
  • sapphire0401

    IT・WEB・エンジニア

    製品のライフサイクルに応じてKPIを変えていくという考え方が目から鱗だった。

    2025-04-12
  • am1103

    経営・経営企画

    ABC分析の考え方は参考になった。
    管理会計を用いて、従業員1人あたり、一律の金額で間接コストを配賦しているが、事業部門に対するアクティビティが均一ではないので、正確に利益率が把握できていない可能性がある。

    2025-04-13
  • imamusashi

    経理・財務

    損益分岐点と変動費固定費の特性を理解して売上に必要な経費、削減できる経費を明確にする必要がある。

    2025-04-13
  • r_tszk

    経理・財務

    内容は理解できるが、実際に業務に落として、周りを巻き込むのが難しい。

    2025-04-14
  • pc125d0307

    営業

    損益分岐点について掘りざけて学べた

    2025-04-14
  • mizocci

    資材・購買・物流

    よく理解できました。

    2025-04-14
  • natsuda-k

    営業

    業務の改善につなげる

    2025-04-15
  • t_misaki0402

    コンサルタント

    管理会計は、企業や組織が意思決定を行う際に必要な情報を提供するための手法であり、業務や日常のさまざまな場面で活用できます。以下に具体的なシーンを挙げながら、その活用方法を説明します。
    1. 製品やサービスの採算性分析
    例えば、飲食店のオーナーが新しいメニューを導入するか検討している場合、管理会計を活用して原材料費、人件費、調理時間などを基にそのメニューのコストと利益率を計算します。また、既存メニューとの比較や売上予測を行い、新メニューが全体の利益にどのような影響を与えるかをシミュレーションできます。この結果、導入すべきかどうかの判断がしやすくなります。
    2. コスト削減のための意思決定
    製造業の工場長が生産ラインの効率化を検討している場合、管理会計を使って各工程のコストを詳細に分析します。例えば、材料費や労働時間、機械の稼働コストを洗い出し、無駄が発生している部分を特定します。その結果、特定の工程を自動化することでコスト削減が可能だと判断できれば、設備投資の意思決定に役立てられます。
    3. 部門別の業績評価と改善
    小売チェーンの本部が複数店舗の業績を比較する場合、管理会計を活用して各店舗の売上、固定費、変動費を分析します。例えば、営業利益率や在庫回転率といった指標を用いて店舗ごとのパフォーマンスを評価することで、業績が低迷している店舗の課題(過剰在庫や人件費の増大など)を特定し、改善策を講じることができます。
    4. プロジェクトの予算管理
    IT企業のプロジェクトマネージャーが新しいシステム開発を進めている場合、管理会計を使って予算を設定し、実際の支出を追跡します。予定コストと実際コストの差異を分析し、予算超過の原因を特定することで、リソース配分を見直し、プロジェクト全体を予算内で完了させるための調整が可能になります。
    5. 日常業務における時間管理
    フリーランスのデザイナーが複数の案件を抱えている場合、管理会計の考え方を応用し、案件ごとにかけた時間を記録して収益性を分析します。例えば、低単価の案件に多くの時間を割いていることが分かれば、次回以降の契約条件を見直したり、高収益な案件を優先したりする判断につながります。

    2025-04-15
  • ponpon2

    IT・WEB・エンジニア

    今までの知識を復讐することができた

    2025-04-15
  • uharat

    メーカー技術・研究・開発

    固定費や変動費の基礎がわかりました

    2025-04-15
  • kamekame2

    経営・経営企画

    ・管理会計を実施するにあたって、会社内部の人によりわかりやすい企業戦略にそったKPI指標を作成していきます
     そのKPIを定期的に測定・モニタリングして問題発見や意思決定のツールとして活用していこうと思いました
    ・また、自社が変動費型ビジネスor固定費型ビジネスなのかの把握をしようと思います
    ・製品ごとの実際原価を把握するのに、今の配布方法を見て、アクティビティを洗い出したABCを一部取り入れ様と思います

    2025-04-15
  • yoshi_hirashima

    経営・経営企画

    管理会計情報の整理に役立つので、部門ごとの会計情報を元としたDXツールを開発する際の参考とできる。

    2025-04-15
  • watanabe-si

    営業

    管理会計の概要は理解できました。
    管理費については難しかったです。
    会社内でどの業務に割り振ったかの管理を入れている理由がわかりました。

    2025-04-15
  • y-kusumoto

    営業

    管理会計と財務会計の違いなどを理解しました

    2025-04-15
  • 990012

    販売・サービス・事務

    KPIの設定を適切に行いPDCAを回していくことが円滑にいくためには重要だと思います。
    仕組化がまだできていないため、効率が悪い箇所があるので、小さな業務であってもPDCAをまわせるようにしていきます。

    2025-04-15
  • tnkmnm

    その他

    会社の目標を達成するために、
    在庫管理部門として適正なKPIは何か改めて考え、モニタリングしていけるように考え直してみようと思いました。

    2025-04-18
  • mick_0926

    人事・労務・法務

    業務の生産性を把握する手段として管理会計のKPI、損益分岐点分析、ABC(活動原価分析)を復習しました
    生産性を業務内容別に分析し、打つべき手段を早期に発見できるような仕組みに落とし込みたいと考えさせられました

    2025-04-18
  • sugi-naka

    営業

    自部署の弱点を改めて把握すること、社内のメンバーに納得性の高い説明をすることに対して活用出来る。

    2025-04-19
  • yusuke_000199

    専門職

    管理会計を日常的に行うことで企業価値の向上に資することを理解できた。また自身の立場においても会計管理を行うことで適切な意思決定や動機付けができることを認識するとともに、PDCAを回し必要に応じて修正を行い、よりよい意思決定等に繋げていくことが重要と感じた。そのための手法としてKPI、コストの性質、損益分岐点分析、実態に合ったコスト計算のためのABCを学ぶことができ大変有意義であった。

    2025-04-20
  • mastin

    コンサルタント

    昨今では管理会計以外の所でKPI、KFS、KGIなどが設定されるようになっているかと思いますが、今回、その起源となる部分を理解できた事は有益であった、会計以外の意思決定においても、その目的に照らし、適切な設定ができるように考えてみたい。

    2025-04-21
  • tomo-fukurahagi

    営業

    営業部門として、KPIの設定がうまく出来ておらず、アカウンティングとは異なるが、そこは活用していきたい。

    2025-04-22
  • kanori

    販売・サービス・事務

    損益分岐点における限界利益は固定費と同じなら
    限界利益率って言葉は必要なのかな?
    損益分岐点🟰固定費➗固定費%で良いのでは?

    2025-04-22
  • wu_wei

    IT・WEB・エンジニア

    「管理会計」で学んだ各種概念やABC(活動基準原価計算)手法を活かし、業務では製品やサービスごとのコスト構造を可視化し、利益改善のための具体的な施策立案が可能になりました。日常では家計の支出を活動単位で見直し、より効率的な予算配分を意識するようになりました。

    2025-04-22
  • odanakat

    IT・WEB・エンジニア

    チームの目標設定として使っていくことが重要

    2025-04-23
  • mine-kuni

    メーカー技術・研究・開発

    KPIを使うことで、組織の目標や業務の達成度を評価しやすくなることを理解し、またPDCAを使って修正していくものであることも理解した。
    管理会計やABCは、会社全体だけでなく組織ごとで活用することで業務の費用対効果の見える化や意思決定に役立つ。

    2025-04-23
  • fit2025

    メーカー技術・研究・開発

    ABCという概念を初めて知りました。

    2025-04-24
  • miwa-m_1103

    その他

    会社内の指標として用いることを学びました。コストの意味(固定費)がより重要視となりどう売上をすればよいかを考える意味として考えさせられることを学びました。

    2025-04-24
  • ka-maeda

    IT・WEB・エンジニア

    まだなじみのない事項が多く、理解するのが大変でした。

    2025-04-24
  • nobu_76

    人事・労務・法務

    間接部門で働く社員も、損益分岐点分析やABCの考え方を理解して、コスト意識を持って業務に取り組むべきだと改めて思った。

    2025-04-25
  • msawano

    経営・経営企画

    今後、海外において事業を行う上で、フェーズや販売チャネルごとのKPIを正しく設定し、結果としての売上・利益を向上し続ける目的でPDCAを回していきたい。また、製品やカテゴリ単位の評価や実態を正しく捉えるために、ABCもうまく活用し、管理会計で正しい結果の分析を判断を進める。

    2025-04-25
  • fufufufufu

    販売・サービス・事務

    原価計算の授業を思い出しました。日常業務ではなかなか使うことはないのですが、学問として知っておいて損はないと思いました。

    2025-04-26
  • kimd

    IT・WEB・エンジニア

    とても勉強になりました。現在、研修システム刷新を考えています。効果やそれにかかるコストを考えますが、なるべくコストをかけないようにすることを考えていました。しかし、損益分岐点売上高でこの分岐より先は儲かるということを考えるとコストをかけてもその後の回収や儲けることができるのであれば投資するという選択肢もありうるのだなと思いました。

    2025-04-27
  • yumietty_0622

    マーケティング

    業務でよく耳にする限界利益などの考え方、考え方だけでなく、それが意味するところも理解出来た。これから自身が関わる事業を見る上での視点が増えてうれしい。

    2025-04-27
  • ttomoki

    営業

    KPIは組織の目標達成率度を評価する制度
    限界利益=固定費
    ABC理論は複雑で難しい

    2025-04-27
  • pine_mizu

    金融・不動産 関連職

    自分の担当業務の分析にKPIを導入して、効率的な業務運営を行うとことができる。

    2025-04-27
  • zawa1111

    金融・不動産 関連職

    管理会計の制度設計を担っていたことがあるので、馴染みのある内容でした。

    2025-04-29
  • tomoki_u

    コンサルタント

    管理会計の概要が分かったので、より深く自主学習していきたい。

    2025-04-29
  • ikeda_yoshio

    営業

    ABCは初めて知る概念だったが、活用には難しさがありそうに感じた。

    2025-04-30
  • mr_shinshin

    メーカー技術・研究・開発

    部署を管理する上でとても参考になる方法が管理会計だと学びました。

    2025-04-30
  • kazunori_kido

    営業

    KPIの概念をきちんと理解する事ができた。多くのKPIを設定するのではなく、必要最低限に絞り込みプライオリティつけ、分かりやすく理解できる内容にて設定し、メンバーへの動機付けを行う事を今後実行していこうと感じた。

    2025-05-01
  • tototoro

    メーカー技術・研究・開発

    自身が担当している業務において、普段は考えていないが、この案件は、固定費型なのか?変動費型なのか?を考えてみる。そして、その検討・確認結果から得られた情報から、何か新しい気付きに繋がり、今までとは違った視点で物事を見る事になるのでは。結果的に何か新しいモノ・コトを生み出したり、収益改善に対するアイディア創出。

    2025-05-02
  • hanako2024

    IT・WEB・エンジニア

    復習してしっかり知識を蓄えたいと思います

    2025-05-02

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース