
無料
「デザイン経営」とは何か?なぜ今、企業に必要なのかを考える~大木秀晃×田川欣哉×松本恭攝×梅澤高明
G1ベンチャー2019 第4部分科会E「世界で勝つためのデザイン経営戦略」 (2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校) 日本にもようやく「デザイン経営」の波が押し寄せつつある。British Design Councilの調査によればデザインへの投資は利益を4倍押し上げ、デザインを重視する企業の株価は、S&P全体と比較して過去10年間で2.1倍成長しているという。しかし、実際に経営にデザインを組み込むことは容易ではない。昨年のG1ベンチャーでも人気セッションとなった「デザイン経営」の神髄をさらに深堀する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの) 大木 秀晃 株式会社アイスタイル チーフクリエイティブオフィサー/株式会社博報堂ケトル クリエイティブディレクター 田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー 松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
65人の振り返り
pirata1977
営業
もうちょっと上野山さんの話を、堀さんに突っ込んで聞いてほしかった。消化不良というか、もっと堀さんから聞ける大事な話、奥行きがあったような気がした。堀さんが次々流して、「こういうことだよね」とまとめていくのが、少し強引というか。時間制限もあるし、ファシリテーションの方法は人それぞれなので仕方ないのかなとも思った。
takeshi8787
メーカー技術・研究・開発
以下のキーワードは参考になりそうだと思った。
・失敗は学習
・テンションが下がる意思決定はしない
・2割の仕事が8割の成果につながっていた
・会社のビジョンや事業内容をしっかり発信すれば社員がそれに合う人材を見つけてくる
・自分経営が会社経営に近い
y-shiraki
販売・サービス・事務
失敗からのPDCAサイクルは大事ですね。
多様性を活かしてみんなで成長していきたいです。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
hirotake531
営業
テンション下がる意思決定はしないということは大事で、目的思考に則り、どれだけ自身の意思を乗せないと社員にも伝わらないと思った。
tomo-tom
営業
土日はラッキーフェスに行く!のマインドでの仕事がうまく行く秘訣ですね。
koichan19690503
経営・経営企画
休日は仕事と関係ないことをしようと思う。
fukamidori
その他
工学の方で大学習をされているので、非常に論理的でわかりやすかった。仕事のメリハリ仲間を作ること、自分にも参考にしたい。
toshi-iwai
経理・財務
失敗は学びの糧として積極的に面白い、興味のあることに取り組んでおられ、それが社会の変革に挑む志だと感じました。
matutaka
営業
テンションを下げる決定はしない。30人までは個々のマンパワーが影響。
難しい決定の時にもテンションを下げないような検討をしていきたい。
hiroshi237
専門職
同じ志を持つ仲間づくりが大切であり、その仲間から刺激を受け、自らが成長を続けている方。素晴らしいと感じた。
okayama1976
資材・購買・物流
AIが進化しても、人と人との会話は重要と感じた。如何に相手の考えを引き出すことができるか。ビジネスを成功させるために必要なことと思います。
kickboxer
その他
多角的な視野を持ち、どのような事でも新たな発想に繋がるのでは・・と受け止める姿勢を私も常に感じながら生活しようと思いました。
little_ryohei
経営・経営企画
有限時間内にどれだけ筋のいいアクションをDOして世の中を変えられるか?(運動神経)
エネルギーを増幅しながらやり続けるフォーマット
自分のPersonalityを弱みではなく強みにできるフォーマットでやる
偏愛がMOATになる。ファウンダー・マーケット・フィット。パッションの持てることをやる。
ソフトウェアビジネスなのでスピードが速い。半年から1年で小さくははじめてトラクションを見て、高速に試す
エラーと正解を高速に経験してラーニングする。市場との共進化。
社員は自分と同じくらい頑張るのが当然と考えるとうまくいかない。「べき」を一定程度手放す。
katsutoshi-ide
営業
固定した概念を一度捨てるというコメントが素晴らしいと思いました。優秀な方でも会社経営においてはわからない中での判断に向き合っていることを感じました。自分自身の軸は何なのか?変えていい部分と変えてはいけない部分とは何かなど、自分自身の価値の置き方について向き合いたいと思います。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
わかりやすい勉強になりました。
k-koyanagi
経営・経営企画
どの方のお話しにも共通してますが、失敗をよい経験にして次に生かすということですね。
お話しの中であったテンションが下がる意思決定をしてしまったことは、やはり失敗ということになるのかなと考えてます。
参考になりました。
cozyhayakawa
営業
世代の変化のリーダーシップを取られる方だと思います。
ponde0627
経理・財務
重要な知識は対話からというのは、はっとさせられた。
general_people
その他
参考になるお話しでした。
s-shinoda
その他
学んだキーワード
好きなことを貫く大事さ
たくさん、早く経験して、失敗(失敗と呼ばない)して幅を広げる
面白がる力
2割のアクションが8割の成果を産んでいる
2割は自分にしか出来ない事に絞って進めていく
世の中にある重要な知識は対話からしか体得出来ない
専門性を高める
やりたいと思う事をやる
kimoto_yutaka
その他
AIを具体のプロダクトやサービスに落とし込むフェーズは非常に面白そうな領域。現状の自分の仕事とは全く接点のない分野の方の会話であるため、感想のみ。
suzukidesu
専門職
失敗は、学習が印象的だった。
tk_003
人事・労務・法務
何事も楽しんでやるというのは見習いたい。
joan
販売・サービス・事務
重要な知識はネットではなく、対話から得られる、両者の相互作用が重要だという話が印象的でした。これは人間同士でしか、できないなという気づきでした。
kkkkkn
経理・財務
AIは人が不足しているところでの活用、また設計する人の意思が重要であるということが印象的であった。
yoriko-y
販売・サービス・事務
「自分経営」のお話しに納得しました、会社をどう経営していくかは、人生をどう生きるかということと同じであること。産まれた時点で起業している、どう自分をプロデュースしていくか、という視点がとても大事であると理解しました。
また、強みについて「偏愛」というワードが新鮮でした、専門分野を突き詰めること、差別化になる、突き抜けた人が強い理由が分かりました。
jay6019
人事・労務・法務
運が良い人を取る
新しいことに前向きな人
自分経営 人は生まれた時から経営者
判断を繰り返している
企業経営と近い!
重要な知識は対話からのみ得られる
everest
営業
変化を恐れず自ら先頭に立って挑戦する姿勢が組織に前向きな推進力をもたらすと感じた。
notono
IT・WEB・エンジニア
仕事のメリハリ仲間を作ること、自分にも参考にしたい。
oosw
金融・不動産 関連職
実体験、経験を聞くのは貴重だと思いました。
16snow
IT・WEB・エンジニア
ビジネスをやるには、想いが大切というのは正にその通りだと思っています。
そういうビジネスに出会いたく、夢中になりたいですね。
yamakazu_yama
その他
面白がる力のキーワードがとても共感が湧きました。私も基本面白い事や仕事を楽しくしたいって思っている方なのでその点がこれからの
考え方にも更に肉付け出来る事であると感じます。
inaka4451
その他
面白がる力と価値観
新しい技術や未知の分野に対して「面白がる力」を持ち、試行錯誤を繰り返すこと、そして、社会に意味のあるものを作り続けるというビジョンを持つことの重要性を学びました。
takahillow
営業
何事も前向きに捉え、状況の変化を楽しむ
mh884034
メーカー技術・研究・開発
実際の経営者である上野山さんの発言は参考になるものが多く、特に「失敗は学習」「自分経営」などのキーワードが今後の私自身の仕事の中で活用できそうな考え方で非常に参考になりました。
rgk_fukasawa
その他
今までに持っていない考え方を知る良い機会になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
刺激的でした。まさにその通りと思うキーワードがいっぱい出てきました。
それを実際に行動に移していく。
それができるとすごいことに繋がるんだと感じました。
新しいものを産む力ですね。カッコよすぎです。
yamauck8
資材・購買・物流
ありがとうございました。
ichi_ma
その他
インクルーシブなリーダー像は
tokatiobihiro
マーケティング
仕事の信念が強い方だなと感じました
tetsu-rocks1224
IT・WEB・エンジニア
他業種の人と飲みにいく
midori-t
その他
失敗すると落ち込むが、それも学習の一つでると痛感した
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
yoshida4
営業
失敗することは勉強であり、失敗をしなければ、様々な変化に対応する精神力が身につかないと考えております。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
面白がる力が重要であることが分かりました。
cherish-go2
営業
AIとの共創は必要だと思います。
yosukeoshima
クリエイティブ
ありがとうございました
esraa_y0604
販売・サービス・事務
分かりやすい勉強になりました。
manabiwamaru
営業
人との対話が大切であることを改めて認識できた。
hitommy
営業
大変勉強になりました。
kimurayo
販売・サービス・事務
失敗はなるべくしたくないですが、もし失敗してもそこからたくさん吸収できるようにしたいです。
kgkgkg
コンサルタント
運動神経が大事というのはまさにその通りだなと。部下の育成の参考にさせていただきます。
tawaratsumida
その他
違った分野の人との交流も大事だと思った
sai-3448
人事・労務・法務
松尾研出身ということで、話もなかなか難しい面がありましたが、大変参考になりました。
seki-tds
その他
心の持ちように参考になる内容で素晴らしかったです
tarako12
販売・サービス・事務
2割りのアクションが8割りの成果を産み出している。残り8割りのアクションがあるからだと思いました。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
エネルギッシュな方だと感じた。
ksl-fujisawa
メーカー技術・研究・開発
組織論として、20~30人だと個人の影響が大きい。百人を超えると組織が安定化する。これは永続的な組織構築のヒントと感じた。ドメインの中でやりたいことを明確にして発信していくと、同じようなことを考えている人との出会いが出てくる、という思想は面白いと感じた。研究者として参考になる言葉だった。特に境界領域での業務が多いので、異分野の専門家と共進化すること、これを意識していきたい。
kfujimu_0630
マーケティング
面白がる力は仕事をする上で大事だと思いました。面白がってやらないと上手くいくものも上手くいかないと思います。ありがとうございました。
tmiyazaki1120
営業
メンバーがそれぞれやりたいことを尊重、実践できる環境づくりが大事だと特に感じました。
satomiit
その他
あたらしいものを面白がるという気持ち、新しいテクノロジーに対して、まずは少し試してみようという心構えの重要性を学びました。
otakefumihiro
専門職
様々な分野の意見や考えを聞く良い機会になった。
rimomon
販売・サービス・事務
日常常務に取り組んでいきたいと思います!
sneep2005
メーカー技術・研究・開発
早く失敗(失敗と定義するか?うまく行かないパターンと受け取るか?は考え方次第)して、学ぶことも重要。