
会員限定
習慣化のコツ/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
62人の振り返り
00112218
メーカー技術・研究・開発
去年の年末から英語の音読を始めました。5文だけ毎日音読して習慣化できるようになってきました。自分の特性を振り返りながら取り入れていくというアドバイスも参考になりました。ありがとうございました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
声のトーン(口調)と共に、内容も素晴らしいですね。喋りで、今やここまで、教育、伝えられるとは、、、凄い!
グロービスやりますね。
モチベーションが上がります。ありがとうございます。
fuumin46
IT・WEB・エンジニア
習慣化のために、土壌を準備しておく
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分のサボり癖は「2日やらなかったら向いていない」になりがちなところである。だから再び始めた自分を褒めることで何とか続いている。最初から高い目標を立てると挫折体験が積み重なって負のスパイラルに落ち込むと言われていたが、確かに自分もそういう時があった気がする。最近は再び始めるときのハードルを例えば「毎月10冊本を読む」だったら、忙しくてどうしようもない日は「5行だけ読む」とか「本を開く」だけでオッケーとしたりなんかもした。最初はそんなことで効果があるのかと思ったが、意外に自分には合っているらしくなんだかんだで続く。ハードルを下げるというのはなかなか良い作戦だと思った。こうやって「自分が自分に約束したことを守れる自分」を保てるようになると、自分を信頼する力が少しずつついてくるような気がする。
rie5
販売・サービス・事務
達成感を得ることが自身に一番当てはまっていると感じたので、既に一部取り入れていますが、より意識していきたいと思います。
fufufufufu
販売・サービス・事務
ハードルを下げるのはとても効果がありそうだと思いました。準備に手間暇がかかると、それだけで嫌になってしまうので、簡単にさっと行動できるように、シンプルな形で取り組めるように工夫しようと思います。
55ebi
営業
自分の特性と把握する
目標を設定する
目標を低く設定する
前夜に夜がマットを引いておくなど事前準備をしてハードルを下げる
koichi_0502
その他
習慣化のコツとして、記録に残し視覚化する。目標を大きくしすぎない。という事が参考になりました。
kamanocchi
その他
習慣化できることはできるんですよね。
ただやる必要性があるにもかかわらず習慣化できないものがある。
今回学んだこと参考に、習慣化できるよう考えてみようと思います。
okts_23804
人事・労務・法務
適切なハードルの高さの見極め方を知りたいと思った
daisaraken
その他
自分だけの習慣化について、考えてみようと思います。
nozomi_0828
専門職
毎日できたことをメモして見える化する!
zyuroku
IT・WEB・エンジニア
日々コツコツのための、やる意味ゴールをもう少し明確にしようと感じた。
ringonokoko
コンサルタント
小さい習慣、できたことに目を向ける、習慣化できているという達成感を自分に味わせることがまず必要と認識しました。身につけるはそれからなのかな。
sakamoto-aki
営業
習慣化をするにも準備が大切。
過度な目標せってにざがちな自分だが、適度適切な目標設定は、最近できるようになった。
これば、ビジネスサプリで得たものも多いと思う。
そういえば、仲間とに学びも、気付いたら実践している。
プレッシャーもかかりりすぎても、かからな過ぎても、うまくいかないのを知っているので、自分を知ることから始めるのが大切。
記録の視覚化は、自分はプラス加点方式がいいという認識がある。
まっさらなところにシールやスタンプが埋まっていくのに喜びを感じるが、TODOリストではなかなかそう感じない。
自分のモチベーションが上がるやり方を模索する必要がある。
k_-keiko
資材・購買・物流
毎日できた事の記録をして達成感を感じる事は、やってみたい。
morimotoa
営業
やる為のハードルを下げておく事を実行する。
yuk_o
人事・労務・法務
まずは3日、一週間と手帳につけていこうと思います。
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
自分が習慣にできていることとできてないことを見極めてみます。
maririn_k
その他
習慣化したいことの意義を考えるというのは、あまり考えたことがなかったですが、確かに有効なのかもしれないなと思いました。
potupen
その他
習慣化したいことの必要性を改めて理解すると、行動がすんなりできます
”やらなければならない”に縛られていることに気づきました
取り組むハードルを小さくして、スモールステップでも毎日行動することが大事
mayu01234
その他
無理に根性だけで頑張るのではなく、自分の特性を上手く活用して習慣を作って行くことが大切
yyyuuukkkaaa
販売・サービス・事務
自己イメージを下げないよう、だからといって頑張りすぎないよう、目標を設定し、その過程を楽しみながら実行していきたい。
bb-x
専門職
上手くいかずに悩んでいる人には多少参考になる所もあると思う。
norishige_i
その他
朝早く目が覚めてしまうので、この時間にグロービスやります!
kunihiro3
販売・サービス・事務
習慣化するためには、やはりできなかった時の結果がどうなるかがより深刻に考えられる場合が最も有効だなとおもいました。
th0588
その他
良い事は習慣化し、悪しき事はなくせるように頑張ります。
lct
人事・労務・法務
習慣化するために自分が続けられそうなルールを考えてみる
toriyamaakiko
メーカー技術・研究・開発
★なぜそんな理想状態になりたいのか?を必要性を明確化する。
everest
営業
小さな行動を継続的に積み重ねる習慣を身につけることで理想の自分に近づきながら着実に仕事の成果を高めたい。
ucchiy50
その他
折角習慣化したものが、ちょっとした挫折で元に戻ってしまうことが悩みです。
毎日続けることが出来ていたものが、1日出来なかっただけで、その後続かなくなるといったことが良くあります。
習慣化までの間に、試行錯誤を繰り返した時間が無駄になったように感じてしまって、悩ましいです。
kazukazu1234
営業
小さな目標からはじめ習慣化する
nabeyasu83
販売・サービス・事務
理想は難しい。でもやるか。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
前向きに取り組み続ける。
しっかり自分の舵を握って!!
kfujimu_0630
マーケティング
リスキリングのタスクはこなせる習慣がついてきたのですが、早めに起きるという習慣が身についていないので、早めに起きる習慣を身につけられるようにします。ありがとうございました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
私もなかなか習慣化することが出来ません。
習慣化したいことは周りの人に繰り返して話ています。特に絶念しそうになる場合は再び話すことで自分に聞かせることができて有効です。
suzu_2022
IT・WEB・エンジニア
GLOBIS学び放題の時間の短いものから、仕事の合間の休憩時間にお茶しながら聞く から初めて、毎日1つ学習する習慣を作れたらと考えました。
y_cerezo
専門職
その通り
loveless-mbv
人事・労務・法務
毎日日記をつける
skg-l
販売・サービス・事務
朝のランニングを習慣づけたいなら、ランニングウェアを着て寝てみる。
家を出る前のハードルが低くなるので、試してみたいと思いました。
kato_15
人事・労務・法務
自分なりの習慣化の方法を見つけて資格勉強を頑張りたいです。社会人になって忙しいと言い訳をしてしまうことが多くなかなか続かないのですが、小さな目標を立てて続けられるようにします。
j-saitou
経理・財務
習慣化するために、周りのみんなに宣言することと、チェックマークなどで見える化することをやってみたいと思います。
プレッシャーがあったほうがいいかもしれないですね。
maruen
販売・サービス・事務
「なぜそれを習慣化したいのか。できなかったらどうなるのか。」深く考えたことありませんでした。目標を見直し、行動を起こすハードルを限りなく下げることを意識して再チャレンジしてみようと思います。
mckusa
経営・経営企画
習慣化の仕組みを作る。
a-akemi
販売・サービス・事務
仲間と一緒に取り組んでみるのは、今まで考えつきませんでした。
いいかもしれません。
自分の特性については良く分かりません。
こんなパターンと例に挙げていただけると分かりやすいです。
tamaki3310
営業
意識して行動する。
つね
ron-son
IT・WEB・エンジニア
自己実現を考えるたびに、前に考えたときから進歩していないことに気づかされる。
sato__ai
専門職
習慣化したい目的がないと、習慣にもならない。目的を持つことは、様々な面で大切だと改めて感じた。
自分の特性も意識して、自然と行動できるように仕向けて行きたい。
ma48458
金融・不動産 関連職
人の特性よって習慣化するためのコツに違いがあることがわかり、自分のやり方が他の人にも当てはまるとは限らないんだと思いました。
sugimoto-kcs
営業
成功体験の積み重ねで自己肯定感が強まり習慣化に繋がることがイメージ出来たため、小さな一歩の重要さを理解し、目標設定の際に具体的に活用したい。
kimuny
営業
なりたい自分になるために一歩づつ近づくための習慣を作る。
panthers85
販売・サービス・事務
自分の特性を理解することが大事ですが、これが難しいです。習慣化に向けて、それを続けると大きなメリットがあるか、大きな損失があるかで全然違いますね。
s-haraguchi
人事・労務・法務
習慣化を試みるときに、自分の特性を考えていなかった。とても大事なことだと思った。
191364
営業
習慣化の必要性と自分自身の特性を認識する事で、達成するべき事案に真摯に向き合う事が出来る。習慣化する、自己実現に対する明確な目標設定も重要になる。
kohei-matsumoto
営業
最初から無理な目標設定をしがちという点は共感できた。
特性に合った目標設定というのが「高くない目標設定」になってしまう恐れはあると思った。
y_kakuta
マーケティング
なぜ、それを習慣化したいのか、つまり目的意識が重要ということだと理解した。それに加えて、最初は簡単なところから、ベイビーステップやスモールウインを重ねるということ。達成感がないと、やってられない…ってなっちゃうものね〜
nakagomi-r
マーケティング
細かいことでもToDoリストにチェックしていくということ、入社した最初は実行できていましたが気づいたらやらなくなっていたことだと気づきました。でも少しずつでも歩みを進めていることの確認には大切なことだと思いました。
smfl2023
その他
水回りの掃除をためてしまうので、自分の特性を意識して習慣化てまきるように取組んでみようと思いました。
hiro1362
販売・サービス・事務
自分の特性を知る、その特性に応じた自分なりの習慣化の仕組みを作る。世の中に沢山の情報が溢れて習慣化するやり方などネットで探せば山ほどあるが、どれを試しても続かず挫折の繰り返し。今回一番しっくりきた。
fgyhj
メーカー技術・研究・開発
達成できることから始める
成功体験の積み重ね
成果の見える化
kenkenw
営業
習慣化するためには、目的を明確にすることだと言っている。闇雲にやっていても定着はしにくいのだ。
046909
メーカー技術・研究・開発
小さな目標を達成し続けることが大事なんだと思いました。