キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

リーダーの曖昧さを許容する力/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC

  • 0h 5m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年03月公開)

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

28人の振り返り

  • halumie

    経営・経営企画

    曖昧さを許容する
    しかしメンバーの意見の食い違いは影響度を考慮して、しなかったことによる損害リスクと、したことによる変化後の効果を天秤にはかりやるべき判断をすべきかと考える。ファーストペンギンは、群れの生存率を高めるために崖っぷちに立つ

    2025-03-18
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    大切な能力と思います。
    さじ加減が非常に難しいです。場数を踏むのはもちろん、自組織の現状を理解する必要があるとも思います。
    今はこれで良い、今はもう一歩進めたほうが良い。その判断が必要です。

    2025-04-09
  • morimotoa

    営業

    敢えて全てに白黒つけようとしない。

    2025-04-05
  • eizan_1000

    IT・WEB・エンジニア

    時に曖昧さも必要なことを理解しました。

    2025-03-31
  • y-nonami

    マーケティング

    曖昧さの程度が次の課題だなと思いました。

    2025-03-30
  • my_awamori

    経営・経営企画

    メンバーの立場だと、リーダーは何で自分たちに任せてくれないんだろうと思うが、リーダーの立場になるとそうもいかない。優先順位をつけること、置いておいても事故らないこと、を見極められるようになりたい。

    2025-03-27
  • y_cerezo

    専門職

    非常に参考になりました。

    2025-03-24
  • sukaoru

    金融・不動産 関連職

    出来るだけ何でも解決したくなるが、曖昧さも必要。

    2025-03-23
  • jth

    営業

    協調しながらお互いを支えながらいかなければいけないと感じました

    2025-03-20
  • manabi-1234

    その他

    リーダーの曖昧さ👀、適当さ👀、ほおっておく力👀、遠くから見守る力👀、全体バランスを見る力👀、メンバー毎の行動変容促す力👀、
    未来を予知する力、見通す力、これまでの経験を活かしていきたいものですね。

    2025-03-20
  • asamaru

    販売・サービス・事務

    曖昧さを許容する力、なかなか耳慣れない言葉でしたがチームが協力するためには必要な力だと感じました。

    2025-03-19
  • akihiro_jinba

    建設・土木 関連職

    ためになるお話でした。

    2025-03-19
  • kou-ji

    その他

    何事も自分でやるだけじゃなくてその人の適正などをきちんと把握する必要がある。

    2025-03-18
  • shonot

    販売・サービス・事務

    例えるなら、白色の玉、黒色の玉を積み重ねる際に必ず白黒ではないスペースがあり、それか曖昧さで、必要なモノと考えています。大きな器でたくさんの玉を積み重ねられるリーダーが、白と黒だけではないことを理解できれば円滑に進めていけますね。

    2025-03-18
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    自分ですべてを背負うだけではなく周りの人に頼り、曖昧さを残すようにします。曖昧さを残すことにより周りの人も考えるようになりと思います。

    2025-03-14
  • kurokoyuichi

    建設・土木 関連職

    完璧に解決しようとすると歪みが生まれる。
    自分が部下の時に、リーダーに介入して欲しかった事、してほしくなかった事を思い出すのも大事では。

    2025-03-17
  • m-aozora

    その他

    方向性がチームに伝わっていれば、
    あえて曖昧にしておく事も
    必要だと感じました。

    2025-03-17
  • shinnosuke-a

    マーケティング

    曖昧さを許容する力。
    私にはある気がしてしまうので、まずは万事徹底を、、

    2025-03-16
  • everest

    営業

    不確実な状況でも柔軟に対応し、チームに安心感を与えながら効果的な意思決定を行い、変化に適応する力を高めたい。

    2025-03-16
  • tsukamotoya

    営業

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-03-16
  • gangejp

    営業

    優先順位と問題の深刻さを判断して、何もしない勇気も必要だと思う。

    2025-03-16
  • takkentackey

    マーケティング

    情報が集まっていないと決められないことがあり、曖昧さを許容するという考えは参考になった。

    2025-03-16
  • aokiwa

    資材・購買・物流

    完全に同意の内容ですね。グレーな部分も多いなかバランスをみながら判断する事が必要だと思う。

    2025-03-15
  • shikay

    メーカー技術・研究・開発

    自分はもともと白黒はっきりさせたがるほうで、曖昧に留まる忍耐力が低かった。だから「曖昧さを許容するためには何らかのエネルギーがいるらしい」ということに気づけたのかもしれない。曖昧というのは適当にしておく感じがして、むしろそっちの方がエネルギーがいらないように思えてしまう。しかし自分だけかもしれないが曖昧な状態というのは、案外気持ち悪いものだ。だから「あえて」曖昧にとどめておく選択をするなら、その曖昧さに耐えられるだけの体力が必要だ。曖昧な状態は「妄想していい期間」ということにしている。何かこれぞという物が見つかるまでの色々吟味して、自分にしっくりくるか確かめて、色んな服を試着するように楽しめる期間である。曖昧も悪くないと思えるようになったから、自分の器もオチョコから湯のみくらいには大きくなっていたら良いと思う。

    2025-03-15
  • kumarenger

    その他

    仕事上で起きる課題は常にゼロイチとかマルバツとかデジタル思考的に考えられることばかりではないので、とても大事な概念だなと思いました。

    2025-03-15
  • naoya1212

    メーカー技術・研究・開発

    そのお通りだと思う。実感。今、逆パワハラに遭っていると認識していて辛かったので、参考になりました。

    2025-03-15
  • toru33

    金融・不動産 関連職

    考え方は参考になりました。

    2025-03-14
  • jirojiro26

    建設・土木 関連職

    リーダーとして、グループ員の意見を聞き取りながら解決方法をアドバイスできるような環境をつくっていきたい。
    また、判断を求められる場合は一人の責任とせず、相談して解決していくようにする。

    2025-03-14

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース