
無料
「スマートシティ」IoT時代の次世代都市をどう作るか~東博暢×落合陽一×熊谷俊人×森俊子×森浩生×秋山咲恵
G1サミット2019 第7部分科会P「スマートシティは日本再生の切り札となるか」 (2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋) 温室効果ガスの削減や渋滞緩和、公共交通機関システムの改善、治安、インフラ設備の老朽化、市民生活の向上など都市が抱える多様な問題を一元的に解決するために、センサー、IoTなどのテクノロジーを駆使して拡張性の高いプラットフォームを構築するスマートシティに注目が集まっている。欧米の各都市でもスマートシティ導入への関心は高まるばかりだ。2000年からスマートシティに取り組んでいるバルセロナでは、道路に車両のスピードセンサーを埋め込み、自動車の速度が一定を超えると次の信号が自動的に赤になるアプリケーションで事故を未然に防ぐなど、先進的な取り組みが進んでいる。日本でも2019年から政府は本格的にスマートシティの実現に向けて動き出す。スマートシティによる日本再生の鍵とは何か。専門家たちの議論から読み解く。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの) 東 博暢 株式会社日本総合研究所 プリンシパル 落合 陽一 メディアアーティスト 熊谷 俊人 千葉市長 森 俊子 Toshiko Mori Architect PLLC建築事務所 創立者CEO/ハーバード大学大学院 教授 森 浩生 森ビル株式会社 取締役副社長執行役員 秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション ファウンダー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
15人の振り返り
tsukamotoya
営業
デジタル田園都市国家構想について、貴重な意見を学びました。日頃の業務に活かしていくよう努力していきます
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
デジタルの力で、みんなが幸せになれるように
仕組みを考える事が重要であると想いました。
t_sugasawa
金融・不動産 関連職
デジタルの可能性が広がっていることを感じました。
chibibei91
営業
過処分時間を謳歌したい。働き方を変えれるのがデジタルツール
sphsph
メーカー技術・研究・開発
期待しかありません。
リスクの話がありましたが、悪意を持った行動を回避できるようなバリアが欲しいですね。
色々なことが起きますので。。。
tokumatsu
営業
デジタル田園都市国家構想は数年前からテーマとして挙がっているが、昨今の働き方改革も含めてになるがそれをどう活用して、うまく今後の世の中に合わせられるか、今の経営層次第だ。地方分散することにより大きなメリットがあるが、その目の前のデメリットを如何に小さくするかと、許容範囲とできるかを考える必要がある。
kurokoyuichi
建設・土木 関連職
活用の視点のヒントをいただけた。
双方からバランスさせる事が大切。
f_nishihara
営業
デジタル田園都市構想が違う形で見ることができた
shinji_f
建設・土木 関連職
デジタルの活用法が広がっていると感じました
ibi_naga
メーカー技術・研究・開発
地方にこそデジタルの恩恵が効果がある。同様のことが中小企業のデジタル化にも当てはまるのではないか、
そんな感想を持ちました。
junpapa
その他
事業者や地域や住民全体を巻きこみ進めていく必要があることが分かりました。
takataka10
営業
デジタルの可能性がある反面、リスクとの天秤にかけ上手く検討していく必要がある。
j-nagayama
メーカー技術・研究・開発
行政の苦労が分かりました
yukipannda
その他
行政のサービスを参考に自社で出来るこ途を考えて実行できれば良いと感じました。
toshiyuki_kuro
資材・購買・物流
今後の働き方(特に時間効率化に)可能性を感じた。直接的でなくとも今後の動向を期待したい