
会員限定
達人の一冊/LIFE DESIGN スタンフォード式最高の人生設計
(著)ビル・バーネット、デイヴ・エヴァンス 良い人生とは?という難しいテーマを、具体的な方法論と愛に満ちた言葉で語られる、読者を鼓舞する一冊。人生について考えたとき、今この瞬間に踏み出す小さな第一歩が見つかる実用的な良書。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・志を育てる ・Marketing of Life 森 暁郎 グロービス経営大学院 教員
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
(著)クレイトン・M・クリステンセン
人生、キャリアにおいて“なりたい姿”や“やりたいこと”の実現に向けて背中を押してくれる一冊。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・志を育てる
下道 陽平 グロービス経営大学院 教員
会員限定
達人の一冊/LIFE DESIGN スタンフォード式最高の人生設計
(著)ビル・バーネット、デイヴ・エヴァンス 良い人生とは?という難しいテーマを、具体的な方法論と愛に満ちた言葉で語られる、読者を鼓舞する一冊。人生について考えたとき、今この瞬間に踏み出す小さな第一歩が見つかる実用的な良書。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・志を育てる ・Marketing of Life 森 暁郎 グロービス経営大学院 教員
会員限定
達人の一冊/トリガー 自分を変えるコーチングの極意
(著)マーシャル・ゴールドスミス 名経営者を指導してきた著者による「なりたい自分になる」ためのセルフ・コーチングを伝授する一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・自覚力のリーダーシップ 加藤 康行 グロービス経営大学院 教員
会員限定
変動の時代を生き抜く為のビジネスパーソン5原則
VUCAという言葉で称されるように、変化が非常に激しく予測不能なこの時代、私たちはプロフェッショナルとして生き抜くために何を心がけるべきなのでしょうか? 本コースでは数々のグローバル企業でトップマネジメントを歴任し、黒字化の実現など経営手腕を発揮してきた伊藤嘉明氏から、この時代を生き抜くための「実践すべき5原則」と、ご自身のエピソードついてお伺いします。
会員限定
達人の一冊/Learn Better
(著)アーリック・ボーザー 現代において最も重要な能力の一つであり、あらゆるスキルの前提となる「学習スキル」。学び方を学べる、これから学習を始める全ての方へオススメの一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・Learn How to Learn ~自分に合った学習法を見つける4つのステップ ~ 鳥潟 幸志 グロービス経営大学院 教員
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
自分をマーケティングするという切り口で考えたことはありませんでした。イノベーション・オブ・ライフ、アマゾンの後で買うリストに埋もれてしまっているので、これをキッカケに購入して読みたいと思います。
nagacchan
メーカー技術・研究・開発
人生において時間は有限であるため、有効にかつ効率的に利用するためにも参考になりそうか考えと思った。本を読んでみます。
taka_0215
販売・サービス・事務
自分個人についての戦略は考えたことがなかったです。どう評価されるかより、どう生きるかを考えていけたらよいのですが。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
え、自分自身の戦略やマーケティング? うん、考えたことないですね。
イノベーション・オブ・ライフ
気になる一冊です。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
自身を商品とした際の価値って 自身を見つめ直す事が必要と感じました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分の人生をどう考えるか、
会社員として、社会人として、・・・・
色々な顔がある中で時に応じてどう判断していくか。
より深く考えないとどっちつかずになってしまうかも知れません。
960004
クリエイティブ
イノベーションオブ「マイライフ」
hideyamasan
経営・経営企画
人生に対しての考え方も示唆頂きました。
si_ta55
経理・財務
今はグロービズでインプットする事に注力しているが、なるほど自分の人生に応用してみるのは面白い示唆でした。
daddyveroo
経営・経営企画
事業をどう動かしていきたいか、というのは、仕事を通じて自分がどう生きていきたいか、に通じる考えであり、会社を動かす立場ならば自分の生き方が経営理論に反映されることは、割と当然のことのように思う。会社を経営していくように、自分のキャリアもマネージすることが大事であることに、気が付かせてくれる本だと推察した。
shigetan24
メーカー技術・研究・開発
人生にマーケティング理論を活かすという発想はすごいです。考えてみたいと思うと同時にこの書籍を読んでみたくなりました。ありがとうございました。
h-mura
人事・労務・法務
この後、読んでみたいと思います。
tamiemi
資材・購買・物流
自分にあてはめて考えることは殆どしていなかったので参考にしてみます。
kenichiro118
その他
経営学が人生を豊かにするものという発想は目から鱗であった。
j_watta
メーカー技術・研究・開発
その通りですね。会社の戦略やマーケティングはいろいろなフレームワークを使って考えるのに、自分自身についてどれだけ深く考えているか。どの分野でどうやって自分自身を活かしていくのか、ビジネスフレームワークを自分の人生に当てはめて使ってみようと思いました。
keisuke0614
営業
まずは手に取ってみようと思う。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
会社の枠からはずれようと思ったときには準備不足で選択肢になりづらいことがよくあります。普段から戦略的に進めておくことが大切と思います。
zatty
営業
グロービスの先生方は、仕事や授業だけでなく人生をも楽しんでいるような印象を、日頃から感じていましたが、そのヒントとなる書籍を紹介して頂いたと思います。
私も仕事と人生の両方で大事な事は同じのはずだと信じていたので、是非手に取って読んでみたいと思います。
th0588
その他
確かに仕事で理論を応用しますが、個人の人生戦略に使用していないので、本を手に取り応用してみたいと思います。
yysan1600
営業
人生をマーケティングで考えるとは面白い考え方ですね。
go_mattsun
メーカー技術・研究・開発
よいツールはいろいろな場面で使うことができる ということに気づいた。
yohichi
マーケティング
自分自身に当てはめて考えたい。
ricohiroto
IT・WEB・エンジニア
マーケティング理論は個人のキャリアプランにも当てはめて考えることができるというのはとても共感でき、実践して行きたいと考えています。イノベーションオブライフ、読んでみたいと思いました。
pelikan
マーケティング
ビジネスで学んだことを自分の日々の生活や人生設計に活用するというのは、とても良い考えだと思います。仕事もプライベートも充実したらそれこそ最上の人生と言えるのではないでしょうか。
moris_202010
その他
私のお気に入りの書籍の一冊です。久しぶりに振返ってみたいと思います。
hanami0412
金融・不動産 関連職
自分自身のマーケティング、楽しそうです。
utkm
営業
自分の価値を高めたいという気持ちから学びを始めたが自身をマーケティングするという観点はなかった。
自身のマーケティングというと、どうしても悪いところに目が向いてしまうので、この本を読んでみて思考を変えてみたいと思った。
hiro1366
メーカー技術・研究・開発
個人としての戦略やマーケティングということを全く考えたことがなかったので、興味を持ちました。
suzume7288
金融・不動産 関連職
マーケティング=幸せな人生を送るためのツール
koyaokuda
営業
参考になります。
no38
マーケティング
businessは人生そのもの。学びを仕事で使わなかったら自分の私生活で使えるエッセンスはないか?と思考を切り替えて活用していきたいと思います。
shutaroshimojo
メーカー技術・研究・開発
仕事人生をどう生き抜くかの参考になった
ara5505
販売・サービス・事務
おもしろい考え方ですね。
ftoshi
マーケティング
事業戦略だけではなく、自分自身の戦略を立てるという考え方は参考になりそうです。
matsudatt
メーカー技術・研究・開発
確かに、指摘されたように、自分の将来をコーディネートする方が、大切であるが、なかなか その機会を作ることが出来ずにいました。これからは、意識をもって、機会を作るようにしようと思います。
ysenoo
営業
今まで、自分自身に対してマーケティング戦略など考えたことがなかったので、とても参考になりました
makotokunn
資材・購買・物流
社員への誘因理論と動機付け理論の応用が必要で有りそれにより仕事への熱意などもかわる
rie5
販売・サービス・事務
自分自身の人生をマーケティングするという発想がなかったので、是非取り入れてみたい
miyou
専門職
自分自身の戦略を考える、今までそういう発送はなかったかもしれない。
hiro_127
金融・不動産 関連職
自分の人生に影響を与える書籍
ということなので一度読みたい
hiro_ok
メーカー技術・研究・開発
自分の人生のマーケティングとか考えたこともなかったので、是非読んでみたいと思います。
changeupper
販売・サービス・事務
・個人の人生をビジネスの視点で考える、なんて新しい考え方だろうと思った。
03kei03
メーカー技術・研究・開発
「自分自身の人生」という大きな視点で見ると、仕事上だけではなく自分自身の戦略を考えることは確かに重要。経営理論に関連する講座を学んで自分の人生にも活かせるよう考えていきたいと思った。
s-fukushima
営業
自身のキャリア形成を4Pに当てはめてかんがえてみる
t2-kazu
マーケティング
確かに市場機会をとらえて、ターゲティングすることは大切。
babasan
メーカー技術・研究・開発
以前読んで漠然とした印象は残っているが、再度読んでみようと思った。
yu3334
メーカー技術・研究・開発
経営理論は個人の人生にも役立つ
ohkubo1203
販売・サービス・事務
イノベーション・オブ・ライフを読んでみたいと思った。
ビジネス以外で自身の人生設計に活用できると考えていなかった。
kosuke1974
マーケティング
共感できます。
会社や組織に効果的で有効なマーケティングが実践できる人は。、自分自身の人生のマーケティングも同じようにできる筈。(大抵の人が、プライベートをそんなふうにロジカルに考えたくないのだとは思いますが)
読んでみたいと思います。
saitou-min
金融・不動産 関連職
確かに自身の生活の一部に仕事があるんですね。
nh-0331
専門職
なるほど、そうだなと気づいた。
幸せになるための戦略を立てよう
tanjiro5264
その他
個人としての戦略やマーケティングを考えるのに、参考にしたい。まず、読んでみます。
oginuma_khb
その他
業務に活用します
riko_0321
その他
自分の人生をマーケティング視点で考えたことがありますが、それをどう実践すればよいかがわからない。また、ニーズと合致させたり、人生をデザインするのも夢があるが実行力を伴うと感じている。
kikukawa_2526
メーカー技術・研究・開発
中々イメージしにくいが、自分の専門や職業を人生に活かすという視点をもって行動しようと感じた
koichilv70
専門職
か
elfin_rain
販売・サービス・事務
まじめな婚活者は、成婚のために知ってか知らずかマーケティング理論とほぼ同じことをしています。マーケティング理論を人生に取り入れることは、以前から皆さん知らずにやっているのではないでしょうか?
skusun
経営・経営企画
クリステンセン氏のHBSオンラインプログラムで亡き先生の口語を受けることができます。彼の考え方を知りたい方はぜひおすすめです。
teru_oga
経営・経営企画
クリステンセンの書籍として興味あり。人生に当てはめて考える。参考にしたい。
naoyayamada
営業
セルフマネジメントは重要なことだと考えます。早速読んでみます。
rrrrri
経理・財務
自分の人生設計を、マーケティングと関連づけて考えることは新しい発想だと感じた。
miu34
営業
具体的な本の中身が不明でしたが、今後会社の中の自分よりも、自分の仕事の一つとしてたまたま今の会社の業務があるが、それだけではないという気持ちの切り替えとほかを模索することの重要性を感じました。
kanai-t
専門職
人生を一回きりと思うと一生を戦略をもって楽しむべきたと学びました。
takahira15005
専門職
人生をマーケティングと関連づけて考えて幸せになりたいです。
chel_17
資材・購買・物流
経営理論はビジネスの世界で役に立つだけでなく、自分自身の人生戦略にも役立てることができる。学んだことを活かす場面を限定化せず、何事も領域を展開して活用したい。
k_yam
経営・経営企画
人生にも戦略が必要、その通りと思います。が、仕事と違って自分事は感情が優先してしまい、思ったようにいかないのが難しいところです。
kawabatakazu
IT・WEB・エンジニア
個人単位でも経営論は大事と学びました
blackcat1023
営業
キャリアパス
joe-k
メーカー技術・研究・開発
今後の人生設計をする上で、この書籍を読んでみる。
oha-gi
販売・サービス・事務
経営学の考えそのものが、自身の人生に活かせるという発想がなかったため、興味を持った。
yoshimasa-izumo
人事・労務・法務
人生の指針に役立つ強力な武器となる。
noamichiko
資材・購買・物流
自分が幸せになれないと周りも幸せにすることは出来ない。だから自分マーケティング。
kimimajiko
販売・サービス・事務
仕事も大事だが、まず自分自身。人生計画
nobobon8
専門職
人生を豊かにするというのは生きる上での最終目標だと思っていますので一度読んでみたいと思いました
nyhyay
営業
自分自身の人生をマーケティングする、そういう意識が欠如していたことに気づかされました。
まずは読んでみようと思います。
rin-01
販売・サービス・事務
読んでみようかなぁ と思いました。
junpei07
販売・サービス・事務
自分の人生としてみる、そう言う考え方には至ったことが無かったので、この機会に考えていたいと思います。
suleika
資材・購買・物流
自分自身のマーケティング!
moritti
販売・サービス・事務
マーケティングを人生に当てはめる。
結構言い古されている言葉だと思いますしかし、ビジネススキルをプライベートに使うことは避けるべきだと私は思っている。
shiotank
その他
よく仕事での判断の考え方をプライベートでの判断にも応用擂ることがあるが、マーケティングや経営判断も応用する価値がある。
eyanaka
経営・経営企画
自分の場合、まず何を成し遂げたいのかを明確にすることが先だと思いました。
jimk_nemo
マーケティング
自分自身の戦略を考える事が重要だと思いました。それが、会社の為、社会の為になっていくような結果を出す戦略とVISIONを考えてみたいと思います。
chi_tsuru_aki
その他
仕事は仕事、日常は日常と区切るのではなく
その境界を曖昧にしておくことで
双方で学んだことを双方で生かすことができる。
結局それがうまくできている人が「成功者」として名を馳せている方々なんだろうなと思う
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
学び放題ではビジネス理論を自分自身や私生活に適用することがされている。私にとりましてはそれが一番学び放題を受講したメリットです。
ビジネススキルは社会人になりましてから勉強してきましたがそれを本格的に自分自身に使うことはありませんでした。
学び放題で色々とコースを受講していて自分自身にどのように適用できるかを考えるようになりました。
mckusa
経営・経営企画
経営理論やマーケティング理論を自身の人生に当てはめて、理解を深めると共に人生を豊かに出来ると良い。
sh_ka
IT・WEB・エンジニア
マーケティングに留まらず、企業戦略が自分自身の人生設計にも応用できるというのは、なるほどと思いました。
kuratake
営業
自分の人生を経営学の観点から考えるということに非常に興味がわきました。ぜひ読んでみたいと思います。
yukit0308
販売・サービス・事務
なかなかできてない自分自身のマーケティング、しなければと感じました。
hiro4725
資材・購買・物流
ビジネスも自分の人生の一部ではあるが、目的ではなく手段の一つ。「自分なりの幸せな人生を送る」という目的に向かいビジネスの考え方を組み込んで考えてみたいと思った。
a-yashiro
専門職
読んでみることが大事だと思う
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
キャリアデザインにマーケティングを応用したいと思います。
yk20101
販売・サービス・事務
人生をマーケティングするという発想が面白いですね。
vys05714
その他
皆さんがかかれているように自分自身の戦略ということを意識したことがありませんでした。ある意味会社に流されるままに生きているような気がします。
定年も視野に入れないといけない年齢になって来たことから改めて自身の戦略を考えていきたいと思います。
yu-yamaguchi
経理・財務
自分自身を自ら設計・・一番大切なことであるが向き合う勇気を先送りしてしまう
立ち止まって参考にしてみたい
kandatsu
営業
普段考えることは仕事のことばかりでした。何のために働いているのかも含め、考える範囲を広げていくきっかけになるとも思うので、是非読んでみようと思います。
axo
メーカー技術・研究・開発
経営理論を日常生活に落とし込むことができるとのことですが、こちらはあらゆることについて同様のことが言えると感じました。
自分が専門にしていることを日常生活に落とし込むことについても考えてみたいと感じました。
gonpapa108
人事・労務・法務
自分の人生をマーケティングする。響きました。
是非拝読したい本です。
atuhiro-endo
建設・土木 関連職
イノベーションライフを送れたら幸せだと思います。ぜひこの一冊を購入したいです。
t-hiko
販売・サービス・事務
イノベーション・オブ・ライフ購読してみます。
自身をマーケティングという考えはなかったので人生を豊かにするために考えます。
h-goto
その他
経営理論を自分の人生に当てはめてみる発想に感服しました。ベースがしっかり幸せでないと、仕事にも生かされませんので、良い機会となりました。