
会員限定
アイデアを出せる人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
46人の振り返り
maiko_4
建設・土木 関連職
失敗を恐れず、自分の意見をを伝えていきたい
gshibayama
その他
常に、何事においても、自分の意見をイメージする、
言えるようにするような日頃のトレーニングが大切だと学んだ。
今まで無意識にやっていた部分と、興味が無いことや知識が乏しい事に対しては
出来ていなかったので、今回をきっかけに意識していきたいと思う。
yuri-m
人事・労務・法務
常に疑問をもつ、順調な時も、もしこうだったらどうだろう、という風に。
boomma
専門職
自分の判断軸、ブレない軸があるからこそ自分の意見に芯がある、主張できる。
big-george
営業
常日頃から、触れるニュースについて自分はどう考えるのか答えられるように準備する。
答えられなかったらインプットする。
a02
販売・サービス・事務
日頃のニュースからのインプット、そのニュースに対しての自分の考えを答えられるように常に意識したいと思います。
mari00
専門職
日頃から知識を広げる努力をすること
t-onu
専門職
何事にも自身の意見を持つ自分自身はどう考えるのかそれが答えれない場合は 足らない知識があったらその知識をインプットする そんなことを繰り返していくことが重要
shinkst
経営・経営企画
何事も自身の意見をもつように習慣づけすることが大切であると思う。
asahi_3458
建設・土木 関連職
ありがとうございました。
s_h_rl
販売・サービス・事務
いろいろなことに気づきを得ることで自分の意見を持つことができると思いました
s_kojima369
その他
日頃から話題になっていることやニュースなどの情報を取り入れ、それに対して考えることで意見を持つことができると思いました。
ryohei-k
営業
仕事やニュースなど日常的に触れる物事に対して自分なりの意見や考え、問題意識を持ち、ストックしていきます。
ruimasiko
その他
常に考え続ける事で問題点、課題点に気付き、どの様に対応していくかを検討する。その繰り返し。
色んな事に関心をもつ。
dia44
メーカー技術・研究・開発
普段から考える癖をつけること、わからないと思ったら常に調べていること。大事。
memememememe
販売・サービス・事務
知識欲向上(前向きな疑問を持つ)、自分ならどう思うか?をまず考えてみる
toshi_b
営業
テレビでもニュースでも知見を広げることが必要と思った
yasukoori
金融・不動産 関連職
自分の意見がある人とは、常に考えている、順調な時にも問い・疑問を持っている、自分に足りないと思う知識をインプットしている。自分の価値観があるからこそ、判断軸がある。色々と参考になりました。ありがとうございました。
m-hagiwara
人事・労務・法務
不足している知識を補いながら伝える力をつけたい。
s-kure
人事・労務・法務
意見を言うためにも常日頃からインプットを怠らず、まずば理解するところから始める。そうする事により疑問を持つようになり結果意見を言えるようになるのだと理解しました。
kimikimi50
メーカー技術・研究・開発
自問自答して考えることはよくやる。興味を持つと自然と調べたり、聞いたり知識がふえるので、まずは、色々なことに興味を持つことだと思うが、なかなか難しい。
suzuki_mich
人事・労務・法務
普段から目にすることについて考えておくことの大切さを学びました。
dze07531
人事・労務・法務
ニュース等情報に接して自分なりの考えを持つこと、理解できなければ調べることもやっていきたいと思いました。
toshio11
金融・不動産 関連職
触れた情報に自分なりの意見を都度持つ事が大事
kfujimu_0630
マーケティング
自分の意見がないのは、主体的にその事に取り組めていないからだと個人的には思っています。自分事として捉えられたら、自分の意見は持てるはずだと思うので、如何に自分事として飲み込めるかを意識したいと思いました。ありがとうございました。
maritaro
その他
見知った相手には言いたいこと言えるけど、初めての人には難しいですね。
なるべく広く浅く知識を蓄積しておきたいです。
yamamocch
メーカー技術・研究・開発
自分の意見を言うためには、常日頃から情報インプットとそれに対してどう考えるかを日常化することが大事だとわかりました。
vegitaberu
人事・労務・法務
日ごろからINPUTすること、自分の明確な判断軸を持つことを意識したいと思います。
na-w724
販売・サービス・事務
常に考え、足りない知識を勉強し、
自分の軸となるものをしっかり持って、意見が言えるようになりたいです
nakanishi-kota
営業
考えようと思った事だけでなく、常に自分の考えを持つのが大切だとわかりました。
テレビにコメントを考えるの件はなるほどと思いました。
doragon0611
その他
参考になったので実践していきます。
koba_y
販売・サービス・事務
ニュースに触れる。それに対して回答する。今日出来るところから取り組んでみたいと思います。大変参考になります。
shigeto-
その他
日々、何事にも自身の意見を持つことが、プライベート、仕事の質も上がると感じた
pecogabu
その他
常に考え続けて、インプットも怠らないことを大切にしたいです。
fukutayasuhiro
その他
上司から何か聞かれたり、相談された時に自分なりの答え、意見を言えるように常に考えることと情報のインプットは大事なことだなと思った。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
自分の意見をしっかり言えるようにする。自分を意見を言えないと職場に置いて自分の価値はなくなる。
1.常に考える
①自社と②自分の考えを言えるようにする
2.判断軸をもつ
3.判断材料とする情報を普段から入手する
d-sawano
その他
自分ではどうするか、常に考え行動する
shikay
メーカー技術・研究・開発
普段から「もし意見を求められたらどう答えるか」についてトレーニングしていきたい。アンケートなども「わからない」とか特になしとか書きがちだが、そういう小さなところからも自分の意見を表明する訓練の場として活用していきたい。これを続けていくと、多くの他人事だったものを、自分事の世界に引き寄せることができるような気がする。
naomi-karimero
人事・労務・法務
日頃の意識が必要だと感じた
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
自分の意見がない人は、無関心、無感動なタイプの人に多いかな。自分の意見を言えるように、情報収集、アンテナを高くして行きます。
aassmm
販売・サービス・事務
日頃から広い情報をインプット・知識を広げること、また過去の経験や知識の引き出しの多さも重要と感じました。
morimotoa
営業
日常のニュースについて常に意見を求められたらを意識して見る。
ccccaaaannnn
その他
日頃から色んなことに関心を持って過ごしたい
maribochan-
その他
普段から考える癖をつけること、わからないと思ったら常に調べていること。大事。
susho
金融・不動産 関連職
常日頃からの意識が大事だとあらためて思った。
10087117
メーカー技術・研究・開発
逆に「自分の意見がない人」ってどんな人なんだろうという興味からこのセッションを聴講しました。普段から「自分はどう考えるだろう」と自分の考えを言語化する習慣ができていない人は、意見を持てていない人だということと理解しました。