
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~番外編・読んでみたけど?お金を増やそう どこに投資する?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 今回はいつものコース動画ではなく番外編ということで、奥野講師をゲストに迎え、その奥野講師の著書『お金を増やす思考法』をテーマに「学んでみたけど?」ならぬ「読んでみたけど?」をお届けします。 第二回は、金融投資で実際にお金を増やすにはどこに投資したらいいか、構造的に強靭な企業を見つけ出すポイントについて学びます。 ~~~~~~ 出演:農林中金バリューインベストメンツ常務取締役(CIO) 奥野 一成 グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年5月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
最近、法務の後輩採用のために、一次面接で何人かの候補者を面接しました。
資格マニアのような人が猛アピールをしていたので、何か違和感を感じました。
「資格を取るのも投資だけど、投資のネタはビジネスの中にある」
「ビジネスの中でこの資格は必要だ、と思った資格は役に立つ」
現場の方、その先にいる取引先、関係者の皆様の課題を解決するために資格を取り
実際に活用して成果をあげた人が欲しい。ちゃんと見極めねば、と思いました。
「転職しないまでも、職務経歴書は更新すべき」…仰るとおり。
↑これは実践した方がよいですよ。
shinnosuke-a
マーケティング
とても面白い内容でした。投資の本質を知ることは自身の働きかたや考え方をアップデートできる。そしてこの世界に生きる一人としての人生としても大変勉強になりました。
tomo-tom
営業
投資を勝ち負け評価すると、ギャンブルになってしまう。目的を持ち、企業のオーナーの一部になるマインドセットとすれば、投資であり蓄財となる。
ki-kyou2024
資材・購買・物流
他人と比べても幸せになれないという言葉は胸に刺さりました。まさに、自己嫌悪感に悩んでいたところだったので、もっと自分軸で自分に集中して自信をもっていきたいと思いました。
yanagi-s-w
営業
投資はギャンブルに近いと感じていたが、自分のかわりに働いて稼いでもらうことという考え方を学べてよかった。
daisuke3468
マーケティング
当たり前の話ですが、身に沁みました。仕事はお客様の課題や欲求の為にやってます。自分の為でなく。
kanatani2
建設・土木 関連職
投資の考えれ方を変えないとと感じました。
自分のレジュメを作り直そうと思います。
s_yamanoi
資材・購買・物流
まだ奥野先生の著書を拝読しておりませんが興味深く受講する事が出来ました。労働者1.0から労働者2.0になるための準備が今の社会(会社)では自己投資でなくリスキリングとして会社がサポートをしてくれます。その恩恵を受けて私もGLOBIS学び放題を利用させていただいています。
しかし、個性の無いもん切り型のスタイルで就職活動を勝ち抜き内定を得て定期採用で入社してくる新入社員は労働者1.0を極めなければ会社では評価されません。しかも時間通りにテキパキと仕事をしていては時間外賃金も得られず収入が上がる事はありません。労働者1.0が企業の屋台骨であると思っているので日の当たる社会も大切であると感じました。
aisio
その他
勉強になり、今後に生かしたいですね。
yusho1231
資材・購買・物流
コカ・コーラ:規模の経済の勝者。
株:オーナーになるためのチケット
顧客の課題を解決:労働
自分の才能を大きくするのが高利回りの投資
顧客を見てる人:労働者2.0
会計、IT
意識があるのは人間だけ。
部活:集中を学ぶ
集中できないと他人が気になる
他人が気になると幸せになれない(自分に集中できていない)。
おどおどしている人には誰もついてこない
6san
営業
業務には活かせるかどうかは「?」ですが、コカ・コーラの事例などは投資/ビジネスとしての考え方は基本の「キ」でした。
投資の原点を習得することは世の中の仕組みや考え方に精通できる良いチャンスだと考えます。
そしてこの激動の世界の中に生きるためのヒント、いやいや人生そのものとしても大変勉強となる内容であった。
hidebata
販売・サービス・事務
顧客ファースト
今この瞬間への意識
世界人口が増えれば消費が増える
投資で有能な経営者を働かせられる意識、ミッキーマウスに働いてもらう
shun_kichi
マーケティング
長期にわたる投資は必要であることがよくわかりました
yupporo
販売・サービス・事務
前向きにがんばります
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
sphsph
メーカー技術・研究・開発
お金の話はあまり得意ではありません。
その前に、全うな社会人になれる様に前向きに精進していきます。
mituru940631
専門職
顧客をイメージして仕事をすすめる。人を巻き込むちからは,りくつではない。独りよがりで仕事をしない
ohashi_kazuhiro
経理・財務
投資することは著名な企業家を部下に持つこと、こういった視点に立ちたいと思います。
yuri-m
人事・労務・法務
。AIの発達に伴い知識ではなく、人と寄り添う、人を巻き込む力、EQに本当に戦略となる。まさに人間力。自分に集中できない人は他人ばかり気になって比較ばかりしていては幸せになれない。ふるまいから変わってくる。経験からEQを身に付ける。
yoneda2339
人事・労務・法務
まずは自己投資に挑戦してみたい
dze07531
人事・労務・法務
投資の目的はお金儲けではなく、企業のオーナーの一部になることと考えたことがなかったので、新鮮でした。
mnakasone
専門職
労働者1.0から2.0面白い捉え方でした 自分も2.0になれるように仕事も収入も
everest
営業
継続的なスキル向上と自己成長の重要性は変化に強いキャリア構築と高い職務パフォーマンスに直結すると感じた。
tosan103
その他
変化の激しい社会情勢や進化の早い技術へ対応するための自分自身の成長のための投資がステークホルダーの満足に繋がると考える。
sahara-k2240
営業
投資先の経営陣が部下になるという発想はなかった。
自分がどの企業を応援したいかという目線で投資していきたいと思います。
tamakayo
その他
メソッドやノウハウをたくさん学んでも、上手に使えなかったら何年も運転していない運転免許証のようなものなんだなぁと感じました。
色んな本を読みまくるよりも、1冊の本を100回読む方がいいという話も聞いたことがあるし、情報がたくさん溢れている現代で、波に飲み込まれないように、しっかり自分軸を持ちたいと感じました。
kogawa154
営業
今回の学びは、投資というよりも考え方の話に思えました。特に、投資=他人・相手の行動してもらうこと。つまり、状況などを把握して様々なことを検討して、決断していかなければならない問ことだと感じました。私も、現在、父の代わりにオーナー業をしているが、決断を迫られる時に自分だけの意見だけでなく、答えを出そうとはしてはいるが、もう少しいろいろと考えていきたいと思いました
znda13
経営・経営企画
副業を試していた時期があったが、時間や労力に見合うだけのリターン(収入、学びなど)が得られるには相当努力しないといけない、本業+投資が一番いい形なのかなと感じたことがあった。
投資の考え方として、世界の名だたる天才を部下にできるというのはなるほどと思った。こつこつと投資します。
okuno3
販売・サービス・事務
投資は一部オーナーになることであってギャンブルではないこと、対価は時間売りでなく役立てること(ありがとう)によるものであることを学べました。
shindo_2025
その他
「お金を増やす思考法」をまだ読んでいないので、読んでみようと思いました。
sakunashi
その他
「投資」について考える機会になりました。仕事のなかでの経験を活かして自己投資につなげられるよういろいろなことにチャレンジしていきたいと思いました。
kamekamemayuma
金融・不動産 関連職
この機会に投資についてもっと理解を深めようと思いました。
shando
人事・労務・法務
自分のやりたいことは何か、何を通じて付加価値を提供できるのか、心を穏やかにしつつ深くかんがえる時間をもつ。
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
仕事は顧客を楽にしてあげて対価をいただくそれが評価に繋がり人脈となり最後はお金と生きがいになって返ってくる。
tetsuya_sato
メーカー技術・研究・開発
上司を見て仕事をするのではなく、顧客を見て仕事をする、金融投資よりも自己投資の方がはるかに効果があるという話が説得力があり、共感しました。
u210793
営業
自分にとって誰が顧客なのか、顧客の利益を最大化するために自分に必要なポートフォーリオの構成を考え、充実させることが結果(収入・お金)につながることが理解できた。
toshiotakamura
経営・経営企画
投資の意味、長期的投資の重要性について理解ができた。いままで短期投資で相場の変動に翻弄させられる局面が多かったので今後は投資の目的を明確にして長期的投資を検討していきたい。
northface
営業
やはり会計力が重要なんですね。数字の苦手意識があるのですが、社内でも数字で語る必要が増えてきました。
j-ota
メーカー技術・研究・開発
会社の株式を購入するということは、オーナーになるための切符なんですね。考え方を学べました。
m-uno
資材・購買・物流
お金の話しと思ったらマインドセットのはなしだった。聴きながら若い頃から現在の自分の気持ちの持ち方の変化を振り返ることができ仕事に対する価値観を改めるきっかけにできた。自分の対価はなにかを意識していきたい
h-mura
経営・経営企画
書籍を読んでない立場で聴講しましたが、
会話から特に目新しいものを聞き取る事はできませんでした。
申し訳ございません。
aenmt
営業
投資について深く学べました。
my_shg
メーカー技術・研究・開発
労働者2.0という発想は興味深いと感じた。言われたことをするのは、労働者1.0とのことで、過去を振り返ると、労働者2.0に少しは近づいているのではないかと実感している。一方で、マインドフルネスについては、日本には相当する文化、習慣があるという点は、とても腑に落ちる。日本人は、日本古来の文化、習慣をもっと大切にしてよいと思うし、胸を張ってよいと思う。海外を追っていくことが明治維新以降の主流になってしまっているが、日本が筆頭になるような文化、習慣も世界へ発信できる未来があると良いと願うばかり。
jack-amano
営業
労働と投資を切り分け、考え方を一新する動画であった
duck702
メーカー技術・研究・開発
顧客あってのお仕事。人の喜びのために働く。利他主義が大切とは言われるが、具体的にイメージできたことはよかった。
egon
マーケティング
投資の本質を知ることは自身の働きかたや考え方をアップデートできる。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
人口AIに対抗するには、EQを学ぶことが必要だと分かった。 自己投資とはお金の投資のことだと思っていたが、少し論点が分からなくなった。
kakagaga
販売・サービス・事務
日常の中のマインドフルネスの考え方と仕事をするときに常に自分の中の顧客を考えることを意識したいです
tarokonta
販売・サービス・事務
投資は働いてもらうもの。給料は,顧客課題解決の対価であるということ。これからの若い人は会計の知識,EQを身に着けるということが分かった。
nyiu
経営・経営企画
株式投資は、その会社の社長などを部下に持つという考え方は面白い視点だと思った
fbj05254
販売・サービス・事務
普段日常で気をつかっていないところを気づかせてくれました
sm-shot
その他
事務職でも顧客(従業員)の課題を解決し、その対価を得ることが出来るよう、意識を変え、業務を遂行していく。ただ単純に上司から言われ、時間を使っている人にならないよう、常に、人の課題を解決していくことを念頭にいれておく。
自分のために働いている人は、共感出来ない。
pakaboka
マーケティング
手前の資産の上下に意識が働いてしまううちは本当の投資、資本家といえないと思った
iso_gen
その他
投資について考えることが出来た。
gb-taket2
人事・労務・法務
お金を増やすこと、具体的に何かをするこてゃ説明されていなかったが、
結局、自分に対しての投資をすることで、自ずとその道が切り開かれていく、
というようなことなのかと感じた。
laestudiante
資材・購買・物流
働くことは、お客様の問題を解決すること、という言葉に考えさせられた。ただ目の前の仕事をこなすのではなく、根本的な問題も視野に入れて、問題解決意識を持って仕事したいと思った。
ya-su-ya-su
営業
ありがとうございました。
ek-kon
資材・購買・物流
・投資とビジネスは引き離さずに考えること。投資はその会社のオーナーになること。そしてビジネスはお客様の課題を抽出して改善すること。その中で自己投資として自分の伸ばす部分に投資することが重要と学んだ。単に投資を金儲けとして捉えるのではなくマインドチェンジできるように自己の棚卸を定期的に実施して自己成長になる投資を考えることが重要である。
katsuhisa420212
資材・購買・物流
投資の本質について考えさせられました
imai_kouki
人事・労務・法務
労働するにあたり、顧客がいる事をイメージして取り組む必要性。
経営は判断力。人と比較せずに周りに流されない事等、要所、要所で記憶に残る言葉が印象的でした。
k-fujita_ope
販売・サービス・事務
投資に対するイメージが変わりました。自分はオーナーであり働いてもらう立場なんだということ。また、会計の知識が大事と聞き、自分の業務ではないが勉強してみようと思いました。
rrrh
営業
投資とは何か深く知ることができた
t000
経営・経営企画
今ここに集中できる人が強いという言葉に、共感しました。つい誰かと比べてしまうので自分に集中したいです。
syousei
その他
自己投資こそ未来の選択肢や楽しさを倍増しますね
y-kusumoto
営業
自己投資について復習しました
michisuke
販売・サービス・事務
労働と投資を切り分けて考えるという視点が参考になった。
sugi-study
その他
投資とは、株価の上下で儲けることではなく、企業のオーナーになるという発送が大切だと学んだ。
takao2148
その他
投資で収入を増やしたい
kai_ri
専門職
投資の考えについて勉強になりました。スキルを身につけることも、誰のために使うものなのか?を考えてやってみようと思います。
ushi_ff
メーカー技術・研究・開発
自分の仕事にとっての「お客様」を意識することが重要であると学んだ。誰にどんな価値を与えることができるのか、与えられる価値を増やすためにはどのようなスキルが必要なのか、を考え意識する。
s_mtok
その他
とても面白い話ありがとうございました。
オーナーになるためのチケット手に入れたいと思います。
kakihiro
メーカー技術・研究・開発
自分の仕事に価値を高めて相手に提供することで感謝されることを意識することが大切であると感じた。
AI活用が進んでいく中で、人として周囲に影響を与える人材になることが大切
会計を含めて、数値に強くなる必要がある
k_osada
販売・サービス・事務
投資に対する考え方の一つを確認することができました。ありがとうございました。
masahiro52
建設・土木 関連職
お金の知識を付けてしっかりしていきたいと思いました。
yuzupu
金融・不動産 関連職
自分の思考が間違ってなかったと改めて感じられました
takehiro531
営業
投資とはいかに投資先に自分の代わりとなって稼いでもらうかという観点でとらえる。売上は感謝の対価、そこに集中して接点とれるかって大事。
m-m-m-m
営業
キャリアアップと生涯年収を今一度整理が必要
この思考法を人財育成にできるイメージも大事
何事にもチャレンジは必要
kousei8494
マーケティング
労働者1.0と2.0の違い、具体的には前者は単に9-5時労働者、後者は顧客の困っていることを解決し、その対価を得る、というスタンスの違いを認識した上で、今後も業務に邁進したい。
taku0821
その他
自分のかわりに働いて稼いでもらうことという考え方、目的を持ち、企業の理念や社会貢献についても意識すること、長期的な視点が大事。
tete001
販売・サービス・事務
事務をしているのですが、仕事を進める仲間を顧客として
とらえるという考え方をしたことがなくどこか自分本位になっていました。
思考をすこしかえるだけで日々の仕事に対する意識が変わりやりがいを持って取り組めそうです。
また投資にも興味がわいてきたので勉強してみたいです。
tom320
メーカー技術・研究・開発
生涯年収を最大化するために、先ずは、自分に投資する という考えは重要と再認識しました
cocorozashi
専門職
投資とはお金儲け等の意味合いではなく、企業のオーナーになると言う意味合いで立派な経営者に働いていただく。もしくはその会社を応援すると言う気持ちで実施をすると言うことがよく理解できた。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
投資は人によってとらえ方が違うと思った。「資産を増やすもの」という人もいれば、社会貢献として企業を応援したいという人もいる。マズローの欲求からすると、段階は異なるがどちらも正しいと思う。今は社会貢献よりも今後のための資金増やしとして、コツコツやっていきたい。
roaroa
IT・WEB・エンジニア
私の会社でもキャリアプランをシートに記入するように言われたことがあります。ひとまずその時点での考えを記入して提出したものの、本当にこれで良かったのかと複雑な気持ちでいました。しかし、「仕事は8割が偶然」という言葉を聞いて、少し心が軽くなりました。「こうありたい」という理想は持ち続けつつ、偶然の成り行きをチャンスに変えていきたいと思いました。
motohiro7
メーカー技術・研究・開発
考え方は大事だなと思いました。
d950436
営業
こういう考え方もあるのかと気付きをえました。
sjs
メーカー技術・研究・開発
とても面白い内容で大変勉強になりました。
matsuiaju
経営・経営企画
自分のキャリアビジョンを具体化するよう上司に言われたが、何も思いつかなかった。それだけ何も考えずに仕事をしていて時間の切り売りになっている感は否めない。自分の能力として売れる仕事はなにか、その能力を買ってもらえるような仕事がなにか、をつかめていないので、ポートフォリオを作れるようにしたい。
fbj70145
販売・サービス・事務
マンガでわかるお金を増やす思考法 読まなくては!
barbossa
その他
顧客が喜ぶにはどうすればいいか、
分かってはいますが、なかなかできないでいました。
時間でお金を稼ぐ、ぐさっときました。
自己マインドアップ、心掛けていきます。
hiro3014
その他
色々参考になることがあったので業務で活かしていく
aokiwa
資材・購買・物流
投資とは優秀な経営者にお金を預けて働いてもらうもの。
仕事とは定時までいるものではなく、顧客の為に働くもの。
投資も労働も根っこは同じ。顧客の課題を解決するもの。
他人を気にしすぎない(気にしすぎると幸せになれない)
知識が陳腐化していく。その中でリアルにやったことがあるか、人間力が違いを産む。
会計力、決断力が大事になってくる。
3370
資材・購買・物流
投資を前面に出す内容と思い聴講しましたが、意外とビジネスや人生に通ずるとても良い内容でした。これからはAIが最大のライバルになっていくと思いますが、自身のEQえお上げるよう知見を蓄積していきたいと思います。
tkerl
メーカー技術・研究・開発
顧客と社会の課題を解決できるかどうかでつながっている
takesanta
営業
内容が難しくまだどのように活かしたらいいのか考えられない状態です
何回か見直しさせていただいて 考えていきます
cambridge
マーケティング
労働者1.0と2.0という言葉は初耳でしたが、非常に理解できました。私自身の経歴も1.0時代からいつのまにか2.0に変化していました。これからは周囲の課員も2.0に持ち上げようと考えます。
haruhiko0930
営業
投資の基本的な考え方や、自分の投資先の決め方等が分かりやすく解説されていて、全くの初心者の私でも理解できたので、大変良かったです。
ircsup003129
メーカー技術・研究・開発
お金は大事なので、うまく活用したい
maro09
人事・労務・法務
投資というものに対する前提の考え方を打ち崩す一面に触れることができた
tetsu_ss
営業
長い社会人生活や様々な経験を経たうえでの奥野氏のコメントに賛同しています