
無料
グローバルNo1企業を日本から輩出するための「スタートアップエコシステム」を議論する~各務茂夫×亀山敬司×高宮慎一×松尾豊×松本恭攝
第12回 G1サミット 第9部分科会T「スタートアップエコシステム~グローバルNo.1企業を輩出し続ける方策を議論する~」 (2021年3月20日開催/仙台秋保温泉) 2000年以降急速に拡大してきた日本のスタートアップエコシステム。ユニコーン企業も生まれたが、デカコーン、ヘクトコーンをも生み出す米国など海外勢との格差は未だ大きい。シリコンバレー一強時代からの過渡期とされる今、日本のスタートアップエコシステムにとって大きなチャンスとなる。日本からグローバルNo.1企業を輩出し続ける為に何が必要か。(肩書きは登壇当時のもの) 各務 茂夫 東京大学 大学院工学系研究科 教授 産学協創推進本部 副本部長(兼務) 亀山 敬司 合同会社DMM.com 会長 高宮 慎一 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 教授 松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
16人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
投資を決める際、実際に経営者と会って、想いや熱量を感じることができるかを重要にしていると仰っていたことが印象的でした。オンラインでは伝わらないものもありますよね。社内で新規事業の提案をする時も同じだと思うので、うまく伝えられるように工夫したいと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ヒト、まさにそう思います。
2回目のチャレンジに向けて、それも大切ですね。
ボランティアではないので、見極めが難しいです。
shusuke-yamada
その他
投資資金を集めにくいところで、投資するか否かは事業内容と会う人から感じる基と言動から新規事業の資金を出すか否かの決断をします。
hideo0429
建設・土木 関連職
貴重なお話しありがとうございました。
今後に生かしていきたいと思います。
a-yashiro
専門職
起業家の誠実さ、実直さ、情熱などで投資が決まる場合がある。志を磨きたい。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
shigeruberg
クリエイティブ
学んだことを活かしたいと思う
pertama
営業
国内で小さくまとまらせない、世界で戦えるような組織を起業してみたいと思いました。
jotaro-fujii
営業
想いや熱量など形にならないものも大事にしていきたい。
ik_hrs
営業
新規事業、イノベーションを含めて将来を見据えて、ベンチャーの仕事なども考えるときに、いかに目利きができるかが重要になってくると感じた。
fairlady_z
建設・土木 関連職
コースで学んだことを忘れないようにポイントを整理して適宜業務に反映していこう
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
kyo178
マーケティング
業務に生かせる経験的なお話貴重ですね。しっかり復習して次へつなげていければと思います。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
起業して、新しい事にチャレンジすることが
大事であると感じました。企業を大きくする
事は目的ではないと想います。
katsu8888
人事・労務・法務
シードについては日常業務では活用できないが、海外からのファンドを利用することは前向きに検討していくべきだと思いました。
everest
営業
ユニコーン創出にはアーリーステージVCの果たす役割が大きいと実感した。