
会員限定
『マインドセット「やればできる!」の研究』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
14人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分の頭を使わないといけない。
その通りですね。しっかり活性化させておかないと何も入ってこないし何も出せない。
”書かれていないこと”ものすごいキーワードと感じました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
本の内容に付いて取材されるかを想定して本を読むようにします。
kfujimu_0630
マーケティング
本に書かれていないことを質問するという切り口は盲点でした。そのように考えながら読むと、ものすごく頭を使いますね。勉強になりました。ありがとうございました。
verdura
その他
取材して記事を書くものにとっては大変参考になった。読書する際に「書かれていなかったこと」について考える、というのは新しい。取材相手を大事にして話がずれても偶発的に生まれる気づきがある、という話が興味深かった。ぜひ、この本を読んでみたい。
shikay
メーカー技術・研究・開発
書かれていないことを考えるというのは確かにこれまでやったことがない方法だ。新しい方法として自分も取り入れてみたい。相手にインタビューするときは、相手が語りたいことは何か に焦点を当てている点は、今の自分のスタンスと近い。自分はライターではないが、ヒアリングやら相談を受けるときにこちらが知りたいことを聞くというよりは、相手は何を語りたくて自分の前にいるのかをこれからも意識したいと思った。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
siro-uto
専門職
読むときは著者が伝えたいことは何だろう?を意識しています。文章を書くときは文体を意識して、伝えたいことを幾つかに絞っています。
推敲はしたことがないので分かりませんが、誤字/脱字、間違った情報なないだろうかなどを確認しています。
udauda
人事・労務・法務
質問したいときに質問したいことをまとめておく。偶然を楽しむ。文章はあまり意識しすぎない
nb-take
専門職
なるほどと思ったこともありましたが、結局この本の内容がよくわかりませんでした。わかっていることは「取材・執筆・推敲 書く人の教科書」という情報のみ。どこかで手に取ったら読んでみたいと思います。
morimotoa
営業
触れていない事についてその理由を質問する。
kento_yama
営業
一度手に取ってみるのもありだなぁと思いました。
ooooohara
メーカー技術・研究・開発
一度手に取ってみたいと思いました。
70sp1208
その他
確かに書かれていないことについて質問するのは難しいと思う。よく、講演会のとき、講師の話したことについて質問する人はいるが、話さなかったことについて質問する人はいない。これからは、こういった観点で講演会に参加してみたいと思う。
makoto112
営業
読む・きく・調べ考える。何事にも共通すると思います。