
会員限定
リーダーの挑戦⑪ 水野弘道氏(国連事務総長特使)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、国連事務総長特使の水野弘道氏。英語力の鍛え方、MBAで得たもの、国連事務総長特使就任のきっかけ、志への原動力などについて聞いていきます。(肩書きは2021年1月28日撮影当時のもの) 水野 弘道 国連事務総長特使 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
37人の振り返り
shusuke-yamada
その他
全て、自分が出来るわけではないとの考えにすごいと考えています。
人の上に立つと、万能感に浸りがちですから。
独創性を高めるためのコンテンツでした。
10000
クリエイティブ
醸造所と巡り合うまでの縁についても、
客観的に抽象度高く整理すると、
再現性が見えてくるのですね。
学びが多いコンテンツでした。
フレームワークから入って事例を学ぶよりも、
エピソードからブレークダウンして学べると、
現実的なイメージが持ちやすく、学習がしやすいと感じました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
興味深い話が聞けました。
色々なフレームワークを知っておくことは大前提として、どう活用するかが重要と感じました。
ぴったりはまるものはないので臨機応変に。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
自分が苦手なことは他の人に任せるために常に自分ができないことを発信して任せられる人を探すようにします。
ttot
金融・不動産 関連職
状態を声に出す、は実践の仕方が難しい
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
若い方の発想と行動力は素晴らしい!と思いました。学びたいです。
モデレーターの方の、引き出し方もとても上手と思いました。
「自分がビジネスで苦しんでいるコトって、過去に誰か(先人)が必ず直面して、それを書き物にして、原理、原則、理論(ロジック)に落とし込んでいる。そこから自分も学び続ける」という言葉は、非常に同感しましたし、「そうだ!」と思いました。良かったです。深い学び(言葉の上の)になりました。
ありがとうございます。感謝申し上げます。
onikichi
その他
自分の思いや考えを発信し続けることは、自身の課題である。
最近思うのは、内容が明確に纏まってなくても、その状態であることも一緒に発信するやり方もあること。
kfujimu_0630
マーケティング
G-POPは初めて知りました。目的を決めて目標(ゴール)を設定して、準備して、仕事(実践)して、振り返るというサイクルは、まだ意識しないと回せないので、常に意識するようにメモしておいて、無意識的有能状態になれるようにしたいと思いました。ありがとうございました。
y_cerezo
専門職
大変参考になりました。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
人を巻き込む(動かす)力として、
ありたい姿を描き、発信して、協力者を見つけ、実行していく。
akihito1992
販売・サービス・事務
自分の分からないこと、できないことを積極的に発言して、周囲の助けを求めるというのは、なかなか出来ていない人が多いと思うが、とても大切なことだと思う。自分一人で抱え込んで膠着化するのではなく、他社とお互いに補い合い、相乗効果的にステップアップしていくというのが素晴らしいと思った。
t-ohshima1226
その他
いかに人をうまく使っていきか。部下のテンションを上昇させレベルUPした業務を行ってもらう。
t-k714
営業
コンテンツ紹介の出しどころのタイミングが事業運営のリアルと合致して
非常に判りやすいですね。
mio10
人事・労務・法務
できないことを進んで発信することが、事業やビジョンを前に進めることになる大事な行為と学びました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
kodama7014
販売・サービス・事務
ありがとうございました
tomotaka99
営業
何でも疑問に思うことは周りを活用し、活用されていこうと思いました。
spspsp
営業
G-POPを意識して仕事に取り組んでいきたい。
everest
営業
自分の強みや独自性を活かし、柔軟で革新的なアプローチを積極的に試すことで、独創性を引き出す行動に活かしたい。
nakanaka23
メーカー技術・研究・開発
いかに人をうまく使っていきか。部下のテンションを上昇させレベルUPした業務を行ってもらう。
th0588
その他
改めてZ世代の経営者の方は、すごいと感じました。
koumi_24
マーケティング
振り返りのスキルをみがきたい。
仕事の動機や自己成長に関するフレームワークがあることを知らなかったので、活用したい
aya_s_
営業
5ステップを無意識に実行できていたという点、全員参画のある周囲巻き込みの点”全体”を支える経営力に感じました。
自職場では、工程より瞬発力早いスピードで生まれた一過性の成果がその後の評価され続けになりがちです。
その日その場の上司からの評判はよくても、後から気づいた不具合の挽回をするとなると大ごとになる、改修に手間取ることが多いです。
「事前準備に時間をかけ → 仕事をする」ということは、ここの舵取りするために不足している部分だと気づきました。
高速一周だけのPDCA「事前準備に時間かけず → 仕事をする」タイプだけの働き方だけでなく、
成果に至る早いスピード感も重視しつつ、「事前準備に時間をかける」、時間の掛けどころを前に置くことを心がけます。
arariver
営業
自分のやりたいことをやることは、どんな人にもとても大切なことだと思います。得てして仕事って、仕方なくやる・・・ようなスタンスの人が多いように思います。自分もそのようにやってきて、その仕事を好きになろう、という感覚でした。しかしながら、今の時代は変わったと思います。仕事とは何か、やるべきことは本当は何だったのか?自分は今のままで良いのだろうか・・・個人の想いが強くなっています。会社ありきではない。目的は自分の志を極めることであり、その結果として目の前の仕事が存在する。その向こうに見えることが当初の目的である、という感覚が必要なのだと思っています。
hr-sakai
その他
為になる話ききました。今後の参考にします。
satoshi_shinada
営業
自分ではできないことを、できるようにする努力とともに、できないことを発信できる勇気を実践します。
uemura7
その他
起業するエネルギーを持っている素晴らしい若者と感じました。いくつかのフレームワークが紹介されましたが、知らず知らずのうちにそれに近い行動をしているのは物事をよく考えているせいかと思いました。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
仕事の取組みの参考にします
saku_saku_
メーカー技術・研究・開発
人を動かすための5つのステップ、及び、G-POPの内容について興味深かった。
norihiro2
コンサルタント
自ら行動をお越し関係者を巻き込みそれを外に発信することが大切だと感じました。
ichigoz
金融・不動産 関連職
人を動かさないといけない仕事なので参考になりました。
hiro_12345
その他
ありたい姿を描いて共有する
yoz1234
人事・労務・法務
クラフトビールの話からスタートしていたので入口から興味深く聞くことができました。通常、クラフトビールに挑戦してみようという人は、既存の大手のビール会社の経験者であったりとか、最低限大学で醸造学を学んだ人が挑戦している世界かと、勝手に想像していたが、この方はビールが好き、アルコールが好きというところからのみスタートしているということには驚きました。ただ、やはり、商売のターゲットの絞り方や仕事を進める上での人間関係、リーダーシップの発揮の仕方等、そういう世代の人たちも同じようなハードルを感じている、ということもわかって有意義であったと思います。
tsukkey
金融・不動産 関連職
gpop
知らない用語を学び意識するだけでもプラス。行動に移していきたいと思います。
sai-3448
人事・労務・法務
独創性をドライブさせる秘訣を聞くことができ、大変参考になりました。
oota-ma
金融・不動産 関連職
自分だけでやる事ではなく、まわりを巻き込み頼ってやるという事に今更ながら気づき、少し気が楽になるとともに、まわりに発信していこうと思いました。
koji_wada
マーケティング
自分の強み弱みを分析できても、特に弱みを曝け出し、他者に依存するのは勇気もいるし、誰にでもできることではないと思う。