質の高い決断をするためには?/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
43人の振り返り
kato164
専門職
自分なりのぶれない判断軸を持って、決断を先送りしないことを常に意識して決断する。
0
stfighter
経営・経営企画
決断力を磨くにはブレない軸、判断基準を持つこと。
0
ry1081
専門職
転職をするか迷い、時間を浪費しているのは自覚しています。判断材料が多すぎて、なかなか踏み出せない事が多いので、mustとwantsに判断軸を分けて考えるようにしたいです。
0
morimotoa
営業
決断出来るように情報収集する。自分の軸を定める。
0
iii_3
経営・経営企画
決断力を鍛えるために、4つのステップが必要であることがわかった。
自分は決断力がないわけではないと認識しているが、だめな時の見切りが遅いのはあるかもしれない。逆に、どうするか?を聞かれても、
なぜ、だめでも見切りをつけられないかと言うと、変化を待っている部分があるのかも。
0
snake_f
販売・サービス・事務
選ばなかった方はスパッと切り捨てるように心がけたい。
0
yukihirayuki
営業
日々小さな事から大きなことまで決断しながら生活しているので参考にしたい
0
ohtsuji
人事・労務・法務
色々なことを考えすぎて決断できないことが多かったのですが、選択肢を増やし過ぎず、ロジックツリーなど情報を整理していくことが重要と学びました。
0
yi1990
営業
決断するための情報収集をする、自分軸を持って判断する。
0
alphalock
営業
決断をする機会は多分にあります。今までは十分な検討をして決断をしていたか?懸念事項を洗い出してから決断をしていたか?考えさせられました。
また、大きな決断をする際には、小さな決断を積み重ねる習慣をつけることを意識して業務に取り組んで行くことが重要だと思いました。
0
ojaga
営業
譲れないこと、捨ててもいいことなどを常に意識しながら業務に向き合うことで、決断がしやすいように取り組んでいきたい。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
決断します。
独断ではなくやはりいろいろな人に相談し最後に自分の意志で決める。
これで行きたいんだけどって確認もします。
もちろん責任は自分にあります。
後悔もしますが、前向きに。
仕事では、本当にダメなら上が自分をどうにかする。その日まで楽しみます。
0
tsuji_ma-san
メーカー技術・研究・開発
決断しないことによるデメリットや損失を意識して、決断をしないリスクを考えていきたい。
0
sato585
メーカー技術・研究・開発
決断するための判断軸と選択肢は何かと、mustとwantは何かを意識することが大切だと分かったため、業務に活かしていきたい
0
takuya-ito
マーケティング
根拠を集めすぎても結論を早く出すことは難しくなってくる。
ある程度まで集めたら実践してみてトライエラーを繰り返すことが重要
0
hi_az
販売・サービス・事務
決断出来るように情報収集する。自分の軸を定める。経験を得る
0
taka_miffy
経営・経営企画
自分の判断軸を持って、選択していくようにする。
0
mikiton
メーカー技術・研究・開発
決断を先送りすると失うものが大きいということ、体調を整えておかないと判断を謝ることが納得した。
0
potupen
その他
「失うものを意識する」視点は、新しい気づきでした。
決断しないことは、現状維持以下になる。情報をしっかり集めて、最適解を導きたい
0
marumiyo
人事・労務・法務
自分の中に判断軸を作るために、あまり知らない領域のこともどんどん学ぶようにする。
耳が痛い。
0
1255114
人事・労務・法務
もう一度聞きなおします
0
sakura0131
人事・労務・法務
判断軸をしっかり持つこと、その判断軸を具体化することで、決断の精度をあげる。
0
nobuwata
営業
先送りではなく、考えて決断を先にするという考え方が目から鱗でした。ほかにも決断の判断軸をしっかり考えていきたいと思います。
0
yakshiman
専門職
決断力の必要性をロジカルに説明してもらい、モヤモヤが晴れ、腹に落ちました。
0
megumi_s2
金融・不動産 関連職
決断しないことで失うことがあるという言葉が印象に残りました。今まであまり意識できていなかったと思います。
0
egawa-m
経営・経営企画
立場上決断しないといけない場面が多々あります。ぶれない軸が必要ですが、状況によって変化することがあるため、自分自身が戸惑うことがあります。社内での方針の整備からなのかと思いました。
0
sakamoto-aki
営業
自信がない、こだわりが強い、判断軸がない(曖昧)、影響範囲がよく分かっていない、自分には全て当てはまる気がしますし、周囲で思い当たるケースも多いです。
① 失うものを意識=決断しないのは現状維持でなく、何らかの損失が発生。明確な理由がないなら、先延ばししない。勇気を持って決断。
② 積極的に情報収集して、時代の変化に翻弄されず、未知の領域に学ぶ。
③ 判断実と選択肢を明確にする。具体的にありたい姿を思い描く、絶対譲れないMUST&できたほうがいいけど妥協できるWANTSを、書き出してみる。
上記をふまえ、小さな決断を積み重ねていく努力をしていきたいと思います。
0
kusamidori
その他
決断するためには、知識や情報を常にアップデートして、時間軸を描いておくことも大切と学んだ。自信を持って決断できるように、日々学び続けて、準備しておこうと思いました。
0
you-50
メーカー技術・研究・開発
判断軸は決めて判断しても上層部に覆される事が多い。今の会社だと今回の事案は通用しないと感じた。
0
iwanaga_i
営業
決断をできない理由がわかりやすく解説されていて、ためになった
0
uekon_12
営業
確かに判断軸を持っておくとあれこれ手悩む必要はない。軸づくりを意識したい
0
suzuki_n365
メーカー技術・研究・開発
決断とは、選択したもの以外は切り捨ていること、という部分は意外と実践で来ていないことが多いように感じます。よく、両睨みで進める、という言葉を使う方がいますが、単に選べなかったとも言えます。今後は両睨み、という言い方はやめ、優先順位を明確にした決断を行います。
0
hirotana13
メディカル 関連職
自分の判断軸を持つこと、そしてmustとounceを意識。どれは譲れない、これは譲ってもいい部分。
こちらを意識した決定を重ねていきたい。
0
gkiko
その他
失うものを考える。情報収集する。判断軸を、明確に。
0
abeioueiour
マーケティング
特に印象的だったのは、「決断しないこと自体がリスクを生む」という点です。私たちはしばしば現状維持を選ぶことで安心感を得ようとしますが、実際にはそれが損失やチャンスを逃す原因になるという考えは、非常に現実的で共感できました。また、判断軸の明確化や情報収集の重要性も強調されており、決断の場面ではこれらを常に意識することが不可欠だと感じました。
0
moka_310
メーカー技術・研究・開発
決断できない4つの理由は、自身が決断出来ない時にいずれも該当するように感じた。今後は、決断しないことで失うものを意識し、足りない情報は聞いたり学んだりすることで、単なる先延ばしはしないようにする。
0
s_k5526
営業
決断力を高めるために小さな決断を行うことから始めてみようと思います
0
shiozaki_kitaq
その他
決断への判断には、決断しなかった又は決断が遅れる弊害も説明されていて意外な視点が見れた。判断時の考え方に取り入れたい。
0
ootakasan
販売・サービス・事務
Oiooo
Tyy
Ggg
0
kamura0510
メーカー技術・研究・開発
決断の裏付けとなるファクトを集めることで、適切な決断を迅速に行いたい。
0
runepon
販売・サービス・事務
積極的な情報収集により自信を付けて、小さな決断を積み重ねていくことから実践してみようと思う。
0
k_nishina
その他
日々大なり小なりの決断はあるので、決断しないことのリスクを考えること(=現状維持ではない)、どんな情報があれば決断できるのか考えて判断に必要な情報を集めること、ありたい姿を描きMUST/WANTを整理することを意識していきたい。
0
hiroko_wakiyama
販売・サービス・事務
決断できない理由は、なるほど、確かにと思いました。決断力を鍛えるは、それで本当に決断力かわ鍛えられるのかなぁと少し懐疑的に思いました。
0