キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【耳で復習】学んでみたけど? ~Learn How to Learn②インプット・アウトプット~

  • 0h 17m (1sections)
  • チュートリアル・社会人基礎
  • 実践知

このコースについて

この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。

学び方を学ぶ「Learn How to Learn」の動画を見たけれど、いまいち実践できない…。
そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、Learn How to Learnに出演する鳥潟講師に迫ってみました。
第二回はインプットとアウトプットがテーマです。みなさんは学んでからアウトプットする派ですか?それともまずはアウトプットしてみてからインプットの計画を立てますか?
音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!

出演:グロービス講師 鳥潟 幸志、グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔

コース内容

  • 【耳で復習】学んでみたけど? ~Learn How to Learn②インプット・アウトプット~

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    私は何か新しい分野のことを学びたいときは、資格試験の簡単なものを受けるようにしています。

    肝の部分をピックアップして貰えて、全体像を体系的に掴めるので、①構造的で、②効果的です。テキスト代や受験料で自腹を切ることで真剣度もUPするので、費用対効果も、工数対効果もあります。

    「社会人の心構え ②活躍する社会人になるために※」の「社会人における守破離」を見て、↓のイメージを持ちました。

    「守」   ⇔  「破」  ⇔  「離」
    インプット先行←―――――→アウトプット先行

    ※社会人の心構え ②活躍する社会人になるために
     【自己啓発】【初級】0:22:40

    2022-12-11
  • hossy2022

    販売・サービス・事務

    第1回に引き続きの視聴です。
    インプットとアウトプットの話でしたが、ロジックではインプットが先でなければなりません。お話にあったのは、アウトプット(インプット)からの次の仕事へアウトプットでした。このアウトプット(インプット)も、ゲームの話で言えば、ハードの使い方が分かっている(既に前提のインプットが済んでいる。)から、ソフトの遊び方がアウトプット(インプット)できるものだと思います。

    2022-12-22
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    知っておくことが大切。
    そして今回何が適切かを判断する。

    2022-12-09
  • owurcbi3urhf

    その他

    学ぶことが必要な事象に合わせて、ケースバイケースにインプット、アウトプットを使い分ける。何かモヤッとしたものがクリアになりました。
    また、楽しみながら、学べるっていいですね!

    2022-12-12
  • kazuwata

    専門職

    何か新しい事を進めるにあたり、内容が枯れた内容であれば、先人の知恵をインプットしてから、スタートしたほうが効率的。一方、全く新しい事などは、アウトプットしながら、不足している情報をインプットしていく方法のほうが目的に早く到達できる可能性が高い。

    2023-05-09
  • tak1402

    営業

    インプットしたものをアウトプットする事で、その精度を知り、アウトプットした事を更に精度を上げる為にインプットする。そういう事なんだろうと理解しました。

    2022-12-10
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    アウトプット派とインプット派がある。
    仕事の内容により選択する。
    私の場合は定期的に行う作業をすべて自動化しているため、多くの作業はアウトプットすることに重視している。

    2022-12-10
  • maruishitaro

    その他

    インプット、アウトプット派各々の意見が聞けて参考になりました。結果 臨機応変にその場その場にあった判断をすることが最適ではと思います。

    2023-05-10
  • 854satoshi

    メーカー技術・研究・開発

    電化製品を購入した時はじっくり取説を読んでから使用にこだわっていました。よくある家電製品ならアウトプット使ってから、わからないところはインプット取説を見ても良いなと感じました。

    2024-03-27
  • k_shirakawa

    メーカー技術・研究・開発

    良く考えてから行動すべきと分かっていても、アウトプットを優先してしまいます。
    落ち着いて、どちらを優先すべきか考えれるといいと思いました。
    チェックリストを設けるのは、いいと思いました。

    2024-04-05
  • noriking7

    メディカル 関連職

    積極的なアウトプットは必要であるが、ある程度確立された業務に関してはインプットを先行して業務の構造化・効率化を図ることの重要性を認識できました。これからは業務内容を吟味して、どちらを優先して行うか検討してゆきたいと思います。

    2025-08-24
  • t_okada_exeo

    建設・土木 関連職

    知識はインプットからアウトプットすることやディスカッションしたことから得るものがあるので多くの知識を活用していきます。

    2025-03-03
  • kei_ito_01

    専門職

    インプットとアウトプットは両輪であり、どちらか一方だけでよいというものではない。
    インプットだけでは実務ではすぐに使えるようにならない(本を読んだだけでわかった気になっても演習問題も解けない)ことも多いし、実務へのつながりが見えないと関心がわきにくい。やってみないと進まないこともよくある。アウトプットだけをやっていてもその部分の功率はよいかもしれないが体系的な理解ができないし、知識がないと間違った方向に進んで大きく後戻りしてしまう場合もある。また、業務においては安全にかかわるもののような失敗のできないようなものもある。但し、主体的な取り組みとなるので学びとして定着しやすい。
    ケースに応じて両者を効率よく使うように心がけ、インプット主導の際には立ち止まらないこと、アウトプット主導の際には後戻りしないことや周りの知見を活かすことを意識するのが必要だと思う。

    2025-03-04
  • k-kuroyanagi

    販売・サービス・事務

    インプット・アウトプットと言う言葉を最近よく聞いていてよく分かっていなかった
    が、講座を聞いて理解できました。

    2025-03-04
  • 29000083

    経営・経営企画

    インプット・アウトプット どちらが重要かの議論はムダ。インプットなければ何も始まらない。かといってアウトプットを意識しないと、せっかくのインプットが役にたたない。時と場合によて、その人の考えによって、どちらに重点を置くかを決めればよい。

    2025-03-04
  • ku_ue

    メーカー技術・研究・開発

    インプットをしてからアウトプットをするのが普通だという固定観念があったのですが、アウトプットをしつつフィードバックに対してインプットすることで効率化が図れるのではないかと思いました。

    2025-03-04
  • ag044581

    マーケティング

    アウトプットを先に実行することの新鮮さを学んだ

    2025-03-05
  • ps74002890

    営業

    ケースバイケースでインプット、アウトプットを使い分ける。
    自分なりの判断軸を持つことが重要。
    問いを立てることを意識していきたいと思います。

    2025-03-05
  • kamemoto_suguya

    建設・土木 関連職

    インプットだけではなく、アウトプットすることを心がけようと思います。

    2025-03-05
  • doradoradora

    マーケティング

    アウトプットが先でも良いことが分かりました

    2025-03-06
  • qur7u_6

    営業

    思い返せば、インプット先に行動した時もあれば、反対にアウトプットを先にした時もあった。
    ケースバイケースで使い分けていくこと。

    2025-03-07
  • yoko_d

    IT・WEB・エンジニア

    インプットとアウトプットをきりかえてつかっていきたい

    2025-03-08
  • nami__27

    その他

    インプット派とアウトプット派があったが、私はアウトプット派であると考えた。
    これまではまずは実行し、インプットしてから再びアウトプットするという方法で物事を遂行してきたが、仕事においてはインプットしてからアウトプットを行うことも必要になると考える。そのため、インプットを先にするか、アウトプットを先にするかは仕事内容によって使い分けたいと思った。

    2025-03-09
  • y000960

    IT・WEB・エンジニア

    自分はアウトプットを先にやってみることが多いが、効率を考えた場合、色々なケースによって判断することで効率化できると思った。

    2025-03-09
  • mansan1967

    人事・労務・法務

    最初にアウトプットから始めるのは、確かに自分もしていますし土地勘がないことはインプットから始めていますね。

    2025-03-10
  • k_kanad

    建設・土木 関連職

    今後の業務をアウトプット型でチャレンジしてみようよ思った。

    2025-03-11
  • aaa_aaa_

    経営・経営企画

    インプットとアウトプットそれぞれの利点を学べたので場面に応じて使い分けしていきたい

    2025-03-13
  • niijiman

    販売・サービス・事務

    質問の仕方で変わるのだと気づいた

    2025-03-14
  • katarashi

    経理・財務

    過去の事例がある場合とない場合で、仕事の進め方を変えることを意識する。

    2025-03-14
  • hikari_shimizu

    営業

    インプットもアウトプットも並行して行えるようにしたい。

    2025-03-14
  • y___i

    その他

    学んでから実践したいところだが仕事ではそうもいかないことが多々ある。やってみた後に手順等が正しかったのか確認するのは正直不安もあるが、それも一つのやり方で間違いではないのかもしれない。

    2025-03-14
  • small_step

    販売・サービス・事務

    試験勉強は過去問から、という考え方には納得しているが、これはアウトプット派的な考え方になるのだろうか。
    スピード感が要求されるときはインプットから、自身に落とし込みたいときはアウトプットから。
    いずれにしても結果としても成果物が必要となるので、成果物を定義したうえでインプット(お作法)なりアウトプット(ブラッシュアップ)なりのサイクルを回せるようになりたい。

    2025-03-16
  • shimi21

    専門職

    インプットも大切だがアウトプットをしっかりやりたい

    2025-03-16
  • hiroto1336

    営業

    インプットとアウトプットはどちらも重要であり、うまく使い分けができればいいと感じた。

    2025-03-16
  • y-takahashi-ai

    その他

    私自身はインプット・アウトプットを無意識に使い分けていたと気づきました。状況に応じて変化させているので今のスタンスで問題ないなと再認識出来ました。

    2025-03-16
  • shuichitomi

    販売・サービス・事務

    業務の内容に応じて、臨機応変にアウトプットとインプットをうまく使い分けていきたい。

    2025-03-17
  • h_seiya

    メーカー技術・研究・開発

    インプットとアウトプット大事だけど奥が深いなと思いました。
    学びながら、どちらが先か使い分けていきたい。
    分からなくなったら動画を復習していきたい。

    2025-03-17
  • hanzawa8

    営業

    インプット、アウトプットを意識出来ました

    2025-03-18
  • momoko_37

    IT・WEB・エンジニア

    インプットもアウトプットも大事ではあるものの順番も効果的な方を選ぶと良いことがわかった。

    2025-03-18
  • kobusuke

    IT・WEB・エンジニア

    インプットから入ると良い時とアウトプットから入ると良い時のシチュエーションについて非常に具体的でわかりやすかったです。
    特にインプットから入る利点が具体的で理解しやすかったです。

    2025-03-18
  • device-agency

    販売・サービス・事務

    aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

    2025-03-19
  • taku0713

    その他

    アウトプットを先にやっていたが、インプットから入りアウトプットに移る重要性なども学べた。時と場合によって効率が良く、理解が深まるやり方を選んでいきたい。

    2025-03-20
  • masshimo

    営業

    学ぶことが必要な事象に合わせて、ケースバイケースにインプット、アウトプットを使い分ける。何かモヤッとしたものがクリアになりました。

    2025-03-23
  • fukumg

    IT・WEB・エンジニア

    自分の中に本となる知識や経験がある場合はアウトプットが先、ゼロベースからの場合はインプットから、というケースバイケースだと改めて分かりました

    2025-03-23
  • natsuki8

    その他

    学びはケースバイケース。いかにアウトプットとインプットを自分で取り扱うかによって意識が変わるし、何より学びが楽しめるかなと思った。

    2025-03-23
  • miya5656117

    その他

    森羅万象365日、頑張ります!

    2025-03-24
  • kuritashuta

    その他

    様々な事象を知っておくことが大切だと理解できた

    2025-03-25
  • miya3883

    販売・サービス・事務

    インプット、アウトプット、どちらが先行しても良い点があることに気がつけて良かった。

    2025-03-26
  • tama_ysk

    販売・サービス・事務

    インプットかアウトプット、どちらから始めるか癖になってるところがありましたが、ケースバイケースでどちらにするかまず考えるという視点が、とても参考になりました。

    2025-03-26
  • masafumi1985

    IT・WEB・エンジニア

    自身が学習するにあたり、ある程度やり方が確立されており、フレームワークなどの先人の知恵がある場合はインプットが有効、そうでない場合にはアウトプットを行ったのちに学習をしてインプットする方が効果的ではないかという話が非常に理解しやすかった。メンバーの教育方法について検討する際にも、学習内容に応じてアドバイスできるように、今回学んだ知識を展開していきたい。

    2025-03-27
  • nao_01

    専門職

    インプットが先か
    アウトプットが先かを、自分で解いたあとに行動へ移す。

    2025-03-27
  • ayao_mx

    その他

    とりあえず学ぼうとして作業に取り掛かるのではなく、自分が学ぶべき情報や学んだ情報を上手に活用できるかを逐一確認しながら仕事を進めていこうと思った。

    2025-03-27
  • rappyh0728

    営業

    ケースバイケースによってインプットとアウトプットの量を見極めていきたいと思った。

    2025-03-28
  • ri0614

    営業

    学ぶことを楽しむ。どんどん新しいことに興味を持って自分自身の技量も上げていく。

    2025-03-28
  • ohkmas

    経営・経営企画

    インプットに時間をかけすぎてアウトプットをしないのは良くない。でもアウトプットだけをやってインプットを考えないのも良くない。バランスが大事だと思った。

    2025-03-29
  • motohiroyamada

    資材・購買・物流

    インプットからのアウトプットが大事であると感じました。

    2025-03-29
  • yui-kobayashi

    専門職

    自分はインプットから入る事の方が多いと考えました。
    しかし、今回のお話で基本となる所だけインプットした後は兎に角実践してみてアウトプットした方が効率的なんだと判りました。
    職場で部下の指導に当たる際も上記を実践していけるようにしたいです。

    2025-03-29
  • ohashi_jun

    営業

    インプットとアウトプットの使い分けが重要だと分かりました。

    2025-03-30
  • naoko-bunno

    専門職

    インプットとアウトプットの優先順位について状況に応じて考えながら判断していくことでより効率的・構造的に進めていくことができるということが分かった

    2025-03-30
  • ka_tsukasa

    建設・土木 関連職

    何かを学ぶ時はインプットから入る
    なかなかアウトプットは出来ず、学んだことを実践出来ずに終わることが多いため、そこを直せるようにしたい

    2025-03-30
  • itcar

    その他

    私自身はインプットから入り、なかなかアウトプットするまでに時間がかかることが多いため、時と場合によってアウトプットから入ることも必要だと思った。

    2025-03-30
  • everest

    営業

    新しい営業知識やスキルを効率よく吸収し(インプット)、実際の営業現場で試行・改善を繰り返す(アウトプット)ことで、成約率や顧客対応の質を向上させたい。

    2025-03-30
  • sei_oka

    人事・労務・法務

    すごく聴きやすくて頭に入りやすいトークセッションでした。私はインプットばかりでなかなかアウトプットできていないので、仕事の中でも考えながら過ごそうと思います。

    2025-03-31
  • s_s0719

    IT・WEB・エンジニア

    何から手を付ければよいのかわからないとき、まずはアウトプットしてみるというのはよいと思った。
    だけど、体系的理解をざっとしておいた方が効率的な場合も多い。

    どちらにせよ、インプットばかりで何もできないのはよくないので、小刻みにアウトプット、インプットを繰り返してみたい。

    2025-03-31
  • i_momoka

    金融・不動産 関連職

    私はずっとインプット派だったが、アウトプット先行という考え方を知れたのはとても良かった。場面によって使い分けていきたい。

    2025-03-31
  • r_y_o_g_a

    IT・WEB・エンジニア

    アウトプット→インプットという順番の例がとてもわかりやすくそういう考え方もあるのかと納得しました。
    ゲームでとりあえずやってみて、行き詰まったら説明書でインプットするというのはすごく共感しました

    2025-03-31
  • mgmgg

    メーカー技術・研究・開発

    インプット、アウトプットそれぞれに良さがあり大切にする部分があると思いました

    2025-03-31
  • maroga

    IT・WEB・エンジニア

    事案によって、インプット先行か、アウトプット先行かを判断できるかがポイント化と思いました。
    まずは問を立てるところの判断で誤ると、大きなロスにもなりかねない。

    2025-04-03
  • natto73

    専門職

    私はとにかく本をたくさん読むインプット派なので、アウトプット自体が足りていなかったと感じました。まずはやってみる精神も大切だと思います。

    2025-04-03
  • selamat

    経営・経営企画

    日常業務に活用はもう少しイメージを深めてみたい。

    2025-04-06
  • marinkaj

    販売・サービス・事務

    プロジェクトを進める際、インプットとアウトプットの効率性を考えて進めるように意識しようと考えた。

    2025-04-06
  • shinnosuke-a

    マーケティング

    学ぶことが必要な事象に合わせて、ケースバイケースにインプット、アウトプットを使い分ける。

    2025-04-08
  • yoshitaka_w

    専門職

    インプット、アウトプットもケースバイケースと言うお話に共感しました。
    凝り固まった考え方ではなく柔軟性を持つことが大切だと感じました。

    2025-04-08
  • harunoato3

    マーケティング

    インプット→アウトプットが基本形だと思っていたが、確かに日常生活の中でアウトプットから始めていることも多くその方が学びが早いことも実感した。業務においても、常識の範囲内で実践から始めることを有効的に取り入れていけたらと思う。

    2025-04-09
  • a9506

    営業

    インプットからいくか、アウトプットからいくかといったことを考えながら効率的に学習を進めていきたいです。

    2025-04-10
  • roku78

    営業

    基本的にインプット先行で業務を行なってきました。
    やってみないと特に知っておかないといけない部分が分からないため、アウトプット先行の方法もこれからは検討しなければならないと感じました。

    2025-04-10
  • kajiyan-

    販売・サービス・事務

    アウトプットからやってみること、
    度胸が要りますが、修正点が炙り出されるので、
    ステップの進みが早いのですね。

    2025-04-11
  • yusuke_000199

    専門職

    効果的に業務を進めるためのインプット、アウトプットの優先順位の判断軸を理解した。

    2025-04-13
  • 26bebe

    その他

    インプットとアウトプットは場面によって使い分ける。未知なときはアウトプットからやった方が頭に入る場合もある。インプットは想像できないと難しい、アウトプットはわからずに難しい、初めはうまくいかないが、すごく自信につながるような内容だった。

    2025-04-14
  • yamabemaki

    人事・労務・法務

    新しい業務においてはまず全体像を把握したうえで、やってみるをポリシーに。
    分からないポイントは過去事例を見ながら進める。

    2025-04-16
  • username7

    メーカー技術・研究・開発

    インプットが先か、アウトプットが先かを適宜使い分けるという考え方と、どういうときにどちらを先にすべきかという説明が参考になりました。

    2025-04-17
  • tyagi_z

    人事・労務・法務

    個人的にはその人の性格と案件によるのかなと思いました。

    2025-04-17
  • m_a_t_u

    経理・財務

    インプットとアウトプットの使い分けというのが新鮮だった。
    自分の場合は業務上ルールに沿って進める事が多いのでインプットを先にアウトプットへ繋げる方が効率的だと感じたし、今までそうしてきたが、アウトプットが先の方が良いパターンもあることを知れたので、次回より場合によって使い分けていきたい。

    2025-04-18
  • marumai

    販売・サービス・事務

    インプットが先ではと思いがちですが、時と場合により逆が効果的な事もありますよね。習うより慣れろというところですが、知識はないよりあるな越した事ないので、日々の学びは大切。

    2025-04-19
  • npc050

    営業

    インプットが先だけではなく、学ぶ対象などによって、アウトプットが先でもいいという点が印象に残った。今後の学ぶことに応じて、どうアウトプットするか考えたいと感じた。

    2025-04-20
  • sasa0918

    IT・WEB・エンジニア

    何事もすべて一から手探り状態で進めて、躓いたときに先人のノウハウを参考にするよりも、既にプロセスを確立しているものは、それを踏襲したほうが効率的に学ぶことができるため、ケースバイケースで進め方を選択することも大切だと思いました。

    2025-04-21
  • tsuzumi_kumano

    金融・不動産 関連職

    インプットとアウトプットのサイクルが重要だと感じた。

    2025-04-22
  • keifu-yano

    その他

    これからの業務でも生かせるように復習しておきたい。

    2025-04-23
  • koicotac

    資材・購買・物流

    インプットが先か、アウトプットが先かの見極めも大切と感じました。
    個人的にはアウトプット先行の方が学びやすいです。

    2025-04-24
  • morimotoriku

    その他

    新しいことに取り組む際、その内容が既に体系化された分野であれば、先人の知見を事前にインプットしてから着手する方が効率的である。一方で、前例の少ない全く新しい取り組みについては、アウトプットを通じて試行錯誤しながら、必要な情報をその都度インプットしていく方が、目的に早く近づける可能性が高い。

    2025-04-24
  • tatsu27

    経理・財務

    新しい仕事については、知見があるのであれば、インプットして進めることで効率があかるのではないかとおもいます。前例のないようなことは、やってみて、インプットもあるのでは。

    2025-04-25
  • siruku

    販売・サービス・事務

    アクションする前にインプットかアウトプットかをまず考る。

    2025-04-25
  • th0588

    その他

    なかなか面白い話でした。

    2025-04-27
  • sapphire0401

    IT・WEB・エンジニア

    自分もいつも同じ悩みを持つので非常に興味深い内容だった。
    ノーフリーランチ理論というものもあるがどちらか一方が必ず良いというわけではなくケースによるのだと感じた。

    2025-04-28
  • koji_55

    その他

    ケースバイケースでインプットが先かアウトプットが先か決める

    2025-04-30
  • tonchaaam

    資材・購買・物流

    インプット、アウトプット派各々の意見があるんだなと感じました

    2025-04-30
  • mtwada

    資材・購買・物流

    インプットとアウトプットはどちらが先か。に関して、ケースバイケースだが、土地勘がなく、先人のフレームワークがあるものはインプットから。方法論として確立していないものはアウトプットから。という考えにすごく共感できた。

    2025-05-01
  • karamu1981

    IT・WEB・エンジニア

    学習の定着についての意見が参考となった。今後活用してみて判断をしたいと思う。

    2025-05-02
  • m_yasuhiro

    営業

    行動をするときに、先に、インプットするかアウトプットするかを決める状況が来たときに、どちらが先にすべきはその時、その時の状況によって決めていけばよいと学びました。 アウトプットを先に行動して、失敗することからインプットをするという考えもありますが、インプットを先に行うことにより、業務効率が上がるような作業のときや、その業務を行うのに不安が先行するときや、その業務を行うに当たって、先人の知恵があるようなことは、インプットしてから行動することを学びました。

    2025-05-04
  • sgtao

    その他

    これまで、新しいことを学ぶ際にインプットとアウトプットの順番をあまり意識していませんでした。今回の学びで最も重要だと感じたのは、行動する前に「インプットが先か?アウトプットが先か?」と一度立ち止まって自問する習慣です。例えば、資格試験の勉強を始める際には、合格という明確な目標と確立された学習法があるので「インプット先行」が適切でしょう。一方、趣味で新しい創作活動を始めるなら、まず「アウトプット先行」で自由に試してみる方が楽しそうです。このように、状況に応じて最適なアプローチを選択する意識を持つことで、学習や業務の効率・効果を高められると期待しています。この「問いを立てる」習慣を日常に取り入れたいです。

    2025-05-05

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース