こんな人におすすめ
・部下やチームメイトの話を上手に聞き出せないと感じている方
・人材育成には「指導」や「背中を見せる」ことだけでなく、本人の考えを上手く引き出すことが重要と思っている方
・職場でのコミュニケーションにおいて、「1度で話が済まず、何回か話さなければ話が進まない」ことにストレスを感じている方
このコースについて
「?」マークをつけて、語尾を上げて聞くだけが「質問」の方法だと思っていませんか? その業務の場面にあった視点、内容、言葉遣いをよく考えた問いかけを発することは、よい成果を生み出すことにつながります。そして、「良い質問」は質問の受け手である部下やチームメイトの成長にもつながり、職場のよりよいコミュニケーション、そして成果創出にもつながります。
質問には「一石三鳥」の利点があります。「質問力」を伸ばすための頭の使い方、コツについて学んでいきます。
講師プロフィール
池田 阿佐子 グロービス 講師
京都大学農学部卒。スペインIESE Business School:PLD(Program for Leadership Development)修了。
大学卒業後、食品メーカーの商品開発部門にて、商品提案、開発、製造の各工程を経験し、多くの新商品の開発業務に携わる。また、全社業務改革PJにリーダとして参画し、業務プロセス改革、組織デザインを担当する。
グロービス入社後、名古屋オフィスにて製造業を中心とした企業の人材育成・組織開発の業務に従事。現在は法人営業部門のマネジャーを務める。
その他、クリティカル・シンキング、ビジネス・プレゼンテーションといった思考系の講師、及びコンテンツの開発に携わる。
『改訂3版 グロービスMBAクリティカル・シンキング』共著
コース内容
- コース紹介
- 質問とは?
- どんなふうに聞くのが良い質問なのか?
- 仕事の流れを意識して質問する
- 何を質問すべきなのか?
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
hiro1102
メーカー技術・研究・開発
指示待ち、答えをすぐ知りたい部下に、時間がないからなど自分に理由をつけて、すぐに答えてしまっていた。でもそれは、結局、いつまでも自分が常に考え判断しなければならず、部下は成長しない、自分がしんどいだけ。今日から質問を実践します。
84
white_mocha9
その他
すぐにでも質問テクニックを使ってみたいと思います。子育てにも活用できそうです。
34
user-2018
IT・WEB・エンジニア
そもそも部下が考えてくれているような、考え切れていないところは
簡単に口出ししてしまったかもしれない。
これを機に、改めて成長させるための質問を、考えの段階を踏まえて行いたい。
ただ、過去に上司から言われる、「あなたはどうしたいの?」は
ネガティブな寛治しか受けなかったので、聞き方には注意したい。
17
kin-k
営業
単に目の前のことについて質問するのではなく、コミュニケーションと部下育成を目的とした考えさせる質問力を持つことは重要だと思う。
クローズドクエスチョン・オープンクエスチョンを組み合わせる。質問=反対・非難ではないということを示す。ポジティブな方向に思考を向ける。等すぐにでも使いたい。
15
berukue
経営・経営企画
質問は、考える力を養わせるという育成という観点だけでなく、コミュニケーションにもつながることが学べました。自身としても質問の仕方というものを身につけ、相手の心を開かせるような努力をしていかなければならないと感じました。
9
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
動画の内容がおもしろすぎた。
よい質問で育てる。
部下だけでなく、例えば、子供に対しても心がけるとよさそうですね。
8
toshio999
営業
普段、解決策や起こった原因に対してのみに目が行き、質問していた。また、自分が気になったところを質問しがちであったが、プロセスや三角形を意識して聞く事により、部下の成長を促せる質問をしたい。
7
hodawara
その他
部下の育成のみならず、子供の教育にも役に立ちそうです。
部下、子供を考えさせ、成長させる為、質問力を鍛えていきたいと思います。
5
kei0415
経営・経営企画
育成は本当に難しい。しかし、役職の報酬が高い理由は人材を育成するからともいわれている。今回の講義を参考に質問力を鍛えていきたい。
5
masa564
経理・財務
何のための質問か自覚して行うことで効果的にしたい。
また問題解決のステップも意識してよい質問をしたい。
3
ogawakazuhiko
マーケティング
質問の目的は4つあるが、自分と相手の考えを一致させる質問、ともにわからないものを解決するための質問、相手のモチベーションを上げるための質問、この3点を意識してみようと思います。
3
k-torigata
経営・経営企画
質問を使った部下とのコミュニケーションは育成観点だけではなく、自分の思考力向上にも繋がりますね。意識して取り組んでみます。
3
kunio_2021
金融・不動産 関連職
部下のタイプを見極め、タイプごとに質問を変えていく事が重要であると思う、「
3
vegitaberu
人事・労務・法務
質問を、理論化すると、すごく難しく感じました。
少しずつ意識しながら、場数を踏むのが、一番かなと思いました。
ただ、意識していたかというと、少し疑問ですが、相手に考えさせるために、質問を使い、相手が、問題を解決できた例も、思い当たりました。
2
kami0828
その他
相手を尊重し、答えが出る様に、導いていくことが大事。
2
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
質問力発揮の前提条件として、ピラミッドストラクチャー、MECE、問題解決のステップをうまく使いこなせるようにならなけれなならないと思いました。
まず、家族との会話で実践してみます。
2
pyonha
金融・不動産 関連職
コミュニケーションの中で、実践できると感じた。質問力によって、情報収集、部下育成、組織力向上といったことが達成できるので、ぜひ活用したい。
2
match1629
営業
タイプ別、状況に応じて質問を上手く活用して、コミュニケーションの向上を図っていきたいと思う。
2
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
曖昧な情報やお互いの勘違いをなくす為に効率的な質問は重要となります。特にメンバーは自身が気になる点を主張したがりますが、相手の知りたい事とは限らないからです。
2
kurodattyo
IT・WEB・エンジニア
何の目的で質問するのかの視点は大事だと思いました。時として、質問と見せかけて説得させるような会議が見受けられるので、そうならないように気を付けたいと思います。
1
kentaro760302
経営・経営企画
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの組み合わせが大切、という内容が印象に残った。
今までは、思いついた順に質問しがちだったが、どの質問するのか、まずは自分の中で整理したうえで質問したい。
1
furutom
メーカー技術・研究・開発
部下の育成に質問力が重要ということがよく理解できた。
また、指示待ち型、結論を急ぐタイプに対する質問の仕方も具体的でわかりやすかった。
質問についてその構造を意識することで、冷静に質問ができるとも感じ、
有意義な内容だった。
1
tatsumi_6205
経営・経営企画
質問の意図を明確に非難・叱責にならないよう成長を願って質問することを意識する。
1
kikuchi33
メーカー技術・研究・開発
子供に勉強を教える際に生かせそうです。
1
shun_chan
その他
問題設定から、主張とその根拠を検証し、質問を繰り返しながら、問題解決する能力を磨いていけると感じました。
1
g_y_s_
マーケティング
上司からの質問で、何でこんな答えさせるような質問なんだろうか?と
思っていたことがあったが、成長させるために質問していたんだと今更ながら
気づきました。最初から答えを出して指示するのではなく、答えを引き出す質問力が上司には必要であることがわかりました。
1
tomoko_sh
金融・不動産 関連職
これまで、相談事については指示を出すことが自分のミッションだと思ってきましたが、質問というツールで道筋を作ってあげこともできるのだということを学びました。メンバーとのコミュニケーションツールの一つとして活用して参りたいと思います。
1
jumbo_tanuki
その他
質問によってたくさんのアイデアを引き出すことは自分と相手のためになる。どちらか一方のアイデアだけではベストな回答ではない。(私のアイデアは大抵致命的な問題がある)。業務の多くはこのやり取り(報告・連絡・相談)で占められていると思っているが、今後、さらに効率的に、また効果的なやり取りのためにぜひこの学びは実践したい。
1
h444757
営業
より考える事が出来る力が付くように安易な部下からの質問に
直の回答を行わない様にする。
特に顧客の本意を自身が把握出来ているかを確認しながら疑問解決を行っていきたい。
1
yoshi_kdh
その他
難しいけど、大きな4つの項目を意識していく。
特に、陥りがちな【本当にそれが問題なのか】をまずは意識する。
1
piri6
専門職
質問の目的を明確にしながら、教育の視点として、論理構造や対象者の思考の癖を把握しながら、論理の三角形を用いながら、質問力をつけていくことが重要。こちらが伝えるのではなく、あたかも自ら気づいたようにして、自己成長を実感できるかかわりが求められる。
1
daehee
資材・購買・物流
育成と成果の両立。オープンなコミュニティでの有意義なアウトプットの創出。自分自身のキャリア形成にあたっての自問自答。
質問力の向上は幅広く活用が出来るものだと感じる。
内容は実務に寄り添ったものでキャラクター設定がしっかりされており、ビジネスシーンで汎用的に使える「課題解決」に的を絞ったもので自身との接点をもちやすく親しみやすいものとなっている。
リーダーシップを必要とするすべての人に受講をしてもらいたい。
1
tsutsugo225
営業
AIの発達によって知識や経験の差はすぐに埋まるような気がするが、それをどのように伝えるか、納得してもらうかというテクニックの差はそうそう埋まらない気がする。
適切な質問によって考えをまとめるスキルを磨いてもらうようにしたい。
1
hh_
その他
答えをすぐに要求させるような風潮があるが、その答えに至るプロセスとその根拠となる原理、原則や法規を考えてほしい。
そうすることによって、類似の場面で自分で考える力が身についていくと思う。
1
mirei627
営業
質問することが育成に繋がるということが発見でした。教えることが必要と思っていたので、質問するということを増やしていきたいと思います。
1
fuku-masa
専門職
問題が発生した場合、部下へどうしたら良いか考えさせ、
解決へ導く
1
seiji-nakamura
その他
業務や日常において、今回学んだ質問力を活用し、業務を円滑に進めたいと思います。
問題点を明確にしたり、ポイントや優先順位を決めたり・・・色々な所で役立ちそうです。
出来るだけ部下から嫌がられたり、パワハラとならないよう、部下の成長を促す実のある質問をしたいです。
1
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
質問を通じて部下の育成が出来ると同時に自分の思考プロセスを整理出来ると感じた。
部下がすんなり答えられないときも聞き方に原因があったりするので、意図、目的を明確に、どういう答えを導き出したいかを考えて質問出来るように心がけたい。
1
mihimaru
その他
定例業務を伝授する際にもただ教えるのではなく、その業務の必要性や他部署への影響度等も考えてもらえるよう、効果的な質問は重要だと感じました。
0
--takahiro---
メーカー技術・研究・開発
質問力の大切さを理解できた。問題解決の流れに沿った質問を心掛けたい。
0
daisuke5698
メーカー技術・研究・開発
今まで、質問をする際に、自分が聞きたいことだけを聞いていた。少しでも目的意識をもつだけで、大きく変わることが分かった。
0
onoda-h
経営・経営企画
部下を育てる質問力が出来ていない、そして苦手である事に気づかされた。今回の学を業務に取り込んでいく。
0
nori1600
メーカー技術・研究・開発
質問をする際は段階的に質問が必要
0
yyyyssss
その他
質問する際に、非難してしまったことはあると思います。
また、矢継ぎ早に質問し、相手が理解しているかいないかを確認しながら質問していなかったこともあると思います。
質問する側の立場で部下やメンバーの心を開かせ、相手が前向きな思考を持てるような配慮が大切であることを理解できました。
0
tk0929
経理・財務
良い質問をすることは難しい。今回学んだステップを意識して、質問できるようにトライしていきたい
0
hokashu
経営・経営企画
質問ひとつとっても様々な意味合いがあり、使用方法を適切にすれば解決に向けて非常に重要なツールだと感じました。
0
nobu503
営業
質問の仕方について、論理の三角形を意識した質問の仕方を実施したいと思います。またその際に相手が答えやすい良いにオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを織り交ぜて実施する。前向きな回答が出来るよう意識する。
0
teruhiko800
営業
確かに質問の仕方一つで異なる結果や考え方が導き出せると感じた。
情報収集を目的とする質問では自分は知らないものとして聞き出す事を意識している。
相手の受け答えから質問の仕方を考えるなども有効的ではないかと思いました。
0
ttttttttkou
人事・労務・法務
論理構造や仕事の流れを注意して質問する
0
tanaka_76
専門職
質問の際に活用できる
0
1968mdl
専門職
自分が知っているので相手も知っていると勘違いせずどのように質問すればよいかが学習になった
0
ke_nakajima
その他
質問の仕方について、よくわかりました。実務でも意識して質問していきたいと思います。
0
suguru41
専門職
職場では、ハイイイエの回答しかないような質問が多いが、部下育成のためには考えさせることを念頭においた質問をしたいと思います。
0
lenlenchihuahua
資材・購買・物流
例のシチュエーションが実務でのシチュエーションと重なる部分があり、質問を考える際にイメージがわきやすかった。
自分はリーダー職ではないが、部下としてリーダーに質問する際に役立つ動画だった。
0
hiroshi-srkr
経営・経営企画
この講座を受講して、あらためて自分自身、まだまだ、質問力が足りないということを自覚しました。今後、より効果的な質問が出来るよう、この講座の内容を実践していきたいと思います。
0
taku_280
金融・不動産 関連職
後輩の指導において、指示や答えを教えるだけではなく、考えを促すための質問を投げかけることで育成につながる。
0
ohguchi
メーカー技術・研究・開発
4つの視点を明確にして聞く事。また相手先が本当に必要としている事は何か?どう言うのが分かりやすく腹落ちするか。など考えさせるために、どう問いかけてあげればよいかを学んだ。
非難調にならない事、協力者であると認識できる質問が重要です。
0
anzai-katsushi
その他
部下への指導時に役に立つと思う。
0
otkth
メーカー技術・研究・開発
部下からの報告や相談時をきっかけに共に成長していく会話に活用
0
masha_23
メーカー技術・研究・開発
効果的な質問を考えることで、人材育成だけでなく、自分の中の考え方の整理ができるようになり、全体的に仕事をスムーズに回すことが出来るようになるのではと感じました。
0
yoshinobu-ito
専門職
人材育成において質問力がこんなに重要なんだなと感じました。
今までは、相手の考えがストップしたところから何通りかの分析と答えを提示して、相手のベストをチョイスしてもらっていたので、更なる自立した人材育成を目指して、分かりやすく、答えやすく、前向きな質問力を磨いていきたいと思います。
0
lavish
マーケティング
詰問・質問と見せかけての叱責などではなく、正しい質問の練習を重ねていたいと感じた。
0
crowheadend
コンサルタント
質問力を通じた部下との信頼関係の構築を学びました。時間がない時ほど質問せず、一方的な伝達型のコミュニケーションを取っていた点は改善していきたいと思います。
0
kohei_yamadaaa
営業
育成が思うように進まない、部下がなかなか育たないと嘆いて、部下の意欲や能力に原因を帰属していたばかりだったが、やはり答えを教えすぎだったのかもしれないと反省しています。また、質問力の向上がこれだけ育成に大きな影響を及ぼすとは思っていませんでしたし、結局のところ、質問力=クリティカルシンキング・ピラミッドストラクチャーなんだなとも思いました。
0
shin0216
専門職
論理と根拠の関係(なぜ、so what, 他の論点)についてコースでは理解できた気になっているが、実務で即活用できそうにないので、この3つの関係を日常業務で意識して活用できるように練習する。
0
mitarashi-dango
金融・不動産 関連職
論理の三角形は意識して使える。上司のトライアンドエラーが許容されない状態では、非常に難しい
0
n-masanobu
IT・WEB・エンジニア
一緒に学び、成長できる。進捗確認にも使える
0
yurie_a
メディカル 関連職
質問の内容を、「分かり易く」「答えやすく」「前向きに」というポイントを意識する機会が少なかったように思う。
ある程度の前提や情報をきちんと共有・確認した上で、Yes/Noのクローズ質問と、オープン質問を使い分けるためには「何を問うか」(相手が何を考えているかを引き出す)ことを意識する。
例えば、アイデアを募るシーンでも、
・「あなたなら」どんなポイントに注目しているか/どうやって課題を見つけるか
・この企画に対して、どう思いますかではなく「賛成か、反対か」あるいは「どういった要素を付け足せば理想に近づくのか」といった投げかけ
・「なぜそう思うのか」で掘り下げ、「どうすればいいと思うか」で考えさせる
↔持論は持ちつつも、相手に述べさせることで引き出すことに意識を向ける
・「他に考慮すべきことは」で抜け漏れを防ぐ
等がテクニックとして駆使できるようになると、予めこういった質問内容を意識して主体的に動く、或いは顧客や相手の目線を意識させるといった能力が育てられる。
…ただ、実務を通じて感じるモヤモヤポイントとして、例えば1対多数でフリーディスカッション等で意見を求められた場合に「言い出したから自分がやらなければならない」と業務負荷を増えることを恐れて、意見を敢えて言わなくなったりするケースも見ている。一対一の指導や課題解決絵のために使えるテクニック(その人自身の業務上で決まっている場合)と、一対多数で議論するときの質問力は、少し差異があるのかもと感じる。
0
shinji20
メーカー技術・研究・開発
心を開かせ 共感を作るような質問を行うことで 円滑に業務を進めていきたいです
0
koupeiman
IT・WEB・エンジニア
共に考えることで部下と一緒に自分の質問力も成長させたい
0
ikeuchi02
金融・不動産 関連職
質問を投げかけながら業務を進めることで、チームの一体感を高めながら個々のメンバーそれぞれの課題を把握し解決に向けた育成を図れそうだと感じました。OJTにも活用できそうです。
0
tf_1991
金融・不動産 関連職
気づきのためと思い質問はしているが、聞き方が良くないことに気づいた。
0
to-mat
営業
はい、いいえで終わる質問ではなく、部下の本質を引き出す質問になるように意識して問うていく。
0
kohzuki
専門職
クローズドクエスチョンが多いので、部下の育成を意識し、状況に応じて使い分ける
0
goanai
IT・WEB・エンジニア
プロジェクトの計画や課題について話す場面で活用できそうです。
0
mitsuya_ni
その他
単に情報を聞き出すだけでなく、部下の成長を促すために質問は生かせるのだと感じた。考える癖をつけるために適度なオープンクエスチョンを用いることを心がけたい。
0
altego_chf_sal
販売・サービス・事務
相手が応え役質問をする、質問者が理解しやすいように回答することでコミュニケーション力が上がり、また仕事の質も向上する。
0
tokoron-c
専門職
上司・部下に関係では、すぐに答えを求めたがる部下は少なからずいます。できるだけ自分で考えさせるように注意しているつもりですが、質問の仕方は意外と難しいと思っていました。今回のコースは大変参考になります。
0
saishot
メーカー技術・研究・開発
チームのマネジメントや現場のヒアリングに
0
ciaoisao
その他
質問する力が原因を深堀、能力を引き出し、コーチングする為に効果的だと感じた。普段の仕事の中で質問の質を高める意識を持つ。
0
usaginobike
販売・サービス・事務
質問力は上司にこそ意識してほしい。今回のような研修で学んだ部下との考え方のギャップが広がって上司を軽視する風潮も増えてきそうだと思った。
0
watanabenobu
営業
メンバーの育成成長を常に意識して質問する。
問題が発生したときに答えをすぐに言うのではなく、メンバーに考えてもらいつつも、
寄り添うようにしていく。
0
kei_h
メーカー技術・研究・開発
質問により本当に問題か、まで戻って考えること、抜けている視点がないか確認することは質問する上でも課題解決として自分で考える上でも役立つ
0
buddha
IT・WEB・エンジニア
難しい
特訓が要りますね
0
mashken0324
人事・労務・法務
自分の思考を整理するための「自分への質問力」も鍛えられると思った。
是非フレームとして頭に叩き込み、自然に質問が出る様にしたい
0
hiro_kasai
営業
答えのない人に自分で答えを導ける様にしていきたい。
0
taku2yan
営業
たかが質問、されど質問。
部下の育成も、些細なコミュニケーションで相互関係を築けるんだなと感じた。
0
a----chan
営業
メンバーが相談してきた際
0
ebu
コンサルタント
質問は情報収集がメインで、相手の育成については考えていなかったので参考になった。
0
platon
メーカー技術・研究・開発
問いとは合わせ鏡である
問いを制する者は答えを制する
0
akiy-sasaki
建設・土木 関連職
質問について丁寧に考えたことがなく、大変興味深かった。また、日常で自身がやっている失敗に気づくことができた。クローズとオープンクエスチョンを使い、改善したいと思う
0
mtz
メーカー技術・研究・開発
部下に考えさせる、気づかせる質問を使える様にして行きたい。
答えを言いがちなので、注意します。
0
hi_wakabayashi
その他
質問の仕方を意識しチームメンバーの能力向上に活用したい。
0
yato2023
営業
トラブルの相談を受けた時に相手の考えを聞いて解決まで導く質問を投げかけるべきところを、すぐに解答や指示をしてしまっていることが多々あることに気づきました。
0
nakajimago
営業
質問をすることで、メンバーの育成に繋がる点をよく理解し、自分自身の論点をしっかり磨きたい。
0
izumi_michio
専門職
質問のしかたについて、改めて考える機会になりました。
メンバーを育てるためにも「良い質問」をすることを心掛けたいです。
0
kaihide
営業
質問を適切に行うことでコミュニケーションや考える力を養いメンバーの成長につなげて行きたい。
0
yamatoyo
営業
相手に話しやすく、聞きやすい雰囲気をつくりながら、一方的ではない質問を心掛ける。
0
tetsurou_oohata
IT・WEB・エンジニア
タイトルの通り、そのままチームメンバに質問する際に活用できそうです。
私は現在、OJT指導者として新入社員の教育をしていますので、新人に対して問いかける際に学んだ内容、特に論理の三角形を活用し、適切な思考を引き出せるようにしたいと思います。
0
y1y1
IT・WEB・エンジニア
後輩・部下だけでなく、同僚や上司相手にも使える力だと感じました。
0