
会員限定
対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~
職場でのコミュニケーション、うまくできていますか? メンバーや同僚に、きつく当たってしまう。 または、伝えなきゃいけないことがハッキリと言えない。 年上の部下にどのように接して良いかわからない。 日々のコミュニケーションに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。 NPO法人アサーティブジャパンの森田氏は、「コミュニケーションの良し悪しは、性格で決まるものではない」と話します。多様な個人がお互いに誠実で対等な人間関係を築くための「アサーティブコミュニケーション」。そのスキルと考え方を身につければ、明日からのコミュニケーションが大きく変わります。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
hiro1102
メーカー技術・研究・開発
指示待ち、答えをすぐ知りたい部下に、時間がないからなど自分に理由をつけて、すぐに答えてしまっていた。でもそれは、結局、いつまでも自分が常に考え判断しなければならず、部下は成長しない、自分がしんどいだけ。今日から質問を実践します。
white_mocha9
その他
すぐにでも質問テクニックを使ってみたいと思います。子育てにも活用できそうです。
user-2018
IT・WEB・エンジニア
そもそも部下が考えてくれているような、考え切れていないところは
簡単に口出ししてしまったかもしれない。
これを機に、改めて成長させるための質問を、考えの段階を踏まえて行いたい。
ただ、過去に上司から言われる、「あなたはどうしたいの?」は
ネガティブな寛治しか受けなかったので、聞き方には注意したい。
kin-k
営業
単に目の前のことについて質問するのではなく、コミュニケーションと部下育成を目的とした考えさせる質問力を持つことは重要だと思う。
クローズドクエスチョン・オープンクエスチョンを組み合わせる。質問=反対・非難ではないということを示す。ポジティブな方向に思考を向ける。等すぐにでも使いたい。
berukue
経営・経営企画
質問は、考える力を養わせるという育成という観点だけでなく、コミュニケーションにもつながることが学べました。自身としても質問の仕方というものを身につけ、相手の心を開かせるような努力をしていかなければならないと感じました。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
動画の内容がおもしろすぎた。
よい質問で育てる。
部下だけでなく、例えば、子供に対しても心がけるとよさそうですね。
toshio999
営業
普段、解決策や起こった原因に対してのみに目が行き、質問していた。また、自分が気になったところを質問しがちであったが、プロセスや三角形を意識して聞く事により、部下の成長を促せる質問をしたい。
hodawara
その他
部下の育成のみならず、子供の教育にも役に立ちそうです。
部下、子供を考えさせ、成長させる為、質問力を鍛えていきたいと思います。
kei0415
経営・経営企画
育成は本当に難しい。しかし、役職の報酬が高い理由は人材を育成するからともいわれている。今回の講義を参考に質問力を鍛えていきたい。
masa564
経理・財務
何のための質問か自覚して行うことで効果的にしたい。
また問題解決のステップも意識してよい質問をしたい。
ogawakazuhiko
マーケティング
質問の目的は4つあるが、自分と相手の考えを一致させる質問、ともにわからないものを解決するための質問、相手のモチベーションを上げるための質問、この3点を意識してみようと思います。
k-torigata
経営・経営企画
質問を使った部下とのコミュニケーションは育成観点だけではなく、自分の思考力向上にも繋がりますね。意識して取り組んでみます。
kunio_2021
金融・不動産 関連職
部下のタイプを見極め、タイプごとに質問を変えていく事が重要であると思う、「
vegitaberu
人事・労務・法務
質問を、理論化すると、すごく難しく感じました。
少しずつ意識しながら、場数を踏むのが、一番かなと思いました。
ただ、意識していたかというと、少し疑問ですが、相手に考えさせるために、質問を使い、相手が、問題を解決できた例も、思い当たりました。
kami0828
その他
相手を尊重し、答えが出る様に、導いていくことが大事。
tomoko_sh
金融・不動産 関連職
これまで、相談事については指示を出すことが自分のミッションだと思ってきましたが、質問というツールで道筋を作ってあげこともできるのだということを学びました。メンバーとのコミュニケーションツールの一つとして活用して参りたいと思います。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
質問力発揮の前提条件として、ピラミッドストラクチャー、MECE、問題解決のステップをうまく使いこなせるようにならなけれなならないと思いました。
まず、家族との会話で実践してみます。
pyonha
金融・不動産 関連職
コミュニケーションの中で、実践できると感じた。質問力によって、情報収集、部下育成、組織力向上といったことが達成できるので、ぜひ活用したい。
match1629
営業
タイプ別、状況に応じて質問を上手く活用して、コミュニケーションの向上を図っていきたいと思う。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
曖昧な情報やお互いの勘違いをなくす為に効率的な質問は重要となります。特にメンバーは自身が気になる点を主張したがりますが、相手の知りたい事とは限らないからです。
kurodattyo
IT・WEB・エンジニア
何の目的で質問するのかの視点は大事だと思いました。時として、質問と見せかけて説得させるような会議が見受けられるので、そうならないように気を付けたいと思います。
kentaro760302
経営・経営企画
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの組み合わせが大切、という内容が印象に残った。
今までは、思いついた順に質問しがちだったが、どの質問するのか、まずは自分の中で整理したうえで質問したい。
furutom
メーカー技術・研究・開発
部下の育成に質問力が重要ということがよく理解できた。
また、指示待ち型、結論を急ぐタイプに対する質問の仕方も具体的でわかりやすかった。
質問についてその構造を意識することで、冷静に質問ができるとも感じ、
有意義な内容だった。
tatsumi_6205
経営・経営企画
質問の意図を明確に非難・叱責にならないよう成長を願って質問することを意識する。
kikuchi33
メーカー技術・研究・開発
子供に勉強を教える際に生かせそうです。
shun_chan
その他
問題設定から、主張とその根拠を検証し、質問を繰り返しながら、問題解決する能力を磨いていけると感じました。
g_y_s_
マーケティング
上司からの質問で、何でこんな答えさせるような質問なんだろうか?と
思っていたことがあったが、成長させるために質問していたんだと今更ながら
気づきました。最初から答えを出して指示するのではなく、答えを引き出す質問力が上司には必要であることがわかりました。
jumbo_tanuki
その他
質問によってたくさんのアイデアを引き出すことは自分と相手のためになる。どちらか一方のアイデアだけではベストな回答ではない。(私のアイデアは大抵致命的な問題がある)。業務の多くはこのやり取り(報告・連絡・相談)で占められていると思っているが、今後、さらに効率的に、また効果的なやり取りのためにぜひこの学びは実践したい。
h444757
営業
より考える事が出来る力が付くように安易な部下からの質問に
直の回答を行わない様にする。
特に顧客の本意を自身が把握出来ているかを確認しながら疑問解決を行っていきたい。
yoshi_kdh
その他
難しいけど、大きな4つの項目を意識していく。
特に、陥りがちな【本当にそれが問題なのか】をまずは意識する。
mirei627
営業
質問することが育成に繋がるということが発見でした。教えることが必要と思っていたので、質問するということを増やしていきたいと思います。
fuku-masa
専門職
問題が発生した場合、部下へどうしたら良いか考えさせ、
解決へ導く
seiji-nakamura
その他
業務や日常において、今回学んだ質問力を活用し、業務を円滑に進めたいと思います。
問題点を明確にしたり、ポイントや優先順位を決めたり・・・色々な所で役立ちそうです。
出来るだけ部下から嫌がられたり、パワハラとならないよう、部下の成長を促す実のある質問をしたいです。
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
質問を通じて部下の育成が出来ると同時に自分の思考プロセスを整理出来ると感じた。
部下がすんなり答えられないときも聞き方に原因があったりするので、意図、目的を明確に、どういう答えを導き出したいかを考えて質問出来るように心がけたい。
hh_
その他
答えをすぐに要求させるような風潮があるが、その答えに至るプロセスとその根拠となる原理、原則や法規を考えてほしい。
そうすることによって、類似の場面で自分で考える力が身についていくと思う。
daehee
資材・購買・物流
育成と成果の両立。オープンなコミュニティでの有意義なアウトプットの創出。自分自身のキャリア形成にあたっての自問自答。
質問力の向上は幅広く活用が出来るものだと感じる。
内容は実務に寄り添ったものでキャラクター設定がしっかりされており、ビジネスシーンで汎用的に使える「課題解決」に的を絞ったもので自身との接点をもちやすく親しみやすいものとなっている。
リーダーシップを必要とするすべての人に受講をしてもらいたい。
tsutsugo225
営業
AIの発達によって知識や経験の差はすぐに埋まるような気がするが、それをどのように伝えるか、納得してもらうかというテクニックの差はそうそう埋まらない気がする。
適切な質問によって考えをまとめるスキルを磨いてもらうようにしたい。
piri6
専門職
質問の目的を明確にしながら、教育の視点として、論理構造や対象者の思考の癖を把握しながら、論理の三角形を用いながら、質問力をつけていくことが重要。こちらが伝えるのではなく、あたかも自ら気づいたようにして、自己成長を実感できるかかわりが求められる。
inada-makoto
その他
よい質問で育てる。
部下だけでなく、例えば、子供に対しても心がけるとよさそうですね。
a-tamura
営業
相手の本音や課題を引き出す
部下の悩みや顧客のニーズを明確にできる。
相手に考えさせ、自律性を育てる
指示待ちではなく、自ら動く人材を育成できる。
信頼関係の構築
「話を聞いてくれている」という安心感を与える。
問題解決のスピード向上
原因を的確に見つけ、次の行動につなげやすくなる。
相手をジャッジせずに聞く姿勢
質問は「詰問」ではなく「探求」として投げかける。
沈黙を恐れない
相手が考える時間を尊重する。
一度に複数質問しない
「まずは一番大事なことを聞く」ことに集中する。
相手の答えをリフレーズする
「つまり○○ということですね?」と確認し、理解を深める。
s-kasamatsu
営業
多くのケースで関わる内容であり学びが多かった。
感情的にならずに内容を理解し解決策を導き出すために会話、質問が非常に重要だと感じました。
k-mimuro
営業
質問の仕方次第で、部下に考えさせることができ、成長にも繋がる。自身も質問の仕方を意識し、考えさせる、気付かせられる質問をしていきたい
ronpei
専門職
上司から上手に質問されることで、難問だと感じていた課題が比較的簡単に処理できることに気づくことがあった。
同様に、部下に対して適切な課題解決につながるよう、質問の仕方を考えていきたい。
nozaki_jun
建設・土木 関連職
結論を指示しないよう、相手に考えさせて成長を促す質問を実践していきたい
motohiro_ya
メーカー技術・研究・開発
指示待ち人間にするのではなく、自分の仕事に対して、自ら考え、問題解決をしていくという自分事として業務を進められるように指導できると考えます。
kho-
メーカー技術・研究・開発
部下に対する教育を混ぜた指導はなかなか難しいが、一緒に考える姿勢だと理解してもらえると思います。
isunz_
メーカー技術・研究・開発
すべてを聞き入れる事や、感情を入れない様に心掛けたいと思います。
hi_nakamoto
メーカー技術・研究・開発
学んだ内容は、職場のコミュニケーションや業務の進行において、相手の思考を促し、主体的な行動を引き出す場面で活用できます。たとえば、部下が顧客対応の報告をしてきた際に、「その対応で相手はどう感じたと思う?」「次に何をすべきだと考えている?」といった質問をすることで、単なる報告ではなく、状況の整理や次の行動の検討につながります。また、会議で意見が出にくいときにも、「もし自分が顧客だったらどう考える?」などの問いかけで、参加者の視点を広げ、議論を活性化できます。
cips01503
販売・サービス・事務
何の為の質問なのか?を考えてから疑問を投げかける事の必要性を学ぶ事が出来た。
質問を投げかける相手を混乱させたり、詰問、誘導尋問になる様なネガティブな質問の仕方をしない様に
注意しながら、確認する、考えさせる、共有する、問いかけをしていこうと思う。
go-tommy
その他
部下から報告を受けたとき、報告の根拠は何か、仕事の目的は何か理解しているか確認する。
そして、理解していないときや判らないときはなぜ判らないのか、理解できないのか、ひとつづつ考えさせながら質問していきます。
また、報告ついて、どのような報告がなぜ良いのか具体例を挙げて指導していきます。
higa-ken
その他
今後は論理の三角形を意識した質問を心掛けます。
t-kkk
営業
多忙を理由に答えをすぐに行ってしまうことが多かったので反省したい。部下育成及び組織力向上の観点よりより意識して取り組みたい。
mamiko_kishi
営業
すぐに実践してみたいとおもった
kawasako_mee
メーカー技術・研究・開発
考えさせることを意識した質問の難しさを痛感した。
satoshi_masara
販売・サービス・事務
すぐに、答えを出すのではなく、しっかり、相手に確認させる!
yusin
その他
考える力を養うことができる
ran2025
専門職
論理の三角形構造は質問力を高めるだけではなく、自分自身にも活用でk
yasumitsu-k
販売・サービス・事務
質問力を活用することで、業務ではメンバーの理解促進や課題発見、解決策の導出を支援でき、日常では相手の考えを引き出し、共感や信頼関係を築くコミュニケーションが可能になるかと思います。
tami_tomomi
人事・労務・法務
自分のためではなく、相手のために質問をする。親子だとなかなか難しいですが、子どもの自律を促すためと思い、鍛錬します。
kn0902
営業
質問の仕方、内容、言い方で相手の成長、モチベーションが大きく変わり、その後の組織力向上に対しての影響力がある事を非常に感じました。日々業務の中で、頻度が多く、環境により煩雑になりがちな所だと思いますので、今回学んだ事を意識して、私自身の質問力の向上にも努めたいと思います。
shuya-h
金融・不動産 関連職
質問の仕方で相手の理解度を高めたり、導いたりすることができることがとても良く理解できた。
詰問や圧を感じる雰囲気は日頃かなり気にかけてはいたが、今回学んだ質問の仕方も今後取り入れ、メンバーと接していこうと考えております。
yamag3
営業
普段からどうすればよいでしょうと自分の考えを持ってこない部下に対し適切な質問をしたいと思います。
take-kagawa
営業
個人の指導育成も意識しつつ、企業としてもお客様からより信頼される受け答えができるようになる。
honda-takashi
人事・労務・法務
部下に質問する際に、部下もわかっているだろうと思って質問を明確に分かりやすく質問できなかったことがあるので、わかりやく、答えやすい質問を心がけていきたい。
ooo08
営業
ついつい部下には答えを教えてしまっているが、それでは部下の成長にはつながらない。質問することで相手に考えさせ、成長につながるようにしていきたい。
t-hatano860409
営業
業務で活用するために、今回学んだ体系的な整理を念頭に、自らの中での整理を踏まえた上で部下とのコミュニケーションを取ることに活用できると思う。
aaayyyy
専門職
質問するには、いろいろな考え必要なことが分かりました。今回の動画を参考にして行きたいと思います。
masuda-yusuke
資材・購買・物流
質問する側の癖(決めつけ型)もある。指導・育成の観点からどうやって考えさせて、問題解決の手順を身に付けさせられるか、日ごろからコミュニケーションをとり、相手の癖を知りトライアンドエラーで質問力をつけていきたい。そして、部下の能力向上を達成していきたい。
ako-oo
人事・労務・法務
何をすべきかのかを伝えることが重要と思っていたが、これに加えて、本人に考えてもらう、ということも重要だと理解できた。
投げかける質問の内容は、質の良い問いかけを自ら考える必要があり、問いかけをする側も、知識の向上と客観的な視点を持つことがとても重要だと感じた。
uki0008
営業
自分を育てるより、人を育てる方が難しいと思います。
「質問力」で育てるは新たな視点でした。
質問力を鍛えることによって、自分も鍛えられる気がします。
部下はいないですが、同僚と一緒に何かを考えるときなどに使っていきたい。
macche
コンサルタント
新規企画を作成した際、同じゴールを描けていない時点で、良し悪しを問うのではなく、
何を主張したいのか、根拠と他の方法が無いか、質問して、考えてもらって、色々と発見し、最適な企画書にできる様、質問力を正しく、活用したいと思います。
norigoma
金融・不動産 関連職
日常業務で部下から報告を受ける際、単に「結果」を聞くだけではなく、「なぜその結果になったのか」「他にどんな選択肢があり得たのか」といった質問を投げかけることで、表面的な報告を深掘りし、原因や改善策を一緒に考えることができます。これにより、部下自身が「次回はどうすれば良いか」を考えられるようになり、成長につながることがこの講義を通じて学習させていただきました。
3284_10010
建設・土木 関連職
質問テクニックを家庭でも使ってみたいと思います。
chi86
人事・労務・法務
質問することの大切さを学びました。
部下が困る質問方法ではなく、成長できる質問内容で実践してみたいです。
miyamotomasaya
営業
質問に限らず、思考力を鍛えることができる研修であったと思います。
hide1980-m
営業
マネージャーとしての導き方を学ぶことができました
trafaigar-law
営業
今後、質問力を上げ、業務・育成などに活かしていこうと思います。
torut-toru
営業
信頼関係を築くことを念頭に、質問内容を考える
skgcsw_0807
人事・労務・法務
自信を持てない部下に対して、時間のない自分は、解決策を導きだす余裕がなく、自分の考えを何例か提示して取捨選択するような場面が多かったので、今後はアドバイスだけでなく、閃きを誘発するような質問ができるように考えて質問したい。
kariya_yuji
IT・WEB・エンジニア
質問するときは、内容の深掘りをしながら、より具体化される結論になるように意識する。
hachiho
経営・経営企画
クローズドクエスチョン、オープンクエスチョンは聞いたことがありましたが、それ以外あまり「質問」ということを意識したことがなかったので参考になりました。特に自分は質問が苦手だということが意識できましたので、今後業務の中で意識していきたいと思います。
ishizu01
IT・WEB・エンジニア
適切ではない質問の仕方をこれまでずっとやってきていたのに気づけました。
shin_kasa
営業
グループの営業メンバーが、お客様に提案を行う際に、だから何?、なぜそうなの?、他に選択肢は?、という質問をすることで、自らは勿論のこと、受け手のお客様も、提案を受け入れやすくなる、と感じた。
erikatakahashi
その他
アドバイスしがちだなと感じたため、今後は、意識して答えやアドバイスをすぐ伝えずに質問することで、相手が考えて答えを導き出すよう心掛けていこうと思った。
ko-honda
建設・土木 関連職
育成のみではなく、自身の論理的思考構築にも役立つと感じた
yo-kimura
販売・サービス・事務
質問の仕方一つでメンバーを育成に導けることが理解できた。日頃のコミュニケーションでも活用していきたいと思う。
matsu-kou
営業
ポジティブな方向に導けるような質問(力)を意識しながら部下や子供に投げかけてみます。
t_tomori
IT・WEB・エンジニア
相手の気持ちも考えて聞くことの大切さがわかりました
ryoko_nz
営業
思った事をすぐに質問するのではなく、質問する側こそきっちりとステップを踏んだ上で解決しない問題などを質問する事の大事さを改めて学びました。
これから意識してやってやっていきたいと思います。
tomo1216
メーカー技術・研究・開発
コミュニケーションツールの一つとして質問お取り入れてみたいと思います。
takatomiyamada
営業
部下に指導する際答えを言ってしまいがちでしたが適切な質問をする事で部下の能力を伸ばせる事が理解できました
tanimotoyuki
営業
考える余地を与えながら思考を誘導する質問をしていきたいです
sakakibarakei
メーカー技術・研究・開発
ありがとうございました。
sumituko-gundam
建設・土木 関連職
相手が、気持ちよく、自分自身で考えて、行動できる様に、質問により、よりよい誘導をしていくことが重要と感じた。
また、質問の際には、相手の能力や性格、思考方法を踏まえ、相手によって、質問の内容や方法も考えたい。
ishiiishii
専門職
部下や同僚とともに業務を遂行する際、積極的に質問を投げかけて、運営の安定化や部下の教育等につなげていく。
t-n-t-h-h-v
メーカー技術・研究・開発
つい、相手を追い込むよな質問になってしまう事があるので、ポジティブでオープンな質問を心掛けたい。
ya1111
営業
質問する相手や内容に合わせて柔軟に対応していきたい。
y-kawa0308
メディカル 関連職
質問をすることで部下を育てることに繋がるということを学びました。考えさせる質問をするのは上司にもスキルが必要かもしれません。
musashi-k
建設・土木 関連職
現在新しいことを(マニュアル)作る業務に携わっているが、マニュアルを作成する中でも、「なぜこの作業が必要なのか」、「効率的な作業の進め方の手順はどれが正解なのか」等、客観的にみて、相手に対しても、自分に対しても「考える質問」を考えながら業務すすめ、より良いマニュアルの作成ができるように心掛けたい。
masaya_nakayama
メーカー技術・研究・開発
質問力が部下育成に非常に重要なことがよく理解できた。