マネジメントに役立てるリベラルアーツ ~歴史学編~
「VUCAの時代」「正解のない時代」と言われる中、答えのない問題にどう対処するか、物事をいかに本質的に、幅広い視野から捉えられるかが、より求められるようになってきました。そんな急激な環境変化において、より多角的な視点を持ち、自ら問いを立てながら判断していくためにも、ビジネスにおけるリベラルアーツが注目されています。 このコースでは、哲学や歴史、テクノロジーなどをテーマに、リベラルアーツをどうビジネスやマネジメントの現場に役立てていったら良いのか、マネジメントにおいて、混乱した現実の中であっても、着実に考えを前に進めるためには何が必要なのかについて考えていきます。 ぜひご自身でも「問い」を立てながら、一緒に考えていきましょう。 ※以下のコースも併せて視聴されることをお勧めします。 ・マネジメントに役立てるリベラルアーツ ~哲学編~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/b8b20de6/learn/steps/51901 ・マネジメントに役立てるリベラルアーツ ~テクノロジー編~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/35e13612/learn/steps/53812
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
GLOBIS学び放題を始めてから「問い」の立て方について深く考えるようになりました。
そして、今も日々の業務で試行錯誤中です。
マネジメントをする側も、される側の人も、「考える」って何だろう?を学ぶのは大事だと思いました。
本コースは解説がとても分かりやすいので、おすすめします。
リベラルアーツに関するおすすめコースです。
将来活躍できるリーダーになるために「リベラルアーツ」を学ぼう/みんなの相談室Premium
【リーダーシップ】【知見録 Premium】0:14:20
「そもそも系質問」にも2種類ある。ゼロベースとベースゼロ/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
【自己啓発】【知見録 Premium】0:06:00
4
shizuok
その他
まさに「緊急度が低くて重要度が高い」ものだと思った
2
torunrun1313
コンサルタント
哲学は考えることを繰り返して行く行為を伴う。そのプロセスに学ぶところがあると理解した。だとすると、マネジメントに限ったことではなく、他の問題解決にも転用できると感じた。
本講座ではマネジメントと哲学の親和性を言及しているが、哲学にはマネジメントにより効果がある何か特徴があるのかもしれないが、哲学本を読んで無いのでなんとも言えない。よって先ずは読んでみたいと思う。
2
ben3369
その他
新たな職場に異動して半年になるが、仕事の進め方において、疑問点や改善したい点がいくつかある。 その仕事の意味や価値に関する考えを整理して、その本質を追求する際、今回学んだ哲学的な考え方を実践したい。 何故そのような進め方をするのか? 前提は何なのか? など。
1
suleika
資材・購買・物流
思考のフレームワークとして「言葉を定義する」は有効だと思った。無知を知る(あいまいなところはどこなのか?)ところから始める。ビジネスもそうだと再認識した。対話と無知の知。
1
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
リベラルアーツをマネジメントに生かすために、まず、それぞれの知識の捉え直しをする、そして、哲学(考える)こととは、その「思考のコード進行」を生み出すことと規定して、それを生み出すことに努め、「これ以上は無理」というところまで考え抜いた先に「自分の軸」、つまり「志」を見出すことができる、という3段ステップによってリベラルアーツをマネジメントに生かすことができることを学びました。「考えるとはどういうことか0歳から100歳までの哲学入門(梶谷真司著/幻冬舎)」、「メノン ー徳(アレテー)について(プラトン著 渡辺邦夫訳/光文社古典新訳文庫)」、「無敵のソクラテス(池田晶子著 NPO法人わたくし、つまりNobody編/新潮社)」、「「好き嫌い」と経営(楠木建編著/東洋経済新報社)」紹介されていた4冊の本はどれも難しそうですが、挑戦してみようと思います。
1
ikeda_2023
営業
哲学から考え抜く力を着ける。
1
nane_san
IT・WEB・エンジニア
日々の業務において、そもそもこれは何のための行っているのか、自身が提供している価値はどのようなもので誰に貢献しているか内省する
0
y_teketeke
建設・土木 関連職
今回の動画を視聴して、最近考えて決断してきた事柄について、問いのバリエーションを持って、その問いをつなげて、最終的に自分の軸として決めてきたことなのか思い返してみた。リベラルアーツをマネジメントに役立てていくために、考えを整理整頓して、知識を捉え直していくことを習慣化していきたい。また、哲学について、紹介のあった本「無敵のソクラテス」を読んで勉強してみます。
0
ponko_x
コンサルタント
好奇心を起点として、問い、答えを繰り返しながら思考を深めていく。ただ、日頃からトレーニングしなければ身に付かないため、即効性はないものの、常に意識して自分のなかで問い、答え、さらなる問い、答えを繰り返すプロセスを回していきたいと思う。
0
soramame7
販売・サービス・事務
哲学に関する本を読んで深く考えてみる
0
y_yanagawa
建設・土木 関連職
普段の業務において考えることは沢山あるが、考える=哲学するをイメージすることが重要だと理解できた。また、どういう問いを立てるかを考えることも大切であることが分かった。
仕事において、自分の軸を持ってマネージメントしていきたい。
0
hata1025
営業
あまりつながりを理解することができなかった。(再視聴)
0
nomura2024
クリエイティブ
今、考えることの価値を提案しているので、考えることの価値を具体化できたので、企画に活かせる。従業員が自分で考えなくてもマニュアルどおりに進めていればいい時代から、従業員がマニュアルにない対応を求められるシーンに直面したときに、どのように考え行動できるかが大切で、その研修をやってみたい、どのような研修を行えはいいか教えてほしい
0
k_dashu
メーカー技術・研究・開発
日頃の業務の中で、多面的に物事を考え、答えを導き出すこと、よく考えることが重要だと感じた。
0
vegitaberu
人事・労務・法務
ただ、知るだけでなく、正しいと思っていることにさえ、疑いを持ちながら、考え続けることが重要で、そのた目のトレーニングが、哲学なのかもしれないと思いました。それでも、答えは、ない、いや、たくさんあるので、その際の判断基準は、自分の「軸」であるということも、理解しました。考え抜くことと自分の軸という2つを大切にしたいと思います。
0
kkozo
経営・経営企画
何を考えていいか分かっていない、思考が止まってしまう部下とのレビュー、コーチングの際に実践してみたい。また自分が部下を導くだけでなく自身の業務をスムーズに進行させる上で常に問いを持っていくことで結果の根拠としていきたい。
0
karubekazunori
経営・経営企画
新しいことを始めたり他人に提案したりする際に、「問い」の立て方の基本がフレームワークとして役に立つと感じた。
0
naga-mi
営業
日常生活でなにかしら考えながら生活をしていますが、深く考える、突き詰めて考える、様々な面から考えることができているのかな、と思い視聴しました。問いのバリテーションが参考になりました。
0
bb-x
専門職
自分に厳しく、自ら自分を育てて考える技能を伸ばしたい
0
nu_midori
経営・経営企画
「問い」を立てることってむずかしい。。
0
taka43
メーカー技術・研究・開発
問いを重ねて繋ぎ合わせる。普段考えてたつもりが、実はできてなかったと改めて気付かされました。
0
k_pns
人事・労務・法務
問い続ける姿勢を大事にしたいと思いました。ご紹介いただいた本が面白そうなので読んでみたいです。
0
gogotake
建設・土木 関連職
学問と呼ばれるものは全てビジネスに通じると思う。
0
sshimode
専門職
本日の講義を受けて少し考えてみようと思いました。
0
yuriaota
営業
考えること「問い」を立てて答えを探し、多角的にみることでまた自分自身の新たな問いを見出すこと。
いつ当たり前が変化をするか分からない中で、自ら問いを立てていくことと、問いから答えを探すことを通じて、自分の軸を明確にしていくことの重要性を学びました。
実業務の中では、目の前の問いそのものが正しいのか?を意識しながら、様々な問いを立てつなぐことの引き出しを増やしていきたいと思います。
0
yukiomakabe
販売・サービス・事務
最善の答えだと思う事を疑ってみる、違った視点をもつ大切さ感じました。
0
tony_dg
メーカー技術・研究・開発
考え抜き判断する上で、自分の軸を持つことが重要であるとが理解できた。
0
yuji_kitazaki
営業
問いを立てる力、問題を提起する力が新しいビジネスのきっかけになると考えます。
日頃から哲学、考えることを癖付けしたいと考えます。
0
511321
その他
業務中、明確な答えのないものに対して選択をする際に自分の好みのみで答えを出してきました。
これからは自分の好みで答えを出す前にさまざまな視点から問うてみて結論を出せるようにしていきたいです。
0
u1nk
営業
物事を考えるうえでも自分の信念、志をしっかり持っておくことの重要性に気付かされました。
0
markf
専門職
リベラルアーツという言葉に馴染みがなかったのですが、本コースを受講し、自分自身の考えを明確に確立することがマネージメントに求められることであり、そのためには普段から様々なことに対してアンテナを張り、考え抜く習慣をつけ、自分なりの哲学を磨き続けることが重要であることを理解しました。日々の業務や学習だけでなくプライベートの時間を含めて、すべての経験は糧になり、どこかで繋がりを持つものと考えて日々を過ごしたいと思いました。
0
tomo-sun
IT・WEB・エンジニア
「これ以上はムリ」と考え抜いて限界にたどり着いたところで、自分の軸が見つかる、というのは、とても新鮮な発見でしたし、「たしかにそうだなあ」ととても腹落ちもしました。
日々の業務のなかで、つい多忙を理由に、他の人の意見に、ながされたり、従来のやり方を深く考えずに踏襲したりすることが、多いので、しっかり考え抜いて、自分の軸を業務に活かしていきたいと思います。
0
kazohashi55
経営・経営企画
リベラルアーツを学ぶとは、歴史や美術、哲学を学んで、博学になることになると思っていました。一方、リベラルアーツが、マネジメント、仕事に役立つということが、今回初めて分かりました。問いを立て、考え、それを繰り返す、最終的にそれを基に自分の軸を作る、という流れが理解できた気がします。今までリベラルアーツというものの片側だけ見ていたように思いました。
0
kodama11
IT・WEB・エンジニア
提案する際、自分の軸を決めること。
課題に対しての解決策を検討する。
課題と解決策が流れるように順序だてること。
に注意して取り組む必要がある。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
志!
そこに落ち着くということですね。
しっかり持つ。
もちろんですが、固辞しない方がいい場合もあるように感じます。甘いのでしょうか?
0
mr_yamada
人事・労務・法務
思考に入る始点は問いを立てる、という気づきはとても良い影響になりそうです。無意識の行いや、認知、定義を改めて認識する、またその手段を得られる、良い学びになりました。
0
hiroyuki-mori
販売・サービス・事務
普段から考え抜くトレーニングを意識的にやっていくことにチャレンジしていきたいと思いました。仕事でも人生でもどこかで判断(決断、英断)が必要な時は、考えぬいた暁に見えてきた自分の軸を根拠にして最終判断していきたいと思いました。また講義で紹介されていた本について最低1冊は一読して哲学について学習しようと思います。
0
dreamliner9
販売・サービス・事務
業務においては、特に考え方を整理整頓し、チームの中でまとまりをもたせるために今回学んだ内容を生かすことができると感じました。特に困り事の本質を考え、疑問をもってその答えを探していく、その中では様々な角度からの疑問をもって問いを重ねていくことで深みのある答えを探すとともに、困りごとを一歩ずつ前に解決して進んでいくことができるのだと感じました。
0
nino_8484
営業
振り返り、内省の重要性は感じていますが、自分の考えを別人の目で見ていくという感覚で捉え取り組んでみようと思います。
0
kokabe
その他
角度を変えて問いを立て、考えていくことに努めたい。
0
riverport
その他
考えなく力の先に自分の軸、譲れないもの、好き嫌いがあることを学んだ。
0
yuniedo
営業
思考のコード進行には、興味が持てました。哲学の本を読んでみようかな・・・・
0
bonjours
金融・不動産 関連職
グロービスで「クリティカルシンキング」を吉田素文先生から習った影響もあり、仕事を前に進めるには対話が必要と日ごろから考えています。この結果、電話を多用していましたが、その効用が何かを理解できていませんでした。今まで以上に問いを重視し、問題解決の精度向上を図ると共に、周りの人が同じような思考方法をとっていないことをも認識しました。
0
yfujioka
販売・サービス・事務
マネジメントにおいて「問い」のバリエーションを持っておくことが重要。
0
mass6
経理・財務
歴史学でもそうだったが、自分にとって結びつきの薄そうに見えていた哲学とマネジメントが、両者に影響を及ぼしうるという点に気付かされた。
0
andy-ey
メーカー技術・研究・開発
考え続けることを哲学に学んだ
0
08016
経営・経営企画
ふと疑問に思ったことやわからないことに対して、すぐに答えを探すのではなく、「なぜ?」と問いを立て考える習慣をつけることで理解が深まると感じました。
0
toshi2024
クリエイティブ
コストや時間で考え抜くことを止める言い訳をすることが多いので、日頃から考える習慣をつけるようにしたいと思います。
0
k-torigata
経営・経営企画
哲学することの意味を捉え直すことができる素晴らしいコースでした。
自分なりの思考コードを意識したいと思います。
0
samsam3
その他
氷山の一角という言葉ある。ビジネススクール学ぶ技法や直接役に立つノウハウは海面の上に出ているので見やすい。けれども、海中にある広大な知識・指針・志がないと表面をなでるだけになってしまう。その海面の下にあるのが哲学、と認識した。
0
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
これ以上は無理というところまで考え抜いた先に自分の軸が定まってくる、というところに重みを感じました。まだまだ考え抜いていないと思いました。問いを立てて、繋いで、先にすすめ、安易な解で止めずに、更に突き詰めるところまで考え抜くトレーニングを積みたいと思います。
0
kyo1227
営業
日頃の業務の中で、多面的に物事を考え、答えを導き出すこと、よく考えることが重要だと思いました。
0
htk_ichinose
メーカー技術・研究・開発
哲学とマネジメントの繋がりを一言で表現すると「突き詰めて考えると発生する曖昧な点・矛盾点に対する答えは、自分の軸が無いと得られないこと」になると考えます。また、言い換えれば「曖昧な点・矛盾点が発見できないと自分が大切にしている軸が何かに気付くことができない」ことでもあるとも言えます。普段から考え抜く力を鍛えること、つまり、哲学を学ぶことで変化していく時代に対する自分の軸を多く見つけられる、つまり。ことがマネジメントに活かせるのだと思いました。
0
yayusai
営業
考えるとは、さまざまな角度からの問いを立てる事という点に初めて気付いたように思います。無意識のうちに自分自身でしている事を言葉にする事の大切さを垣間見た気がします。哲学を難しく捉えずに1つ1つ丁寧に問いかけていきたい。
0
hidenomics0916
資材・購買・物流
不確実な変化の激しい時代だからこそ、考える力を身につける必要があると感じた。まずは紹介された本を読むところから始めたい。
0
mainoumi
その他
考え抜いた先に自分の軸がみつかると期待しながら、問いを立てて考え続けたい
0
fujikyon
営業
日々の仕事をこなす場面では、考えを深める時間が作れないが、それ以外の時間で問いをたて考えてみる訓練をする事は必要だと思った。考えた先には、矛盾が見つかるのだろうと思う。その矛盾から結論を出す時に自分の本当の気持ちが見えるのか、哲学って本当の自分の正義とか好嫌いを見つけることなのかなとおもった。
0
impact2024
経理・財務
考えとは考えること
といをつなぐこと
いろんな角度からといを立てる、自分はといを立てるちからがかなり弱いので
梶谷さんの本を読んでみたい。無敵のソクラテスも。言葉の意味を理解することの重要性
0
k_s0722
人事・労務・法務
哲学の本を昔はよく読んだことを思い出しました。でも実生活やマネジメントと上手く結び付けられていなかったので、これをきっかけにうまく結び付けて考えられるようになりたいと思いました。ヒントは頂いたのでまずはおすすめの本を読むところから始めたいです。
0
orio3298
営業
マネジメントを考えるに基本となる考え方で参考になった
0
homma_
建設・土木 関連職
哲学とは,考える作業である。最も身近な”考える”作業は,問いを立てることだ。他には,議論をすることも挙げられる。「議論とは,言葉を定義することから始まる」というように,前提を疑うことで,矛盾点に気付き,新たな考えるきっかけとなることもある。これらの哲学はマネジメントにおける基礎となり,正しい方向性へ導くことに役立つ。
0
doshirouto
人事・労務・法務
問う、問う力が課題解決へとつながる考えを生む。考え抜いた先に自身の軸が見えてくる。これが2000年も前のソクラテスの言葉から導き出されている。今からソクラテスの本を読んでみます❗
0
masasamink
建設・土木 関連職
本研修(eラーニング)を受講するにあたり、機会は全社員に与えられ受講するかどうかは自らの意思で申し込みをする形式でしたが、まさに「問い」の立て方・「考える」に結びつくと感じた。
受講するかどうか自問自答し、導き出した答えが「何か身につけよう」「何か得るかどうかは自分の意識次第」であったので受講しました。
これから受講は続きますが、何かを得ていこうと思うし、日常の業務においても自問自答を繰り返し、問題解決・問題改善に努めていきたい。
0
komo11
人事・労務・法務
哲学は文学が好きな趣味の世界とかいうことは全く無いと再認識した。
哲学、歴史から学ぶことは多く、思考を起点に時代がどのように流れていくのか、その時代の人々は何を考えているのかを知るきっかけになる。一見遠いことであっても、大局的に養えるものはあるので磨いていく。
0
hideo_sugiura
経営・経営企画
仕事における決断に納得するため自分の軸を持てるようになりたい。
0
y_tricky0226
メーカー技術・研究・開発
考えるための問いの立て方をしっかり意識したい
0
inagaki_m
販売・サービス・事務
理解することががよくできた。
0
kohei_fujisawa
メーカー技術・研究・開発
特に具体性が低い内容について、活用出来ると思った。
0
basst-t
経営・経営企画
哲学がマネージメントに活かせる?と思いましたが、なるほど、考え方をしっかりとしていくことだと理解しました。
0
megane11
人事・労務・法務
問いを立てること、問いをつないでいくこと
一人ではできない
仲間と一緒にやること
孤独に哲学を学んではいけない
0
user_taro
営業
哲学とは考えることであるが、ちゃんとした問いを立てないと考えられない。
今回は問いの立て方を学ぶことができた。
新規の取り組みを進めているが、この考え方を生かして進めていきたい。
0
kounoyu
販売・サービス・事務
マネジメントは複雑に絡まっているところに解決策を出す、哲学は条件とプロセスに沿って前を進める。いずれも前へ進めるところは共通していることがわかりました。
0
whamu
その他
時にはスマホを置いてじっくり考えることも大事かなと思った。無敵のソクラテスという本は現代人とソクラテスの架空の問答が読めるそうなので読んでみたいと思う。
0
koichi72
建設・土木 関連職
考える。問いを立てるには習慣づけが必要と感じました
0
sukeban2001
経営・経営企画
問いを立て続け、思考を深め、中核的な課題は何かクリアにしようとするプロセスを、日々繰り返していく必要があるのではないかと感じました。
0
takeshi-namba
営業
リベラルアーツは様々な項目があるが、それら項目に対して「考える」学問である。その「考える」=「哲学する」とは問いのバリエーションをもっておく、問いを繋いでいくということであり、この訓練を繰り返して鍛えることによって、これが物事を多角的に捉えることができ、マネージメントにも活用できるということを学んだ。
0
ftec
メーカー技術・研究・開発
思考停止にならないようにしたい。知見を実践するときも柔軟に修正して自分のスタイルとして確立したい。
0
manabiwamaru
営業
「言葉」の定義を明確にすることは確かに大事なポイントであり、これを明確にしないと、互いの議論も噛み合わなくなる。
0
shimadaz
営業
哲学哲学哲学哲学哲学
0
kazuoh
メーカー技術・研究・開発
技術的な面だけではなく、何をどうするのか?自分に問い考え抜き、自分の軸をもって判断するところはマネジメントで方針を打ち立てることや、要所のポイントで判断することは似ているし活用できますね。多角的にもの後を考えれる術と手段を持ち合わせるため学習の視野を広げたいと思いました。
0
fu_na
その他
哲学についてより詳しく学びたいと思いました。
0
kuriyama_k
マーケティング
考えることは、まず問いを設定するところから始まる、という内容が印象的だった。まずは数多ある選択肢の中から適切な問いを立てられる視座を持ちたいと思う。
0
simo3185
建設・土木 関連職
「問を立てる」ということの意義。突き詰めた先の「自分の軸(志)」という観点で、色々と考えさせられるところがありました。
工事の現場監理に直面していると、「その場、その場での対応」というのが必ず出てくる。そこでの判断は時間やコストや周辺環境(住民等)への配慮といった要素からなされるのだが、その場でより良い対応策が無かったものか・・・と考え直すことの重要性を感じた。
0
ooooohara
メーカー技術・研究・開発
問いを立てる力、問題を提起する力が新しいビジネスのきっかけになると思いました。
日頃から哲学、考えることを癖付けしたいと思いました。
0
mtari1129
建設・土木 関連職
物事を考えることをしただけで、自分軸を持ってという概念がなかったので今後活用していきたい。
0
takashi_hara
メーカー技術・研究・開発
哲学という文字を見るだけでこれまでは拒否反応を示していましたが、あえて視聴してみました。大事なのはぶれない自分の軸、志が重要であることが良くわかりました。その軸をもとに良し悪しを判断できるように、哲学の基本的な部分と思われる知りたいことに対しての問いと答えの繰返しを実践してみようと思う。
0
iwanaga_i
営業
哲学は苦手で解説的な本も読んでいませんでしたが、考えることの機会にするために手を取ってみたいです
0
ford2869
メーカー技術・研究・開発
VUCAの時代は哲学が重要。物事の本質は何かを問う必要がある。
0
kevin-usa
マーケティング
揺るがない志
自分を知るために考えぬくトレーニングを普段から続けたい
0
junon001
経営・経営企画
哲学に限らず、どのような取り組みでも深く考えることは学べるので、その中で自分の軸を発見できるようにしたいと思いました。
0
hiro-y
営業
哲学、もっと踏み込んだ講義も聞いてみたい。
0
higashibata
メーカー技術・研究・開発
自分の軸をみつけたい
0
miru17094
マーケティング
日々の会話、業務で「問い」の立て方の基本を参考にしたいと思います。
0
ff387
メーカー技術・研究・開発
考えること問いをくりかえすことで自分自身の軸をみつける。哲学とは何か、はじめて明快な考えを聞いた気がします。聴講してよかった。
0
villain
IT・WEB・エンジニア
哲学の考え方、問の立て方を学ぶことで日常的に押し寄せる上司部下からの情報を自分なりに整理することが出来ると感じた。さらに整理の訓練を続けることで整理のスピートや精度が増す。それにより何かいいことがあるのではないかしら。
0
sy44159
経営・経営企画
確実な答を得るには、問いが重要であること、そして問いかけを繰り返すことが必要であることを学んだ。自分の中に、ソクラテス役の自分を育て、考えるべき課題に直面した際は、自問自答を習慣化したい。
0
komagata1
営業
頭では理解したつもりでも、日々の中に取り入れて行くのは容易ではないと感じる。意識を持って実践あるのみ。
0
ma56uv78ml
経営・経営企画
自分の軸+=志。譲ることが出来ない基準を設けるようにトレーニングする
0
m_kanji
経営・経営企画
・自分の軸
・楠木さんの本を読んでみようと思います
0