
会員限定
マネジメントに役立てるリベラルアーツ ~テクノロジー編~
「VUCAの時代」「正解のない時代」と言われる中、答えのない問題にどう対処するか、物事をいかに本質的に、幅広い視野から捉えられるかが、より求められるようになってきました。そんな急激な環境変化において、より多角的な視点を持ち、自ら問いを立てながら判断していくためにも、ビジネスにおけるリベラルアーツが注目されています。 このコースでは、哲学や歴史、テクノロジーなどをテーマに、リベラルアーツをどうビジネスやマネジメントの現場に役立てていったら良いのか、マネジメントにおいて、混乱した現実の中であっても、着実に考えを前に進めるためには何が必要なのかについて考えていきます。 ぜひご自身でも「問い」を立てながら、一緒に考えていきましょう。 ※以下のコースも併せて視聴されることをお勧めします。 ・マネジメントに役立てるリベラルアーツ ~哲学編~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/b8b20de6/learn/steps/51901 ・マネジメントに役立てるリベラルアーツ ~歴史学編~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/984ae290/learn/steps/53771
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
GLOBIS学び放題を始めてから「問い」の立て方について深く考えるようになりました。
そして、今も日々の業務で試行錯誤中です。
マネジメントをする側も、される側の人も、「考える」って何だろう?を学ぶのは大事だと思いました。
本コースは解説がとても分かりやすいので、おすすめします。
リベラルアーツに関するおすすめコースです。
将来活躍できるリーダーになるために「リベラルアーツ」を学ぼう/みんなの相談室Premium
【リーダーシップ】【知見録 Premium】0:14:20
「そもそも系質問」にも2種類ある。ゼロベースとベースゼロ/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
【自己啓発】【知見録 Premium】0:06:00
torunrun1313
コンサルタント
哲学は考えることを繰り返して行く行為を伴う。そのプロセスに学ぶところがあると理解した。だとすると、マネジメントに限ったことではなく、他の問題解決にも転用できると感じた。
本講座ではマネジメントと哲学の親和性を言及しているが、哲学にはマネジメントにより効果がある何か特徴があるのかもしれないが、哲学本を読んで無いのでなんとも言えない。よって先ずは読んでみたいと思う。
suleika
資材・購買・物流
思考のフレームワークとして「言葉を定義する」は有効だと思った。無知を知る(あいまいなところはどこなのか?)ところから始める。ビジネスもそうだと再認識した。対話と無知の知。
shizuok
その他
まさに「緊急度が低くて重要度が高い」ものだと思った
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
リベラルアーツをマネジメントに生かすために、まず、それぞれの知識の捉え直しをする、そして、哲学(考える)こととは、その「思考のコード進行」を生み出すことと規定して、それを生み出すことに努め、「これ以上は無理」というところまで考え抜いた先に「自分の軸」、つまり「志」を見出すことができる、という3段ステップによってリベラルアーツをマネジメントに生かすことができることを学びました。「考えるとはどういうことか0歳から100歳までの哲学入門(梶谷真司著/幻冬舎)」、「メノン ー徳(アレテー)について(プラトン著 渡辺邦夫訳/光文社古典新訳文庫)」、「無敵のソクラテス(池田晶子著 NPO法人わたくし、つまりNobody編/新潮社)」、「「好き嫌い」と経営(楠木建編著/東洋経済新報社)」紹介されていた4冊の本はどれも難しそうですが、挑戦してみようと思います。
ben3369
その他
新たな職場に異動して半年になるが、仕事の進め方において、疑問点や改善したい点がいくつかある。 その仕事の意味や価値に関する考えを整理して、その本質を追求する際、今回学んだ哲学的な考え方を実践したい。 何故そのような進め方をするのか? 前提は何なのか? など。
ikeda_2023
営業
哲学から考え抜く力を着ける。
test_
メーカー技術・研究・開発
講義の内容からは少しずれるかもしれませんが、リベラルアーツを学ぶ意味は自分なりの軸をもつことだと思っています。自分がモノゴトをどのように考えるのか、そこをしっかりと確立することが重要だと思っています。そのための一助となる、軸を磨いていくため必要となるのがリベラルアーツだと思っています。
chiisai-kiba
人事・労務・法務
ビジネスで「お金を儲ける」ことは結果であり、「人から感謝される、役に立つ」対価として受け取る、とも言われています。でも、「仕事が好き」という人は大勢いると思います。 もちろん、その逆の「お金を儲けたいから仕事をする」人もいますね。
リベラルアーツについても、似たようなことが言えるかもしれません。
マネジメントで結果として「リベラルアーツが役立った」のか?それとも ビジネスに役立てるために リベラルアーツを学ぶのか?
多くの哲学者は、ビジネスに役立つと思って哲学の道を追求したのではないと思います。
そもそもが 哲学、考える事が好きだったのではないでしょうか?
好きな道を究めることで、豊かな人生を送ることができる。 豊かな人生のためには 十分な糧が必要であり、その時代の人に受け入れてもらうことができれば 糧を得ることもできた、と考えたいですね。
仮に 時代に受け入れられなかったとしても、その道を究めることを優先する人生であれば、悔いはないであろうし、バランス感覚があれば、生きていく分には十分であり、それこそが「役立っている」といえるのではないでしょうか。
chukubon
販売・サービス・事務
問い続けること、戻って考えることをクセつけられるように日頃から意識する。
wataru_11
IT・WEB・エンジニア
無知を知る(あいまいなところはどこなのか?)ところから始める。ビジネスもそうだと再認識した。
k_kam
経理・財務
自分自身の軸=志というのは、とても共感できる。常に、悩み、迷い、考える中で、自分自身の信念のようなものがあると気づく、それは思い込みなのかなと思っていたが、これ以上無理というところまで考えた結果なら、自分の信念のもとに判断してよいのだなと勇気づけられた。
kiko1003
販売・サービス・事務
無知を知ることの重要性を実感した。常に考えておく力を身につけたい。
gm-takahashi
経営・経営企画
考える、知る、とは何か考えさせられました。
h_inaba
経営・経営企画
本質を見極め自分の軸を持つこと、の重要性を改めて気付かされました。哲学って取っ付き難く遠いイメージでしたが、考え方次第で実践に役立つと強く感じました。
toki3
IT・WEB・エンジニア
前提となる事由と、その言葉の意味をまずはかんがえるということか。
ao28
経営・経営企画
ことばの意味は明確にしていきたいと思う。問いを立て問いをつないでいく、普段から考え抜くトレーニングをし続けることが大事。今までの常識がそうでなくなる時代なので常日頃からの考える訓練は重要だと思う。
jyukousya-a
経営・経営企画
考え続ける事がとても重要と認識。実際の業務にどう生かせばいいかは疑問。
ange104
営業
リベラルアーツをマネジメントに活かします。
srk1
その他
オーナー会社でトップと志が異なる場合、自身の志を枉げるべきが考えることがある。
a_akamatsu
経理・財務
哲学は仕事でも常になぜかと考えることが大事である。
tsuyo-taniguchi
その他
正解のない問題課題をブレずに解決するうえで、哲学や信念をしっかりと持つことが大切だと思う。今後もいろいろと学びながら芯のあるブレない企業人になりたいと思う。
mogu-mogu-mogu
その他
自分の軸を持ちたいです。
keisuke-07
メーカー技術・研究・開発
問いを立て、考えることにより、自分の軸ができてくることがわかった。
ys_sato
経営・経営企画
普段深く考えることなく曖昧なまま使っている言葉の定義を改めて深掘りし再定義していく、その中で思考の漏れや新たな気づきがあるのだと思う。哲学的思考は取っつきにくい面もあるが、マネジメントに活かせる面は大いにあると認識する。
190k
経営・経営企画
志をもって、1つ1つの判断の場面で問いを立てる、繰り返していきたいと思います
nokt
メーカー技術・研究・開発
自分の仕事や部下の仕事の意味や価値は何か、定期的に考えまたは問いを投げかけ、自分だけでなく周囲も巻き込んだ哲学的な考え方の必要性を感じました。仕事において実践していきたいと思います。
kkazunari
マーケティング
VUCAに時代、リベラルアーツの考えを常日頃から持っておくことで、変化に対応できると感じました
hiyoruki_f
販売・サービス・事務
問いと答えが一組で終わりではなく、それが続いていくという理解です。そうなると部下への指導も私が違うと思ったことだとしても、なぜそう考えたのかその背景をつき埋めていくと、私の考えが前提も含めて正しくなかったということも起こりえると思いました。考えを深めていくじゅうようせいをしりました。
hawks0316
専門職
組織のマネージメントを行うにあたり、哲学の手法を取り入れた方法論の講座と言える。
一片の問いだかでなく、問いの解答を導き出す一連の問いかけをなん度も実行し、考え抜くことにより組織マネージメントの問題解決を進めていくような方法を私自身も検討していく必要があると考えさせられた。
takashima_2009
メーカー技術・研究・開発
問いを立てること。
考えるとはどういうことか。
軸を持つことの意味。
について知ることができた。
これまで、考えてこなかった領域なので視聴して良かった。
isunz_
メーカー技術・研究・開発
考えて考えて、考えを突き詰めることで今度は削除することで、揺るぎない自分の信念が残ると思う。
人間は考える葦である がふと浮かんだ。
masudat
その他
問いのバリエーションを持つことでコーチングの質を向上できる。自分の軸をもち、明確な判断を行うことを心がける。
nkffk
人事・労務・法務
自分で問いを立てるところから
hino-katsuhiro
人事・労務・法務
考えることは問いを立て続けることであるということが一番印象に残っています。正解のない時代であり、これまでの根底が覆される可能性に備えて、普段から考え抜いて自分の軸を立てるトレーニングをやっていきたいです。
sh08768
販売・サービス・事務
普段より考え抜くことを実践することで、自分の軸=志をもち業務を遂行できるようにしていきたい。
masacq
人事・労務・法務
自分自身はもう一度観て学習するとともに、この話をどのように仲間に伝えて共感しそこから広げていけるのか考える必要があると感じた
everest
営業
批判的思考や創造的問題解決能力が養われ、複雑なマネジメント課題に対して柔軟で多角的なアプローチが可能になると感じた。
tak_1968
その他
考えつくして自分の軸を見出す点は仏教の修行で辿り着く無の境地と近似性があると感じた。
上位になるほど表層的なものの見方だけでは正しい判断ができないため、三次元的な思想を浸透させる。
globis101
マーケティング
問いを立てるコード進行と言う考え方は非常にわかりやすくて参考になりました。今までもいろいろな場面で問いを立てて検討する。そのような進め方を行ってきましたが、無意識にやっていたことなので、構造的にやり方を学べたのは非常に良い経験でした。
ch_ib
経営・経営企画
様々な視点から問いを立てることで、現状をより俯瞰して分析する習慣が強化できる
t_onozato
IT・WEB・エンジニア
自分の軸、志を持つということは改めて重要だと思いました。
それがないと状況や接する人によって考えがブレてしまうことになるかと。
log-bassman
経営・経営企画
学ぶとは何かを問われた事に素直に理解することに抵抗があると感じた。なかなか日常のマネジメントに活かせるかという事についても正直ピントはこない もう少し具体的事例がないとわからない
jay6019
人事・労務・法務
考えるとは、問いを立て続けること
自分の軸を創る!
経営はアートかサイエンスか
サイエンスだけではダメですね
hitomi330
金融・不動産 関連職
自分の仕事において、当たり前と思っていた前提が大きく変わることが特に最近非常に多い。外部環境の影響によりこれまで出来ると思っていたことが困難になり壁にぶつかることが増えてきた。その度に判断に迷いが生じている。判断軸がぶれないように、絶対に譲れない志をしっかり持つとともに、自分で一旦出した考えを客観視して本当にそうなのか?と問う作業を繰り返し実践するようにしたい。
dragonpapa
営業
「志」に基づく自分の軸の大切さが良く分かりました。問うこと、考えることがマネジメントに活かせると言うことが腑に落ちたので、実践して行きたいと思います。
hidenori-okura
経営・経営企画
哲学というと難しく考えがちだが、まずは「問いをつなげていく」という事から実践して行きたい。
suihen_sasaki
建設・土木 関連職
譲る事のできないマイルール・基準をしっかり持とうと思いました。
catavento
その他
考え抜く大切さがわかった。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
yamasaki-tetsuo
建設・土木 関連職
業務を進めていくにあたってマニュアル通りにいかない場合、自分や会社の原理原則を見つめなおすことができれば柔軟に対応できると思いました。そういう意味で哲学を持っているとこれからの業務に活用できると考えます
0318_hitoshi
営業
「考える」「知る」、言葉の意味を明確にする、前提条件を変えてみる、瞬間的なコミュニケーションが必要な場合は反射神経で対応しているように思います。
リフレクション、「自分の軸」を持つことと「アサーティブに考えること」とのバランスを取ることが難しいと感じた。
wkd
販売・サービス・事務
大学の講義でリベラルアーツを学んでいて、この学習を見つけて気になって視聴しました。社会人になり哲学的な考えをしなくなったのと思いました。
仕事でも日常でもより意識したいと思います。答えのない答えを追求すること自分が納得することなのかなと思ってて、ほかの人の意見も聞いてより考えに深みを出すことが大事だなと感じました。
fu-atoreichi-ma
その他
リベラルアーツをマネジメントに役立てる!
考えることは様々な方向から問いを立てるところから始まる。
問いのバリデーションを持つこと。
問いのつなぎ方はコード進行に似ている。
考え抜いて譲れない自分の判断基準を元に、適宜軌道修正しながらマネジメントを行うべし。
junu22
人事・労務・法務
考え抜いた先に自分の軸が生まれるというところに納得しました。志向の幅・深みを広げられるように意識的に取り組みたい。
k_maauda
営業
自分の軸を明確にするところからはしめたい
mkyoshi
メーカー技術・研究・開発
これまでも時折、経営者は歴史に学ぶとか、リベラルアーツを重視する的な話をよく聞いていたものの、
なぜそこが結びついてくるのかの取っ掛かり的なところが見えて、ぜひ紹介された書籍を読んでみたくなりました。
coco1203
その他
ブーカの時代だからこそ、哲学などリベラルアーツが求められることを学んだ。問い方を考えるいい機会になった。
01979
専門職
勉強になりました!!!!!
futofukutsu
営業
自分の軸に気づく、または持ち合わせるために、哲学を学ぶ。変化の激しい時代だからこそ、それが大事。
jinji-kensyu
人事・労務・法務
社内前例のない新規ビジネスに取り組む場合は、正解のない中で考え、自分なりの判断軸をもって進めなければならない。その際に、何を問い、どう思考するのか、哲学のプロセスが役立つ
hiro_migi
金融・不動産 関連職
考えることを知ることが大切だということがわかりました。知るためには、本などで知識をえたり、そして実際に体験して知る知っていくことが大切だということがわかりましたので、現場で自分もいろいろ体験して知って考えていこうと思いました。
otowasan
人事・労務・法務
漠然と関係ないと思っていたが、言語化していただき理解が進んだ
1001012614
建設・土木 関連職
考えることの大切さ、考える上での言葉の定義の重要性を改めて里香栄できた。
kkoy
資材・購買・物流
考える際に段階を踏むような訓練が必要ではないかと考えました
tanakatake
経営・経営企画
AIが進化している現在ほど、「考える」行為が重要になってくる。視野は広く、視座は高く、視点は鋭く。考えることの質を高めていきたい。
kawabata_mai
人事・労務・法務
問いを考えることが先という言葉が印象的でした。
哲学書を数冊読んだだけでマネジメントができるわけではないが、
自分軸を固めるために、哲学の知識を修得したいと思う。
neworder49
メーカー技術・研究・開発
リベラルアーツそのものがわかっていませんでしたが、哲学を学んでみたくなりました。
daisaku-3
経営・経営企画
考えること、言葉を定義することの重要性をあらためて考えさせられました。
日々念頭に置いて業務にあたります。
aquro
メーカー技術・研究・開発
考えを繋いでいく。できるようで難しそう。より深く考えることで自身の志が分かってくる。
意識はしてみようと思う。
yutakaaonuma
建設・土木 関連職
ジャンルに拘らず学ぶ事で、概念的なつながりを理解できれば、仕事の繋がりがないものから、視点や切り口の違いが見えてくるのでは?と感じた。特に哲学における「考える」とは業務のみならず生き方にまで影響する大事なプロセスだと思った。考えた末、最終的に自分の軸で判断する、自分の軸を考えたい・・・・
akiakisfo
販売・サービス・事務
正解を求める前に、そもそも、自分はどうしたいのか、それはなぜなのかを考えることが必要。グロービスではそれが志。賢くスマートにではなく、自分の「基軸」をしっかり持った上で、発言・判断していかなければと感じます。そのためにリベラルアーツを学ぶ。この順番と理解できました。
g613209
営業
「哲学」自身全く今迄関係がない仕事生活で、良く「人生の哲学」と言われる人に会いました。よって「哲学」を知ろうと講義を見ましたが私には未だ理解が出来ませんでした。先ずは自分に合う本を探したいと思います。
itsukatsu
その他
何かの問いにぶつかって答えを出すときに、人とかかわる、知らない人とかかわる事が多い事例ほど
様々な角度からあらゆる分野から答えを見つけていかないといけない時代であると思う
問いの前に立った時にその時の状況にあった答えが見つけられるような力を付けていきたいと感じた
そういう風に知っただけでもレベルアップしたような気持になれた
nicmtc
建設・土木 関連職
部署の方針決定等の際に、様々な視点から問いを立てることや、前提条件を変えて考えてみることを実践することで、ブレークスルーを見つけ出すことができる可能性が高まる。
hacchi_yuka
人事・労務・法務
考えることは、問いをたてること、そしてソクラテスってすごい!とわかりました!
dice162534
メーカー技術・研究・開発
部下育成において、本人の気づきを促す際の一つの方法を学んだと思います。自身の成長とともに部下の意識改革に挑戦したいです。
akakaori0514
その他
マネージメントにおける視座を拡大するためにもリベラルアーツを学ぶことは重要だと理解した。リベラルアーツを学び教養を深めることによって、ロジックはもとより人間力や幅広い思考を身に着けることができる。
hkyhmr_12
資材・購買・物流
さまざまな問いを立て問いをつなぐ。日常あまり経験がありません。自分の軸をしっかりもちリベラルアーツをマネジメントに活かせるようにしていきたい。
jollytiger
その他
マネジメントにおける問い、考えるのサイクルの重要性が理解できた。
哲学的思考を取り入れるところから始めたい。
7056
IT・WEB・エンジニア
最終的に判断を迫られる場面では、自分の軸(志)を持っていないといけないということを改めて感じました、ブレない自分の形成できるよう人間力を上げていきたいです。
proa
人事・労務・法務
思考のパターンを作ることに役立つように感じました。
hiroto_makino
建設・土木 関連職
言葉の意味を明確にし考えるを繰り返すという事が重要だと感じた。
その先に自分の軸が見つかり、判断に迷った際はその軸を元に明確な判断を行う必要がある。
軸がないと変化にも対応出来ないため、常日頃考えぬく力が必要となる。
moto-0104
メーカー技術・研究・開発
知りたい→問いを立てる→答えを探す
様々な方向から問いを立てる(行き詰ったら前提条件を変える)
考えを深めていく→曖昧・矛盾するポイント
判断が良いか悪いかはやってみなければ分からないことがある。良し悪し以前に、明確な選択をすることが大切。
自分の軸=志
問いの立て方の基本
・言葉の意味を明確にする
・理由、根拠、目的(なぜ)
・反対の事例(そうでない場合は)
・具体例・5W1H・関係を問う・違いを問う
・時間軸で問う(過去、現在、未来の比較)
・空間軸で問う(自分、他社、社会の比較)
toori-sugari
販売・サービス・事務
問いを立てる、考え抜く、なかなか難しいです。
哲学書を何か一冊、読んでみようと思います。
take_shiga
メーカー技術・研究・開発
不確実性の強い今の時代、「自分の軸=志」を持つことが先ず必要ということが印象に残りました。
ichikawa-t
建設・土木 関連職
マネジメントとリベラルアーツ哲学が重要なので、マネジメントによっての困り・悩みにフォーカスをあて、重なり合うものを見つけられるよう日々の業務で意識するようにする。また、知る→問い→答えのサイクルも重要となりますので、特に【問い】に関しては言葉の意味を明確に確認する様心掛ける。
zenkyu
金融・不動産 関連職
いろんなことを問い直す
自分の軸を見つけ、こだわる
k_shimmyo
メーカー技術・研究・開発
リベラルアーツをマネジメントに生かすために、まず、それぞれの知識の捉え直しをすることの重要性を感じた。
imahori1203
営業
リベラルアーツについての興味がわきました。
inochan
IT・WEB・エンジニア
リベラルアーツに関する基本的な理解ができた。ビジネスへの応用がすぐにできるわけではないが、昨今の人工知能の発達とともに表出した倫理的な課題など、それまでのソフトウェア技術だけでは対処するのが難しい課題に対し、リベラルアーツの知識・理解が非常に役立つと感じた。
ryousuke0529
金融・不動産 関連職
今までの人生で、ソクラテスの哲学について考えたことが無かったので
まずは、本を読んで哲学について学習したいと思いました。
haya_nic
販売・サービス・事務
思想のコード進行、イメージができました。
takako_miyazaki
人事・労務・法務
考えがいつも同じところを堂々めぐりして、深められない事が悩みでした。まずは、動画で紹介されていた問のバリエーション9つを参考に、問いをたて、繋げて、考えられる力をつけるところから初めようと思います。
それを繰り返すことで、ぼんやりしている自分の軸も解像度を上げていきたい。
ky0421jp
人事・労務・法務
譲れない自分の軸、好き嫌いでも良いので明確な判断軸を持っておくことがマネジメントには大切ということ、それは志にも繋がる点が印象に残った。好き嫌いも社会の課題を解決するという観点ではどちらが好きなのか、嫌いなのかとおけば独りよがりの考え方ではなくなると思った。または違和感があるのかないのかも好きか嫌いかに近い基準と思った。加えて、何か判断をする際には部下や周囲から見た明確性、説明できることを大事にしたいと思った。
kiso_2115
コンサルタント
問いを立てる、思考のコード進行というキーワードが印象に残った。馴染みのある事象について、改めて問い直す、その答からさらに問い直すといったトレーニングを意識的にするようにしたい。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
何よりもまずぶれないという事が大切だと考えています。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
志をもち、ぶれないように仕事を進めて行きます。ただ作業をこなすだけではなく自分の価値観を基準にして仕事をするようにします。
buttie
マーケティング
純粋にこのような考え方、思考法が、私は楽しいと思います。とてもためになる講義です。
minamitchel
メーカー技術・研究・開発
ぶれないように、わかっていても難しい事なので、忘れないようにしたいです