
会員限定
質問力を上げるためには「ファシリテーション」のステップを理解せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「相手の価値観を理解するためには、質問が大事だと思うのですが、うまくできません。どうしたら、質問がうまくなるでしょうか」というお悩み。相手がどんどん話してくれる状態を作るために必要な「ファシリテーション」のさばきの技法について、グロービス経営大学院教員・林浩平が解説します。(肩書きは2022年1月13日撮影当時のもの) 林 浩平 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
20人の振り返り
na_77_00
販売・サービス・事務
反省との違いや、感情と切り離して、事実ベースで客観的な視線で振り返ることの大切さを学びました。
fuji-aya
メディカル 関連職
ケースについて、よかったこと、悪かったこと、どうすればよかったか、今後どうすればいいかを毎晩振り返り、半年後には苦痛なくそれが出来るようになりたいです。
hisamasa
その他
ポジティブな振り返りは必要ですね。
0402_nyy
IT・WEB・エンジニア
客観的に考える ・感情と切り替える ・習慣化する(振り返り) ・未来志向で振り返る
daisuke_5380
販売・サービス・事務
事実を客観的に振り返ることができてなかったと感じました
rb26dett
メーカー技術・研究・開発
反省することとリフレクションの違いに気を付けて未来志向でリフレクションしたい。
mrnnk
人事・労務・法務
振り返ることを習慣づけたいと思います。
okaji-39_
資材・購買・物流
りフレクションの効果と実践方法を受講させて頂き、反省と内省の違いを知る事が出来た。また、感情と事実に分ける振り返りを行う時は、『もう一人の自分』が冷静に事実を見極める事がもっとも大切である。更には、りフレクションを習慣する事で自己のマインドをコントロールしてニュートラルな自分を保つ事や未来志向で現状の立ち位置をしっかり認識する事で今後のマイルストーンを確認しなが日常生活に取り入れて行きたいです。
morimotoa
営業
淡々と事実ベースで振り返る事、1つの出来事を細かく分解しながら、それぞれの工程を振り返る事、良かった点、悪かった点を含めて、出来事の工程を細かく分解して、フラットに振り返る。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
過去ではなく未来に目を向けて、自分にできること、自分で変えられることに集中することが大事だと感じました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
定義後やお風呂の中でリラックスした環境で振り返るようにしています。その時に思いつかないことを発覚することが多いです。次回の時に活かしています。
yuk_o
人事・労務・法務
良かったことも振り返ってみるって今までしてこなかった。
atago08
金融・不動産 関連職
良くなかったことを振り返ることはあっても良かったことを振り返らないので、その日一日の振り返りを実践しようと思う。
yamashitakzm
メーカー技術・研究・開発
本コースより、以下のことを学びました。
・リフレクション:内省(行動に対する考え方)、振り返り
・自律につながる。
・日常振り返って、習慣化する。良いこと、悪かったこと、どうするか、未来志向、自己成長」
koyaokuda
営業
ありがとうございます。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
自分自身の行動を客観的に振り返ることの大切さを学ぶことが出来た。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
毎日の振り返りで、日記を書いていますが良い事なのかな。反省と、前向きな考え方を之からも続けます。
hirokboo55
その他
無意識にしていることを意識化する
感情は置いて、事実ベースで振り返る
sugi130
メーカー技術・研究・開発
リフレクションを習慣化する、今日から実施してみます。
shikay
メーカー技術・研究・開発
「自分自身の行動について振り返る」というのは、自分が行動するきっかけにもなる。感情と切り分けるのは難しいと思う。結局振り返るときにいくら事実を振り返っているつもりでも、見たくないものしか見えていないことはあるものだ。自分も振り返るときにやっぱりネガティブな出来事というのは、自分にとって都合の良いい解釈をしているような気がしてしまう。未来志向で振り返ると、対応が表面的になるような気がする。結局「こうしよう」と決めたとしても、現実的でなかったりして結局行動に移さないと行動に移さなかったことでまた自分に悲観的になるような気がする。