
会員限定
質問力を上げるためには「ファシリテーション」のステップを理解せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「相手の価値観を理解するためには、質問が大事だと思うのですが、うまくできません。どうしたら、質問がうまくなるでしょうか」というお悩み。相手がどんどん話してくれる状態を作るために必要な「ファシリテーション」のさばきの技法について、グロービス経営大学院教員・林浩平が解説します。(肩書きは2022年1月13日撮影当時のもの) 林 浩平 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
31人の振り返り
shunsaku
メーカー技術・研究・開発
業務上年上の方と仕事する機会が殆どなので、言い回しには気を使っていたが、改めて3つ(①低姿勢、②事実ベースで相手に確認、③相手の行動について相手を意思決定に巻き込む)にまとめられており良い気付きとなった。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
事実とそうでないものを区別して話さないといけないとあらためて感じました。
kitagawattr
その他
すべて正直にフィードバックするのは難しいですが、事実ベースで必要なことは必ず伝えるように意識したいです。
meme3
営業
どうお考えですか?のフレーズを活用して自己決定感を持って頂く様にする。
biraalien
人事・労務・法務
学んだポイント➡ FBする側は、低姿勢、間違いのない事実を簡潔に共有する、解釈についてお伺いを立てる。 活用法➡ 学んだ3ステップをFBする際に自動実行したい。❶スタンスは低姿勢 ❷もしも事実誤認が発覚すればアウト ❸共有した事実の解釈をIメッセージしたら、当人の自己評価を伺う。
ak_40
営業
フィードバックをするときに自身の認識が間違っていないことは確認することが必要。
同じ事実であっても認識がずれていれば、そのFBは相手にとって必要と認識しておらず、素直に受け止められない可能性がある。そして、相手にいかにその事実を語らせ、どのようにすればよかったかを話させるか、私は自身で話をしてしまうことが多いため、相手にいかに話させるかについて工夫をする努力が必要だと思う。
takeshi_0708
営業
事実に対する原因をしっかりと認識できることが大切です。
kurihara2025
金融・不動産 関連職
相手に自身が決定した認識をもってもらうような方法を考えることが必要と感じます。
k-nagayama
メディカル 関連職
フィードバックは重要なコミュニケーションツールであるが使い方を間違えると、それを壊すこととなるので、しっかりと言葉に責任を持って行う必要がある。
hiroshilv
販売・サービス・事務
フィードバックにおいて、高めたいスキルは『ショートフィードバック』『いやらしく感じさせないポジティブフィードバック』です。向上させていきます。
y2km
その他
受け取る側として、自己決定感を持たせてくれる様な形でのフィードバックというのが、凄く有難いと思いました。自分が渡す立場になった時に気をつけたいです。
mayumi-2024
経理・財務
とても参考になりました。今後のフィードバックについて考えます。
makoto112
営業
ギャップフィードバックとポジティブフィードバックのバランスが、重要だと感じました。
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
ギャップフィードバックの時に自己決定感を抱いてもらえる様なフィードバックを心掛けたい
my1970
営業
低姿勢、事実を伝えるはできそうな気がしますが、自己決定感が少々難しく感じられました。
toshidon
営業
フィードバックは素直に聞くようにしたい
tani-yu
資材・購買・物流
これからフィードバックをする機会が増えると思うので参考にします
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
フィードバックは次の改善ポイントをして行かせるので受け入れるようにします。
mnm_iaia
販売・サービス・事務
年上のメンバーにネガティブフィードバックをしないといけない場面があり、
非常に言葉選び等に苦慮した記憶があります。
❶低姿勢
❷事実を伝える
❸自己決定感
この3点をしっかりと意識していきたいと思います。
choinomi
販売・サービス・事務
フィードバックを受ける側で、上司がいかにポイントをおさえ、自分のやる気をそがないように気を配っていたかよくわかった。自分も同じように出来るようにしようと思った
morimotoa
営業
低姿勢である事。factで伝える。自己決定感。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
wadam648
その他
ネガティブフィードバックの機会があったらぜひこの本を開いてみたい。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
フィードバックの大切さに気付くことが出来た。
yukihirayuki
営業
フィードバックについてはうまくいっているとおろそかになり、つまづいていると行いたくなくなるものだと思っています。次の1歩に大きくかかわることなので、自分も上司にきちんとフィードバックし、部下にもフィードバックしやすい状況を設定するよう心掛けていきたいと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
普通に納得します。
難しいですが、あくまで前向きにとらえられるように話をします。
hashi2023
メーカー技術・研究・開発
フィードバッグは内容と同じくらい伝え方も重要と分かりました
cooper_r56
IT・WEB・エンジニア
フィードバックは大体受ける側ですが、フレームワークとして参考になりました。
koi88
メーカー技術・研究・開発
事実を伝えて、決めつけずに相手の意見を聴くことで補足出来る予知を残し、自分で対応を考えられる様に促す
makiko-s
販売・サービス・事務
確かに、フィードバックって読むのは楽しいけど、書くのは苦手でしま。
uehueh
その他
フィードバックが嬉しいと思ったことがあまりなかったので新鮮だった