キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

『みんなのフィードバック大全』/ペライチ書評

  • 0h 6m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

40人の振り返り

  • shunsaku

    メーカー技術・研究・開発

    業務上年上の方と仕事する機会が殆どなので、言い回しには気を使っていたが、改めて3つ(①低姿勢、②事実ベースで相手に確認、③相手の行動について相手を意思決定に巻き込む)にまとめられており良い気付きとなった。

    2023-08-29
  • uuuyama

    メーカー技術・研究・開発

    フィードバックを送る時。とくにgap feedbackの重めのことをする場合は、低姿勢で入ること、factをベースに伝えて合っているか確認することから入る。

    2025-05-09
  • mayumi-2024

    経理・財務

    とても参考になりました。今後のフィードバックについて考えます。

    2025-01-27
  • y2km

    その他

    受け取る側として、自己決定感を持たせてくれる様な形でのフィードバックというのが、凄く有難いと思いました。自分が渡す立場になった時に気をつけたいです。

    2025-02-13
  • hiroshilv

    販売・サービス・事務

    フィードバックにおいて、高めたいスキルは『ショートフィードバック』『いやらしく感じさせないポジティブフィードバック』です。向上させていきます。

    2025-02-15
  • yumi07115618

    メディカル 関連職

    フィードバックは重要なコミュニケーションツールであるが使い方を間違えると、それを壊すこととなるので、しっかりと言葉に責任を持って行う必要がある。

    2025-02-15
  • kurihara2025

    金融・不動産 関連職

    相手に自身が決定した認識をもってもらうような方法を考えることが必要と感じます。

    2025-03-29
  • takeshi_0708

    営業

    事実に対する原因をしっかりと認識できることが大切です。

    2025-04-10
  • ak_40

    営業

    フィードバックをするときに自身の認識が間違っていないことは確認することが必要。
    同じ事実であっても認識がずれていれば、そのFBは相手にとって必要と認識しておらず、素直に受け止められない可能性がある。そして、相手にいかにその事実を語らせ、どのようにすればよかったかを話させるか、私は自身で話をしてしまうことが多いため、相手にいかに話させるかについて工夫をする努力が必要だと思う。

    2025-04-11
  • biraalien

    人事・労務・法務

    学んだポイント➡ FBする側は、低姿勢、間違いのない事実を簡潔に共有する、解釈についてお伺いを立てる。 活用法➡ 学んだ3ステップをFBする際に自動実行したい。❶スタンスは低姿勢 ❷もしも事実誤認が発覚すればアウト ❸共有した事実の解釈をIメッセージしたら、当人の自己評価を伺う。

    2025-04-11
  • meme3

    営業

    どうお考えですか?のフレーズを活用して自己決定感を持って頂く様にする。

    2025-04-14
  • kitagawattr

    その他

    すべて正直にフィードバックするのは難しいですが、事実ベースで必要なことは必ず伝えるように意識したいです。

    2025-04-22
  • makoto112

    営業

    ギャップフィードバックとポジティブフィードバックのバランスが、重要だと感じました。

    2024-12-04
  • m-hagiwara

    人事・労務・法務

    年上の方へフィードバックする際、低姿勢を心掛けようと思う。

    2025-05-13
  • yumiko1004

    その他

    重めのフィードバックをするには事実をきちんと伝えることと、そこからのアクションは自分に決めてもらう事が大事だと理解しました。上司や同僚に対して改善してもらいたい事があった場合、あくまでも低姿勢で相談するような感じで話し合いしていきたいと思いました。

    2025-05-16
  • hirokitokiwa

    営業

    それがこのフィードバックなんですね もらうのって本当に好きなんですよ特にオブラートに包まれてないようなクリティカルな やつほど大好きですね なんでかというとそういうのって摂取すればするだけ成長できるからなんですね それにわざわざ どこをどうやって伸ばせばいいんだろうかと自分で考えたり調査する手間っていうのもまあそれは それ大事なんですけどそういうのが省けてともうピンポイントで自分が伸ばすべきポイントについて ダイレクトに指摘をしてもらえると そういう意味だとフィー

    2025-05-16
  • ukima

    人事・労務・法務

    押し付けではなく、相手の自己決定感を考慮するのはヒントになりました。

    2025-05-20
  • fxcwc55

    建設・土木 関連職

    とても参考になりました。自己決定感を持たせるためにも辛抱強く待つ。これが出来なくて失敗していた気がします。

    2025-05-29
  • 28garden

    販売・サービス・事務

    フィードバック
    ・成長できる→オブラートに包んだクリティカル
    しかしい・・・
    ・ほしくない人が多いのではないか?
    する側
    ・ありがとうございます でも どう思われているか?わかったものではない。
    難しいと思うと どうして言ってくれないの????
    ・二種類
    ①ポジティブ
    ②ギップ
     ・軽い
     ・重い・・・するほうも、されるほうも難しい
       年上には難しいのでは?

    ・低姿勢であること
    ・きちんとファクトとして伝える
      客観的に、事実のみ 淡々と 裏をとって
    ・自己決定間
      こうだと見聞きしているが、あってますか?
       捕捉する余地を残す。

    メンバーに後続を話してもらうようにする。

    2025-06-09
  • chacotaro

    営業

    業務上あまりフィードバックをする側にならない立場ですが、元々指導側には苦手意識があったので、ファクトをメモして流れを整理するところから始めたいと思いました

    2025-06-16
  • everest

    営業

    建設的で具体的なフィードバックを効果的に受け取り・伝えることで個人とチームの成長を加速できると感じた。

    2025-06-28
  • sai-3448

    人事・労務・法務

    一度手に取ってみたいと思います。

    2023-12-19
  • uehueh

    その他

    フィードバックが嬉しいと思ったことがあまりなかったので新鮮だった

    2023-08-23
  • makiko-s

    販売・サービス・事務

    確かに、フィードバックって読むのは楽しいけど、書くのは苦手でしま。

    2023-08-26
  • koi88

    メーカー技術・研究・開発

    事実を伝えて、決めつけずに相手の意見を聴くことで補足出来る予知を残し、自分で対応を考えられる様に促す

    2023-08-29
  • cooper_r56

    IT・WEB・エンジニア

    フィードバックは大体受ける側ですが、フレームワークとして参考になりました。

    2023-08-31
  • hashi2023

    メーカー技術・研究・開発

    フィードバッグは内容と同じくらい伝え方も重要と分かりました

    2023-09-06
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    普通に納得します。
    難しいですが、あくまで前向きにとらえられるように話をします。

    2023-09-20
  • yukihirayuki

    営業

    フィードバックについてはうまくいっているとおろそかになり、つまづいていると行いたくなくなるものだと思っています。次の1歩に大きくかかわることなので、自分も上司にきちんとフィードバックし、部下にもフィードバックしやすい状況を設定するよう心掛けていきたいと思いました。

    2023-11-14
  • h-f-00

    IT・WEB・エンジニア

    フィードバックの大切さに気付くことが出来た。

    2023-11-20
  • wadam648

    その他

    ネガティブフィードバックの機会があったらぜひこの本を開いてみたい。

    2023-11-27
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    フィードバックは次の改善ポイントをして行かせるので受け入れるようにします。

    2023-08-23
  • morimotoa

    営業

    低姿勢である事。factで伝える。自己決定感。

    2024-01-17
  • choinomi

    販売・サービス・事務

    フィードバックを受ける側で、上司がいかにポイントをおさえ、自分のやる気をそがないように気を配っていたかよくわかった。自分も同じように出来るようにしようと思った

    2024-02-06
  • mnm_iaia

    販売・サービス・事務

    年上のメンバーにネガティブフィードバックをしないといけない場面があり、
    非常に言葉選び等に苦慮した記憶があります。
    ❶低姿勢
    ❷事実を伝える
    ❸自己決定感
    この3点をしっかりと意識していきたいと思います。

    2024-03-11
  • eizan_1000

    IT・WEB・エンジニア

    事実とそうでないものを区別して話さないといけないとあらためて感じました。

    2024-05-29
  • tani-yu

    資材・購買・物流

    これからフィードバックをする機会が増えると思うので参考にします

    2024-08-13
  • toshidon

    営業

    フィードバックは素直に聞くようにしたい

    2024-08-24
  • my1970

    営業

    低姿勢、事実を伝えるはできそうな気がしますが、自己決定感が少々難しく感じられました。

    2024-09-05
  • t_nakamura11

    メーカー技術・研究・開発

    ギャップフィードバックの時に自己決定感を抱いてもらえる様なフィードバックを心掛けたい

    2024-10-14

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース