
無料
「AIの社会実装」最新事例と今後の課題~上野山勝也×田中仁×松尾豊×草野隆史
G1サミット2019 第4部分科会T「日本がリードするAIの社会実装~日本のリアル企業が世界で勝つための方法論~」 (2019年2月9日開催/星野リゾート青森屋) 今やAIは世界各国の幅広い産業分野に取り込まれつつあり、特に米国と中国における進展は目覚ましく、官民一体となった社会実装が図られている。それは AIの社会実装を他国に先駆けて実現することが、国家や産業の行く末を決める鍵とみられているからだ。翻って日本では、政府はSociety5.0を掲げるものの、AIの利活用は先進的な一部の企業や先導的な産業分野にとどまり、社会一般への実用化には至っていない。しかし、AIの社会実装こそが日本が世界にリードし得るテーマであり、日本企業が世界で勝つための突破口となるのは間違いない。AIの社会実装を世界に先駆けて進めるために必要なことは何か。(肩書きは2019年2月9日登壇当時のもの) 上野山 勝也 株式会社PKSHA Technology 代表取締役 工学博士 田中 仁 株式会社ジンズ 代表取締役CEO/一般財団法人田中仁財団 代表理事 松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 特任准教授 草野 隆史 株式会社ブレインパッド 代表取締役会長
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
17人の振り返り
tomo-tom
営業
AIを使いこなす能力を持つ事、判断軸を持つことが今後生きるスキルと理解した。
jay6019
人事・労務・法務
日本は法律よりも空気が重い国!
答える力より問いを立てる力!
教育を変える!
人類最大の課題は地球との共存!
yo_miya
人事・労務・法務
AIにより仕事が失われる、の様な目先の事象に囚われたネガティブな意識を払拭する、爽快な議論でした。柔軟な姿勢でテクノロジーに触れながら、閉塞的な環境を打破するゲームチェンジャーを、自身も目指したい。
oscar_tkn
経営・経営企画
自動運転を含めた自動化分野など 基礎研究はもちろん技術力もあるのに社会実装に関しては、アメリカや中国に遅れる分野が多い現状を何とか変えなければならない。AI導入リスクよりも導入しなかったんです場合のリスクを考えていくような風土にならなければならないと強く感じている。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
非常に興味深かったです。
一方、未来の話なので本当に難しいわからない。
日本人の良さを前面に出して行けば何か成し遂げられると思います。あくまで前向きに取り組んでいきたい。
shigeee
その他
日本国内でもLLMを利活用する企業が増えれば、国内の様々な領域でのAI技術の社会実装につながると感じました。
barree
営業
勉強したことを現場で活かしたい
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
AIと対話を重ねているとAIが突然アホになる時があり、この事象発生時内部で何が起きているかに興味がある。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
日本人の良いところを活かして、上手くやれる
ようにするためにAIを活用していきます
ri_st
金融・不動産 関連職
長いものに巻かれないことが重要との意見か印象に残りました。
AIによりどの仕事がなくなるかという議論はもはやあまり意味をなさない、非常に早いスピードて技術革新が動いている中で目先の仕事・業務にばかり目を向けて停滞せず、常に新しいものを作り上げていくにはどうすれば良いかという挑戦的な姿勢でいなけれはならないと思いました
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
sariri
人事・労務・法務
生成AIは壁打ちをするのに適していると思います
ak_chiba
経営・経営企画
生成AIを、活用しているため参考になりました。
everest
営業
技術革新と経営戦略の融合がグローバル競争を勝ち抜く力になると感じた。
gtakahashi
営業
最後の安宅氏のコメント「誰もやらないことをやる、うまくやる、速くやる」のいずれかが競争優位には必要で、日本の勝ち筋は「うまくやる、速くやる」には考えさせられた。AIにより誰でも下駄をはかせてもらえる時代には、国民性も意識した戦略がより一層重要になるのだと感じた。
kenji-mochida
メーカー技術・研究・開発
2023年時点の話であるが、2025年9月の時点では技術は大きく進化している。業務にどう活用できるかを好奇心をもって楽しむようにやってみることが大事。
gyutan-taro
建設・土木 関連職
チャットGPTが日々物凄いスピードで進化して世の中で多くの人が携わって来ているのかということが良くわかりました。時代の流れに乗り遅れないようにしっかりと学習する必要があると改めて思い知らされた座談会でした。