組織行動とリーダーシップ
環境が変化し続ける中でリーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすにはどのような行動を取るべきか。 どのようなリーダーシップスタイルがあるのか。 また、組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法にはどのようなものがあるのか。 多くのビジネスパーソンに深く関係する、組織行動とリーダーシップについて、 理論と事例を交えながら理解を深めていきます。 組織行動とリーダーシップを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・リーダーシップとマネジメントの違い ・エンパワメント ・X理論・Y理論 ・PM理論 ・動機付け・衛生要因
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
hei-1919
メディカル 関連職
伝統的な内資の企業ではpM型の管理職が多い。なぜなら、Pの能力が無くてもMを重視すれば経済成長に乗っかって成果を出してこれて、pM型の上司に評価されるのもpM型の人間であるから。Pを重視する評価軸にドラスティックに変わる企業が多いが、昇格試験等の定性的な評価ではMが重視されるようである。伝統的な内資の企業で、PM型を増やすにはpM型のPを如何に伸ばしていくが課題であろう。
64
tn_n
営業
過去上司を思い返すと、どちらかというとpMタイプがおおかったように思います。
P、Mいずれの行動も高めるための学びの場を具体的に知りたいと思いました。
32
takky
その他
組織として、組み合わせも大事。改めて同意できます。
24
01001895
営業
非常に汎用性の高い理論だと思いました。自分が今どの位置にいるのかを意識する事と、どうなった時が第1象限に入る時かを上司と擦り合わせすることが大切だと思いました
19
yamada_5000
営業
「PM型の人材がいなくても、異なるタイプの人員でカバーできる」
組織的な考え方の重要性を感じました。
18
tohru
経営・経営企画
リーダーシップを行動で捉え、トレーニングによってリーダーシップのあり方を変えることができると聞いたのは新しい発見でした。
17
masaki-9303
専門職
PM型が一番良いとされるが、そうなった場合、当人はとてもしんどい。当人へのフォローやサポートも必要でないか。
12
ebi
人事・労務・法務
私はどちらかというとpMだと思いました。自分でPMにするのは難しそうだと思いましたが、チームメンバーとともに補い合っていけることが良いのだと改めて思いました。
11
toshinori
IT・WEB・エンジニア
リーダーシップを行動で分類し、行動は変えられる、と言うのはリーダーとして成長は可能だと背中を押してもらえている気がしました。
10
kyoto20190401
その他
PM理論は初めて聞きました。自分はPを延ばす必要があると感じました。
8
kobanatsu
資材・購買・物流
PM型の人材は、社内ではであったことがありませんが、ぜひ、目指してみたいと思います。
5
eiric_ride
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップには大きく二つの方向性がある事がよくわかりました。
最近はpMよりPm型のリーダーが強く求められている傾向にある気がします。
5
subalist
メーカー技術・研究・開発
自身が客観的にみてどのポジションにいるのかを把握すること、またそこから強み・弱みを理解して補完するための行動の第1歩として有用と感じた。
また、個人の特性ではなく、『行動』として捉え、その行動は短いスパンでレビューすることにより変えていけることを学んだ。
早速取り入れてみる。
4
chihiroki
IT・WEB・エンジニア
人の性格を変えることは難しいが、行動を変えることは比較的簡単そうに思える。これは様々なことに応用できそうだ。P機能の拡張、M機能の拡張について具体的な行動を考えていきたい。
4
jet1104
人事・労務・法務
組織活性化に役立つ理論だと思う。他のリーダーシップ理論との組み合わせも有効そうだ。
3
ryu-papa
営業
PM理論の考え方でリーダーシップを高めていく事を学んだ。お互いが補完しあって成長できることを知った。
3
yoji_1450
その他
Pが強い人、Mが強い人などが確かにいるなと感じました。
2
hiro_0214
販売・サービス・事務
PM理論は意識して高める事が理解出来た。まずは、自分がどこに位置するか把握するこからはじめる。
2
moemmy
営業
Mばかり意識してPの意識が弱くなっていることを自覚できました。
2
masaki_ishii
営業
自分自身の評価のみならず上司や部下からの評価も聞いたうえでPMに近付きたい。
2
ken-jet
経営・経営企画
成長要素のある分析は、非常に価値があるものだと感じる。
まずは現状を把握し、会社の状況やスタッフ、外部要因なども考慮しながらPMのバランスをとりつつ、成長していきたい。
2
kameco
販売・サービス・事務
「リーダーシップは行動」であるならば、次は具体的にどのような行動をすればよいかのトレーニングも知りたいと思いました。
2
bondmura
経営・経営企画
PM理論において、Pが強い人は今パワハラ認定されている人が多いような。そうすると、ますますMが強い人が多くなりそうです。でも、組織としてはPが強い人が貴重で必要ですよね。
1
jijijijigerin
専門職
分類には納得出来るが、両方伸ばせば理想的なリーダーが出来上がるというのは、話が単純過ぎないか。
不得意な方を伸ばそうとすることで、得意な方が上手くいかなくなるのではないかと思った。
人材を組み合わせて両方強い組織を作る方が効率的に思う。
1
hanzo-masanari
営業
行動を改善していく。
1
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
4つの分類する評価基準は時代によって変わるかも知れないと考えます。
1
cooky
メーカー技術・研究・開発
これまでの接してきたリーダーをPM理論で分類すると合点がいきます。自己分析し、PM型となれるよう、開発していきたい。
1
yu-ji
経営・経営企画
PM理論によるリーダーのあり方を認識する必要性を感じた。個々のレベルをPM型に出来れば望ましいがP型 M型の人材をチームとして活動出来ることも利点がありそう。
1
mottake
営業
自分はPm型だと改めて理解しました。どのセグメントに属しているか認識し、行動で改善したいとは思うものの、マネジメントする際に感情というノイズが入っていしまい、メンテナンスが弱くなる事が課題です。
1
mika20156
その他
今弱い部分も、自身の成長や周りのサポートや組み合わせで、補うことができるので、きちんと向き合って分析、育成したい。
1
yuya123456
IT・WEB・エンジニア
自分はP行動が弱いと感じています。これから行動を見直していき改善したいと思いました
1
yamada_hanako
コンサルタント
「①目標達成」も、それを実現するための「②組織運営・人間関係」も、両方重要なのは、言われてみると当然だが、チェックリスト的にFWとして活用できるのは良い
1
nakiusagi
メーカー技術・研究・開発
古典的な理論なんですね。わかる気がします。
1
asani
建設・土木 関連職
PM理論の行動特性について理解できました。
1
kami5
営業
シンプルなフレームワークで日常の仕事の場で活かしやすい。自分自身についてPM理論を意識することで、リーダーとしての成長が促進される。
1
m_ichiki0141
営業
このようなリーダーシップのフレームワークがあるのは知らなかったが、漠然と感じるものはあった。自身がどの領域に属しているか認識することにより、足りない部分を強化しようとすることに意味があると思う。
1
tarimo
販売・サービス・事務
PM理論をうまく活用して組織のリーダーとしてのあり方を再度見直していきたい。
1
sue_0120
人事・労務・法務
リーダーとしての強み・弱みを学習し、他の理論も勉強したい。
1
sawada_31683
その他
個人目標はPM型を目指し、人の配置等を検討する場合は、Pm・pMを考慮していく。
1
akr0214
営業
pM>Pmについては、現在のビジネス環境においては、いいきりが難しいと思った。
1
noyo1
その他
毎週振り返ろうと思う。
1
yuki_0719
マーケティング
組織のメンバーや構成によってはPを高めないと組織として機能しない場合もある。緊急性やメンバーの経験.能力が不足するびあいもあるので、組織に多少の余裕があり、リスクを吸収できる様になっていることも前提条件として必要。
1
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
P行動とM行動のバランスが必要だと学びました。
自分はどちらかといえばpM型と認識できました。
1
kuno_yuuichi
建設・土木 関連職
足りないところは、補っていこうと思う
1
bipapa
メーカー技術・研究・開発
PM理論の4つの「行動」ですか。
まとめの「リーダーシップの望ましさの順番は、PM、pM、Pm、pmであるが、グローバル時代を生き抜くにはP行動を高めることも必要である」は、現代を象徴しており、意識して行動していかなければなりませんね。
1
hakatano-teioh
クリエイティブ
PM理論、自分自身はPが強い気がするのでMの能力も身につける必要があると感じた。
1
yuhi1211
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップの種類として、目標達成と組織維持の二軸で評価できるのは便利だと感じた。
私が所属する組織は12人中で4人のリーダー職がいるが、それぞれPM, pM, pM, pmだと思う。少しPが手薄なので、pmの人をPm、もしくは、pMの人をPMに教育することが必要と気づけた。
また自分にPM理論を当てはめた場合、pMだと思った。現状、相手の思いを把握し円滑な雰囲気にする意識はあるが、目標達成に向けて指示をするのは苦手だと思う。このため、人を動かしやすい指示の仕方などPを鍛えるトレーニングを重ねていきたい。
1
nokai
その他
客観的な視点でマネジメントの成長課題を抽出するのに有用性が高いと感じた。マネジメントのスタイルとして、両面あるという事を客観視して課題化できている人は案外少ない
1
speed
専門職
・まずは自己認識
・弱みを捉え、克服するよう行動する
0
takosu44
IT・WEB・エンジニア
自分はM行動は得意だが、P行動の能力がそこまで高くないので、意識的に目標達成の能力を高めていきたい。
0
nko-m
IT・WEB・エンジニア
過去にPorMどちらかが強い2パターンの上司どちらにも仕えていた。部下時代はそれぞれの上司の弱い方を補間するように意識的に努め、自己の成長に繋がったと振り返る。
これからの私のリーダー型目標を定めるよい理論だと感じた。
0
megumi-k
販売・サービス・事務
自身のリーダーシップ行動の振り返りをする事。
また、部下のリーダーシップ力を向上させる為には、それぞれの特性を生かしながら成長させる事ができる。
0
hi_wakabayashi
その他
チーム編成・班構成検討時にPM型人材を育成していけるように考慮していく
0
yoko_0719
マーケティング
リーダーシップ力の低さにコンプレックスがありましたが、その力は養えると聞いてうれしくなりました。PM型を目指したいです!
0
i-kosaka
IT・WEB・エンジニア
自分がP型かM型か、自己分析と客観的分析の方法を知りたくなりました
0
wacci1111
人事・労務・法務
育成によって変えられるというところに興味を持ちました。
0
milkvetch
メーカー技術・研究・開発
自分やメンバのステータスを客観的に見るために有効なフレームワークであると感じた。
0
nakae-norio
専門職
自身の部署が立ち上がって間もない部署である。実績づくり(目標達成)のためにPを重視しているが、組織的にするためにMも重要である。この理論を参考に今後の行動に生かす。
0
chuou_user
建設・土木 関連職
PM理論を意識しながら進めていく必要がある
0
k_fukushima1971
専門職
P行動とM行動は車の両輪のようなイメージで、長期的な成功の為にはどちらも必要不可欠なものだと理解した。
リーダーシップは変えることが出来るものだと認識し、自身のリーダーシップの現状を把握して、そこからいかにPM型に変容・改善出来るか、周りの人にアドバイスも求めながら努めていきたい。
0
yoshiki-jp
営業
チーム編成時に、PM理論を意識して、現段階の個人の特性を考慮し、補う形で編成する。
0
coron-tennis
経理・財務
自分と周りのメンバーはどちらのタイプか考えてみます。
0
pon0829
その他
PMどちらのスキルも今後伸ばしていきたいと思う
0
kuriharamotoki
営業
当社ではMを重視する傾向。社内連携が成果を出すための要素となっているからだと理解できるがPへの評価が制度面で不足している。
0
nakamura_tad
その他
内容は理解できた。
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
リーダ/マネージャとP/Mは関係しているように見える。
自分の強みと弱みを認識して弱いところを強化するように意識する。
0
peppermint_h
専門職
複数リーダー制を実施している。同じ分類のリーダーばかりが集まり、チームをまとめようとしている。現時点での、分類がどのようになっているか理解・評価をすべきと感じた。
0
hyde2319
経理・財務
成長を自ら認識できるように、ベンチまーくとしてPM理論を使って自己評価を行う。そこから自分に必要なものは何かを明確にしていきたい。
0
yosshi--
営業
目標達成もでき、集団への配慮できるPM型に近づくために、何が足りないのかを定期的に振り返り、gapを埋める意思表明・実行をする
0
yohei-nagai
IT・WEB・エンジニア
配下のサブチームリーダ層への評価やアドバイスに活用できそう
0
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
このようなフレームワークもあると理解した。
0
ken_2022
メーカー技術・研究・開発
リーダーとしての自身の行動を振り返り、改善ポイントを見つけ、行動する。
0
keritan
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップ力はトレーニングにより変化出来る事が分かりました。
0
tsutto_simba
営業
チームとしてどのように編成するのかの重要性を考えさせられました。各会社/各部署などにより、偏ったタイプを昇進させてしまう傾向が強いとも感じています。本理論については汎用性が高いものであるため、全メンバーへの周知が必要であると考えます。
0
risaomura
その他
業務で活用するにはまず自分がどこのポジションなのか把握する必要があると思いました
0
hiroshiota
マーケティング
まずは自己分析からかなと思いました。正直自分がどの行動が強いのかすらよくわかっていないことが反省です。
0
itx-dx
メーカー技術・研究・開発
組織維持機能と目標達成機能の詳細な行動要件についても、調べて実践していきたい。
0
ss_ay
経理・財務
PM理論は初めてきいた。周りにはpM型が強い方が多い気がした
0
s-fu52
営業
現在の部下をまずは俯瞰してどの分野に分類されるのか、また個々でどんな特徴があるのかを分析してみて個々にあった指示や課題を与えてみることを初心に戻り実行していくべきと感じた。
0
41704
営業
PM理論を理解できました
0
taremayu137
その他
自分自身のリーダー像というものが明確にないので、まずは自分はどこの立ち位置なのか、PM理論で当てはまる型があるのかから確かめていきたいと思います。
0
15121205
金融・不動産 関連職
昭和的なノルマ達成第一主義も要所要所では必要な場面もある事を再認識した。
0
eiji7220
営業
自分が何型かわかり納得しました。
0
dx_taro
IT・WEB・エンジニア
PとMの両方を高く持ったリーダーに成長していきたいと思った
0
tanishita
メーカー技術・研究・開発
まだチームを持っているわけではないため活用は難しいですが,案件の取りまとめにて他部門の方と連携する際に行動の振り返りを設け上長に相談するなど活用ができそうだと思いました。
0
hir-yamamoto
その他
まずは現時点での自分がどの型なのか自己分析してみようと思う
0
tfurui
その他
PM理論について今後意識して成長していきたいと思いました。
0
miguchi
IT・WEB・エンジニア
PよりMに重点をおいていたような気がするので、今後はPも上げていけるよう目標を達成できるような行動をとっていく
0
ca6
専門職
日頃から同僚との人間関係を良くしてmからMにしたい
0
333my
金融・不動産 関連職
PM理論の中でpm型リーダーの特性にまわりから助けられるや引出す能力があると思われる。
0
evechan
販売・サービス・事務
私自身はノルマ達成を重視するPmタイプだと思う。PM理論は行動に基づく分析というが、集団をまとめる力は個性(社交性)にも関係する部分もあると思う。集団をまとめるための具体的な行動は何か知りたいと思った。Mに優れたタイプと一緒にチームを組んで学びたいとも思う。
0
matsu0331
メーカー技術・研究・開発
まずは、現業のチームをざっと分析してみても面白いかもしれない。
0
hashi-moto
IT・WEB・エンジニア
自分がPMのどちらが強い状態かを自己分析して定期的に評価することが重要だと感じました。
0
ohbo
マーケティング
リーダーシップにもいろいろな型があることを理解できた。私にはまだどちらも欠けているので、両方を伸ばしていきたい。
0
koi-emi
金融・不動産 関連職
自分も日本人に多いM型なのでPの部分も伸ばしていきたい
0
5510hya
専門職
自身がP、Mの何れかに属するのかを把握することが重要と思いました。
一方、全員がPM型に分類される組織が確実に必要なのかはダイバーシティの観点で良く考える必要があると思いました。
0
170004sakuma
人事・労務・法務
自分の組織は、Mのリーダーシップ行動を取るメンバーが多い。そのため、施策遂行に遅れが生じる場面が多々ある。目標達成について議論の場を設けるなどしていきたい。
0
yoshino-ak
その他
PM理論について初めて学んだ。
自分はどの型に属するのか、知ることから始めてみようと思う。
0
toshihiro_y
その他
自分を周囲のメンバーに評価していただくことをやってみようと思う。
自分で自分を見つめて強化することも良いが、周囲のメンバーに自分について意見をいただき、改善について宣言することは良い方法だと思う。
0
shin_0315
営業
自分自身に置き換えるとPm型だと認識している。Mを伸ばすためにチームワークや組み合わせでカバーできるようにしていきたい。Pが強いこと自体はネガティブに捉えることなく良さを更に伸ばしていくようにしていきたい。
0