無料
日本のビジネス習慣②報連相 | Japanese Business Communication | Ep 2: Hou-Ren-Sou
近年のグローバル化の進展に伴い、多様な国籍のスタッフと共に働く機会が増えています。一方で、日本独特のビジネス習慣を、同僚の外国人スタッフにどのように説明したら良いか困ったことはありませんか? 本シリーズ『Office Sensei』では、外国人にとって理解するのが難しい日本のビジネス習慣を、コミカルに分かりやすく紹介しています。 グローバルな視点で、日本の文化と仕事の進め方がどのように交わっていくのかを学ぶことで、 新たな発見が得られるかもしれません。 今回のテーマは「報連相」。 日本で働く主人公のデイブは、果たして「報連相」の意味を理解できるのでしょうか!? ※このシリーズは、英語版サービス「GLOBIS unlimited」で提供しています。 https://globisunlimited.com/jp/ What if learning one key concept could transform your approach to workplace communication? "Hou-Ren-Sou" may sound like the Japanese word for spinach, but it’s actually an important business mantra. In this educational comedy, this simple misunderstanding leads newcomer Dave to place a very large, unwanted order of leafy greens. Office Sensei arrives in time to teach him all about "Hou-Ren-Sou" and the essential practices for effective communication in Japanese workplaces. Tune in to “Office Sensei” and learn why you should always double-check before you make an order. ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月制作)


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
24人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
外国の方の感情を理解するようにしたい。
日本であっても。お客様をご案内するときに日本流ではない方がいいのかなと感じました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
May be the next video is going to about where to sit in a taxi or how to ride an elevator.
soaham
IT・WEB・エンジニア
Knowing which seat has the highest priority and which seat has lowest priority will help in various situations like business meetings.
kikuko_a
その他
外国人に説明するときなど活用できる。面白くて分かりやすい内容でした。
moto_38
人事・労務・法務
上座と下座の外国人への説明方法
takayuki58
営業
改めて学ぶと非常に大切なコミュニケーション手段
reddragonfruit
経理・財務
とてもわかりやすい講座でした。外国人にとっては、座る位置は関係ないのでしょうか?日本の上座下座の習慣はそれなりの意味があることをしっかり伝え、郷に入っては郷に従えという言葉がある通り、これからも根付くようにして欲しいものです。
mari1216
経理・財務
上座・下座の位置というのは、日本のビジネスにおいて重要な役割を果たすこと。
しかし、外国流だったり、障害のある方の座席配置など例外も存在すること。
kontetsu_real
その他
儒教圏では共通のルールですよね。
kiko1003
販売・サービス・事務
上座は日本の歴史を遡ったとのろからきていると思うととても趣き深い。
noboru-s
販売・サービス・事務
Respect for hierarchy is vital as business manner.
blanca
販売・サービス・事務
上座、という習慣は他国でもあるのかと思っていましたが、どうなんでしょう?外国の映画やドラマでは会議のシーンで上職者は重要そうな席に座っていました。ヨーロッパ貴族社会でも食事の席は重要だったように思いましたが、客観的に見ると席一つに意味があるなんて不思議だと思いました。
noriko0907
その他
上座にそんなに長い歴史があるとは知りませんでした。
ただ、海外の方をお通しするときは海外流の席次を採用していました。
aki4444
建設・土木 関連職
いまではなかなか対面で打ち合わせをする機会がへってきているため参考になりました。
tomo-tom
営業
このシリーズ長く続けて欲しいです。
hideyuki-s
営業
面白かった。海外ではあまり意識しないから、活用したい
jeyjey_jeremi
その他
最近はその傾向が古い傾向にあるが、しきたりなどは学ぶ必要があると感じました。
yoshiji-arai
販売・サービス・事務
上座を全員に話しやすい席にすることを学びました
sharks
その他
一応、上座と下座は守っておいた方が場の雰囲気は良くなると思います。
rexy
その他
最近ではそこまで上座・下座の概念が薄くなってきているが
ビジネスシーンでは必須なので
間違えないように覚えておきたい
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
ex1001009179
コンサルタント
最近はこう言った考え方が古くなってきた感じがする。
必ずしも厳格ではないが、初めて会うビジネスパーソンには知っておく内容かなと。
tora-yan
メーカー技術・研究・開発
席次は日本だけのルールなのでしょうか?
kaz_nvi
営業
It is good to know. But I just wondering if it is just for Japanese calture.