キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

MBAの学びを実践に活かす ~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(後編)

  • 0h 46m (5sections)
  • マーケティング
  • 実践知

こんな人におすすめ

・マーケティングや経営戦略の実践例に関心がある方
・マーケティングや経営戦略を学習し、今後実践したいと考えている方
・組織の変革に取り組んでいる、または関心のある方

このコースについて

マーケティング本部にて新商品の全国ローンチキャンペーン等のマーケティング活動に従事したのち、28歳で最年少部長に抜擢。
その後2015年には社長室長として社長の右腕となり全社のターンアラウンドに貢献。組織風土改革プロジェクトを社内で立ち上げるなど、チェンジエージェントとして組織内部からの変革を推進。2016年からはマーケティング本部の3人の部長のひとりとして、新商品のプロモーション活動や、メディアの企画・実行に責任を持つ。

本コースでは、グロービス経営大学院(MBA)の卒業生でもある唐澤氏に、マクドナルドが乗り越えてきたターンアラウンドにおける実体験について、MBAでの学びと実践とをつなげながら、語っていただきます。
前編は「経営視点でビジネスに取り組む」「ヒト・モノ・カネの視点で経営を考える」、後編は「マーケティングフレームワークの実践と現実」「困難の乗り越え方」をテーマにお話しいただきます。
(肩書きは2016年11月撮影当時のもの)

コース内容

  • MBAの学びを実践に活かす ~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(後編)
  • マーケティングフレームワークの実践と現実 ~STP~
  • マーケティングフレームワークの実践と現実 ~4P~
  • これからのマーケティング
  • スペシャルインタビュー ~困難の乗り越え方~

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • user-c300f605a7

    営業

    いかに危機を乗り越えたのかは、非常に参考になる。どれだけ知識を増やしても、結局頭でっかちになるだけである。仕事をするのは人である以上、泥臭くも、1対1で会話をすることなど、コミュニケーションが重要であり、それこそが難題を乗り越える要点になると実感しました。

    2019-02-08
  • zerocho

    メディカル 関連職

    サラダが欲しいと顧客のリクエストがあって、それを鵜呑みにすれば良いかといえば、「健康に配慮しているときにマックに行こうとはならない」というのが印象深かったです。顧客ニーズを見誤らないようにと考えさせられました。

    2020-10-20
  • ato

    人事・労務・法務

    セグメンテーションが「自社の利用をやめてしまった顧客」というのがまず興味深かった。真摯にお客様の意見を聞き入れてきたことから、逆にマックの面白さがインサイトであることを知り、様々なユニークな施策を打ち出すが、それも勘や勢いではなくきちんと4Pで検証されたものであるのは素晴らしいと思った。今後は、何を伝えれば売れるか、お客様が価値としてとらえシェアしてもらえるかが、マーケティングのポイントだと思った。

    2019-05-09
  • bemw1129

    マーケティング

    「志」「仲間」「知識と経験の両輪」とキーワードをありがとうございます。
    しかしながら一番は社長からの信任があって、、というところだとも思います。
    社長も「仲間」ということでしょうか。

    2019-09-18
  • akira_sri

    営業

    責任を与えた時に自分の能力が足りないということは恐い。名言と思います。こういう上が少なくないです。この方の言う通り、経験と知識を早く身に着けるべきですね。そしてしかるべき時のために。

    2020-06-09
  • hiro-y

    営業

    非常に優秀な方ですね。理論と実践が上手く融合され、志があり、実行力もある。それを支える仲間もいる。参考になるがここまで出来るか如何か。

    2020-05-20
  • motejun

    営業

    よくぞここまで詳しく過程を出していただき、たいへん勉強になりました。マクドナルドという身近な存在の具体例なため、とても分かりやすかった。プロダクト&マーケティングのところなどは、機会をとらえて、自社内で話をしていきたい。

    2020-05-18
  • keita0520

    営業

    自社の強みを把握して戦略を練る必要を感じました。競争は意識しないといけない。収益は重要だが収益から入らないというところがとても共感を得られた。ついつい結果重視の目線になってしまうことがあるが、強みを活かした方向性を模索していこうと思った。

    2020-05-18
  • teruo_2000

    マーケティング

    知識を深めること、現場でやってみること、仲間をつくること、3/10のホームラインを目指すといった点は勉強になりました。

    2020-06-03
  • kzhr2358301

    金融・不動産 関連職

    キーマンを巻き込む、志と仲間を支えにする、知識と経験の両輪をまわしていく、心に刻んで行動したいと思います。

    2021-02-11
  • yuki_0719

    マーケティング

    AISAS,awareness, interest, search, shareとPESO, earned, sharedを生かすマーケティングにシフトしていくこと、面白く消費者の関心をとれるアイデアを考えてから製品を実現していくといったプロセスはとても納得感があった。デザインシンキングの考え方とも共通し是非取り入れていきたい。

    2020-10-04
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    マーケティングフレームワークの実践と現実「STP(セグメンテーション/ターゲティング(誰に?)/ポジショニング(どんな価値を?))決まったら→4P」という流れを学ぶことができました。自身の業務にすぐ活用するのは難しそうです。得た知識を顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。

    2020-11-11
  • kzkt2y

    経営・経営企画

    藤田社長の時に低価格路線に突き進んでしまったマック(ハンバーガー60円とか、これからもすっとバリューですと値上げしない宣言とも取れるキャッチコピー)。
    原田社長は打破すべく、クーポン配布、新しい商品での価格値上げ、CRMでのリピター創出など、「客数」×「単価」×「リピート数」の戦略にワクワクしてました。
    そしてカサノバ社長。
    マックって昔から革新と窮地の連続ですね。社会人としてマックの動きは勉強になります。

    2021-08-22
  • a-hatta

    営業

    最後の志というマインドの話に共感できた。自分がどうしたいか、どうありたいかを忘れずに厳しい状況でも折れない強さを持ちたいと思います。

    2019-02-16
  • amaetsu

    営業

    身近なマクドナルドの事例だったので、非常に興味深く視聴できた。
    アンケートの内容はうのみにしないなど、実際の教科書にない話が盛りだくさんでてきて、おもしろかった。

    2020-10-16
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    ・遊び心を大切に
    ・大手他社と同じ土俵でたたかうな
    ・離れた顧客から、好きなところをきく
    ・変革チームは少人数からはじめる
    勉強になりました

    2021-06-08
  • izapon1976

    その他

    若くして重責を担われて、成長速度が倍加していったのだと感じました。
    動画の最後の方で、「キーマンを一人一人仲間にしていった」という部分がとても印象に残りました。一人でやれる事は限られているので、シンプルではありますが重要なポイントだと理解しました。

    2021-07-28
  • rams

    営業

    マーケティングの話しも良かったですが、変革の気持ちを持つ事と、キーマンを巻き込んで行動する部分も今後真似したいと思いました。

    2021-08-02
  • eriko_taka

    その他

    顧客のインサイトを知るために、リサーチを行うという印象だったが、アンケートなどのリサーチの際の本音が、真のインサイトとは限らない。ということが印象的でした。本音=インサイトではないということを、肝に銘じたいと思う。

    2019-05-16
  • ryo1105

    営業

    リサーチからは新しい物は生み出せない、顧客に受ける物は何かを自分達がアィディアを出し考える事が必要である。改革する為には会社を良くしたいの想いだけでは空回りする。マーケティングのフレームワーク、4Pを意識した戦略と実践の重要性。今は購買モデルがAIDMAからAISASへ変わってきている事。

    2019-07-05
  • kodaimiz

    マーケティング

    STP→4Pの流れを、ケースを用いて具体的に示していただけただけでも充実していましたが、最後の章で語られた「アイデアファーストの時代へ」「ホームランを狙おう」「仲間を増やす」「ターンアラウンド経営者を目指すという志」という、本人の経験から湧き出す力強いメッセージが響き、ノートを取る手が止まりませんでした。

    私自身も、(BtoBではありますが)社内のマーケティングを強化する役割を期待されて、日々強まるプレッシャーを感じつつ、しかし同時にリソースや仲間を増やせている状況なので、本講師のメッセージに共感するところが多かったです。大変有意義な教材でした。

    2019-11-10
  • ken19

    販売・サービス・事務

    「利益は考えるが、最後に回す」
    この考え方が一番骨身に染み入りました。あとは「笑顔で楽しい」を優先するところですかね。
    先ず経営者が利益ありきで中長期のプランをぶち上げ、現場にプレッシャーを掛けていく間違ったトップダウンを変えない限り、時代に取り残されます。
    でも「スマイルが隠れる」など言わずに店員さんにコロナウイルス対策のマスクは許可したほうが良いと思います。

    2020-02-25
  • minaret

    営業

    私は経営層ではありませんが,こうした志の人が上にいる会社は良い会社だと思う。各部門が仲が悪いとか,足の引っ張り合いをしているという話を聞くことがある。うちの会社は大丈夫か。

    2020-05-15
  • m-yano

    その他

    ポジショニングの際にはどこでも通用、マネできるようなものにはせず、自社の強みを存分に生かしたものにしておりそこで差別化を図るのが重要だと感じた。

    2020-05-19
  • nakanishi-1261

    営業

    マクドナルドと言う身近な存在を上げた事で非常に解りやすかった。

    2020-05-20
  • b-201

    その他

    前編と比較してマーケティングが専門ということもあり大変参考になりました。

    2020-05-20
  • take24

    営業

    見る前に思ってた以上に、学ぶべきことが多く、今後仕事をしていく上ででも役立てられそうなことが多々あった。
    今回の動画を拝聴してマーケティングにも興味がわいた。

    開発→マーケティング
    ではなく
    マーケティング→開発
    というプロセスの変化をきちんと意識したい。

    2021-01-03
  • john-cattie

    営業

    ノンユーザーに利用しなくなった理由を聞くのではなく、ユーザーにどこが気に入っているのかを聞くことが大事というのは突き刺さりました。反対の事をよくやってしまいがちです。

    2021-02-28
  • kuruta

    営業

    マーケティングの際は、手順を踏んで行うことが重要。顧客のことを考え、顧客の購買行動やシーズを見つける。自分らしさを考え、強みをより生かす。知識だけでなく経験することもまた重要。

    2025-04-27
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    まずはアイデアから考える事。改革は少数でプランを練りトップを抑える事が大事。

    2022-06-11
  • masakazu73

    販売・サービス・事務

    イノベーション。小さい組織で、絞って、トップをおさえて、一気にいく。そのためには、自分で知識を持っておかなければいけない。また仲間と共に志があれば困難を乗り越えることができる。

    2022-06-27
  • okachu

    営業

    様々な視点から再起に向けての道筋を模索する中、ポジショニング確認⇒自分たちにしかできない事を強く意識しながら改革を推進された、という事にとても共感した。また商品開発における戦略が、以前とはまるで違うものなってきたという点も興味深かった。マーケットは常に変化を続けていて、そこに対し自社がアイデンティティを持ちながら如何に変化を遂げていけるのかが重要と感じた。

    2024-12-05
  • t_omo_t

    経営・経営企画

    志と仲間はプロジェクトを進めるうえでの重要なリソースです、その前提は目的の共有

    2024-08-04
  • 23fumi23

    営業

    前編に引き続いて、とても有意義な内容でした。

    2024-08-05
  • m109

    その他

    画一的なファストフードではなく、オーダーメイドの良さを社内の別な目で戦略を
    立て成功に導いていることが今後の業務に役位だつものと考えました。

    2024-08-05
  • tamamura1012

    人事・労務・法務

    せんりゃくはみていてすばらしい

    2024-08-08
  • s0105176

    営業

    ・月見を「満月」に進化
     商品の良さを強化してブランドの最大化 
     →既存のサービスの良さの見直しとどう強化していくか

    ・ポケモンGoのチャレンジの背景
     ヒットするか否かだけでなく、「楽しくて元気になる、笑顔になる。食体体験の提供」との照らし合わせ(軸の確認)
     ローンチパートナーとしての戦略
     らしさを失わず強みを生かしていく

    2024-08-08
  • imahori1203

    営業

    月見バーガーの想像が出来ないわくわくを生み出すアイデアは目から鱗でした。北海道チーズにようにありきたりなものだけでは市場は創れないですね。

    2024-08-08
  • a-terai

    営業

    既に成熟された商品を 新たな横展開に持っていき 再びヒカリを当てさせる 考え方に感銘を受け、出来るところからでも
    取り組んでいきたい

    2024-08-09
  • ichi_sou

    営業

    お客様との事業戦略の議論でつかえそう

    2024-08-09
  • inaba-tomoya

    営業

    組織改革にあたり、まずトップと握り、徐々に仲間を増やし、実行する。

    2024-08-11
  • tsuji_ma-san

    メーカー技術・研究・開発

    経験と知識が実例としてよく理解できた

    2024-08-13
  • takoyakiumai

    建設・土木 関連職

    課題の選出と対策立案において、一線を画した発案をできるように心がけている。
    逆境にこそ強靭な処理能力を携えているべきだと思っています

    2024-08-13
  • alfa156ts0322

    建設・土木 関連職

    自社の強みを把握して他社にはできない戦略を練る必要を感じました

    2024-08-14
  • yasushikuno

    その他

    STP,4Pを活用してマーケティングにとりくみたいと思いました

    2024-08-15
  • cmp71

    営業

    言いたいことから商品を開発するという逆転の発想は、開発期間が長い業界では難しいと感じた。
    うまくいえないが、上記のような柔軟な考えも持っておくことは大事である。

    2024-08-15
  • hiroyuki_harada

    営業

    お客様を中心に、最近のトレンドなどを理解したマーケティング施策、価格設定などは大変勉強になった。ついつい値下げで対応しそうなところを価値を意識してアイデアからプロダクトを作るとか逆算することも大切だと感じました。

    2024-08-16
  • cafe1226

    その他

    非常に実践的な内容で、マーケティングの手法によりビジネスをどう変えていけるのかという一旦が分かった感じがしたので、日常業務において、そうした観点を持って進めていきたいと思った。

    2024-08-18
  • awa_awa

    IT・WEB・エンジニア

    マクドナルドの復活事例ということで、非常に身近で面白かったです。
    やはり、「志」、「知識と経験の両輪で」の言葉が印象的でした。
    仕事をする上で、ついついToDoだけで議論したり、思いつきで話をしたり
    することが多くなりがちですが、やはり「志」を説明し、まずは仲間と共有しないと、
    仕事は成り立たない。
    また、知識と経験のどちらかだけではダメで、それを両輪で回すためにも、
    現場の作業をやるだけでなく、今回のようなグロービスの講座を継続的に学習するなどして、
    うまく両輪で回すようにしていきたい。

    2024-08-18
  • fstlan0ps

    経営・経営企画

    これからのマーケティングは「いい商品を作る⇒どう売るか考える」ではなく「何をいえば売れるかを考えてから⇒見合う商品を作る」というように変なするというのが興味深かった。また画一的な方法ではなくより個別に複雑化していく、価値も多様化し人によって違うアプローチをとっていくことも可能性としてあるということも大変考えさせられた。
    活用方法は、いろいろなフレームワークや基礎がありながらも、地道なことをコツコツとわかってもらえるように巻き込んでいくことが大切であるということに尽きることがよくわかった。

    2024-08-18
  • norifusa_suzuki

    金融・不動産 関連職

    改めて強みを整理して、ポジションを考えていきたい。

    2024-08-19
  • masao_inomoto

    マーケティング

    会社が傾いてから考え出すのではく、常日頃から危機感(明日には会社が無くなるかもしれない)を持ち、こう言う思考で仕事をしていく事が重要と感じました。管理職や社員が「うちの会社は大丈夫だ」と思った瞬間に、会社は傾きだします。

    2024-08-19
  • yosuke_kino

    その他

    従来のアプローチが通用しないなど、社会変革に応じてマーケティング手法を見直す重要性を再認識しました。特にVUCA時代とされる昨今はより顕著になっているように思います。

    2024-08-19
  • asuka_ito

    営業

    サラダの話、ポケモンGoとの連携の進め方(社内的に新しいことへの取り組み方)、知識と経験の両輪の話がぐっとささった。
    社内ですぐに賛同を得られなくても諦めない気持ちを持っていければと思う

    2024-08-19
  • k_w_k_w

    営業

    様々なデータが氾濫し取得しやすくなった世の中において、ついついデータ分析やリサーチからのマーケティングに走りがちだが、「何を言えば売れるかを考える」から入るマーケティング、アイディア先行のマーケティングの重要さを学んだ。この考えは今後の自身の企画に活かしていきたい。

    2024-08-22
  • sh_haya

    IT・WEB・エンジニア

    消費者にニーズ調査をしても売れるものは作れないと聞いたことはありましたが、実際にサラダの例を出した説明を聞いて直感的で分かりやすかったです。「マックに来る人はやはりポテトが食べたい」、強みを踏まえた独自ポジショニングを築くことの重要さが端的に分かる説明でした。新しいことをする際に、小さなチームでTopを押さえて一気に進めるという話、「何を言ったら売れるのか」を決めてから「それをどう作るか」という売り方の転換の話、AISASやPESOモデルの話など手法と経験談の両方を聞くことで、納得感がとてもある内容に感じました。最後のインタビューも等身大の回答に感じ、共感できる部分が多くありました。自分の業務で課題を考え解決する際に参考にしたいと思います。

    2024-08-23
  • faspek

    営業

    一番印象的だったことは、成功体験を作ってそれを仲間と共有することで、いろんな人がチャレンジできる組織風土ができるということです。
    自身も基本的なフレームワークを活用しつつも、小さくまとまらないようなチャレンジをしていきたいです。
    またそれを成功に導きまわりに波及させていきたいです。

    2024-08-23
  • west_kkc

    販売・サービス・事務

    コミュニケーションによって難題を乗り越えるカギになる

    2024-08-25
  • s-isikawa

    専門職

    責任を与えられても、自分のスキルが足りないことで…という内容について
    自分に当てはめて考えても恐ろしかった。
    自分のスキルを伸ばすことも重要だと感じた。

    2024-08-26
  • yasuhiro_mima

    その他

    人材、プロセス、意思決定。全て納得。全員から前向きな提案はでない、後ろ向きな人も多くいる。少数でいいので共通認識を持てる優秀な人を誘い込んで短期間で意思決定して進めていく。

    2024-08-26
  • m_yuuki02

    その他

    実践的な解説がスッと入ってきて有意義時間だった

    2024-08-26
  • t1210

    販売・サービス・事務

    実践の体験談は非常に参考になりました。
    特に誰もが知っている大手企業だからこそ、親近感がわき、立て直しできたストーリーに興味がわきました。

    2024-08-27
  • kubomasatoshi

    販売・サービス・事務

    マクドナルドという日頃利用している店舗の話で分かりやすく、非常に勉強になりました。

    2024-08-28
  • takagi-h3

    営業

    マクドナルドさんの実際の事例が元になっているので、
    とても分かりやすく、理解が出来ました。

    2024-08-28
  • kohzuki

    専門職

    STP どういうところが好きかを問いかけ、インサイトを見つける。強みを踏まえた独自のポジショニングを築く。
    4P 何を言えば売れるかを考え、見合う商品を作る。いかにして世の中の話題にするかを考える。
    イノベーションは小さい組織で考え、一気に社長をおさえ、トップダウンで展開する。

    2024-08-29
  • shimo_

    販売・サービス・事務

    マクドナルドの経営(裏話)について,こんなに聞かせていただいても大丈夫なのでしょうか?個人的にはマックが大好きなので,嬉しかったですが・・・。とても参考になるお話をありがとうございました。

    2024-08-30
  • im13423

    販売・サービス・事務

    これからは思考決定、プロセス、人材など極めて経営に近いスキルがマーケティング求められます。いかにして世の中の話題にするかを日々自答しながら会社ないで仕事をし貢献していきたいです。

    2024-08-31
  • torichi

    その他

    マーケティングの話も勉強になりましたが、マインドについても非常に共感できる部分がありました。

    2024-08-31
  • ka0423

    営業

    先ずは現場現物の三現主義として、データが重要だと思ってましたが、大乗なのは、何がしたいか?のアイデアが重要なポイントであることを改めて気づきました。

    2024-08-31
  • kgmt

    メーカー技術・研究・開発

    今後は、Earned, Sharedが重要で、何が有効かを考えてから製造するという従来とは逆の進め方が良いという提言は、状況により適用を検討したいと思った

    2024-09-02
  • j0514457

    メーカー技術・研究・開発

    アイディアを持ったうえで、セグメンテーション、ターゲッティング、ポジショニング、4P を使ってのマーケティングを実践していくという流れを手戻りながらも実践していくことが重要だと感じた。自分の業務に当てはめたときに、今取り組んでいる品質の分析をどう見せるか、どのような角度でデータを切るのかアイディアを出し、それをどこに売り込んでいくのか、上記フローに従いつつ、手戻りしながらも前に進めていくことがヒットにつながることを意識して業務に取り組んでいきたい。

    2024-09-03
  • s-wada-4500

    メーカー技術・研究・開発

    やっぱり仲間と協力しながら、顧客の求めるところは何かという中で自分たちがどんな価値を提供するか?というところな大切

    2024-09-03
  • edc_ito

    マーケティング

    一般的なイメージなどやったことが良いと思うことと、実際の顧客ニーズとのギャップに気付くこと・行動できることが
    重要と感じた。

    2024-09-04
  • hailiho

    メーカー技術・研究・開発

    お客様の気持ちや行動をデータとして扱うことが重要である。スマホアプリを使った個人別のサービスなどいいアイディアと思う

    2024-09-04
  • mototsugu_omi

    営業

    実例を枠組みのステップで説明し非常に分かりやすい。当人のパッションも刺激となる内容。良質。

    2024-09-05
  • 10101024

    その他

    身近で興味のある企業の、ひじょうに深い話を聞けたのは、大変参考になりました。
    企業の業態こそ違えども、自分の業務の様々な場面にも、大いに活用できると感じました。

    2024-09-06
  • shigemura_t

    専門職

    知識と仲間と経験がビジネス成功に役立つことが理解できました。

    2024-09-06
  • motoigi

    経営・経営企画

    イノベーションを起こすさいは、少人数でグループを組み、上層部と連携するのはその通りかと思いました。

    2024-09-06
  • akkurita

    経営・経営企画

    新製品のマーケティングに活かしていきたい。
    時にはリスクをとった意思決定も必要。

    2024-09-06
  • ttomiyama

    販売・サービス・事務

    アイディアを出してからその裏付けのための調査をするとか、SNSを使ったマーケティングとか新しい手法についてトライしてみたいと思いました。

    2024-09-08
  • yfujioka

    販売・サービス・事務

    アンケート・リサーチではユーザーの本音はわからない。ヒアリングすべきユーザーに絞り、「強み」を聞き出して意味のある打ち手につなげる。

    2024-09-09
  • tohokuyamazaki

    販売・サービス・事務

    お客様が良くないと感じられる点の改善に固執するのではなく、良いと思っていただいている声をどうやって広げられるかが離れた顧客の再来に繋がるという考え、取り組みは自社にも応用したいと思いました。改善すべき点と伸ばしていく点をしっかり見極めて、日々の活動に取り入れたいと思います。

    2024-09-10
  • trtu

    営業

    非常に刺激を受けました。

    2024-09-10
  • genauso

    販売・サービス・事務

    少し前の事例ですが実際に携わったかたの言葉は非常に重く感じました。色々な進め方は業界こそ違えど、中期経営計画の策定にも役立つと思いました

    2024-09-11
  • naamu911

    IT・WEB・エンジニア

    顧客アンケートからの要望と現実はマッチしなかたった。目からうろこでした。社内でも社員アンケート結果に対して翻弄する時があり、記載する側の本音と現実、アンケートに答える対応が満足度向上や改善に至らない事が多くあったので原因がわかったような気がします。
    今後はアンケートはあくまで参考意見として、会社・業務として何を追求するかしっかりと原点を見つめて考えていきたいと思います。

    2024-09-12
  • yamadaippei

    メーカー技術・研究・開発

    マクドナルド様の業務への取り組みに感銘しました。
    人マネジメント、顧客対応、業務の進め方すべてにおいてすばらしいです。

    2024-09-13
  • okamotookamoto

    IT・WEB・エンジニア

    キーマンを巻き込む、志と仲間を支えにする、知識と経験の両輪をまわしていく、今度仕事をして行く上でとても大事な言葉であると感じました。

    1人で全ての業務をこなくそとはできないので、周りをしっかりと巻き込んで多くの成功を残していきたいと感じました。

    2024-09-15
  • ama0903

    営業

    キーマン巻き込んで事業を進める手法など勉強になりました

    2024-09-15
  • k_k_z_r

    金融・不動産 関連職

    自らに課せられる責任と、その機会が到来したときに答えられる知識・経験・能力を身に付ける必要があると感じた。

    2024-09-16
  • keiko0713

    経理・財務

    印象に残ったこと
    顧客アンケートをして、それに沿った施策を直接やるのではない。マクドナルドが価値創造できることをやる。サラダがほしいとアンケートに書いたからといって、サラダを食べにマックに行くわけではない。おもしろい、楽しい経験を求めている。そこを狙った戦略を打つ。
    より良い製品を作ったら売れる時代ではない。ニーズか先。

    2024-09-17
  • verbiest

    販売・サービス・事務

    失敗しても良いから、まず自分からアクションを起こし、それを見て周りに影響を与える事で、大きな課題を乗り越える一歩になると分かった。今日から実践しようと思う。
    また、今日は知識と経験を蓄積しているか、振り返りながら仕事しようと思う。

    2024-09-17
  • hamadatakuya

    メーカー技術・研究・開発

    マーケットリサーチを中心に考えがちだが、アイデアを先に出すその確認が必要という手法を使ってみたいと感じました。

    2024-09-19
  • sugi1111

    専門職

    身近なマクドナルドの事例だったので、非常に興味深く大変参考になりました。

    2024-09-19
  • watabe_megumi

    経理・財務

    新しい道のことを始めるには、リスクを取る覚悟が必要であり、知識だけではなく志や仲間など両輪で回していく必要があるのだと学びました。

    2024-09-20
  • keikk

    建設・土木 関連職

    マクドナルドという身近な存在の具体例として、とても分かりやすかった。

    2024-09-20
  • yatton51

    その他

    グロービスでの学びが実際の現場でどのように活用できるのかを知るとてもわかりやすい内容でした。マーケティングの急速な変化、手法や考え方を変えていく必要を痛感し、特にSharedは意識していきたい。マクドナルド社の再建の裏側をよく知ることができましたし、経営再建に向けての志と仲間の大切さ、トップと意思疎通の重要性をよく認識できました。

    2024-09-22
  • y-itano

    経営・経営企画

    マクドナルドが身近なのでわかりやすかったです

    2024-09-22
  • yudutu

    IT・WEB・エンジニア

    マーケティングの知識や実行量に加え、マインドも大切だと勉強になりました。

    2024-09-23
  • 1toku

    営業

    「どう売るか」から「何を言えば売れるか」へマーケティングが変化しているとは目から鱗でした。それだけソーシャルメディアのチカラが大きくなったことと、誰もが簡単に情報発信出来るようになったことによってマーケティングの考え方も変わってきたのだと思いました。

    2024-09-23
  • 33922

    その他

    自分の身の回りのモノは今回学んだようなフレームワークを使って世に生み出されていると思うと非常に興味深かった。
    身の回りの色々なものが市場に出るまでの背景、戦略を創造してみたり、今自分の取り組んでいるプロジェクトを当てはめて見直してみようと思った。

    2024-09-24

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース