
会員限定
道重さゆみさんに学ぶリーダーシップ/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
19人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
k-kondou
営業
コミニュケーションを深める為に、飲みニケーションがNGなのではなく、参加者全員が心から楽しむ事が本質ということを忘れないようにしたいです。
今は時間的制約や飲み会場が好きじゃない人も増えているので、飲み会以外の別の企画でも同様のことを達成できるものを考えていけたらと思っています。
shikay
メーカー技術・研究・開発
今の職場にも色々なイベントがあって、自分が企画側、運営側という立ち位置だけれども、結構「何でやるのかわからないがやることになっているイベント」というのは多い。「定期的に報告が必要だから。」とか「他もやっているから」とかそれが当たり前という理由で開催することになっているイベントは多い。けれども、ありきたりで結局振り返りもしないから毎年同じように繰り返されている。せっかくやるならせめて何かを獲得するためとでも目的を設定した方が楽しいだろうに、「何をどうやるか?」しか議論にならないのがちょっと寂しいところだ。以前はマメにイベントに参加して、マメにフィードバックしていたけれども、せっかく返したフィードバックも生成AIでサクっと要約されて、サクっと点数化されてなんだかなぁと思ってからは参加することにも興味が持てなくなってしまった。呼ばれたら皆参加してくれるが、そんな時間を取るくらいなら、業務に専念してもらった方が組織としてのパフォーマンスは上がるような気がする。最近は無理に参加しよう参加してもらおうとも思わなくなってきた。一方であまり「意味」を追求しすぎるのも良くない気がする。究極を言えば組織に存在する意味も、生きている意味もないと言えばないのだから、この一瞬目の前のひと時を意味なんて考えずに楽しむこともアリかもしれない。意味の真理にたどり着いたとて、幸福につながるようにも思えない。
sugano-16
専門職
飲み会、懇親会にも目的を明確にして参加者全員が価値あるもの。楽しい時間にしていきたいと強く感じました。
ysyk7412
メーカー技術・研究・開発
飲み会の幹事役 段取り含めて、日常の仕事に活かせることたくさんあると思いますが、時代の流れ。飲み会に誘うことも簡単ではなくなってきたのが寂しい限り。
violasan
IT・WEB・エンジニア
飲み会の目的、目標を設定するのが良いと感じた。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
飲み会、すごく減ったが、本当に有意義な飲み会もあった。
たしかに、参加メンバーひとりひとりにとって価値のある場を作ることができるならば定期的な開催もありと思う。
ただただ、個人の楽しみでなければ
ykeymd
メーカー技術・研究・開発
表面的といった声もあります。 特に注目したいのは否定派の、飲み会は本質的な解決につながらないのではという指摘は無視できない 。参加者全員の目的にも注目する
everest
営業
多様なコミュニケーション手法は仕事での多様性尊重と効率的なチーム連携に活用したい。
morimotoa
営業
目的を確り考えるを徹底する。
manabi-1234
その他
ものは、考えようによって、いやな飲み会にも、最高に楽しい飲み会にもなる。
ようは、自分がどう考えるか? どうとらえるのか? ということですかね。
せっかくの飲み会であれば、楽しく、というよりは、楽しむ。を意識する 楽しい人、楽しんで笑っている人に、人は魅了され、人が集まり、
仲間が増え、楽しむ飲み会、チーム、取引先などからも、あの人と飲むと楽しい。あり人し飲みたい。楽しいと思ってもらえる人間になる👀
idetoto
メーカー技術・研究・開発
広告代理店と一般企業とでは飲み会の優位性も異なると思いました。
gangejp
営業
やはり何事も楽しめる環境作りを意識したい
sphsph
メーカー技術・研究・開発
簡単ではありません。
多様性まで考えると前に進めなくなります。
jaguarpapa
営業
味方ばかりの飲み会で。のくだりがとても響きました。
mizuno-t
その他
コミュニケーションの難しさを感じた
h-goto
その他
価値観の多様性もあり、飲み会に全員参加する意義が薄れてきた感じがしますが、セミナーに合った通り、それが意義あるものであれば参加すること、つまりは企画力にあるというこてゃ、目からうろこでした。
t03290512
営業
日常業務に取り組活動
sundance
メーカー技術・研究・開発
改めて飲み会を考えさせられました。