こんな人におすすめ
・ソフトウェア開発の効率を高めたい非エンジニアの方
・DX推進を担当される非エンジニアの方
・ソフトウェア開発の手法をおおまかに理解したい方
このコースについて
Webサービスやスマートフォンのアプリケーション等、ソフトウェアサービスは私たちの生活に欠かせないものとなっています。これまではソフトウェア開発をする際、システム・インテグレーター(SIer)と呼ばれるシステム開発や運用などを請け負う事業者へ委託する企業が主流でした。しかし昨今、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の流れなどから、自社で開発する企業も増えています。ソフトウェア開発には大別すると2つの手法(ウォーターフォールとアジャイル)がありますが、本コースでは、その中でも変化の激しい時代において採用が増えている「アジャイル開発」と、その中で代表的な手法である「スクラム」を学びます。ソフトウェア開発に馴染みのない方でもわかりやすいよう、図解でお伝えします。
コース内容
- 事例①-1:ソフトウェア開発のリーダーになったばかりの後田さん
- アジャイル開発に適した状況は?
- ソフトウェア開発の代表的な手法
- アジャイル開発の必要性が高まっている理由
- アジャイル開発の代表的な手法「スクラム」
- スクラムチームの3つの役割
- スクラムの全体像
- 事例①-2:後田さんと開発チームのその後
- 留意点
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ma-tin
専門職
アジャイル開発のデメリットについても触れてほしかった。例えば単純なコストだとウォーターフォール開発の方が低く抑えることができるのかな?
※用語
アジャイル開発
ウォーターフォール開発
開発手法
スクラム
XP
FDD
DSDM
スクラムについて
ベロシティ(平均作業量)
プロダクトオーナー
スクラムマスター
開発チーム
プロダクトバックログ
スプリントバックログ
インクリメント
1スプリントの4つのSTEP
スプリントプランニング
デイリースクラム
スプリントレビュー
スプリントレトロスペクティブ
11
hayato1229
マーケティング
開発だけでなく、こだわりの強い上司への資料説明にも使えると感じた。
11
southcamel13
営業
ソフトウェア開発に関わらず不確実性の増加やニーズの多様化は生じている。日常のプロジェクトの進め方について応用できる考え方。
5
leadthevalue
営業
アレンジして、営業の業務に活用したいと思います。
5
sphsph
メーカー技術・研究・開発
まさに時代の流れと思います。
臨機応変に!
分かってはいるものの100%こっちという判断をするのが難しい。全会一致は無いような気がするので、そこをどう判断するか自社の強みや方針が明確でないとぶれてしまい右往左往。覚悟を決める必要性も感じました。
3
jagge
建設・土木 関連職
アジャイルに関する知識が深まりましたので、要件定義作成時に活用させていただきます。
3
kfujimu_0630
マーケティング
嗜好品消費財のメーカーなのですが、アジャイル開発は是非取り入れてやっていきたいと思いました。まずは自分の周りから小さく始めるようにしてみます。
3
daddyveroo
経営・経営企画
ソフトウェア開発の仕方は良く分からなかったが、細分化して最適化を行い、その後まとめ上げることで、開発開始後のユーザーからの要望などに対処しやすいことが分かった。
2
alps
メーカー技術・研究・開発
小回りの利くアジャイル開発に携わってみたい
2
ys7710
営業
- ビジネス環境の変化のスピードが上がっていることにより、ミスと修正を許容して、短いPDCAサイクルを回すアジャイル開発が進んでいる
- 自社の調査サービスは、ウォーターフォール開発だが、場面と目的に合わせて使い分けるものだと思う
- 顧客としては、アジャイル開発の方が好都合だと思うが、提供側としてはアジャイル開発はコストや納期が想定しづらそうでリスクが大きくなることも懸念される
2
ma-nao
IT・WEB・エンジニア
Webサービスにおいてはユーザーからの反応が取りやすく、早い段階でユーザーからの要望に対応した開発に切り替えられるのがアジャイル開発だと思います。ウォーターフォールの延長改良ではなく全く別の手法だと考える、自信の常識を変える必要があると感じました。
2
kosu_sugi
経営・経営企画
アジャイルという言葉は最近よく聞く言葉であったが、俊敏・機敏という意味を初めて知った。社内で開発しているシステム・仕事もアジャイル化の考えで少しずつリリースすることが必要だと思った。予算がないので次年度に改定するといったシステムが社内に多いと感じた。
2
takya
メーカー技術・研究・開発
ソフトウェアに限らず、ハード開発においてもスクラム開発のようなスキームやチーム構成をとりつつ、全体感を意識するような振り返りを行えるような状態が適しているように思えました。
2
koshiro-k
販売・サービス・事務
日常業務において、アジャイル対応という言葉を最近よく聞くようになった。アジャイルの性質を理解した上で適切な業務(顧客ニーズに対応するwebサイト、アプリ開発、プラットホーム、営業活動における顧客の困り事解決)に使えそうな見込み。
2
snoopy710
メーカー技術・研究・開発
最近よく耳にするアジャイル開発の概要を知ることができた。また、ソフトウェア開発だけでなく、組織のアジャイル化など他用途でも使われていることを考えると、変化が激しい時代に重要な考え方であることを理解できた。
2
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
VUCAの時代にはアジャイル開発を取り入れないとユーザー満足は厳しくなっている事を理解しました。
2
yasuhiko0
メーカー技術・研究・開発
ソフトウェア開発に適用していく
1
usako_s
メーカー技術・研究・開発
社内でもアジャイル、スクラムという言葉がよく聞かれ実際に開発に適用されているので、今後さらに展開されていくと思う。
1
mario_11
営業
自身の提案活動の基礎知識として活用
1
a_7636
人事・労務・法務
・アジャイル開発の用語、登場人物と役割分担、開発の段取りなどが図示されていて、分かりやすかったです。
・Section1の後田さんの発言、双六でいう「上がり」一歩手前で「ふりだしに戻る」に止まってしまった感覚なのでしょうか。。。
1
shin1-san
メーカー技術・研究・開発
いろいろな開発スタイルを知っておくことは大事ですね。
1
tokatiobihiro
マーケティング
難しい。営業なので初めて聞いた
1
y-yuta
メーカー技術・研究・開発
開発チームの全てのメンバーが、常に能動的にポジティブに行動する意識を持つように予め共有しておく必要がある。
1
yutakasahara
コンサルタント
アジャイル開発の、基本的な仕組みと考え方について理解を深めることができた。しかしながら、実践に落とし込まないと本当のメリット・デメリットはわからない
1
sooo1
営業
環境にあわせて、考え方も変化させる。
1
yoshiki_itagaki
IT・WEB・エンジニア
今回学んだ内容によって、質を意識するのか量を意識するのか、クライアントの要望や現場の状況でより必要な方を選択するうえでの指標にすることができると思う。
1
masa12361
メーカー技術・研究・開発
小規模なソフト開発に分けてソフト全体を考えることができる。
1
nobu-yamada
その他
不確実性が高まるなかで、環境が大きく変化し、顧客のニーズも設定条件が変わる。アジャイル開発が多様性に沿って少しずつの実験と検証を小さい単位で確認。成果物の確認を繰り返すので顧客の反応に沿った対応出来るのが最大のメリット。
1
misakisami
経営・経営企画
今回関わってるプロジェクトにアジャイル開発が使用されているため、その理由と中身について理解を深めることができた
1
y832
メーカー技術・研究・開発
ソフトウェア開発での対応
1
osamu7
メーカー技術・研究・開発
チームの開発管理業務に活用する。
1
taromichi
営業
クライアントとの商談
1
gfjkdjhjfal
メーカー技術・研究・開発
アプリを開発し、リリースを行ったあとから利用者の声を聞きながらより良いアプリに改良していく。
1
onukiyama
メーカー技術・研究・開発
後から進化のアプリ開発で活用できそう
1
to-ok
経理・財務
アジャイル開発は、良いと思うが
全体をちゃんと理解して進むべき方向を見失わないリーダーがいないと、流されてしまう。今そのような状況なんだとわかりました。
1
katoucha
営業
開発の手法は大きく2点
①ウォーターフォール開発
最初に要件定義・仕様を細かく決め、長期のスパンで作り込んでいく設計開発手法
②アジャイル開発
最初に作り込まず、小さな単位で開発〜リリース・アップデートを繰り返すことで、徐々に開発を進めていく手法
世の中のニーズの多様化・技術の進歩・競争の激化などによる環境の変化、不確実性の高まりに対応する開発手法
最初の問い(アジャイルが適している条件)に対しては、全て当てはまるかな、、と思った。
アジャイル開発にすることで、費用は嵩んでいくし、トータルの開発時間はかかったりするため。
スクラムマスターやプロダクトオーナー、開発チームという考え方は、開発だけでなく営業活動の考え方にも使えそう。
1
mission
販売・サービス・事務
ウォーターフォールの例として「銀行のシステムのような要件定義がしっかりして後戻りのないシステム」が上げられていたが、ずいぶんと極端に大きな例で、もう少し近い例はないのだろうかと思いました。
某銀行で頻発した銀行システムの不具合は、ウォーターフォールだから、事前検証できなかったわけではないでしょうが・・・、後戻りのないシステムというのがピンと来ないままです・・・・。
1
ayu_saba
IT・WEB・エンジニア
ウォーターフォールかアジャイル開発か見極める必要があると感じた。
1
o_h
その他
復習できました。
1
ko_to_en
営業
自社はウォーターフォール型であり、プロジェクトによって入ってアジャイル型にシフトする必要があると感じた
1
terra13
人事・労務・法務
開発チームが使っている言葉や業務の進め方がまさに今回説明されている内容のものであった。
1
hiro4725
資材・購買・物流
小さな単位でPDCAを回しながら進めていくやり方は非常に効果的ふだと思います。
1
uracchi
その他
社内でも多くアジャイル開発がされていますが具体的に何故それを選択しているか理解できてなかったが今回把握することができた
1
rmlab
コンサルタント
プロジェクトの進め方にも参考になる進め方ですね。
1
ichi_koma
人事・労務・法務
正解のない社会に適応するためには、考え方、やり方を変えなくてはいけない、ということですね。周囲とのコミュニケーションに応用できると思います。
1
kennnnneeeeey
メーカー技術・研究・開発
概念的なことはわかるのですが、これをチームで動かしたときに1スプリントでインクリメントがどれだけ仕上がるのかがなかなか不透明だと思ってしまいます。細部を見てしまいがちだと思うので、全体感でバックログを振り返るということを定期的にできればうまく活用できるのではないかと思います。そのバックログを最初に作成しきれるのかという点も疑問ですが、それもある程度でき上ったところで開発を進めていくような流れになるのかと思います。そして定期的にリファイン面としていくような動きをすればよいのかと思いました。いづれにしても経験しながら慣れていければよいなと思います。
1
taku_yas
メーカー技術・研究・開発
プロジェクトに応じて開発手法を分ける必要性が理解できた。この学びを開発に活かしていきたいと思う。
1
st123
資材・購買・物流
アジャイルとスクラムという用語自体を全く知らなかったので、勉強になった。ただ、業務上、システム開発に全く関わらないので、参考程度の情報だった。
1
takamaco
その他
大小様々なシステム開発はもとより、システム開発以外の新しい取組みを検討する場合も参考になりそうです。
1
atoda1
営業
スクラムは勉強になった。
1
kawatomi
メーカー技術・研究・開発
担当はハード開発であるが、先行開発を行っているため、場合によってはアジャイル開発が適しているものがあると思う。
顧客も仕様が固まっていない開発において、適用してみようと思う
1
yhkb
メーカー技術・研究・開発
新事業検討の際に同じやり方が適用できると考えられる.
1
megakurubushi
専門職
アジャイル開発の手法は適している場面もあれば適していない部分もあるので見極めが必要
1
g_kazuki
メーカー技術・研究・開発
生産現場への新しいシステム導入の際に、アジャイル開発かウォーターフォール開発かどちらが適しているか見極めて使っていきたい。
1
mikan_001
メーカー技術・研究・開発
社内でよく聞く言葉でしたが、あまり意味がわかっていませんでした。この動画のおかげで、なぜ必要なのか、何をしているのか、を理解することができました。
1
onoday
人事・労務・法務
まずは試してみて必要に応じて修正する(=アジャイル)という意識をチーム内で浸透させようと思います
1
abe_629
メーカー技術・研究・開発
難しかった
1
copenpepper
その他
アジャイル開発の考え方は、システム開発の分野でなくても、チームでのプロジェクトの進め方や新たなツールや手法の導入において活用できると考える。
1
muneto555
IT・WEB・エンジニア
アジャイル開発の基礎を理解できました
1
masahide_hara
その他
ソフトウェア開発に色々な方法があることが理解できました。今後のシステム開発に活用していきたいと思います。
1
salty_octopus
資材・購買・物流
スクラムを回す方法はシステム開発だけでなく日々の様々な業務で使えそうだと感じました。
1
obayashi_mikiya
コンサルタント
実際の開発の現場がどの様な開発手法を取っているのかを理解することで、そのプロダクトの方向性を理解することができる。
1
k_otk
経営・経営企画
不確実性が高く、スモールスタートを検討する事業に相応しいのがアジャイル開発
1
yamaji1108
メディカル 関連職
アジャイル開発の用語を知らなかったのですが、実際は、「トライアルだけれども実運用」をして、微調整をしながら進めるというのは有効な方法という認識を持っていました。これが概念として確立されていることを知りました。社内で「アジャイル開発」の用語/概念が浸透するとより進めやすくなると思います。
1
somed_nagahata
メーカー技術・研究・開発
経験が必要なため、導入には準備が必要と感じる
1
rimona
経営・経営企画
ソフトウェア開発だけでなく、プロジェクトマネジメントに使えそう。
1
o0ve7ra1l3l
資材・購買・物流
情報系ではない業務ですが、業務に通じる考えは共通しているところがあります。仕事に生かしていきたいです。
1
sakaeyama
クリエイティブ
スクラムは、変化の激しい時代においと、経験主義を導入し、高速でまわし、改善を繰り返すことで、チーム力や対応力もつくので、日々行うことが大切。
クライアントワークだけでなく、社内課題の解決でも活かせるので、すぐにはじめてみたい。
1
a-yashiro
専門職
新規テーマ探索にアジャイル開発が適している。
1
t-road
メーカー技術・研究・開発
スクラムなどの定義,用語の理解が深まりました。
1
memeko
専門職
実際にたづさわっていない分野なので正直難しいが、常識として勉強したいと思う。
1
5510hya
専門職
組織、業態としてはアジャイル開発の適用が不適な場合も有るが、比較的日数を要する日常業務等においても、この考え方は適用できるのではないかと思った。
1
mryx
人事・労務・法務
システム開発のみならず、日頃の業務においても展開できる。
1
opiiii
メーカー技術・研究・開発
チーム内で役割を決めてプロジェクトを進めていくこと
1
miyazaki8008
その他
アジャイル開発参考にします。
1
k_ishida
専門職
今まさに社内で使用しているシステムをアジャイル開発的手法で継続的な改善を行ってます。
1
suzfumia
専門職
短時間に復習ができた
1
tk_hosaka
資材・購買・物流
自社のチームは疑うべくもなくリバーフロータイプが多い。アジャイル/スクラムの体制をどの様に取り込んでいくべきか。
1
o_yamagami
IT・WEB・エンジニア
プログラム開発だけではなく、施策の展開にも応用できる方式である事を感じます。
1
terys23
営業
なんとなく関わってきたシステム開発の手法が少し理解できた。
1
vegitaberu
人事・労務・法務
なんとなくで、理解していたアジャイルの概念が理解できました。
プログラムの開発だけでなく、様々なプロジェクトに、この考え方、やり方は使えそうな気がします。
その一方で、従来のやり方に慣れてきた人には、とてもやりにくいのだろうなと感じますので、そのあたりの、調整、適合をどう図るかが、課題になってきそうかなと思います。そのあたりをケアしながら、この考え方を取り入れてみたいと思います。
1
saty
IT・WEB・エンジニア
顧客ニーズを取り入れることの多いシステムではアジャイルが活用できると感じた。昔からあるシステムではウォーターフォールが支流となるため、導入システムによって使い分けが必要と感じた
1
makkoo
販売・サービス・事務
開発の手法の一つと学んだ。
具体的に自分が作業をするイメージはあまり湧かなかった
1
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
GLOBISの技術関係コースには誤った内容があるので注意が必要。
例えば次があります。
①「ミスと修正を繰り返して品質を高めるところ。」は誤りです。アジャイルでも品質は徹底します。アジャイルは不可実は仕様を徐々に明確化しながらシステム開発を行うことであり、出荷を優先して低品質のサービスを許す仕組みではありません。
②「小さいな単位で少しずるリリースする」は完全に間違いではありませんが、誤った理解されやすいです。ウォーターフォールの場合はすべてが完成するまではエンドユーザは利用できませんが、アジャイルの場合は最初のサイクルから利用することができるようにします。ようするにサイクル毎に機能を詳細化して実装することになります。また、サイクル毎にリリースした製品の評価を得て、次サイクルを微調整します。
1
krypton
マーケティング
受注産業ではクライアントがいるのでどこまで受け入れてもらえるかも重要かなと感じました。
1
sarapon
経営・経営企画
とても整理できました。
1
granputa
その他
taskの難易度、パラメーターが未知の場合にパイロット開発的なシミュレーションにも使えるかも。
1
hisatoyu
営業
ようやく社内で飛び交っている横文字の意味が理解出来ました。
1
takashi_niki
専門職
実業務で用いるには回りの理解が不可欠ですね。どう巻き込んでいくか。も大切と感じました
1
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
カタカナの馴染みのない言葉が多いので、頭に残らない。
1
kohichiroh
資材・購買・物流
システム開発の基礎となる部分を勉強できた。
1
fineshot
IT・WEB・エンジニア
小さくリリースして価値を高めていくというのは、システム開発問わず、早い段階からアウトプット・報告し仕事の精度を高めていくことと同じに思います。小さくリリースするというのも、ユーザにとって優先度の高いもの・要件を満たすものは何かを精査・合意したうえで最低限乗せる機能を決めていく必要があると思います。また、チームの平均作業量(ベロシティ)が上がっているのかどのように測っていけるとよいと思います。
1
n-yuta
IT・WEB・エンジニア
PMPの基礎知識復習のため
1
x1043243
営業
技術が多様化し、昔ほど、設計をしっかりすることが難しくなってきた。だからこそ、組織の軽量化が必要になる。
1
miyu3200
IT・WEB・エンジニア
日々使用するアジャイル機能の本質を捉えられた。
1
kittyomu
経営・経営企画
これまでウォーターフォールでやってきたがアジャイルの方が適している場合があると感じた。
1
haradah-asahi
販売・サービス・事務
システム開発の知識習得のため
1
ken_tiger
経営・経営企画
顧客の開発案件において、その案件は開発時点で要件の確定が可能であれば全力で要件を定義しに行く。要件の定義が下手であること、エネルギーをかけたくないということが隠れた前提として、安易にアジャイル開発に至ることで怪我をする。
1
s_hiroki_dd
メーカー技術・研究・開発
多様化が進み変化の激しい現代において有効な開発手法であると思う。チームの能力開発にも適していると思われる。適当なプロジェクトに適用することを検討しているが、実際のプロジェクトに初めて適用するには勇気が必要だと感じる。身近に実際にやっている人やチームがあればありがたいのだが。
1
hoso-michi
営業
クライアントからの要望を聞いた際の選択肢の提示として活用可能か。
1