会員限定
カーボンニュートラル講座 ~カーボンフットプリント 導入編~
カーボンニュートラル講座は全7回のシリーズです。 第5回~7回では実際に企業が脱炭素経営を実現していくための実績的な手法について紹介しています。CFPの算定を始めるにあたっての具体的なステップやタスクについて学んでいきましょう。 第6回では、製品やサービス単位の温室効果ガス排出量であるカーボンフットプリント(以下、CFP)の概要について説明しています。 CFPの言葉の定義をはじめ、取り組みについて紹介し、CFPに取り組む必要性やそのメリット、関連する法規制などについて詳しく解説します。 ※「カーボンニュートラル講座」シリーズの第6回です。あらかじめ第1~5回の受講を推奨します。 第1回 カーボンニュートラル講座 ~企業が脱炭素経営に取り組む必要性「環境問題」~ 第2回 カーボンニュートラル講座 ~脱炭素に向けた日本の取り組み~ 第3回 カーボンニュートラル講座 ~企業が脱炭素経営に取り組む必要性「成長戦略」~ 第4回 カーボンニュートラル講座 ~脱炭素経営の考え方とステップ~ 第5回 カーボンニュートラル講座 ~GHG排出量算定 導入編~ ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月制作)


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
89人の振り返り
noriaki87003
営業
SBT認定、、、聞いたことありませんし、取ってますとアピールしてる企業もしりません、、、
認定取得の労力・コストとリターンがあっていないと感じました。
ステークホルダーにとって重要なのはCO2の削減ではなく、利益を出すことです。
CO2削減できても、あーよかったねーくらいのもんです。
oizumi-g
経営・経営企画
SBTが事業継続の1つとなった以上は、大きなビジネスチャンスとして取組む事が、持続性につながるのでわかり易い。
sasamaki
営業
SBT取得が企業経営に大きな影響を及ぼすことが理解できた
ta-50594
営業
SBTが今後の脱炭素のスタンダードになるのでしょうか。
joshua1973
営業
SBTの活用が削減につながる。そしてなによりも削減の先に、CNに向けたCO2吸収方法を考えていかなければならない。
g-globis
営業
SBT認定の取得がIFRSなどに役立つことがわかった
bm69055
営業
昨今、株式市場での投資家評価が企業活動において重要となっている。
このSBT認定の取得は投資家評価を高める上で重要なミッションと考える。
fairlady_z
建設・土木 関連職
コースで学んだことを忘れないようにポイントを整理して適宜業務に反映していこう
yosuke1019
営業
SDGSにどのように貢献できるか確認できたため、具体的に取り組みたい
funatsutakahiro
営業
よく理解することが出来ました。
hiroshi-taka
営業
非情に勉強になりました。
fujino-yukinaga
営業
SBT認定取得が分かりました。
tomoki400
営業
色々目標立ててるみたいですけど、達成状況もわかるような講座があればいいと思う👍
tozukanaohiro
営業
企業として企業全体で環境対応を真剣に考える必要性を強く感じた。
shin19631001
営業
バックキャスティング施行でSBTを設定することにより、具体的な行動目標が可能になると理解しました。
marbo0818
営業
SBT認定を得るには会社レベルでの取り組みが必要に感じた。営業担当としては、現業との関連付けができないかアンテナを張りたい。
hnjhtanaka
営業
SBT認証に関して中小企業向けの基準がある事は知らず、想定外の驚きであったが、門戸が広く開かれていると感じた
tk-
販売・サービス・事務
SBT認定の設立された背景や目的、今後企業に求められる動向が理解出来た。
birdtigers0626
営業
SBT認証とその取得について困難であると理解したと同時に内容も理解できたので、より意識していきたい
honghyun
営業
温室ガス排出削減においても科学的な根拠がある目標に向かって企業が努力していることが理解できた
mongoose
営業
流通(商社)である弊社では、多くは仕入れ品であり、仕入先からのデータと、運搬、リサイクルの部分での確認を行う必要があるのだろうと思われる。一部、協力会社へ加工依頼を行うものは、協力会社でのCO2排出量を準備出来るようにすること。細かな搬入、排出、在庫等のCO2を確認することなどを実際の案件毎に準備することになるのだと思われる。件数が多いものについては、手間が増える。
shin59
営業
よくまとまっていたと思う
kunta
販売・サービス・事務
SBT認定が今後の脱炭素化経営推進にはスタンダードになってゆくのだろう。昔のISO認定のようだと感じた。
一度取得して終わりではなく、5年毎に見直しが行われるとのことなので、カーボンニュートラルが
加速していき、企業の経済活動が温暖化や将来の地球環境に及ぼす悪影響を失くして行く一助になるのが理想です。
chenger
その他
SBT認定を意識して取り組む事で、投資家からより評価頂けるようにしたいと思います。
daiki-nakagawa
営業
SBT認定の取得がIFRSなどに役立つことがわかった
hori1986
営業
SBT取得の重要性を理解できた。
tharaguchi
営業
SBT認定取得、結局社内認知、全体での取り組みが大事。
asaz4
人事・労務・法務
企業価値向上のために、SBT認定取得の必要性が理解できた。
fukamidori
その他
会社で進めてきた認証について手順を整理できた
bm87004
営業
中小企業用のSBT認定が設定されているのはいいが、まだまだ取得は難しいのではないか。大企業も下請けなどに取得を依頼しつつ、賃上げを認めるなどをしていかなければならない。
takishio
営業
環境経営とはいえ、見せかけの環境経営ではなく科学的根拠に基づく点、本当に環境に優しい事業であるのか見つめ直す機会は絶対に必要だと思う
dahuxiao
営業
SBT認定の取得は、外部に誠実な印象を与えられる事に加えて、社内でもカーボンニュートラルへの取組に対してやりがいを感じ、一体感も生まれるなど好循環を生むものだと感じた。自分の会社では何か取組行っているのかな?
toku1094
営業
CN関連の認証は認証団体及び認証機関の大きなビジネスになっていると感じる。彼らの儲けの為に制度があるとよくないと思う。
takanori-waku
営業
SBTの概要について理解できた。
mitch_k
マーケティング
企業の脱炭素経営の推進にとって、情報開示は大変重要である。情報開示には、科学的根拠に基づいているSBTが基準となることを認識できた。すなわち、2015年 パリ協定 COP21で採択された、最先端の気候科学に基づいている 産業革命以前の1.5℃上昇に抑えることが基準。
10年後に企業として、企業に勤める企業のメンバー、個人として、
1.5℃に抑える目標をバックキャストして、社内の意思統一、経営効率化を進める相乗効果が内部的に期待できる。又外部効果では、
サプライチェーン、ステークホルダーに目標を開示することで、情報共有・共同目標達成に向けた取り組み、目標への理解、企業価値向上など
社会全体への影響、相乗効果は計り知れないと感じた。
jkano9127
営業
SBT認定の知名度が低く感じます。
先に言っている方もいらっしゃいましたが、コストとリターンが見合うような認定内容にして
各企業への周知を進めることが必要と考えます。
sakumadaisuke
その他
具体的に何ができるのかとの結び付けが大切であると感じました。
69058
経営・経営企画
SBTは認定取得で終わりではなく、報告義務を生じ企業の取組が評価される。この認定を維持する事は非常に困難であるが積極的に取組む必要が有るし、海外企業へのストロングポイントとしてアピールする事ができると思う
yuya-0325
営業
非常にわかりやすかった
azu0927
営業
SBT認定がどういうものなのか理解できた。
kazu-mishima
営業
SBT認定取得は、大きな目標ですね。
kiyop-funk
経営・経営企画
言ってることはわかるんだが、どうにも利権の匂いがする。
bm-74044
営業
SBT認定について、ほぼ知識がなかったため大変勉強になりました。
asifw
営業
日々の仕事から意識したい。
daiki0326
営業
SBTの全体像を把握できました。
furuichi01
建設・土木 関連職
認定までの手続きは判りました。やはりどのように毎年同じ削減割合で削減していくかのプランが大事だと思いました。
yopita
その他
SBT認定とは、パリ協定に掲げられた削減目標(気候科学)に基づいた目標を設定し、SBTⅰに申請することで認定を受けることができるものである
gorosayama
経営・経営企画
SBTの認定は、金額も高く、目標も高いため、認定までのハードルがかなり高いと感じました
yama_2024
マーケティング
SBT認定を受けることにより、科学的根拠に基づいたGHG排出量の目標を立てていること、さらにそのデータの信頼性が担保されていることを証明できることを学んだ。
gaze
建設・土木 関連職
sbtはカーボンニュートラルを達成するために一番大事な目標を決めるものだとわかりました。
spec_uptoy
資材・購買・物流
SBTのような誰もが納得できる懇強に基づいて対策をすることが銃だと考える。
hasix
コンサルタント
客観的な評価もさることながら、必要な人材育成プログラムの実施が急務であると同時に、コーポレート部門と事業部門の相互理解浸透が必須であるように感じました。
tf078
経営・経営企画
SDGSはよく聞く言葉ですが、SBTは初めて内容を聞き、これも需要な視点と強く認識しました。
taeda_ma
メーカー技術・研究・開発
SBTの内容がよくわかった。
yuji_hatakeyama
その他
SBT認定について理解が深まった。バックキャストで推進していく。
aiko_h
経営・経営企画
目標を立てるのは簡単だが、実際にはその目標をどのように達成していくかが重要。現実的な削減策なくして、目標の宣言だけはできない。
noriko0907
その他
SBTについては目標も厳しいため、社内の理解が不可欠だと思う。特に幹部・部門長の理解がないと、進めていくのが厳しいため、進め方には気を付けた方が良いと感じた。
708taji
金融・不動産 関連職
バックキャスティングの考え方が特に勉強になりました。
yoshikouc
販売・サービス・事務
SBT認定に取り組む事で、パリ協定の目標達成やIFARSの取得、ステークホルダーの指示も得られる、中小企業は簡易に認定取得できるのでサステナビリティにも参加できるとわかりました
ru_na
人事・労務・法務
ESGスコアの評価の際にSBT認定とは何かあまりよく理解していなかったが、この動画を通じてよく理解することができた。
jozef
その他
会社におけるGHG削減活動に役立てる。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
s_yamanoi
資材・購買・物流
当社でも最近SBT認定を取得し情報開示が行われていました。今回の講義でSBT認定を取得できた意義が理解できました。上場企業では開示内容によりか株価への影響を大きく与える場合があります。今日では財務情報と同等に非財務情報も大きく注目を浴びる開示情報になってきています。経営トップから社員に至るまでこの認識を共有して企業活動を進める必要があると思っています。
ibet
営業
気候変動による世界的な影響を無視してグローバルにビジネスを行うことはできないため、コストをかけてでも脱炭素経営に取り組みことは必須となってる。
yoshitomo_arai
その他
SBTとは、『科学的根拠に基づく目標』を意味し、企業が温室効果ガスの排出削減に向けて設定する目標であり、SBTの認定を取得することは、多くのステークホルダーや投資家からの評価を高め。企業活動に大きな影響を及ぼす非常に重要な取り組みであり、自社の成長を高めるためには、重要だと感じました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
今の時代で存続するために必要な指標です。
しっかりと内容理解し対応できるように改善していきたい。
会社としての方針をまずは策定するところからでしょうか。
EHS担当のような部署からの提案がトリガーか?
takahisa-sato
資材・購買・物流
SBT認定の根拠、背景、パリ協定に基づいていることがわかりました。他社との協業、共同が非常に重要になるように見えました。同じベクトルで認識する為にも、わかりやすい説明が必要であると認識できました。
takada_chikara
人事・労務・法務
日々の仕事で意識するところから始めていきたい。
yasu0114
営業
SBT取得有無が今後の企業経営に大きな影響を及ぼす可能性があることが理解できた。
-terada4241
その他
SBT認定を取得する事はステークホルダーや投資家から高評価を得る。
bm90036
営業
SBT事務局とは?環境省の外局?
oscar_tkn
経営・経営企画
中小企業版SBTも設定されていることを知らなかった。どうしても環境対応と企業収益が短期間で結びつくことが困難な場合もあるため、中小企業と大企業が同じ条件では、導入が進みにくいのではないか?と考えていた。中小企業向けの条件を考慮されていることは良いことだと思う。
amby
人事・労務・法務
SBT認定の設立された背景や目的、今後企業に求められる動向が理解出来た。
horiuchimasa
営業
SBTは国際認定でしょうか? SBTの一覧を見て、既に多くの企業が取得していることが分かった。当社としても取得を目指した方が良いと思った。
higashii
人事・労務・法務
SBTについて理解できたので当社の取り組みについて探っていきたい。
makiyb
営業
中小企業版SBTにおいて、妥当性確認がなく、
自動的に認定される点は、負担軽減につながるが
第三者によりフォローされる必要はありそう。
katsu682
メーカー技術・研究・開発
社内でSBTを認定しているがそのプロセスを理解することができた。
70sp1208
その他
SBT認定取得についておおよそ理解できた。引き続きこの放送を視聴し、学習していきたい。
sakamoken
経営・経営企画
SBT認定企業について、目標設定時期が各社いつなのか気になった。急速に削減するのは難しそう。
k_osada
販売・サービス・事務
SBT認定というものを始めて知ることができました。ありがとうございます。
但し、科学的根拠と信頼性が担保されるということに対する理解が追い付かず、具体的に認定取得された企業の取組を確認したいと思いました。引き続き関心を持っていきたいです。
npc050
営業
SBT認証およびその取得について、改めて、理解が深まった。
bb-x
専門職
目標の根拠は分かったが、現状の排出量を求めることさえ、やはり困難。専門部署と有識者を準備しないと目標値が全く見えてこないでしょう。中小企業向けの目標値もあるとは言えども、計算はやはり面倒で分からず、第一歩の踏み出し方が難しい。
この時代なので、あまりややこしくない条件入力で現状の数値を求められる無料アプリ等を政府が準備する等して浸透を図っていただきたい。
hk-fujimoto
営業
SBTについて理解できた。
sasa-mi1004
その他
SBTの認定はハードルがかなり高いと感じた。
yuki_3190
営業
SBT:science based targets(科学的根拠に基づく目標)
→企業が温室効果ガス削減に向けて設定する目標
科学的根拠とは
→パリ協定が目指す社会の実現に必要な削減水準
この基準を満たす排出削減目標を企業に課すもの
2030年を目標とする場合、30年に近づけば近づくほど年間の削減目標が高く厳しいものになる
サスティナビリティに関する情報開示
・外的要因
非財務情報開示の加速
設定した目標の信頼性担保
・内的要因
社内の脱炭素計画推進
中小企業版SBTもある
t-kassy
営業
SBTのような難しそうなテーマについてはわかりやすくコンパクトな説明が重要と再確認した。
kuruka2
経営・経営企画
SBTのような難しそうなテーマについてはわかりやすくコンパクトな説明が重要と再確認した。
tfbr
経営・経営企画
登録料が高額かつコンサルティングを考えるとさらに対応費用がかかりそうなことがネック。