
会員限定
私たちは、なぜサボってしまうのか?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
25人の振り返り
st-591jimu
販売・サービス・事務
対面でなく文書のやり取りだと、跡も残るし伝わり方が変わってくることもあるので、よく考えてチャットのやり取りはしないといけないと思いました。
k-tanida
販売・サービス・事務
相手の心地よいコミュニケーション手段を選択する事に取り組もうと思う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
後悔することが多々あります。
しっかり考えて行動します。
haru-take
営業
オンライン上では、タガを外さないように気をつけます。
ayuka1754
IT・WEB・エンジニア
オンラインコミュニケーションが当たり前になっている今だからこそ、
リアルコミュニケーションとの差を考えたいと感じました。
目の前にいても同じことが言えるのか、対面との差を意識すると同時に、オンラインだからこそ出来る対面との違いも考えながら、
リアルでもオンラインでも、それぞれの特徴を上手く使って心地良いコミュニケーションに努めたい。
shakuyumo
その他
業務上のオンラインであれば対面と同様と感じていたが、気を付けたい。
srio
専門職
相手を急かすようなことをしない。相手のことを考え、対面と同じようにしていきたい
sato_3105
営業
相手に自分と同様の迅速性を求めないということにハッとしました。気をつけようと思います。
また、オンラインだからこそ、ボディランゲージを大切にしたいと感じました。
909234
専門職
オンラインでのコミュニケーションこそ注意点が必要と感じた。
目の前に居るようにオンラインでも振舞いたい。
t_taketaka
資材・購買・物流
分かりやすい説明なのでオンラインでのコミュニケーションの注意点を理解できました。
yudai-nakajima
営業
オンラインでのコミュニケーションの注意点を理解した。
ta616
営業
顔が見えないからこそ丁寧なコミュニケーションが求められる。
yasukoori
金融・不動産 関連職
「オンライン脱抑制効果」、①急がないで、相手の様子を見る、②自分と相手の好むツールを明確にする、③面と向かって言えることなのかを
自問自答する。
色々と参考になりました。ありがとうございました。
yukki77
人事・労務・法務
相手の立場にたって、相手にも自分にも優しく。面と向かって言えることなのか、態度なのかを考えるということが大事だと勉強になりました。
morimotoa
営業
面と向かって言える事なのかを意識する。
makotokoma
販売・サービス・事務
オンラインでのコミュニケーションの注意点、分かりました。
708taji
金融・不動産 関連職
オンラインのコミュニケーション上気を付けるべき点が明確になりました。
kaco_ks
販売・サービス・事務
オンラインでは、相手の顔が見えない、相手の都合もわからない状態で発信するので、いつも以上に相手の立場を考えて、言葉遣い等十分注意したいと思いました。
tacom
その他
リアルの場合と同じ意識で向き合うようにする。
fujiij40
コンサルタント
やはり人と人のコミュニケーションであることを意識して対応したいと思いました。
asahi_3458
建設・土木 関連職
相手の気持ちを考えること。
gaihorie
クリエイティブ
新たなアイデンティティを確立する、という要素が印象的。
自他ともにその傾向を見極えるようにしたい。
また、チャットは得てして扱いにくいと思っているが、対面と同じような感覚により近づけるほうが運用しやすいのでは、と感じた。
h-goto
その他
オンライン上の問題は、その匿名性から理性のハードルが下がりがちになり、好ましい発言にならない場合が発生すると思います。今回最後にあった。その発言が対面でできるかということがとても印象に残り、自分を戒めて、実情に生かしたいと思います。
y-shiraki
販売・サービス・事務
オンライン上のテキストコミニュケーションでは、対面で伝えられる内容以外を書かないように気をつける。
言葉が冷たく感じるので丁寧に書く。
相手を急かすようなことをしない。
注意していきます。
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
相手の立場になって考えましょう