
会員限定
パワーと影響力(入門編) ~人を動かすメカニズム~
個人には、人や組織に影響を与える力としてのパワーがあります。影響力の武器は、人を動かすうえで活用可能な人間の一般的な性向といえるものです。 ビジネスにおいて、正しいことを言ったからといって、周りが必ずしも動いてくれるとは限りません。 他人に効果的に働きかけ、自分のやりたいことをうまく実現するために、ビジネスパーソンとして知っておきたい考え方の基礎を学んでいきましょう。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・人を動かすステップや人が動くメカニズムを学びたい方
・自身のパワーを育んでいきたい方
・コミュニケーション力を高め、うまく人を動かして、自分のやりたいことを実現させたい方
ビジネスを行う上では、様々な場面で「人や組織を動かす」ことが求められます。正しいことを言ったからといって、必ずしも人が動いてくれるとは限りません。人を動かすメカニズムとして「パワーと影響力」の理解を深めれば、人や組織を動かす際に役立ちます。
本コースでは、人を動かす際の5つのステップを基礎に、個々人が持つパワーの源泉とそれを獲得・行使する方法、また人の一般的傾向としての影響力を詳しく学んでいきます。さらには、こうした仕組みを活用した上司のマネジメントも扱います。自分のやりたいことを実現するために、パワーと影響力を活かしていきましょう。
以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
・クリティカル・シンキング
・組織行動とリーダーシップ
芹沢 宗一郎 グロービス経営大学院 教員
外資系石油会社にて、研究所の研究効率向上プロジェクト等の組織開発に携わった後、コントローラー部門で、全社予算方針策定、設備投資評価、株主レポーティング、リエンジニアリングプロジェクト等に従事。グロービスでは、法人クライアントの経営者育成を手掛けるコーポレート・エデュケーション部門代表、経営管理本部長(人事、経理財務、システム)、グロービス・エグゼクティブ・スクールの責任者を歴任。現在は、エグゼクティブスクール、企業研修、グロービス経営大学院で人/組織系領域の講師や研究活動、クライアント企業の理念策定/浸透などのプロセスコンサルティングに従事。
共著・訳書に「MBAリーダーシップ」、「個を活かす企業」(ダイヤモンド社)、「MITスローン・スクール 戦略論」(東洋経済新報社)などがある。
会員限定
パワーと影響力(入門編) ~人を動かすメカニズム~
個人には、人や組織に影響を与える力としてのパワーがあります。影響力の武器は、人を動かすうえで活用可能な人間の一般的な性向といえるものです。 ビジネスにおいて、正しいことを言ったからといって、周りが必ずしも動いてくれるとは限りません。 他人に効果的に働きかけ、自分のやりたいことをうまく実現するために、ビジネスパーソンとして知っておきたい考え方の基礎を学んでいきましょう。
会員限定
社内を動かす力
上司、同僚、他部署、経営陣、顧客…。どんな仕事であっても、実現に向けて関係者を巻き込んで進めていかなくてはいけないという場面に直面するのではないでしょうか。 このコースでは、組織を動かし成果を出すリーダーになるためには、どのようなスキルが必要か、また実行する上でのコツをご紹介します。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・組織行動とリーダーシップ
会員限定
【旧版】組織行動とリーダーシップ【2025/6/11公開終了予定】
組織行動とリーダーシップコースリニューアルに伴い、旧コースを2025/6/11(水)をもって公開を終了させていただきます。現在ご視聴中の方がいらっしゃいましたら、2025/6/11(水)までに視聴いただきますようお願い申し上げます。 リニューアルした組織行動とリーダーシップコースはこちら ・【新版】組織行動とリーダーシップ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/e9e4c8d9 環境が変化し続ける中でリーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすにはどのような行動を取るべきか。 どのようなリーダーシップスタイルがあるのか。 また、組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法にはどのようなものがあるのか。 多くのビジネスパーソンに深く関係する、組織行動とリーダーシップについて、 理論と事例を交えながら理解を深めていきます。 組織行動とリーダーシップを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・リーダーシップとマネジメントの違い ・エンパワメント ・X理論・Y理論 ・PM理論 ・動機付け・衛生要因
会員限定
リーダーシップ開発
「リーダーシップ」について、聞いたり考えたりしたことのあるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。 しかし、実務の場で自分のリーダーシップを実際に発揮したり、部下のリーダーシップを育てるには、様々な"難所"があるものです。 本コースでは、そんな難所に向き合いながら、どうやって具体的に職場でのリーダーシップを発揮していくかについて、たくさんのワークと共に学んでいきます。 ※リーダーシップについて初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・エンパワメント ・リーダーシップとマネジメントの違い ・パワーと影響力(入門編) ・コンフリクトのマネジメント
04月26日まで無料
本番に強くなる!成果を最大化する4ステップ/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
04月26日まで無料
『参謀の教科書』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
無料
日本が取るべき水産・食料安全保障戦略~G1海洋環境研究会の戦略と行動~麻生巖×家戸敬太郎×小林史明×井植美奈子
G1サミット2023 第6部分科会S「日本が取るべき水産・食料安全保障戦略~G1海洋環境研究会の戦略と行動~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) サンマやサバの急激な漁獲量の減少など海洋国家日本を取り巻く水産環境は近年大きく変化している。加えてウクライナ侵略やパンデミックによる世界的なサプライチェーンの不安定化、世界的な物価高騰によって、食糧安全保障の重要性は益々大きくなった。日本の水産資源と海洋環境を守り、食糧自給率を上げるための戦略と必要な行動をG1海洋環境研究会のメンバーが大いに議論する。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 麻生 巖 株式会社麻生 代表取締役社長 家戸 敬太郎 近畿大学水産研究所 教授(農学博士) 小林 史明 衆議院議員 井植 美奈子 一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局 理事長 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
04月25日まで無料
得意を伸ばして、自分らしい成長を目指そう/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
nakamurayuki
マーケティング
上手く言っていないチームを任せられる際、事前分析を行う際に非常に有効。
前任マネージャーのどこに問題があったのか、
チームメンバーの特性はどこにあるかなど、
フレームに沿って考えていくと課題感が浮き彫りになってくる。
saw03
資材・購買・物流
今まで感覚的に行使していた立ち回りの術を分類分解すると本講の通りであり、自分の動き方を振り返り体系化して当てはめると、ストンと腑に落ちる面白さがあった。
t_tsuda
メーカー技術・研究・開発
最初の導入のディスカッションが不快だった。
それによりいわゆる「オシャクソ」な感じを受け、胡散臭く感じてしまい、
後の内容があまり頭に入らなかった。
特に喋り方が不快なのと、
最初の発言者がシャツのボタンを締めていなくて、胸元がチラチラと見えて特に不快だった。
文句を言う前にまずは服装を整えてから物を喋れと思いました。各人がナルシスト臭く、見る人によっては生理的な嫌悪感が出てしまうので、導入には不適だと思います。
ishii201
営業
ボスマネジメントこそ、人を動かし、変革していく力に繋がる
chris
コンサルタント
自身には「個の力」がパワーの主たるものという考えがあったが、本講義を通じて他のパワーの存在と、シーンによって適切なパワーが異なることが分かった。
ss-77
その他
人を動かす潜在的な力をパワーという。
人を動かすためには、まず何のためにその力を使うのか、5つのステップで考える。
その際、人を動かす力として、公式の力、個人の力、関係性の力がある。
またパワーを受ける側は、合理的判断、感情や価値観、無意識の3つによって動くことになる。無意識に影響力を与えるものとして、希少性、社会的証明、コミットメントと一貫性、権威、好意、返報性がある。
また、そのほか、印象もとても大切であり、メラビアンの法則によると、人は視覚55%、聴覚が38%、言語が7%の割合で相手を判断する。
caocao
経営・経営企画
ありたい姿、大目的を持つことが前提であり、重要だと認識できたことが良かった。パワーを得るためのパワー行使では意味がない。
sekimura
専門職
メラビアンの法則に則り,根拠のない自信をもって業務に励みます。
asari_5963
専門職
部下よりむしろ上司が見るべきものではないか。上司をうまく使うという部下の思惑ではなく、上司が、部下にうまく働いてもらうためのツールを提供する動画かと思う。
そして、『そんなことわかっているさ』と下を巻く上司ほど辟易させられるものはない。
yamada_5000
営業
自身のコミュニケーションについて、普段から気を付けている点や注意すべき点が見つかり、勉強になりました。
また、これまで無意識にチームのメンバー、クライアントにお願い事をしていましたが、
これからは「話し方」とその「結果」に仮説を立てて検証し、より『パワーと影響力』をうまく使いこなしていきたいです。
ikeyan
その他
コミュニケーションを取る上で気を付けなければならない点や意識をして振る舞うポイントを理解することができた。
上司・部下との関係性を築くために学んだ内容を志を持って実践してみます。
kazuma_0112
コンサルタント
日々感じるとことがあります。
他者とどのようにコミュニケーションをとり、自らが目指すものを他者にどのように受け入れてもらうか、仕事を進めていく上で非常に需要な点だと思います
wantannabe
経営・経営企画
人を動かすには、論理だけでは足りず、相手の立場や感情にも配慮した上でアプローチを考え、心理学や行動科学も駆使し、且つ自分の見え方や話し方などの印象もマネージすることが効果的であることがよく理解出来た。
kumiko0727
営業
自分の部下で身なりや声のトーンなどが弱いスタッフに聴かせたい
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
ボスマネジメントは、言うは易く行うは難しとの印象。お互いの信頼関係が前提条件になりそう。上司のする意思決定に信頼が置けないと、自身の行動へ移すハードルが高い。とはいえ、権威・希少性・フットインザドアテクニックらを駆使することでこれまでとは違うアプローチをしてみたいと感じた。
yuki_0719
マーケティング
パワーと影響力を他者に発揮しようとする時、相手などのパワーの源泉を使うことが有効化かを考える必要がある。つまり、全ての場合に当てはまる万能な方法はないということを理解しないといけない。また、パワーを発揮して他者を動かす場合は、①あるべき姿を思い浮かべる ②状況を分析する ③状況に応じた基本スタンスを決める ④具体的アプローチを決める ⑤実行する の5つのステップを経ることがよい、ということを学んだ。
zezehihi
その他
人間の相関図を冷静に捉え、
相手の欲している事(物)を提供し、
如何に自身の望みを叶えるか。
戦略的交渉が求められますね。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
これって、テクニック的な要素だけど、知っているか知ってないかで大きな違いを生むだろうなと感じました。
そして、知っている相手に対しても有効性が十分にありそうですね。
本能的なものが多いから。使い方を間違うとコワイと思いました。
特に一貫性については、必要以上に自分が一貫性にとらわれていないか、
相手のYESを勝ち取るために、一貫性を利用できないか、と考えると面白いなと思いました。
arisaka_h
営業
印象を決めるは非言語が9割以上という点は驚きがありました。今後、自分自身も意識したいと感じています。
k-bambook
人事・労務・法務
無意識にはそうしていると思える部分が結構多かったと思える一方、体系的に学ぶことがなかったので、これを意識下で行えるようになったらやはり強い武器となると思う。
また、研修等ではリーダシップマネジメントはよく見かける類だが、ボスマネジメントに特化した研修がより多くあれば有効なのではと思えた(その立場にある方が、そのようなマネジメントを意識・認知する機会が増加するだけでもよい効果があると思う)。
softball
資材・購買・物流
個人自身の能力以外の力を上手に活用することが組織で働くには重要であることを再認識した。
昔に比べて効率化や成果が強調され、無駄を省く傾向にある現代であるが、相手の感情を動かすには心理的な面は見過ごせない。
hiroya0528
メーカー技術・研究・開発
パワーの使い分けを上手く使いこなさないと、部下や他部署からの信頼が崩れる可能性もあるのかと気になった。今回のパワーと影響力を進捗に考えながら実践で取り組みたい。
jin-kun
メーカー技術・研究・開発
人を動かすSTEP,関係性の力の活用、アプローチ方法、影響力の見極め、ボスマネジメントのポイントは参考になった。
morida1
営業
チームメンバーを動かす場合、公式の力が弱いため、個人の力と関係性の力を重視する必要があると感じました。また、5つのステップで分析をしたうえで無意識な影響を与えるためにも、相手のことを理解した上で影響力を活用して行きたい。
mat09
営業
印象を決めるは非言語が9割以上という点は驚きがありました。今後、自分自身も意識したいと感じています。
kano9092
その他
経験に基づく感覚で理解していたことを理論に基づく理解に深めることができました。実際に学んだことを活用したいと思います
kotetu1025
営業
人を動かす事の重要性は感じていたが、論理的に説明ができるようになった事は有益であった。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
影響力あるパワーを持つためには、人がらも大事だが経験や実績を積むことが必要と感じました。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
人を動かすメカニズムを理解することができました。パワーは一朝一夕で身につくものではなさそうです。長期的視点で考え行動し、パワーを蓄え、影響力を磨いていきます。
seuta_r
営業
この使い方で成功した事例もあれば失敗した事例も多々あると思い返した。段取り、根回しなどよく考えて行いたい。
moocaster
営業
人を動かすためのステップとして、まずはありたい姿を描くことが大切で、ゴールを描かないと話にならない。
影響力の武器は生物的本能の場合に有効であること。最後の印象のマネジメントでは、やはり見た目、しぐさ、表情が55%を占めるので、意識的に改善できるよう精進していきたいです。
saggi
その他
自分のパワーを正しく伝えるコミュニケーションができていなかったことに気づいた。
まずはパワーの源3つと自分が相手に出している影響力を見直そうと思う。
個人的に衰えていると思うのは、知識、実績、人間性だと思う。この個人の力を強化しようと思う。
また返報性をうまく使い、自分見せ方も改めて見直そうと思う。
(筋トレやろう)
kei0415
経営・経営企画
今の自分には仕事を成し遂げるパワーも影響力も乏しいことがよく理解できた。特に「公式の力」。またコミュニケーションの取り方にも課題があると感じた。
raimuku
その他
影響力の6つの武器は大変勉強になりました。
zunda54
メーカー技術・研究・開発
日常的に自分の強みやコネクションを増やすことでパワーを持つことができる、だがその一方で新人は経験を積まない限り力を行使することは難しいと感じた。その結果として(特に日本企業では)経験が高いほどパワーと影響力を持つと考えられるため、年功序列の形態になりがちなのだろうと感じた
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
ボスマネジメントは通常必要となります。マネージャーが全て把握している事は稀であり如何に上司に現状を伝える事が出来るか、考える必要が部下には求められる。
hide1818
その他
人を動かすメカニズムを理解することができ有意義な研修であった。特に影響力の6つの武器は大変勉強になりました。
take_ka
マーケティング
無意識にやっていたかもしれないことをキレイにまとめてもらった感じでした。
daisuke0917
IT・WEB・エンジニア
人を動かすためにはまず戦略を立てて、自分自身の思い描いている
姿を思い浮かべ、相手を動かす制度を高めていくことが大切である。
パワーは現在、個人の力と関係性の力を持ち合わせていますが
公式の力も身に着けられるよう努力したいです。
パワーを理解することにより影響力を行使することが出来、
合理的判断、無意識的判断を効果的に活用して、相手を動かすことも
大切だと思います。
公式の力を持っていなければボス・マネジメントも大切ですよね。
ボス・マネジメントをよく理解して日頃の業務を進めていきたいです。
ボス・マネジメントを取り入れるためにはやはり印象も大事なので
見た目にも気を遣い、話すときの表情や仕草にも気を付けていきたい。
nari-pon
メディカル 関連職
人を動かす力を養い、仕事やプライベートに影響を与える人間でありたい。
kaki_077
メーカー技術・研究・開発
影響力の武器を意識しながら、人に働きかけてみようと思います。
shuhei0401
営業
要素分解の仕方がとてもわかりやすかった
masa-hara
営業
経験と勘で理解していると思っていたことを論理的に整理することが出来た。
意図を持って意識的に活用していきます。
jhin
メーカー技術・研究・開発
見た目や声のトーンなどが話す内容よりも遥かに多く人を動かせると言うデータは新鮮で驚きであった。普段は内容の方にとらわれがちだが、リモートとリアルのミーティングをしっかり使い分ける事で、効果的に人に動いてもらう。
k1014
金融・不動産 関連職
シーンに応じて適切なパワーの使い分けが必要と認識した。
kinuya0319
営業
今までの仕事の仕方から、より人が動きたくなるような仕事のしかたを意識したい
ttkkkat
営業
如何に上司をコントロールするかは、動画を見る以前から意識して実践していた。
自分が感覚では分かっていても、言語化出来ていなかったことが公式の力、個人の力、関係性の力として整理出来た。
waki__
IT・WEB・エンジニア
正しいだけでは物事は動かないので、関係者の影響力を活かしながら仕事を進めることを意識することが有効そうです。
sano-wataru
販売・サービス・事務
人を動かすには、パワーと影響力をよく分析したうえで、シナリオを描いて実行することが大切である。
tiger999
経営・経営企画
自己の影響力を適正に判断する
kuromezawa
その他
仕事でのコミュニケーション方法について,今まで気づかなかった所もあり,今後の仕事に反映していこうと思った。
morimotoa
営業
非言語の部分はすぐにでも変えられる為、即実践したい。
sasaki_koushi
人事・労務・法務
人を動かすメカニズムを理解することで目標達成する有効な手立てを得られる
tekoteko
専門職
パワーをうまく使いながら、マネジメントしていきたい。
0565
営業
人に説明する際に、姿勢、間、話す速度、声の高さに気を配るだけでも
相手が聞きたいという印象にもっていけることが非常に参考になった。
自信をもって、しっかりとプレゼン、説明を行っていきたい
rzkatsu
営業
上手く言っていないチームを任せられる際、事前分析を行う際に非常に有効。
前任マネージャーのどこに問題があったのか、
チームメンバーの特性はどこにあるかなど、
フレームに沿って考えていくと課題感が浮き彫りになってくる。
fenix
その他
話し方が違うだけで、相手が自分に抱く印象が変わる。
声の大きさ・高さ、スピード、抑揚、姿勢、、、意識して、人を動かすパワーにしたい。
tanaka_20086
メーカー技術・研究・開発
パワー、影響力が日常の業務においても知らず知らずのうちに影響を与えていることが分かりました。本コースで学んだ内容をもとに、この影響を打合せの場や、計画推進の場でそれらを意識して活用したいと思いました。
itoman
その他
学んだ内容は普段から何気なく意識している部分もありそれが明確になったのと、新しい発見もあり非常に良かった。
人に動いてもらう事はとても難しい事ではあるが、今回の内容を意識しながら日頃の業務を進めていきたい。
sakajiri
その他
チームメンバーへの指示の出し方において、立場や関係性などを考慮するだけでなく、自分自身のしぐさなどにも気をつける
kita_furukawa
建設・土木 関連職
人を動かすという事は、組織というものがあり、組織で業務にあたるという事が必ずあるため、常に意識しないといけないと感じています
ただ、その使い方はよく検討して使う必要があると考えます。それは、もろ刃の剣という事もありうるのためです注意していきます
shibusa
メーカー技術・研究・開発
自身について、普段から気を付けてできている点や注意すべき点が見つかりました
hrg_k
その他
稟議申請や予算申請で活用していきたいと思います。
masakazu1338
メーカー技術・研究・開発
相手を観察し、自分をコントロールしながらコミュニケーションをとる。
cotomoco
メーカー技術・研究・開発
人を動かすためのテクニックとして、パワーと影響力について体系的に学べたし、交渉事に取り入れていきたいと思います。
yuici_t
その他
物事が上手く進まない場合の解法の1つとして有効かと思いました。
ikeba
マーケティング
自分のように公式のパワーがない、平社員の場合、個人のパワーや関係性のパワーを活用し、自身の上司など公式なパワーを有する人との関係性の中なか、公式なパワーの活用が出来る考える。
hoshi1127
資材・購買・物流
仕事を進める上で必ず上司とのコミュニケーションが必要となる。
日々の活動における連絡より信頼関係を築いていく事が重要であると思う。
kariyada
メーカー技術・研究・開発
業務を推進する上で人を動かすためのスキルを身につけることも大切で、印象も大切な要素となることが再確認できた。自信をもって対応するためにも事前の準備が必要で、準備することで自信をもって進める事が出来、それにより関係者の印象も良くなる。その後の仕事にも良い影響があると思われます。
ここで学んだことも事前準備の大切さにつながり、そうできるようにしていきたいと思います。
clmy
メーカー技術・研究・開発
「周辺言語と沈黙の効果」はすぐ実践できそうなので、業務に取り入れていきたいです。
■ 重要なところは意識的にゆっくりと大きな声で(大きさ)
■ わかりきった部分は早口でテンポよく滑舌よく(速さ)
■ 低い声は説得力を増す(高さ)
■ 語尾、語勢、語調、抑揚、間合い
■ 最後列の人に向かって話すように
■ 沈黙(間)もメッセージになる
coma1234
販売・サービス・事務
今まで感覚的に行使していた立ち回りの術を分類分解すると本講の通りであり、自分の動き方を振り返り体系化して当てはめると、ストンと腑に落ちる面白さがあった
masayuki_kamo
その他
人は正しいことを言われれば常に動くものではなく、動かそうとするときには「パワー」が必要であり、その「パワー」を常に高めなければならないと改めて認識させられた。
業務を円滑に遂行するための管理職の持つ「パワー」と「影響力」の行使は、部下に対するものとして意識しがちであるが、本講義では、時に上役を動かす必要があるときにも極めて重要であることに気付かされた。
「ボス・マネジメント」に関しては、その重要性もさることながら、上司に説明する際には単に自分の考えを主張するだけでなく、上司のニーズを考えるとともに、さらに組織としての優先事項や全体的視点からみた最適事項を考慮する必要があると、改めて気付くことができた。
また、「メラビアンの法則」を踏まえ、人とのコミュニケーションの際における効果的に印象の高める方法として挙げられた、適正な「身だしなみ」と「話し方」については、窓口対応業務で特に活用できるものであり、部下に対しても意識付けを図りたいと思う。
byoshiki
人事・労務・法務
これほとんど、『影響力の武器』の内容そのままですよね?
smsm28
経理・財務
業務に活かしたいと思います
kuma1226
販売・サービス・事務
パワーと影響力を上司や部下へ発揮しようとする時、相手などのパワーの源泉を使うことが有効化かを見極める事が必要であることが大切だと思う。
特にボス・マネジメントはお互いの関係構築が必須であることからまずは関係構築から始めた上で利用できるスキル。これが利用出来たときまた社内が変革できるきっかけになるのでは、と考える。
shinpurin
専門職
影響力の武器を意識しながら、人に働きかけてみようと思います。
himo_q
メーカー技術・研究・開発
知っているものもあったが、改めて勉強になった
shin130
その他
新しい工場の立ち上げにより、自分の専門知識を活かして課題解決を推し進めていく必要がある。これにあたっては、他部署の協力も必要であり
上司を動かして周り(他部署)を巻き込んでいかなくてはならない。特に予算に関しては上司に納得してもらい予算取りに動いてもらわなくてはならないため、アプローチを考えステップを踏んで進めていきたい。
yusho1231
資材・購買・物流
人を動かすために不満ではなく改善策を常に考えて意見を求めるようにする。
自分自身のパワーを高められるよう色んな知識をこれからも蓄積していきたい。
説得力を高めるために自信を持って抑揚をつけて話しできるように心がけていきたい。
naganaga2
マーケティング
体系的に学んだことで、今まで経験則と感覚で行っていた部下・上司との関係構築を意識的に行えるようになりました。
toshimi415
メーカー技術・研究・開発
力の使い方はシチュエーションにより有効な場合とそうでない場合がある。
ryo_ueda
販売・サービス・事務
部下との関係性、公式のちから、個の力、使い方を意識して最適な方法を選択出来る様に。
特に振り返りが出来る時間を作り、修正が必要な考える事が必要。
kam5892
メーカー技術・研究・開発
パワーと影響力は部下や同僚だけでなくボスマネジメントにも活用できることは学びであり、他人の行動を変えるというプロセスに必要なことは同じであることを改めて認識できました。
cielciel
営業
まさに、自分の達成したい行動が、なかなか部門を超えて受け入れられず困っていたが、このような明確で細かいステップを踏み、戦略を立てて行動することで、要求を聞いてもらえる確度を上げることができるのだと分かりました。行き当たりばったりに行動せず、まずは自分の中で5つのステップを細かく書き出してみて、ゴールを明確にしてから動きだしたいと思います。
minematsu_yoshi
メーカー技術・研究・開発
ボスマネジメントを行う際は今回学んだ型に当てはめて考えてみて
より効果的な提案ができるようにしていきたい。
yasuhiko_ueno
IT・WEB・エンジニア
「ボス・マネジメント」という言葉は初めて聞く単語だった。そして、リーダーシップやマネジメントよりも困難である事を知った。振り返れば、リーダーシップやマネジメントは、リーダーという「公式の力」を前提にしたマネジメントだった。ありたい姿を考え状況を見極める所はマネジメントと共通しているが、「どのパワーと影響力を使うのか」という選択肢が、ボス・マネジメントと通常のリーダーシップやマネジメントとの重要な差異だと理解した。そして、ロジカルシンキングなど、多くの場合において影響力を持つ合理性を中心に組み立てる事が、自分や自組織に向いているボス・マネジメントであると再確認した。
todoroki2021
人事・労務・法務
人を動かく段取りとして、あるべき姿を整理することからすたーとすることは腹落ちした
motoya0101
IT・WEB・エンジニア
パワーと影響力について学ぶことができたので、今後に活用していきたい。
taniy-2020
専門職
ボス・マネジメントについてはこれからの業務に有効的な手段となるので,少しづつ試していきたい。
total
その他
チームメンバーを動かす場合、公式の力が弱い分、個人の力と関係性の力を意識していこうと思った。また、5つのステップで分析をしたうえで無意識な影響を与えるためにも、相手のことを理解した上で影響力を活用して行きたい。
w-k-n-
営業
以前上司から、「上司をうまくコントロールして、自分の思うように動かせるようになると良いよ」、と言われたことがあり、実際にその通りだなぁと感じた。上司の持っている目標やプレッシャー、働き方などをよく理解して、普段の自分の発言や行動を見直してみたいと思った。
chang_shin
販売・サービス・事務
「影響力の武器となる6つのパターン」は、そのまま自分の行動のチェックリストになると思った。このパターンに沿うよう、自分を律したいものだ。
kondoke
その他
自分の経験からくる個人のパワーや海外出張で培った海外工場との関係性のパワーや部活を通して培った他部署の人との関係性のパワーを有効に活用して影響力を発揮していきたいと思います。
hishikura
経理・財務
普段やっていることを改めて理論的に説明されたので納得ができた
mamik0
販売・サービス・事務
ボス・マネジメントという内容が、実際に自分のやりたいことを上司に納得してもらうために使えると思ったので、5つの流れを意識し、上司に進言する際に活用したい。
kiwatani
IT・WEB・エンジニア
パワーと影響力について理解した事を活かし、状況に合わせて有効かどうかを考えていきたい
nishiyan86
メーカー技術・研究・開発
上司のマネジメントはあまり考えたことがなかったので参考になりました。例えば、経営層に提案をする際などは、上司のリソースをうまく活用して、仕事を回していこうと思いました。
s_yukino
営業
人を動かす力は細分化できることに気づきました。
tsuyochi
建設・土木 関連職
個人の長所・短所・得意・不得意、また組織の雰囲気やコミュニケーション状況を見極めると、より良い組織運営ができると思う。
kgy0909
その他
序盤の事例の様に状況や環境のせいにして不可能と捉えてしまうことが往々にしてあるが、どんな相手であろうと
自身の状況、対する相手の状況を把握して効果的に相手に影響を与える手法を正しく活用すれば、人や状況を動かすことのできる
可能性は高まる。自身の中で、計画を立てて実行することが重要。