キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~

  • 0h 5m (4sections)
  • 会計・財務
  • 初級

こんな人におすすめ

・会社の財務諸表を読めるようになりたい方
・会計の基礎知識を身につけたい方

このコースについて

財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。
  
  
☆関連情報
フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277

コース内容

  • 貸借対照表とは
  • 貸借対照表 (B/S)
  • B/SとP/Lのつながり
  • 実際に貸借対照表を見てみましょう

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • imusac

    販売・サービス・事務

    BSの左側の資産の構成割合をみることで、その会社のビジネスモデルが理解できるという点が非常に興味深かった。

    2019-06-03
  • kami5

    営業

    わからん。何度か復習しないと

    2019-05-23
  • zumisan

    コンサルタント

    1年以内に現金化又は支払う必要があるものが最も上に配置するという原理を初めて知りました!

    2019-06-09
  • issi0822

    経営・経営企画

    当期純利益が利益剰余金に蓄積される、というポイントについてメモ。

    2019-03-03
  • takabayashi

    営業

    昔、習った事があるが常に触れている訳ではないので知識としては身に付いていなかった。
    改めて学習でき、有用であった。

    2019-01-29
  • uruayu

    経営・経営企画

    PL/BSの関係性を復習できました。
    BSからの会社の特性理解は例がわかりやすかったです。

    2019-02-04
  • tetsuya_t_1981

    メーカー技術・研究・開発

    BSの左側と右側の合計額は一致する。事業戦略(お金の使い方)に目が行きがちであるが、お金の集め方(財務)への配慮も忘れないことが重要である。

    2021-05-05
  • sano365

    営業

    貸借対照表が学べてよかったです。今後の営業、マネジメント活動に活かしたいと思います。

    2019-01-26
  • courage

    経営・経営企画

    流動資産や流動負債の内訳など、詳細な解説が省略されているので初学者には少し分りづらいかもしれません。
     流動資産(現預金、棚卸資産、仕掛品、原材料、売掛金など)
     流動負債(買掛金、前受金、未払金など)
    JRとDeNAの事例のように、事業の特徴はBSにも表れますが、例えば総合商社のように口銭商売で売上高が大きくなりがちとなる点や、銀行のBSが独特である点などもトピックスとして触れても良いかも。

    2020-11-11
  • takuo-yoshida

    営業

    簡単にまとめられており理解しやすかった。

    2019-01-30
  • katakun

    営業

    自社およびビジネスパートナーの経営状態を知るのに役立てたいと思います。

    2019-06-08
  • km0603

    経営・経営企画

    株式を発行して資金調達する方が返済義務はないのでメリットはあるが、ステークホルダーは増えるので、程々に。

    2020-07-15
  • asako_y

    販売・サービス・事務

    さまざまな企業のバランスシートを見て、その企業のビジネスモデルを考えてみたくなった。

    2021-03-09
  • heartman

    営業

    会社によって貸借対照表が大きく変わってくることがわかった

    2019-05-28
  • takahito911

    営業

    貸借対照表を理解することで、ビジネスモデルによりお金の流れ方が違うことも理解できる。

    2019-06-02
  • y2_kitamura

    営業

    本で読んでも頭に入ってこなかったものが、簡単に説明されていたので理解できた。中級に進んで復習したい

    2021-04-02
  • yamaji_

    専門職

    正直、今まで貸借対照表について分からないことばかり、読めなかったが読めるようになった。嬉しい!

    2019-06-06
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    貸借対照表によって、それぞれの会社がどのようにお金を集め、使っているのかを把握することができる。上場している会社であれば、貸借対照表は容易に見ることができるので、機会を見つけて、調べてみる。

    2019-07-15
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    貸借対照表の基礎知識を学ぶことができました。
    ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。

    2020-10-10
  • toriy

    その他

    なるほど~、細かい規則はともかくとして、何を意図してB/Sが作られているのかが端的に表現されており、非常に分かりやすく解説されています!

    2021-04-06
  • cactus-14

    メーカー技術・研究・開発

    学んだことがない内容でとても興味深かった。

    2019-02-03
  • noda_0124

    メーカー技術・研究・開発

    基礎を振り返るのにいい教材。時間も手短によくまとまっていいてわかりやすかったです。

    2019-02-09
  • aspen_2019

    IT・WEB・エンジニア

    曖昧に記憶していたが短時間で整理して理解することが出来て良かった

    2019-02-10
  • yumie_1218

    販売・サービス・事務

    資産および負債を、流動・固定の分類、また期間(1年以内)で分けて管理する仕組みが理解できました。

    2019-02-28
  • tana-61

    経営・経営企画

    基本事項のおさらいとしてわかりやすい

    2019-06-03
  • tsuuchan

    人事・労務・法務

    職場で説明されても理解しにくかった事項がクリアになった。

    2019-06-06
  • opc005

    その他

    説明は非常にわかりやすくされていた。会社の貸借対照表は一部の者しか見えないが、会社の特徴や状態が簡潔に分析できる便利なツールと思います。

    2019-06-06
  • teruo_2000

    マーケティング

    会社の決算を見るのに役に立つ

    2020-06-10
  • kameco

    販売・サービス・事務

    一度では分からないので何度か見返します

    2020-10-08
  • katsu_c

    メーカー技術・研究・開発

    基本的な内容ですが、久しぶりに見ると。。。総資産とは?となっています。日頃使用していないと復習が必要ですね。

    2021-03-03
  • sumire0006

    販売・サービス・事務

    初級入門編、ここまではついていけています。
    ついていけなくなさそうになったら、戻って、繰り返し視聴しようと思います。

    2021-03-17
  • jei

    マーケティング

    得たお金(負債)が、なんの形(資産)になって残っているか?がわかるってことですね。

    2021-03-24
  • aod_sh1104

    人事・労務・法務

    この辺りは理解できるのですがどこからがボトルネックになっているのか、それを発見するのにこれから楽しみです

    2021-03-28
  • smash

    メーカー技術・研究・開発

    各起業のB/Sの特長を多く見ていきたいです。

    2021-03-30
  • 1234go

    メーカー技術・研究・開発

    自社のBSもみてみたい

    2021-04-02
  • sa_shi

    メーカー技術・研究・開発

    流動と固定のバランスで企業の特徴を知れる点が面白い。実例で紹介されており興味深かった。

    2021-04-13
  • kuni_2021

    経営・経営企画

    なかなか人には聞きづらい内容で非常に分かり易い内容で良かった。

    2021-04-14
  • kraft

    その他

    B/S、P/Lは普段から業務で使用しているが、
    B/Sを見ることでビジネスモデルの特徴を見ると言う視点はためになった。
    (固定資産が多く流動負債が多ければ近いうちに資金繰りに困るかもしれない…という見方もできるか)

    2021-04-15
  • hisa16

    コンサルタント

    BSから事業モデルを伺い知れるとのことだが、前情報なしでそれを考えられるように「この資産はこう言う形で使われていそう」と言う想像力を働かせられるように、日々色々な知識に触れておきたい。

    2021-04-20
  • omso

    メーカー技術・研究・開発

    これまで何度か貸借対照表について学んだことがあったけど、図解がわかりやすくとてもイメージしやすかった。
    専門分野ではないけど、ビジネススキルとして最低限の知識は身に着けようと思う。
    また、貸借対照表からどんなビジネスモデルなのか推測できるようにしたい。

    2021-04-20
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    純資産がマイナスだとどうなるんだろう?

    2021-05-12
  • saakichi

    IT・WEB・エンジニア

    B/Sでビジネスモデルがわかるかも

    2023-09-20
  • raimuku

    その他

    貸借対照表(B/S)知っているつもりでしたが、間違いに気付き大変勉強になりました。

    2021-11-23
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    事業の特徴も把握できる事が理解できました。

    2022-05-05
  • pont-nuef

    専門職

    非常に分かりやすい説明だった。

    2022-05-10
  • as95

    人事・労務・法務

    この内容は理解しており、既に活用している。

    2022-05-27
  • tk66

    経理・財務

    B/SとP/Lのつながり
    P/Lの当期純利益はB/Sの利益剰余金である。

    2022-09-26
  • macoki

    販売・サービス・事務

    貸借対照表を分析すると、その業態・企業のビジネスモデル、経営上の強みや弱みも見えてくることが大変興味深い。
    自社や競合の貸借対照表を分析し、強みと弱みを把握し、次の策を考える材料にしていきたい。

    2023-12-07
  • soul-kitchen

    営業

    貸借対照表により企業のビジネスモデルが確認できることは初めて聞いた。

    2025-02-03
  • raibu

    営業

    企業の貸借対照表の見方がわかった

    2025-02-05
  • funao2727

    金融・不動産 関連職

    基本中の基本ですね。

    2024-10-29
  • hamburg_9

    営業

    1社だけでなく、複数社のB/Sを見比べたり、経時的な変化を見ることでより理解が深まると感じた。
    また各業界別の特色などを把握すると見え方も変わって面白そう

    2024-04-18
  • totanig

    IT・WEB・エンジニア

    企業分析だけでなく、自社のビジネスに関する理解に役立つと思います

    2024-08-20
  • kanae0805

    その他

    組合会計業務をしているので、基本的な知識として役立つと思います。特に仕訳等の入力の際や組合の資産状況を把握する際には有効です。

    2024-11-25
  • shin_pei

    その他

    貸借対照表を見る事で会社の資産状況が分かるので今後も見てみたいと思います。

    2024-06-19
  • inada-makoto

    その他

    会社の貸借対照表を見る機会がなく現実味がないので、家計簿の代わりに貸借対照表を作成すれば理解することが出来る
    業界別で調べたら特徴がありそうです

    2025-08-25
  • momoko3

    金融・不動産 関連職

    基本的なことなので初心者の私にもわかりました。

    2025-07-21
  • yokotantan

    経理・財務

    繰り返し何度も読みながら、ストップしつつ頭の中に叩き込まないと入りにくい~でも字幕もあったりでわかりやすい。

    2025-06-12
  • aa_sudo

    営業

    貸借対照表をみて各社のビジネスモデルを読み解くことができる。

    2025-06-02
  • soma-yu

    営業

    BSは会社の状態を表す一つの指標である

    2025-06-03
  • __hs__

    メーカー技術・研究・開発

    B/Sは様々な機械で目にすることがあるので、復習のためにこの学習ビデオを振り返って確認したい

    2025-06-03
  • tsukasa_kogure

    専門職

    企業の経営状態をみつために重要な指標であることが理解出来た。

    2025-06-03
  • yoshiken0910

    営業

    PLは日常業務で活用するがBSを使用する機会は少ないが、改めて基礎を学ぶこは重要。

    2025-06-03
  • dai-k24

    その他

    IT関連、自動車、鉄道など事業によって貸借対照表の特徴が色濃く表れる。

    2025-06-03
  • na0503ka

    営業

    業界によって貸借対照表の比率は大きく異なり、一つの物差しでその会社を判断することは危険だと感じた。

    2025-06-03
  • ty2025

    マーケティング

    損益計算書について,書籍以外では学ぶのが初めてになります.説明もわかりやすく復習しながら確認することができました.

    2025-06-03
  • takachu

    メーカー技術・研究・開発

    株式会社の決算を見るのに活用できる。

    2025-06-04
  • hank0248

    その他

    BSは苦手に感じているので引き続き定期的に復習が必要であると改めて感じた

    2025-06-04
  • yoko_abe

    メディカル 関連職

    貸借対照表でビジネスモデルが確認できるということを今回初めて知りました。
    少し簿記を勉強していた時期もあるので、そういえばこんな感じだったなと思いだしました。

    2025-06-04
  • yhyhhy

    資材・購買・物流

    マネジメント活動に活かしたいと思います。

    2025-06-04
  • globis-yama

    IT・WEB・エンジニア

    基本用語を短時間で学べた。

    2025-06-04
  • k_hiro23

    経営・経営企画

    インフラ・メーカー・サービス業などの業態別の資金繰りがイメージできる。

    2025-06-04
  • koukioomura

    販売・サービス・事務

    参考になった。活用したい。

    2025-06-05
  • timaru

    その他

    業務に生かせそうです。

    2025-06-05
  • 0060152

    建設・土木 関連職

    BSの仕組みがわかりました

    2025-06-05
  • satoshi_masara

    販売・サービス・事務

    他者のビジネスモデルを調査する際に活用する。

    2025-06-06
  • tanaka_to

    販売・サービス・事務

    業務や日常において活用できるシーンはない

    2025-06-06
  • sat_tak2024

    経理・財務

    貸借対照表に興味を持てた。

    2025-06-06
  • natori-y

    金融・不動産 関連職

    忘れかけていた記憶を思い出させてくれました。業務上必要な事項なので、きちんと覚えておきたいと思いました。

    2025-06-06
  • masakikubo

    営業

    貸借対照表の基本について

    2025-06-06
  • takafumi_u

    営業

    会社の健全性がわかるので、取引額の設定に有効。

    2025-06-06
  • mas_k2024

    マーケティング

    BSについて分かりやすくまとまっていて勉強になりました。

    2025-06-07
  • masaki22

    営業

    会社のお金の使い方や、調達の仕方を見ることで、どの様なお金の扱い方を知ることが出来る。
    その会社の特徴がわかり、どういったもの(新事業)にチャレンジできるか、するべきかが見えてくる?

    2025-06-07
  • matt_chan

    IT・WEB・エンジニア

    構成の中身を初めて知ることができました。

    2025-06-07
  • nabeyoko

    営業

    ざっくり全体を把握するのにとても良い例を出して解説していただきました。
    これから細かなところをよく学んでいきたいと思います。

    2025-06-07
  • takayuki58

    営業

    PL BSの違いを理解できた

    2025-06-07
  • ryohhei_matsuo

    営業

    BSで会社の特徴が一目で分かる。 通信簿みたいですね。

    2025-06-07
  • s2-0017

    金融・不動産 関連職

    ・事業計画会議の財務上の振り返りにおいて、当社のビジネスモデルとお金の流れについて考えることが出来る。

    2025-06-07
  • shi_showa

    経営・経営企画

    説明内容はとても分かりやすかったです。理解に助かりました。

    2025-06-08
  • maromaro0617

    マーケティング

    BSとPLのつながりを意識することで、お金の流れをより理解しやすくなる。

    2025-06-08
  • ken1-nakamura

    営業

    バランスシートの見方を知ることで企業の資産構成が見えることが理解できた。

    2025-06-08
  • 209608

    販売・サービス・事務

    自身の所属する事業部でどのような資産構成で事業運用が行われているか、確認し把握する際に活用できるポイントが多くあった。

    2025-06-08
  • r_suzu

    メーカー技術・研究・開発

    会社のお金の流れの見方を学べました。

    2025-06-08
  • sac13608dg

    メーカー技術・研究・開発

    資産と負債のバランスから、その企業のビジネスモデルが大まかに分かるということが新鮮だった

    2025-06-08
  • nm230

    その他

    基本的な事なのに理解できず、何度も動画を視聴した。

    2025-06-08
  • naochacha

    その他

    損益計算書の当期純利益が、純資産の利益剰余金に、毎期蓄積されていくということを初めて知り、勉強になりました。もっと知識を深めたいと思いました。

    2025-06-08
  • msak_hs12-20

    専門職

    財務管理に役立つのでしっかり学びたいと思います。

    2025-06-09
  • summertime485

    資材・購買・物流

    貸借対照表は、会社の資産を返すへ必要がある負債、返す必要のない純資産でわけたもの。会社の儲けは、利益余剰金として純資産に蓄積される。

    2025-06-09
  • tanabe_show

    建設・土木 関連職

    あまり目にする機会はないが、意味がわかっていたり見方がわかることで広がるものもありそうだと思う。
    それについても考えていきたい。

    2025-06-09
  • yui-haruta

    その他

    貸借対照表について復習できました。

    2025-06-09

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース