アカウンティング基礎(前編:財務三表編)
アカウンティングは「ビジネスの共通言語」と言っても過言ではありません。 その中でも基礎となる財務諸表は、企業活動の結果が凝縮されたものです。 財務諸表の見方や解釈の方法を押さえれば、財務諸表の数字からその企業の戦略や活動の状況など、 企業の全体像を把握することができます。 このコースでは、財務諸表のうち財務三表の知識を事例を交えながら体系的に学び、経営課題解決、リスク分析に役立つ企業会計の基本を習得します。 ※アカウンティング基礎コース は「前編:財務諸表編」「後編:財務分析編」2コースからなるシリーズとなります。前編を修了した方は、以下の後編も視聴ください。 ・アカウンティング基礎(後編:財務分析編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/7e2e40e4/learn/steps/34895 アカウンティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・クリティカル・シンキング(論理思考編) ・損益計算書 ~企業の収益と費用の状態を読み解く~ ・貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~ ・キャッシュフロー計算書 ~企業の資金繰りと現金収支の把握~ ・収益と費用の認識 ~収益と費用の会計ルールを理解する~ ・減価償却 ~費用を一定期間に配分する会計処理~ ※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。 ※ROAの計算式の変更について(2020年4月更新) ROA(総資産利益率)の計算式に用いられる分子の利益は、目的に応じて様々な利益が使われます。 本コースでは、近年、様々な会計基準で財務報告を行う企業が増えている中、比較しやすさを優先し、どの会計基準においても共通して出てくる当期純利益(親会社株主に帰属する当期純利益)を用いることにしました。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
imusac
販売・サービス・事務
BSの左側の資産の構成割合をみることで、その会社のビジネスモデルが理解できるという点が非常に興味深かった。
86
kami5
営業
わからん。何度か復習しないと
77
zumisan
コンサルタント
1年以内に現金化又は支払う必要があるものが最も上に配置するという原理を初めて知りました!
40
issi0822
経営・経営企画
当期純利益が利益剰余金に蓄積される、というポイントについてメモ。
37
takabayashi
営業
昔、習った事があるが常に触れている訳ではないので知識としては身に付いていなかった。
改めて学習でき、有用であった。
35
uruayu
経営・経営企画
PL/BSの関係性を復習できました。
BSからの会社の特性理解は例がわかりやすかったです。
16
sano365
営業
貸借対照表が学べてよかったです。今後の営業、マネジメント活動に活かしたいと思います。
9
tetsuya_t_1981
メーカー技術・研究・開発
BSの左側と右側の合計額は一致する。事業戦略(お金の使い方)に目が行きがちであるが、お金の集め方(財務)への配慮も忘れないことが重要である。
9
courage
経営・経営企画
流動資産や流動負債の内訳など、詳細な解説が省略されているので初学者には少し分りづらいかもしれません。
流動資産(現預金、棚卸資産、仕掛品、原材料、売掛金など)
流動負債(買掛金、前受金、未払金など)
JRとDeNAの事例のように、事業の特徴はBSにも表れますが、例えば総合商社のように口銭商売で売上高が大きくなりがちとなる点や、銀行のBSが独特である点などもトピックスとして触れても良いかも。
8
katakun
営業
自社およびビジネスパートナーの経営状態を知るのに役立てたいと思います。
7
takuo-yoshida
営業
簡単にまとめられており理解しやすかった。
6
km0603
経営・経営企画
株式を発行して資金調達する方が返済義務はないのでメリットはあるが、ステークホルダーは増えるので、程々に。
5
asako_y
販売・サービス・事務
さまざまな企業のバランスシートを見て、その企業のビジネスモデルを考えてみたくなった。
5
heartman
営業
会社によって貸借対照表が大きく変わってくることがわかった
3
takahito911
営業
貸借対照表を理解することで、ビジネスモデルによりお金の流れ方が違うことも理解できる。
3
y2_kitamura
営業
本で読んでも頭に入ってこなかったものが、簡単に説明されていたので理解できた。中級に進んで復習したい
3
yamaji_
専門職
正直、今まで貸借対照表について分からないことばかり、読めなかったが読めるようになった。嬉しい!
2
test_
メーカー技術・研究・開発
貸借対照表によって、それぞれの会社がどのようにお金を集め、使っているのかを把握することができる。上場している会社であれば、貸借対照表は容易に見ることができるので、機会を見つけて、調べてみる。
2
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
貸借対照表の基礎知識を学ぶことができました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
2
toriy
その他
なるほど~、細かい規則はともかくとして、何を意図してB/Sが作られているのかが端的に表現されており、非常に分かりやすく解説されています!
2
noda_0124
メーカー技術・研究・開発
基礎を振り返るのにいい教材。時間も手短によくまとまっていいてわかりやすかったです。
1
aspen_2019
IT・WEB・エンジニア
曖昧に記憶していたが短時間で整理して理解することが出来て良かった
1
yumie_1218
販売・サービス・事務
資産および負債を、流動・固定の分類、また期間(1年以内)で分けて管理する仕組みが理解できました。
1
tana-61
経営・経営企画
基本事項のおさらいとしてわかりやすい
1
tsuuchan
人事・労務・法務
職場で説明されても理解しにくかった事項がクリアになった。
1
opc005
その他
説明は非常にわかりやすくされていた。会社の貸借対照表は一部の者しか見えないが、会社の特徴や状態が簡潔に分析できる便利なツールと思います。
1
teruo_2000
マーケティング
会社の決算を見るのに役に立つ
1
kameco
販売・サービス・事務
一度では分からないので何度か見返します
1
katsu_c
メーカー技術・研究・開発
基本的な内容ですが、久しぶりに見ると。。。総資産とは?となっています。日頃使用していないと復習が必要ですね。
1
sumire0006
販売・サービス・事務
初級入門編、ここまではついていけています。
ついていけなくなさそうになったら、戻って、繰り返し視聴しようと思います。
1
jei
マーケティング
得たお金(負債)が、なんの形(資産)になって残っているか?がわかるってことですね。
1
aod_sh1104
人事・労務・法務
この辺りは理解できるのですがどこからがボトルネックになっているのか、それを発見するのにこれから楽しみです
1
smash
メーカー技術・研究・開発
各起業のB/Sの特長を多く見ていきたいです。
1
1234go
メーカー技術・研究・開発
自社のBSもみてみたい
1
sa_shi
メーカー技術・研究・開発
流動と固定のバランスで企業の特徴を知れる点が面白い。実例で紹介されており興味深かった。
1
kuni_2021
経営・経営企画
なかなか人には聞きづらい内容で非常に分かり易い内容で良かった。
1
kraft
その他
B/S、P/Lは普段から業務で使用しているが、
B/Sを見ることでビジネスモデルの特徴を見ると言う視点はためになった。
(固定資産が多く流動負債が多ければ近いうちに資金繰りに困るかもしれない…という見方もできるか)
1
hisa16
コンサルタント
BSから事業モデルを伺い知れるとのことだが、前情報なしでそれを考えられるように「この資産はこう言う形で使われていそう」と言う想像力を働かせられるように、日々色々な知識に触れておきたい。
1
omso
メーカー技術・研究・開発
これまで何度か貸借対照表について学んだことがあったけど、図解がわかりやすくとてもイメージしやすかった。
専門分野ではないけど、ビジネススキルとして最低限の知識は身に着けようと思う。
また、貸借対照表からどんなビジネスモデルなのか推測できるようにしたい。
1
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
純資産がマイナスだとどうなるんだろう?
1
funao2727
金融・不動産 関連職
基本中の基本ですね。
1
hamburg_9
営業
1社だけでなく、複数社のB/Sを見比べたり、経時的な変化を見ることでより理解が深まると感じた。
また各業界別の特色などを把握すると見え方も変わって面白そう
1
raimuku
その他
貸借対照表(B/S)知っているつもりでしたが、間違いに気付き大変勉強になりました。
1
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
事業の特徴も把握できる事が理解できました。
1
pont-nuef
専門職
非常に分かりやすい説明だった。
1
as95
人事・労務・法務
この内容は理解しており、既に活用している。
1
tk66
経理・財務
B/SとP/Lのつながり
P/Lの当期純利益はB/Sの利益剰余金である。
1
saakichi
IT・WEB・エンジニア
B/Sでビジネスモデルがわかるかも
1
totanig
IT・WEB・エンジニア
企業分析だけでなく、自社のビジネスに関する理解に役立つと思います
1
shin_pei
その他
貸借対照表を見る事で会社の資産状況が分かるので今後も見てみたいと思います。
1
macoki
販売・サービス・事務
貸借対照表を分析すると、その業態・企業のビジネスモデル、経営上の強みや弱みも見えてくることが大変興味深い。
自社や競合の貸借対照表を分析し、強みと弱みを把握し、次の策を考える材料にしていきたい。
1
oh_sada
IT・WEB・エンジニア
ここまでも大丈夫だった。
0
masa8872
資材・購買・物流
資産として物を買うときには消耗品なのか備品なのか固定資産なのか明確に分けて購入しないとバランスシートが正確にならないことを意識する
0
lily_k
経営・経営企画
わかりやすかったです!ありがとうございます。色々な企業のB/Sをみたくなりました
0
zaburo
IT・WEB・エンジニア
バランスシートの記載の内容の概要を理解
これにより、会社の状況を大雑把に把握出来る
0
st_sc
経理・財務
ごく基礎的な内容であった為、特段目新しい情報は得られなかった。
0
n_miyamoto
建設・土木 関連職
バランスシートで各企業のビジネスモデルの特性が理解できることが判った。企業だけでなく国の財政状況もバランスシートを読み解くことで財政状況が理解出来るのではないかと思った。
0
yo-yamazaki
営業
企業の特徴によって異なることが理解できました。
0
se2
その他
常にイメージできている状態にすることで活用できます
0
ohatake
資材・購買・物流
貸借対照表の基本事項が整理できた。
0
k_shigihara
メーカー技術・研究・開発
会社の財務状況を確認し会社が目指す方向性が見極める
0
s-nomuracq
経理・財務
関係している事業のBSを見て状況を把握したいと思った。
0
shun_kato
コンサルタント
バランスシートの構成を理解することができた。
0
taro286
メーカー技術・研究・開発
GやT単位を会社として見立てたときに、その組織(GやT)のB/Sを作成することで、その組織の経営が順調であるかどうかや、問題点が何か、ビジネスモデルがどうなっているかを把握することができ、組織経営に役立つ。
0
hanakiosamu
その他
自社のビジネスモデルがどのような物か発見できる機会になった
0
hoyano
営業
新規事業に取り組む際、事業計画の策定に活用したい。
0
eikimom
マーケティング
バランスシートの見方、わかっているつもりでしたが、改めて分かりやすく整理頂いた感覚です。
0
kusaka-d
営業
以前学んだが繰り返し学習が必要と感じた
0
yiyumi
経理・財務
左側の負債の部分のバランスは事業によって大きくかわる
0
kouga-m
経理・財務
日々の業務に追われていたが、流動と固定の違いや純資産の内容も少し理解できイメージがつきやすくなった。
0
kim0312
営業
現金化する、または支払いをする時期が1年以内という基準で流動になるか固定になるかの判断基準であったのが目に鱗でした。
0
shiro-lapis
人事・労務・法務
・資産はお金の使い方
・負債はお金の集め方
0
naoto-yamada
人事・労務・法務
貸借対照表の基本を確認できました。
会社の現状を把握する上で重要な指標となりますので、決算のタイミングで会社の状況を確認するようにします。
0
takeda832002
その他
説明を聞いている時は、分かった気になったが、その後、問題を解いてみると意外と難しかったです。
貸借対照表の左側が、資産で右側が負債と純資産で、右側と左側の金額が必ず一致することとBSが、
バランスシートになることしか覚えてなったです。
流動資産が、現金化できるもので身近な例で言えば、普通預金や定期預金みたいなものだと覚えておこうと
思います。
固定資産が、土地・建物・株式みたいなものだと覚えておこうと思います。
流動負債が、1年以内に必ず返さなくてならいないもので、固定負債が、返済期日が長い負債だと言うことを
覚えておこうと思います。
また、貸借対照表の右側の上は、流動資産・下は、固定資産になることを覚えておこうと思います。
貸借対照表の左側の上は、一番上が、流動負債・その下が、固定負債で一番下が、純資産になることを覚えておこうと思います。
0
masanori-suzuki
人事・労務・法務
BSの理解をしっかりできないと感じました
0
kodakoba
経理・財務
お金の使い道や借金の内容を知るのがB/S,
0
muramatsu-a
人事・労務・法務
会社の資産の仕組みは、業態などにより異なる。
0
takataka1025
経営・経営企画
バランスシートの意味がわかった。BSとPLの関係性についてはまだ具体化できていないので学ぶ必要がありそう。それぞれの記載位置の大枠は理解できたが詳細まで記憶にまだない。
0
miyake0707
営業
基本的に知識として必須
0
yama_2069
IT・WEB・エンジニア
改めて体系的に学習することができました
0
nakajima2512
販売・サービス・事務
DeNAの純資産がものすごく比率が高くて驚きました。。。
0
rmgt
営業
貸借対照表で会社の今後に渡っての経営資源を確認する事ができ、特に負債総額の確認と純資産の確認でその会社の体力が確認できる。
0
megstone
販売・サービス・事務
それぞれの構成と意味、各企業のビジネスモデルによって貸借対照表の形が異なってくることがイメージ出来ました。
0
yuko625830
営業
営業業務に活用できると感じた。
0
hh04250608
経理・財務
貸借対照表を通じて、自分の会社と同業他社を比較しそれぞれの会社の財務状況を把握できる。
0
shuhei_asaka
クリエイティブ
非常にわかりやすかった
0
waka-t
人事・労務・法務
基本知識の定着が大切
0
nnnnnnnnnnn
営業
B/SとP/Lの繋がりについて、理解が深まりました。
0
hies_otsuka
IT・WEB・エンジニア
貸借対照表と損益計算書を同時に見ることで、企業の財務状態が読み取れる
0
sanor
メーカー技術・研究・開発
業態によって内訳が大きく異なるのが興味深かった
0
kondoryota
営業
貸借対照表でビジネスモデルが分かるのが興味深かった。
0
daiya0817
その他
関するお金の動きが分かることで、一気に経営に関するの視野が広がると感じた。
0
naoto-shiigi
営業
資産においても負債においてもその中身の業界での比率と取引先との比率を比較してみたい。
0
series-e7-w7
人事・労務・法務
簡潔な内容で、分かりやすかったです。
0
q_q
経理・財務
普段は使えるシーンがないが理解できました
0
tanya_23
人事・労務・法務
基礎のおさらいですが、業種によってBSに特徴が出ている具体例があげられている点、よかったです。
0
y__o06
営業
業界や企業、ビジネスモデルによって固定資産と流動資産の割合や、純資産の割合が変わってくる。
純資産の割合が高いほど、借入が少なく、リスクが少ない企業であるのかと感じた。
0
naoko_hara
IT・WEB・エンジニア
何となく分かったつもりになっていたが、改めてそれぞれの意味を理解できたように思う。自分の会社のB/Sを見直してみたいと思った。
0
tom_tama
その他
資産はお金の使い方、負債と純資産はお金の集め方ととらえることで、貸借対照表を頭に置いて自社のお金の使い方、お金の集め方をみようと思います。
0
tamu-
営業
資産、どのように使っているか負債、どのように調達しているか確認していきたい
0