
10月10日まで無料
ダイバーシティニュース テクノロジー/「挑戦中のクラウドファンディング 小冊子『マンガで学ぶ母子感染症』を作って全国で配布したい!の目的と内容は」など(9/19放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年9月19日放送当時のもの) 宋 美玄 丸の内の森レディースクリニック 産婦人科医・医学博士 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 35歳以上の不妊治療に新たな可能性が 高年齢層にも広がる「着床前検査」 2. 「胎児のエコー写真」がフリマで売買?!“妊娠詐欺”に悪用される危険性も 3. 危機に直面する地域医療 福島県内8割の病院が赤字に 4. 誰にも頼れない孤独な出産が悲劇に 赤ちゃんの命と向き合う社会とは? 5. 女性の「もしもの事態」をサポート!「緊急避妊薬」が薬局で購入可能に 6. スペシャル・トーク「挑戦中のクラウドファンディング 小冊子『マンガで学ぶ母子感染症』を作って全国で配布したい!の目的と内容は」 ゲスト:NPO法人「トーチの会」代表・渡邊智美氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
9人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
hirane
メーカー技術・研究・開発
男性の立場では触れにくい話題もあり、働く上での女性への理解の一助となりそう。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
世の中色々あります。
知らなかった済ませてしまうと本当にもったいないですね
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
最後の女性団体(妊娠期)の活動、お話しは、生々しく、とても興味深かったです。10年の月日(10年前)は、大変な苦労だったのが分かります。何でも、始めて、世の中に認知されて、拡大して行くのには、手間、暇、時間(おカネ)が掛かるのですね。辛抱強くやり続ける、のを再認識しました。ありがとうございます。知見が深まりました。感謝申し上げます。
妊婦さんの前にいる(周辺にいる)猫(動物類)には、気をつける様にします。(自分の子ども世代の方々への配慮が必要ですね、という意味で。)
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
東京で出産するのは高いために別の県で出産する人が多いことが分かりました。
shusuke-yamada
その他
経済力や国力が右肩上がりで亡くなったことや労働力として出産する必要がなくなったこと、民主主義かつ選挙制で票にならない政策は行いづらいこと、バラマキ政策が癖になっていることが出生率向上にならないことであると考えています。
kfujimu_0630
マーケティング
自ら行動を起こして自分と同じ状況にならないように注意喚起しながら組織化していくことは並々ならない志があってのことだと思いました。応援したいと思いつつ、国や医師会にサポートをお願いしたいと思いました。ありがとうございました。
haku_k
資材・購買・物流
母子感染に関して知らない事を知れて良かった
kazuya_blue
その他
育休明け時短勤務者の支援のトピックが気になりました。
仕事と育児の両立の対応が大変な方がいらっしゃると思いました。