キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

今後日本に求められる、サステナブルな観光のあり方~加藤史子×星野佳路×山田桂一郎×山野智久

  • 0h 50m (1sections)
  • 事業開発・スタートアップ
  • 知見録 Premium

このコースについて

G1関西2022
第4部分科会F「観光の未来~復活へ向かう観光産業の最前線~」
(2022年9月24日開催/淡路夢舞台国際会議場)

長かった夜もようやく明ける兆しが見え始めている。インバウンドの入国制限も徐々にではあるが制限が解除され、国内の移動も広がりつつある。コロナで人々の価値観や行動心理も大きく変容したが、今後日本の観光産業はどうなっていくのか。コロナ禍でも力強く生き抜いてきた観光産業のトップランナーたちが、ポストコロナの展望を議論する。(肩書きは2022年9月24日登壇当時のもの)

加藤 史子 WAmazing株式会社 代表取締役社長CEO
星野 佳路 星野リゾート 代表
山田 桂一郎 JTIC. SWISS 代表
山野 智久 アソビュー株式会社 代表執行役員CEO 代表取締役

コース内容

  • 今後日本に求められる、サステナブルな観光のあり方~加藤史子×星野佳路×山田桂一郎×山野智久

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

23人の振り返り

  • ozzee

    人事・労務・法務

    とても学びが多かった

    2024-12-20
  • shando

    人事・労務・法務

    responsible tourismへの変容。長期休暇を取ることでの新しい価値感の獲得

    2025-07-24
  • wkn_ymd

    販売・サービス・事務

    コロナ禍で大幅に減少した観光人口を増やす取り組みにばかり目を向けてきましたが、地域や事業パートナーとしっかり連携し、現実味のある、具体的な計画が必要だと感じました。例えば、急に大量のお客様を送客するのではなく、地元にも意義があるような、継続的に人々がその場を訪れるような(現地のファンになるような)商品造成をすることが大事だと学びました。

    2025-07-23
  • paulo_city

    その他

    「100日の黒字と265日の赤字」というパワーワード、観光従事者の給与を上げるためには客単価ではなく企業の生産性向上が必要という言葉が非常に印象深かったです。以前より星野社長があらゆるメディアで日本の休みの平準化を謳われていた真意を理解することができました。

    2025-07-23
  • masahiro74

    その他

    地域の活性化を図る為の活動を推進しよう

    2025-07-22
  • smy-wada

    専門職

    勉強になりました。参考にします

    2025-07-22
  • everest

    営業

    地域資源を守りながら経済効果を生む持続可能で双方向な観光の重要性を実感した。

    2025-07-03
  • konitan1152

    人事・労務・法務

    観光に従事している者としてなにがしかの貢献ができないものかと思う。昔からよく言われるが、規制緩和はやはり大事だと思う。

    2025-05-02
  • fairlady_z

    建設・土木 関連職

    コースで学んだことを忘れないようにポイントを整理して適宜業務に反映していこう

    2025-04-25
  • tomo-tom

    営業

    行動変容を1番アップデート出来てないのが20代女性というのが新鮮だった。

    2025-04-01
  • take2020

    専門職

    休日の平準化やインバウンド料金など、観光に新しい考え方、発想が取り入れる日が来ることを望みます。残念なのが京都の錦市場がインバウンド観光によって古き良き姿が急激に変化してしまいました。観光地のあるべき姿は本当に難しいですが、地元民に愛される観光地の創造が大切だと考えます。

    2025-01-25
  • shun_358

    販売・サービス・事務

    市や県単位ではなく国や横の繋がりを巻き込んで差別化していなかないと地方に観光客は散らない気がする。ただ日本もILOに加入してバカンスが導入されると消費額も増えて事業者・旅行者みんな良しになるのではと感じた。逆にILOに加入していない理由が気になりました。調べてみると8つ考え方の違いがあり、公務員のストライキや雇用や職業についての差別待遇についての内容などで、国内法令が変わらないと難しそう。。国会議員さんぜひ頑張ってほしい。

    2024-12-24
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    何からやっていきましょうか?
    事業者として、そして旅行者として。

    2024-06-11
  • shiba_momochan

    営業

    まさにいまの仕事に関わる観光の話で、興味をもって聞けた。インバウンドの具体的な数値(利用金額や人数等)が出てきたのもよかった

    2024-11-12
  • kumi_9393

    販売・サービス・事務

    とても勉強になりました。

    2024-10-26
  • hiranosan9999

    金融・不動産 関連職

    今後ますます地球環境に配慮したあり方を考えていかなければなりません。そういった時代に向けて、日本がどう立ち回るのかを考えるきっかけとなりました。

    2024-10-21
  • backpunch

    メーカー技術・研究・開発

    観光産業はまだまだ伸び代がある

    2024-10-15
  • naty

    その他

    様々な観点から理解できました。

    2024-10-05
  • ykk11

    人事・労務・法務

    様々な観点から観光を理解できました。

    2024-08-28
  • koyahiro

    経営・経営企画

    現在、インバウンドの影響を受け業績が拡大しているが、その好影響を「売上」「客数」「単価」の指標でしか捉えることができていない。
    消費の傾向や「モノを買う」以外のインバウンドニーズ(体験、作家との出会いなど)について検討をしたい。

    2024-06-22
  • 1000sun

    経営・経営企画

    観光業の生産性を上げるには、休みの平準化、閑散期、繁忙期をならすことだと学びました。国主導でそのような動きが生まれれば、観光業の賃金アップにつながると理解しました。

    2024-06-17
  • hideaki-fujito

    販売・サービス・事務

    専門的に追求して考えてる人間が持っているアイディア 引き出すこと 聞き出すこと自身の業務につなげること 重要と考えます。

    2024-06-16
  • yasu_ichi

    メーカー技術・研究・開発

    サステナブルを考えることは、観光業だけではなく、製造業も同じであると感じました。
    みんなに、感幸を感じてもらえるようにしたいと思います。

    2024-06-12

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース