
会員限定
リーダーシップ開発
「リーダーシップ」について、聞いたり考えたりしたことのあるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。 しかし、実務の場で自分のリーダーシップを実際に発揮したり、部下のリーダーシップを育てるには、様々な"難所"があるものです。 本コースでは、そんな難所に向き合いながら、どうやって具体的に職場でのリーダーシップを発揮していくかについて、たくさんのワークと共に学んでいきます。 ※リーダーシップについて初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・エンパワメント ・リーダーシップとマネジメントの違い ・パワーと影響力(入門編) ・コンフリクトのマネジメント
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
kousan
営業
アドラー心理学については、自分自身でも勉強していたが、より実践的な話であったために、実際の業務で使えると思いました。特に挨拶を1.5倍に返すやり方、悩み相談事を持ち掛けられたら、-1.5倍で返す方法はやってみようと思った。
最後にリーダ自身がハッピーになることというフレーズは心に残った。それにはやはり自分軸を持つことが大事なのだろうと思った。自分なりの夢や希望をもって仕事をしたり、生活していくことが大事なんだと感じた。
yamada_5000
営業
Googleで検索して出てくる画像をイメージしてモノを言う。
・・・目から鱗でした。
ついつい「○○してはいけない」と否定構造で話しがちだけれど、
ちょっと視点を変えるだけで、色んなことがうまくいくのでは。
そんな可能性を感じました。今日から試してみたいです。
kajita
メーカー技術・研究・開発
自分がどのようなときにアンリソースフルの状態になるかを客観的に思い返すことができました。自分は間違ったことしたかできない、どうすればいいのか、何が正解なのか、と悩んでいましたが、立場を変えてみたときにどうかとハッとさせられる内容でした。人の問題においては「原因論ではなく目的論」がとても腹落ちしました。ほめる、叱るではなく、再現したい良い場面を感謝で本人が再現できるよう伸ばすことのプロセスが非常に良くわかりました。
k-m-2
経営・経営企画
原因論、目的論の話などは気づきが多く、自分はアンチパターンを踏んでいたなと反省。仕事においてだけでなく、日々のコミュニケーション(例えば子育てなど)にも活用していきたいと感じた。
メラビアンの法則、7秒コーチングなどすぐに始められる事から、意識的に生活の中に取り入れていきたい。
nakapi1118
メーカー技術・研究・開発
駅ホームのアナウンスの話は,ダチョウ倶楽部のネタの「押すなよ,絶対に押すなよ」と言われると,押したいという心理が働くのと同じだと気づきました.「○○してはいけない」という否定構文は避けようと思いました.
harry777
販売・サービス・事務
相手の関心に関心を持つ。
一番大切なのは、リーダーがハッピーでいること。
とても参考になりました。
ベイビーステップで取り組んで行きます。
white_mocha9
その他
職場ではもちろんのこと、友達関係や子育てなど、すべての対人関係に言えることだと思いました。
ついつい子供にはひどいダメ出しをしてしまうなと反省しました。
nariwa
コンサルタント
正直、ちょっと違和感がありました。現実はそんなに単純でなく複雑です。
nibrah66
その他
この部下と一緒にやっていくんだ、という覚悟を強く持つところが最初のポイントだと感じました。そこで掛け間違えると負の連鎖(ロジカルな否定)に陥るように思いますので、まずはそこをしっかり心がけるようにしたいです。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「相手の関心に関心を持つ。←目線は相手ではなく、相手が見てる側を見る(ゴルフのキャディのように。)」というのがポイントだと思いました。
自社内はもちろん、顧客との会話でも活用します。
bck
その他
通りすがり感謝は何か頼み事をしたときや相手が自発的にやってくれたことに対して「あのときはありがとう」と言って、すぐに使えそう。
igaas23
営業
Googleで検索したら出てくるシーンを想起させるという言葉が一番印象に残った。
伝え方一つでも受け手の印象と行動が変わる最たる例だと思う。
事実を伝えていればいいわけではないし、だからと言って感情的になりすぎるのもよくない。
1つの物事を伝えるときにも、相手にどう伝わるかということを考えた上で表現していきたい。
kobo0804
IT・WEB・エンジニア
原因と目的、目線、1.5倍など新しい発見がたくさんあった
toshi-0815
メーカー技術・研究・開発
大変参考になりました。即、実践して行きたいと思いました。
satopon1
その他
アトラーの「相手に関心を持つのではなく、相手の関心に関心を持ちなさい」…すなわち、相手の目線に立つ ⇒ 信頼関係が築けるようになる。という教えが一番インパクトが強かったです。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
・挨拶のボリューム調整テク:目から鱗でした。
・自己開示はまず自分から :勇気をもって挑みます。
ke-7314
メディカル 関連職
部下の関心に関心を持つこと。
遅刻しないように。ではなく時間に余裕を持って行くように。の様ないイメージを持てる様な伝え方。
これらを実践してゆきたい。
smilemove1115
営業
原因論と目的論の視点は大変気づきになりました、
自身の上司は確かに仕事はできるのですが、
ダメ出しばかりで部下からの信頼はありません。
このコミュニケーションが変わるだけで、
チームが活性化しそうです。
hk0213
販売・サービス・事務
いかに部下に心の底から寄り添えるかが試されると痛感致しました。
一方、チームビジョンのわかりやすい提示、リーダーがハッピーであるところを見せるについては、全くもって不十分であると反省致しました。
moocaster
営業
感心されられる講義でした。自分に足りないものが見えてよかったです。自分軸を明確にさせて、組織で一番大切なコミュニケーションスキルを上げて、組織に必要な人材になっていきます。まずは通りすがり初級から始めたいと思います。メラビアンの法則恐るべし。
macoki
販売・サービス・事務
今まで、部下に対して、心のどこかで、自分のモチベーションくらい自分で維持してくれと思っていたが、たった7秒でも効果的な声かけができるなら、簡単なところから実践してみようと感じた。
chantake
その他
リーダーがハッピーでいること。部下があんな先輩社員になりたいと思われるような社員を目指して、入社2年目ですが精進したいです。
kei0415
経営・経営企画
相手の関心について関心を持つ。
これって簡単なようで難しい。
コミュニケーションが成立していないと出来ない。
ようはコミュニケーションの取り方がビジネスでは重要だと再認識できました。
o_takashi
IT・WEB・エンジニア
なかなか褒めることが出来ないので、通りすがりにやってみるところから始めます。
raimuku
その他
1.5倍の返事は早速実行したいと思います。
teramoto_m
販売・サービス・事務
実践している内容が多かったが、改めて忙しい時に出来ているか振り返ろうと思った。
・部下から声をかけられたら、忙しくても手を止めて体を向けて話を聞く
・褒める連鎖
など
iwata_takuya
IT・WEB・エンジニア
・よいイメージが想像できる声掛け。
・〇〇が感謝していたよという言い方。
実践していきたい。
今まで受けた講習で一番よかった。
興味を持って聞けたことと、初めて聞く内容で新鮮だった。
yuka_2008
販売・サービス・事務
Googleの検索で出てくる画像をイメージして言う、原因論と目的論、リーダーがハッピーでいること、いろんなワードが心に刺さりました。日々の中、見直していきたいことばかりで、このコース(リーダー論)で一番心掴まれました!
d-ma
専門職
メンバから相談事を受けた際、日々の忙しさから
声だけの反応をしてしまうときがある。
本教育より向き合っての会話が必要であることを
改めて感じさせられた。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
自分の意識を変える事で他者への印象も変える事が出来る事を学びました。自分を変えていきます。
hide1818
その他
一番大切なのは、リーダーがハッピーでいること。
とても参考になりました。
yukitaka
その他
部下がメンタルで休職してしまいました。パワハラをしているつもりはなかったのですが、このコースを受講して自分のどこがまずかったのかわかりました。
kazuki_tanaka
金融・不動産 関連職
素晴らしい内容。連休明けから実践したい。
yuko3
金融・不動産 関連職
自分の時間をどう使うか
同感です。すんなりと入ってきました。
そうとはいえ、自分だけではもったいないのでさりげなく周りに影響を与えながら、共有すべく働きかけていきたい
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
コーチングの効果を臨場感を持って学べた。相手の関心に関心を持つ、1.5倍のリアクションでコミュニケーションが流れやすい環境作りをする、が印象的。来週からの1on1で早速試してみよう。
yuki_0719
マーケティング
部下の関心のあることに関心を持つこと、生産性が良く無いと思われる部下の提案でもよく聞いてその目的、達成したいことに焦点を当てて、組織のゴールと共有できる方法を考えさせることでモチベーションをあげることができること、リーダー自身が楽しんでいる姿を見せること、声のトーンに気をつけた返答をすることなど大変役に立つ示唆をいただいた。ぜひ一度明日から実践してみたい。
larue
資材・購買・物流
すぐに使える実践的な7秒コーチングやステイト。そこから進むべき方向など、分かりやすく納得できる内容でした。省略されている部分も見たいです。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
メンバーに仕事に対する自己効力感を高めるような働きかけが、仕事を進める上で効果があると勉強させていただきました。
seuta_r
営業
部下それぞれの、その場その場の状態に合わせて柔軟に対応していくことが大事であると改めて感じた。引き出しをたくさん持てるよう普段から振り返りの時間を持つように心がけたい。
iga_1221
営業
仕事以外でも活用できると思いました。
子育てや日々のコミュニケーションにも応用できますね。ビジネスでのロジカルな考え方と人間関係のコーチング的な要素をハイブリッドして今後も研鑽を積んでいきたい。
sotajima
メーカー技術・研究・開発
部下の使命感ややりがいを活かしたいと感じました。
コミュニケーションを大切にします。
izapon1976
その他
最初に響いたのが、リーダーとしての自分がリソースフルになる必要があるということでした。講師の方が仰っていたように自分軸を明確にして、チームを引っ張っていこうと思います。
それに加え、動画の中で原因論にて指導されている時は確かに自分も良い気分にはなりませんでした。反発心だけ募った記憶があります。
日本人はあまりお互いを褒め合わないですが、自分に対してできている点と増えて欲しい行動を列挙し自分を勇気づけてから後進の指導に邁進します。
mirei627
営業
原因論、目的論の話の聞いて、原因論でコミュニケーションしてしまっていることに気づきました。また対峙する時の姿勢として、横に座って同じ目線でいることなどもとても重要だと感じました。普段のコミュニケーションから意識できることから始めていきたいと思います。
daisuke0917
IT・WEB・エンジニア
「個人の自分軸」を先行させて共有ゾーンを拡大させること
が大事であることが分かりました。
会社の軸先行ではやる気は上がりません。
自分軸のスキルを引き出すスキルを伸ばしていくことが大事
スキルの一つとして、「4つのきき方」と「3つの目線」は
現時点の私にはどちらも①、②しかできていないことに気付きました。
もう少し頑張らなければと思いました。
メラビアンの法則、ことば、口調に気を付けて
仕事をしていましたが、
ボディランゲージが一番大きな比重を占めている
ことを理解して日頃の仕事に意識をして活用していきたいと
思いました。
matsumym
資材・購買・物流
現場が変わるコミュニケーションについて学んだ。
悪いところをピンポイントで直すのが原因論である。その原因論は客観の科学であり、目的論は主観の科学である。人は意識を向けたところが増えていき、想起されるイメージの方が現実になる。
また、叱る、褒めるは原因論的アプローチであり、勇気づけは目的論的アプローチとなる。
上司が貢献に感謝する勇気づけを行うと、部下はどんどん貢献したくなる。
判断・行動の基準として自分軸が大事である。自分軸を明確にすることでやる気、能力、やり方を引き出せる。まずは、こだわり(価値観)、夢(ビジョン)といった自分軸を明確にすることから開始する。
自分軸には案件レベル、現職レベル、キャリアレベル、ライフレベルの4つのレベルがある。案件レベルで自分軸を見出せないときには、抽象度を高くしていくとよい。
ビジネスコーチングを活かすには、個人の自分軸を先行させることで会社の軸と共有ゾーンを拡大させる。自分にとって何が大事でどうなりたいかを話し合い、会社にとって何が大事で何を目指しているかも話し合ったうえで、両者を満たすためには何ができるか一緒に考える姿勢が重要である。
コーチングにあたっては、コミュニケーションの取り方も重要となる。関心が向いていない、相手に関心をもつ、相手の関心に関心をもつ、現場を俯瞰してみるの4つのきき方を意識するとよい。コーチングにあたっては、相手の関心に関心をもつ、または現場を俯瞰してみるで行う。評価や指導は相手に関心を持つで行う。
コーチングの3つの基本は、気持ちよく話してもらう、進行管理、場面化・臨場感である。
通りすがり承認、通りすがり感謝、通りすがり貢献の7秒コーチングも有効である。
部下指導の8ステップとしては、マネージャーのセルフケア、覚悟・自分軸、仕事以外の話、すでにできているところ、Yes, and小さな改善、苦手ができているところ、キビシク、一体感であり、このステップで進めるのが理想である。
なお、コーチングにあたっては、リーダーがハッピーでいることも重要な要素となる。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
若手の指導や相談に乗る機会が増えてきたので,どう対応すると良いのか,自分自身の立ち位置などを含め,とても参考になりました。
nokai
その他
自己効力感を高めてあげる方法は非常に参考になった。早く、相手にも同じようにできるようになってもらいたいと、必死に自分ができることや、メンバーのできていない点を指摘してあげて、改善する事が大事だと思っていた。今までは、自己犠牲と反骨精神が当たり前だった時代はそれでよかったのかも知れないが、ついて行けない人は淘汰されるだけで、それではマネジメントをしているとは言えないと感じた。メンバーのできていることを取り上げる事で、自信をつけて自ら進んでもらえる方が幸せだなと素直に思えた。
katsu_2025
メーカー技術・研究・開発
すごく勉強になりました。ありがとうございました。7秒のコミュニケーションを実践してみようと思います。
mizutashuichi
その他
最後の一言でリーターがハッピーでいること、まさしくそれが一番と思いました。
自分の会社にあの人のようになりたいと思える人はまだ見つかっていませんが、
自分がもし会社を立ち上げたり、人に何かを教える立場になったときはそう思ってもらえるようになろうと思います。
nishi-tomoe
その他
否定文を回避し、相手の自己肯定感を高めるコミュニケーションをとることを心掛けたい。
相手の関心に関心を持つ。
一番大切なのは、リーダーがハッピーでいること。
とても参考になりました。
ベイビーステップで取り組んで行きます。
katsu-26
その他
足元で出来ることが多くあると学びました。
例えば、挨拶を1.5倍で返す、悩みを-1.5倍のテンションで受け止めるなど。
また、リーダー自身がハッピーでいることが重要とのことなので、自分軸を持って業務に取り組み、組織に好循環を提供できるようにありたい。
rhst
メーカー技術・研究・開発
簡単にうまくいくかは疑問もあるが、
実践できそうな事例は、少しでも試してみようと思う
michita_mayuko
販売・サービス・事務
良いことを見つけたら声をかけて褒める。感謝する。自分軸を活かした肯定的な話し方や自分がHAPPYで前向きに仕事をすることで部下も気持ちよく仕事ができる。
konya_hiroaki
メーカー技術・研究・開発
コーチングスキルの実践編での7秒コーチングや部下指導の8ステップは職場のコミュニケーションが良くなると思うのですぐにでも実践してみたい
shusaku_saito
IT・WEB・エンジニア
リーダーがハッピーなることで、周りに波及されることが重要だということが印象に残った。
asakura0621
IT・WEB・エンジニア
リーダーがこういう風にありたいという組織像を明確にする
生産性高い状態にするという設計にする(相手目線の設計)
課のメンバーが協力しあって、感謝しあっている状態にすることでハイパフォーマンスを発揮する
質問よりステートが大事(わかった気にならない)
アイディアがいいかどうかの判断ではなくて、ふかぼりをして気づきやヒントを拡張してあげることが大事
部下に気持ちよくしゃべってもらうことが大事、口調は相手にあわせてほどよく上下することで信頼できるようになる
sakai-seiichiro
建設・土木 関連職
講義の内容も参考に、組織力向上につながるような部下とのコミュニケーションに取り組みたい
k_yukiko
メーカー技術・研究・開発
この講座での私にとってのポイントは、脳科学的には「想起される方がより現実になる」という点でした。
この点を踏まえて、目的論で課題解決に当たり、メンバが常にリソースフルな状態であることを意識したいと思います。
また、本講座で学んだ具体的な口調とボディランゲージを活用していきたいと思います。
_--
メーカー技術・研究・開発
マネージャー自身のリソースをまず確保は当然だが、見逃しがちだった。また、自分は部下というより、人間に興味がないのでその点の改善が必要。まず脊椎動物に興味を持とうと思う
33199044
専門職
自分には、部下ではなく同僚が多数いますが、相手想いの関心を持って、どのように接するか勉強になりました。
fujimura_ryuhei
メーカー技術・研究・開発
部下を上からほめたり叱ったりするのではなく、具体的によかったところや改善すべきところを伝える。その時、言葉だけでなく、表情やボディランゲージをうまく使って伝える。相手の本心を引き出すために自己開示をする。
kawamataakinri
専門職
原因論と目的論の使い分けを学べました。
h-s-m
販売・サービス・事務
当てはまっていることが多くありました。早速、活用いたします
hana-58
営業
コミュニケーションの難しさを改めて感じた
shin_maru
営業
出来ている事を褒める、やって欲しい事を伝えるの機械的なやり方になっていると認識した。
kei_take
メーカー技術・研究・開発
仕事でも、プライベートでも使ってみたいと思いました。
なかなかすぐにはできずに、あ、また言ってしっまった という場面もありますが、実践しようと思いました。
skane
人事・労務・法務
まず自分がハッピーであることが大事というフレーズが印象に残りました。
hiro-kino
メーカー技術・研究・開発
おこってほしいことを決めて指摘するということは目からうろこだった。今まではどうしてもできないことを指摘されいたが、それだとモチベーションがあがらず褒められて伸びるタイプだと思っていたが、こういうアプローチをすればいいのかという具体的な方法が分かった気がした。仕事以外にも日常生活ですぐにでも実践しようと思った。
miyaguchi274
販売・サービス・事務
コミュニーションが仕事にこんな影響するとは知らなかった。日常のコミュニケーションについて考え直すきっかけになりました。
mm65112411
メーカー技術・研究・開発
叱る・褒めると勇気づけの違いが印象的であり、 褒める時には、ワンワードを付けることで横からの(仲間の)貢献に目を向け感謝の言葉を付けることで、本人の意識に常に誰かのおかげでこれができてるんだ認識が芽生えてくる。 ことに共感した。
march-s
メーカー技術・研究・開発
自分がハッピーで有る事!部下に心の底から寄り添える事!相手の関心に関心を持つことが重要と痛感致しました。
自分の性格もありますがまずは実践していきたいです
shikata_serohi
経理・財務
「想起されるイメージの方が現実になる」という言葉は目からうろこが落ちた。
声掛けするときに意識して、こうなって欲しいという観点でメンバーに接したい。
rurumari
人事・労務・法務
ついロジカルにダメ出しばかりしていたので、逆効果だったと反省。俯瞰して見れるように心掛けたいです
ryota_c
メーカー技術・研究・開発
相手の自己効力感が高まるようにコーチングするのは、不要なプレッシャーを与えずに業務を進めてもらう一歩になると考えます。マネージャー自身が余裕を持って取り組める時間を持つことは、日ごろの業務で心がけていきたいと思う。
hyponex
メーカー技術・研究・開発
挨拶の強度って大事だなと実感した。
そして、否定語は使用しないようにせねばと、ついつい使ってしまうので。
傾聴力、理解力、対応力がリーダーのコミュニケーションの基礎であるように思えた。
hironori_kobiki
人事・労務・法務
改めてコミュニケーションのあり方を学習できた。
okurahoma
営業
ああかさたなはまやらなはさか
daisuke12345678
営業
普段の同僚とのコミュニケーションは対等な立場での会話がほとんどだが、今後は上司となった場合を想定した会話をイメージしていく
iguchih
人事・労務・法務
何気なく感謝したり、他の人が助かっていたと伝えたり、他の人の協力で出来た事を伝えていくなど実践してみたい
kireikirei999
メーカー技術・研究・開発
現場で円滑なコミュニケーションができる。
justin_
メーカー技術・研究・開発
相手の話を聞く際に、同じ側から対象を見るという視点は重要だと思いました。
iponne
その他
相手の状況によりステイトを変えるという点がわかりやすかった。チームメンバーとの会話の中で即実践してみようと思った。
ayako-nakamura
その他
スタッフと面談するときの座る位置が、間違いないことが確認できてよかった。
だめなことをつきつめるのではなく、良いとことをほめ今度はこのようにやろう!!
の、言い回しがとても勉強になった。
また、自分軸・自分が常にハッピーである、できそうでできない、が、意識して実践するようにする。
n_sakamoto216
営業
部下とのコミュニケーションを大事にしたいです。出来ない利用を聞き出して一緒に解決できる上司になりたいです。些細な事でも褒める事をやって行きます。
akataku08
営業
新人のOJTをしていたので、非常に勉強になりました。
toru778
資材・購買・物流
コミュニケーションは言葉だけでないことが理解できました。
tomo0324
人事・労務・法務
自分に足りないところ、できていることを確認することができました。
birkin1288
メーカー技術・研究・開発
1.5倍の法則、できていることをまず言う、同じ方向や目線で物を見る、テクニカルな面と気持ちや姿勢の面と、とても参考になりました。
ryosuke0216
メーカー技術・研究・開発
最終的にどういう状態になってほしいかをイメージして
そのイメージに近づく為に自分に出来る事を探す。
kinosii_d
専門職
寄せ集めの派遣社員のメンバーのみで構成されたチームのリーダーを長年やっていました。
お客から案件をもらい、それをいかにしてモチベーションの低いメンバーたちにうまく仕事を進めてもらうかを
試行錯誤しているうちにこの講義で言われているようなことを本能的に行ってきましたが、
アドラー心理学という観点から説明できると知り、目から鱗でした。
私の苦労して身に着けてきたことは正しかったのだと納得できました。
s_n_0726
IT・WEB・エンジニア
相手の関心に関心を持つ。ことの大切さを学んだ
asakawa2483
資材・購買・物流
コミュニケーションを取ることが大事ということが伝わりました
shika-fumi
専門職
相手に動いてもらいたい。職場を活性化させたい。いろいろな場面でとても参考になりました。
現場を変える雰囲気を作っていく、その為に実践していきます。
344210891069
メーカー技術・研究・開発
上司に報告資料内容の説明をするときに活用できると思います。
bros_vision_y
メーカー技術・研究・開発
印象的だったのは、話す内容だけではなく、口調やボディランゲージも相手に心を開いてもらうために重要だという部分です。私自身は相手との関係や状況によっては雑に対応しまったり、態度に出てしまう事も多く、メンバーからも話しづらいと言われることも多いです。One on oneでのミーティングややりとりでは、相手や状況に注意しながら、常に冷静に前向きな口調やボディランゲージも心掛けてコミュニケーションしていきたいと思います。
k-d-35
営業
コミュニケーションの大切さを改めて確認することができました。
miyauchi-emi
その他
2025.07.02受講
アドラー心理学で腑に落ちなかった点が払しょくされた。
259005
人事・労務・法務
他人は自分の鏡という言葉が腑に落ちるような内容でした。
自分が相手からしてほしい態度をこそ、相手に対して自分が行う必要があると思いました。
harutaka_fukuda
資材・購買・物流
ことば7%、口調38%、ボディランゲージ55%は癖をつけたくなりました。
kyounosuke
専門職
イメージを変えた伝え方は勉強になりました。実践します。