
会員限定
変革のリーダーシップ
事業の変革期に発生する様々な困難とその解消方法を、「ジョン・コッターの8段階のプロセス」に沿って学んでいきます。自らも経営者として数多くの事業変革に携わった経験を持つ廣瀬教員より、現場の具体事例も交えて解説します。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・組織変革の基本的な知識を学びたい方
・組織変革のプロセスを知りたい方
・組織におけるリーダーのあり方を学びたい方
企業変革において、リーダーシップは必要不可欠です。近年のリーダーシップ論の第一人者であるコッター教授は、多くの企業が変革に失敗している点に着目し、その理由を解明するとともに、いかにその成功確率を高めるかということを研究しました。そこで提唱されたのが、変革のための8段階のプロセスです。
変革を行うリーダーは、これらのプロセスを安易にスキップすることなく、適切に実行していくことが求められます。
企業変革の必要性がますます高まる昨今、この変革プロセスを理解し、現場でチャレンジしてみてください。
会員限定
変革のリーダーシップ
事業の変革期に発生する様々な困難とその解消方法を、「ジョン・コッターの8段階のプロセス」に沿って学んでいきます。自らも経営者として数多くの事業変革に携わった経験を持つ廣瀬教員より、現場の具体事例も交えて解説します。
会員限定
SECIモデル ~知識創造に繋がるナレッジ・マネジメント~
「業務の知識やノウハウが個人に蓄積されてしまっている」、「業務の標準化やマニュアルの整備は進めているが、人によって効率のバラツキがある」といった悩みを抱える組織も多いのではないでしょうか。 SECIモデルは、野中郁次郎教授(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)が提唱した、知識創造活動に注目した、ナレッジ・マネジメントの枠組みです。 個人が持つ暗黙的な知識(暗黙知)は、「共同化」(Socialization)、「表出化」(Externalization)、「連結化」(Combination)、「内面化」(Internalization)という4つの変換プロセスを経ることで、集団や組織の共有の知識(形式知)となると説明しています。 SECIモデルを理解し、知識創造の場作り、プロセスを回していけるようにしましょう。
無料
GLOBIS 学び放題ドリル ~組織マネジメント編~
日々動画を見て学んだビジネス知識の腕試しをしてみませんか? 本コースはビジネスパーソンに必須となる組織マネジメントについて、学びのポイントを集め、問題を解いていくドリル形式のコースです。 問題は全部で10問、「組織マネジメント」カテゴリの動画から出題されています。 正解した問題はその場で解説動画のURLが表示されます。 間違ってしまった問題は、グロービス学び放題の「組織マネジメント」カテゴリから復習してみてくださいね! ※このコースはβ版です。予告なくテスト内容の削除・変更・追加の発生可能性があります。 ドリル対象コース:組織構造、人材マネジメント、7S、KPI 、MBO、PDCA、レビンの組織変革プロセス、マズローの欲求5段階説、コッターの変革プロセス、集団の発展段階
会員限定
レビンの組織変革プロセス ~組織の変革を成功に導くプロセス~
組織変革が求められる状況の中で、変革が成功に至るプロセスとはどのようなものでしょうか。 「レビンの組織変革プロセス」は、社会心理学者クルト・レビンにより提唱された、組織における変革のプロセスの段階を示したモデルです。 組織の改革、変革を実行する際に、組織がどの段階にあるのかを把握したり、今後どのような状態に持っていくのかを想定する際に役立てましょう。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
企業のみならず、部署の変革に対しても適用可能なフレームワークだと感じた。部署をよりよくするような取り組みは何度か実施されたことがあるが、利害関係の不一致などでいずれも中途半端に終わってしまうことが多かった。そういう意味で、いくつかの選択肢の中から、最も良いと思われるビジョン・戦略を選択し、全員が納得するというところが重要であるように感じた。
トップダウンが行き過ぎすると、納得する人が少なくなり、改革が進まないが、トップダウンが足らな過ぎても、妥協した案になってしまい、うまくいかないところに難しさがあるように思う。
0043sakura
営業
危機感を煽るだけで終わったり、チームは作るが忖度ばかりでなど、つまづきの石への対応への意識が想像以上に重要と思われた。
noyo1
その他
各ステップの成立条件を明確にしておくことが必要。
ken-jet
経営・経営企画
事例の自動車会社の社長は「ゴーン氏」なのだろうか?
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
・まずは危機意識
正論ですが、実現できる可能性が低そう。
どれも簡単ではないし、どのレベルまでと考えてしまいました。
途中で挫折する可能性が高そうです。
折れない心と、続ける工夫が必要ですね。
似た内容ですが、レビンのプロセスの方が有益に感じました。
s_s___
メーカー技術・研究・開発
大切なのは、つまづきの石の撤去ではないか。
社内のメンバーレベルの人でも、危機意識を持ち、自分なりに考え、アイデアがある人は実は結構いるが、ほとんどは何もしない。
問題は、時間削減、環境改善、コスト削減など、多すぎる目標があること、業務が忙しく実現させるための時間も与えられない、自分一人ではできないが上司も話は聞かないし協力しない、言い出したら反対者に攻撃され自分一人でやって責任とらされるので、黙っているほうが身のためだという事ではないか。だから、言われたことだけやり、何かやったかの様な報告書を作り、身を守るのが重要になる。
改善したいので時間下さいすら、残業はダメとか作業工数がとか言ってもらえないのが普通で、改革の部署をつくるも同じメンバーで、実態も見ず勝手にプラン立てされたら、そりゃやる気なくすし変わらないと思う。
tommyuk_1209
経営・経営企画
改革の仕方については、概念的には理解しているものの、同じ内容を箇条書きにしただけでは「こんなのできない」と言った抵抗する人が多いと思います。しかしそのプロセスを「8つの」と定義することによって、腹落ちの度合いが高まり着手してみようという気になりやすいと感じました。プロセスを数値で定義することのパワーを感じました。
kenichiro118
その他
8つのステップは順番を守ることが肝要。また変革には時間がかかることを意識し、粘り強く対応していくことが大切である。
akira_okano
メーカー技術・研究・開発
「8つのつまずきの石」は間違いなく自分の中にもある。自分が会社のために思って取る行動や発言が変革の抵抗勢力となっていないか、自省したい。
hiraki1098
営業
改革をリードするリーダーにも人脈や信頼が必要だと思いました。
mizinko
コンサルタント
ビジョンと戦略を与えるのではなく、変革推進チームが生み出すという点は、遠回りのようではあるが、改革に当事者として取り組む従業員側のリーダーを生み出す意味があるのだと感じた。
結局のところ、チェンジリーダーをどれだけ増やせるかということが組織変革のカギになるということ。
yamakoh
営業
変革においては強いリーダーシップと組織行動が重要。
youz_8845
メーカー技術・研究・開発
現状は、すぐに成果を求められ、小手先だけの変革を行おうとして失敗ばかり繰り返しています。
変革に覚悟をもって時間をかけ、ステップをひとつひとつ達成していかないと真の変革はできないことを理解しました。
kami5
営業
コッターの変革の8ステップは時間がかかるかもしれないが、時代の変化が激しい今日、企業の変革は生き残って行くためには必須である。
tw2602
マーケティング
当社においては業績低迷が続き先行きも不透明な中で、トップの危機意識が社内に浸透しておらず、ビジョンも不明瞭で共有されていない。
変革推進の役割を担うチームの一員である私は「①危機意識を高める」の伝道師として③「ビジョンと戦略を生み出す」④「変革のためのビジョンを周知徹底する」から⑤「自発的な行動を生み出す」以降に繋げていきたいと考えている。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
コッターの企業変革における8ステップを学ぶことができました。
その中で特に「⑧新しい方法を企業文化に定着させる」が大事ということがわかりました。
チームの改善にこの考えを活用します。
matsu1210
経営・経営企画
トップが継続して発信している内容だが、なかなか次のステップに進めなくて時間がかかっている状態なのかな、と思えました。そもそもこういう知識が無ければトップの思いも焦りもきちんと理解できず、何を欲しているのかもわからないので、働いて早期のうちに知っておきたかった知識です。
躓きの石は本当にリアルで、なかなか解消しがたいものと感じました。
izapon1976
その他
組織全体だけでなく、部署の改革にも応用できる理論だと感じました。この理論をベースに他の改革事例にも触れて先達の経験を自分の知識へ落とし込みたいです。
tera_global2021
メーカー技術・研究・開発
今現在、弊社が変革を実施しているがまさにこのプロセス通りに進めていることが理解できた。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
定着するまで徹底する事で後戻りを防止できる。
gantaroimo
その他
本内容8つのプロセスはリーダーだけでなく若手社員含め全員が学習すると、意識が変わると思いました。
owh_jinji_ex
人事・労務・法務
必ずしもSTEPが必要であるということは、疑問となる。どのSTEPに入っているか見極めも重要になる。
toshi-0815
メーカー技術・研究・開発
各ステップを順に進めることが大事だと良く認識しました
yuriyuri
専門職
とてもChange Managementの原理原則です。
1262murakawa
営業
時間がかかっても段階をふんでいく事が重要である。
ishii201
営業
段階を飛ばさず、一つずつ着実に進める
ara007
営業
理解していても実行に移すのが大変である。常に意識して行動したい
koga_8623
経営・経営企画
プロセスを順番通りに時間をかけてやりぬく事が大切。
user-d2b66f73a7
営業
順序を守らなければならない点が、非常に重要。そして覚悟。
reiwa
メディカル 関連職
わかりやすかったです
kkawai
メーカー技術・研究・開発
ここ3年で自部署の変革に取り組んでいるが、思うように進められていなかった。原因がメンバーによって危機感の共有レベルが異なっていること最近気が付きました。もう少しこの学習を早くやっていたら…と思う一方で、全員の危機感を高めて共有する難しさを実感しています。
jyfugeygfuy
コンサルタント
変革の途中でプロジェクトリーダーが退職し、頓挫するケースを良く見てきました。
masato84
営業
まずは危機意識を伝えることからスタートする!
tamori-tamori
その他
各フェーズで行うべきことが分かった。
trokmt28
販売・サービス・事務
8つの変革のプロセスを順番に最後まで覚悟をもってやり遂げることの必要性を理解した。プロセスを一つずつ確認できたことはよかった。
nana-tougo
資材・購買・物流
改革が進まない阻害要因については、思い当たる部分が多かった。8つのステップと共に参考にして業務に取り組んでいきたい。
p-bone
コンサルタント
今回の自動車メーカーの例には、今話題のゴーンさんが登場していますね。
c_ym
営業
自動車会社の事例、なるほどと思いました。
user-7085491b20
undefined
組織を束ねる長には、規模の大小に関わらず必要な考え方。
部下が部下を持つ場合には、使いたい内容ですね
sakuraito
マーケティング
旧態依然としたある組織を改革する必要があった際、まさに急いで進めてしまい、相手側に受け入れてもらえませんでした。相手のためにと良かれと思い急いで進めていましたが、きちんとした手順があることで、納得しました。
aki_4442
営業
現状に甘んじることなく、厳しい現実を直視し、危機感を共有する。勇気を持って変革に臨みたいと思います。
wata12091979
マーケティング
変革はとても苦労のかかるものだと思いました。
taragon_02
建設・土木 関連職
変革を実行する人材を内部で調達することが難しい場合は外部に求めることも一手だと思う。
hiroki1980
その他
変革には抵抗がつきもの、このようなステップで行けばスムーズに変革を行えるのか。
daidaidai
マーケティング
改革には時間がかかることを覚悟して実施していくことが大切なことを理解できる人材を増やしたい。
caligostlo
金融・不動産 関連職
組織変革のプロセスを体系的に学べて良かった。
kenta-nushi
営業
X社の事例は黒字にするタイミングから、従業員の意識変革をすることまで、全てが計算されつくしていると感じました。
細かいところでは減価償却費を定率法→定額法に変えるなど、経営陣のすごみを感じます。
tokiyo
販売・サービス・事務
不思議に上手く行くこともあるが失敗にはそれぞれ理由がある
daijirou-hazama
営業
変革のステップを踏む前に、リーダーが覚悟を持ってやり切るということが大切であると思った。
kkkkkk
マーケティング
今のままではだめだとか、危機意識を持てなどという言葉がけで変革を迫られるが、このように過程を分類し、1段階ずつクリアするという方法は理にかなっている。
sonsonson
メーカー技術・研究・開発
コッターの8つのステップ。良いです。定石が明文化されていると、行動に移しやすいです。
hacco
マーケティング
変革は流れをはしょらないこと。
外圧、成果主義で短絡的な判断をしないこと。
上位や周囲から理解ない意見がされるが、メンバー一同考えは一緒にすることが大事。
「覚悟」
yamato2016
コンサルタント
今までの経験では、確かにうまくいかなっ方時には、
8つのつまづきの石が、あったように思います。
santanafr
メーカー技術・研究・開発
過去の改革事例をこの理論に沿って見直してみたい
yuji_371002
その他
8段階プロセスを知ることが出来た
時間が、かかる事を覚悟して、ステップを飛ばすことなく進める事が大切
自発性を促す
uma
経営・経営企画
やってみようという思いだけではできなくこの内
が後押ししてくれます。
ksh
営業
変化を拒まず、絶えず変化していくことが大切であると理解しました。
kodaimiz
マーケティング
急がば回れで、順を追って取り組む必要があるということに腹落ちした。
過去を振り返ってみて、うまくできた仕事は概ねこの順を踏めていたし、できていないものはいずれかが足りないと理解できた。
masaki8306
販売・サービス・事務
コッターの8段階プロセスを1つずつ確実にステップアップしていく大切さがわかりました。
shota0607
その他
企業の組織改革に対する課題が見えた、個人でも適用できると考えた
kawa_0531
金融・不動産 関連職
変革には時間が掛かる、急がば回れ、なのですね。
koba-yuta
その他
改めてコッターの理論は納得できる。ビジネスでも活かせる場面がある。しかし、ステップ毎に忍耐がいる。
user-3231f4d9fb
undefined
組織変革のための勝ちパターンがあることを知らなかった。
8段階のステップを理解し、ひとつずつ時間をかけてでもクリアしていくことが重要なことと感じた
sakanayasan
販売・サービス・事務
変革を進めるためには8つのステップが重要だと思いました。
成果は時間がかかっても先に飛ばしてはいけないものだと覚えました。
s_takeda
IT・WEB・エンジニア
変革のプロセスはステップを踏んで実行する。定着するまで続ける。
largoesunbeaten
営業
レビンの組織変革プロセスも合わせて学習するとわかりやすいです。
aoki0911
営業
8つのステップ、確り学びました。
katakun
営業
コッターの企業変革を実行するにはリーダーの存在がなくてはならない。牽引力のあるリーダーをその人を支持し、変革に取り組むメンバーを集められるかが8ステップを実行し、成果をあげる鍵である。
mopeyaki
経営・経営企画
変革したいと思っていたところなので、まさにぴったりの題目でした、ヒントを得ました、ありがとうございました。
ri624
販売・サービス・事務
かいぜんと変革の違いがよくわからずこの動画を視聴したが、「8ステップ」を学び、変革のプロセスがイメージできた。
miho1967
コンサルタント
プロセスが沢山あり、覚えきれませんでした。
satoyan
メーカー技術・研究・開発
確実に8つのステップを段階を追って進めることが大切であることを学びました。
ssss
マーケティング
8つのステップの各ステップを飛ばさず取り組む必要があるというのは実体験としても納得できました。今がステップのどの段階にいるか改めて認識できたので、覚悟をもって進んでいきたいと思います。
ando-shin
経営・経営企画
今までの経験を振り返ると、自然とこのようなプロセスを踏んでいたのかもしれないなあと思えるものがありました。
iwata730124
その他
時間を要すのは理解できるが、時間軸として10年かけて変革していては
環境変化に追随できない気がする。目安は5年ぐらいのイメージか?
3年では多分無理だと思う。
ys01
金融・不動産 関連職
変革のプロセスをこのような形でステップ化されている形があることを初めて知りました。
今思えば確かにこのプロセスに乗っている時期がありました。
今後は自分の身の回りの小さなプロジェクトでも応用できるか試してみたいと思います。
taka0925
営業
コッターの変革のプロセス理解しました
yuuu
営業
自社で行われている対応もこのステップにのっとっていることを感じながら学んだ。部下たちにも危機意識から持たせなければ「変革」は起こらないと思った。
hiroyuki_0204
その他
一旦企業に根付いた文化(考え方、概念)を変えるのはなかなかどうして、至難の業だと考えてきましたが、コッターの変革プロセスに習い、企業文化に醸成されるまでとことんやりぬいて初めて成果につながったと言えることを再認識しました。
tn2020
その他
「変革」を完遂させるためには、8つのステップをやりきるという忍耐力と覚悟が必要である。
ki-yo
販売・サービス・事務
変革のステップ8つのプロセスを初めて知りました。
kaoru1304
販売・サービス・事務
時間がかかっても着実にステップを進めることが大事だと分かった。
7328
販売・サービス・事務
8つのつまずきの石がよく理解できました
ando_13839
営業
8つのステップがどれも欠かすことのできないものであることを学んだ。現在のプロジェクトで成果を上げるため活用します。
hajime68
販売・サービス・事務
変革を行うには、時間がかかっても「やり遂げるんだ」という強い意志が必要だと感じた
stm0303
メーカー技術・研究・開発
変革するのは確かに相当な労力がかかることは実感しています。ステップを飛ばしがちになるが、根気強く取り九人で行くことが重要。
bode1966
専門職
抵抗の石とその乗り越え方についてもっと詳しく知りたいと思いました。心当たりがいっぱいありますので。
itokatu
営業
具体的にどうやれば良いか事例とともに紹介され分かり易かった。
h-n
メーカー技術・研究・開発
我が社の中は「躓きの石」だらけだと思った。真の変革を遂げるには、腕利きの経営者(社長)の登場を待つしかないのか。
bintang
マーケティング
自分の組織は少人数であはあるが、コッター教授の教えを踏まえ、時間をかけて変革に取り組みたい。
yama_1101
販売・サービス・事務
会社という大きな組織ではなく、係という小さな組織に置き換え実践することが重要。
masa0123
メーカー技術・研究・開発
リーダーが何も発しないことで、メンバーが漠然とした不安に駆られて「現状維持に走る」ことを防ぐためにも、リーダーが現状を正確にとらえ共有することで、「正確に危機意識を共有する」必要があると感じた。
nekoduck
人事・労務・法務
働き方改革を進めようとしているが、危機意識を抱いていない(抱きにくい)状況な気がする。コッターの8段階プロセスと照らし合わせ、今すべきことをよく考えて進めていきたいと思う。
hide0024
営業
結局は急がば回れなのだ。
riko0225
販売・サービス・事務
今までと違う事を提案しても、消極的なメンバーが居ると思ってましたが、自分の説明不足、次ビジョン必要ば内容を理解させるプロセスが足りなかったとはんせい。
hiro2215
販売・サービス・事務
変革を行う上で、組織としてやってはならないリーダー任せとなっているのが現状であります。やはり組織責任者がリーダーにアドバイスを行い、会社全体で取組んでいかなければ会社は変わらないと思います。しっかりと我々組織責任者がしっかりと強い意志の元に変革を進めなければいけないと考えております。
suguru0613
その他
企業のみならず売場としての業務変革など小さい領域にも使える内容であり、ステップ毎にかみ砕いてメンバーとのコミュニケーションにおいても活用していく。
jhin
メーカー技術・研究・開発
自社も部署の壁が厚く、変革が必要なので、参考になった。
akk
販売・サービス・事務
変革には時間をかけて、従業員の理解を得ながら段階を踏んで進めていくことが大切なのだと思った。
misy
金融・不動産 関連職
変革に対する抵抗はどこの世界でもあるが一つ一つ段階を踏む必要があることを感じた。