
会員限定
変革のリーダーシップ
事業の変革期に発生する様々な困難とその解消方法を、「ジョン・コッターの8段階のプロセス」に沿って学んでいきます。自らも経営者として数多くの事業変革に携わった経験を持つ廣瀬教員より、現場の具体事例も交えて解説します。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・組織変革の基本的な知識を学びたい方
・組織変革のプロセスを知りたい方
・組織におけるリーダーのあり方を学びたい方
企業変革において、リーダーシップは必要不可欠です。近年のリーダーシップ論の第一人者であるコッター教授は、多くの企業が変革に失敗している点に着目し、その理由を解明するとともに、いかにその成功確率を高めるかということを研究しました。そこで提唱されたのが、変革のための8段階のプロセスです。
変革を行うリーダーは、これらのプロセスを安易にスキップすることなく、適切に実行していくことが求められます。
企業変革の必要性がますます高まる昨今、この変革プロセスを理解し、現場でチャレンジしてみてください。
会員限定
変革のリーダーシップ
事業の変革期に発生する様々な困難とその解消方法を、「ジョン・コッターの8段階のプロセス」に沿って学んでいきます。自らも経営者として数多くの事業変革に携わった経験を持つ廣瀬教員より、現場の具体事例も交えて解説します。
会員限定
SECIモデル ~知識創造に繋がるナレッジ・マネジメント~
「業務の知識やノウハウが個人に蓄積されてしまっている」、「業務の標準化やマニュアルの整備は進めているが、人によって効率のバラツキがある」といった悩みを抱える組織も多いのではないでしょうか。 SECIモデルは、野中郁次郎教授(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)が提唱した、知識創造活動に注目した、ナレッジ・マネジメントの枠組みです。 個人が持つ暗黙的な知識(暗黙知)は、「共同化」(Socialization)、「表出化」(Externalization)、「連結化」(Combination)、「内面化」(Internalization)という4つの変換プロセスを経ることで、集団や組織の共有の知識(形式知)となると説明しています。 SECIモデルを理解し、知識創造の場作り、プロセスを回していけるようにしましょう。
無料
GLOBIS 学び放題ドリル ~組織マネジメント編~
日々動画を見て学んだビジネス知識の腕試しをしてみませんか? 本コースはビジネスパーソンに必須となる組織マネジメントについて、学びのポイントを集め、問題を解いていくドリル形式のコースです。 問題は全部で10問、「組織マネジメント」カテゴリの動画から出題されています。 正解した問題はその場で解説動画のURLが表示されます。 間違ってしまった問題は、グロービス学び放題の「組織マネジメント」カテゴリから復習してみてくださいね! ※このコースはβ版です。予告なくテスト内容の削除・変更・追加の発生可能性があります。 ドリル対象コース:組織構造、人材マネジメント、7S、KPI 、MBO、PDCA、レビンの組織変革プロセス、マズローの欲求5段階説、コッターの変革プロセス、集団の発展段階
会員限定
レビンの組織変革プロセス ~組織の変革を成功に導くプロセス~
組織変革が求められる状況の中で、変革が成功に至るプロセスとはどのようなものでしょうか。 「レビンの組織変革プロセス」は、社会心理学者クルト・レビンにより提唱された、組織における変革のプロセスの段階を示したモデルです。 組織の改革、変革を実行する際に、組織がどの段階にあるのかを把握したり、今後どのような状態に持っていくのかを想定する際に役立てましょう。
無料
デジタル庁とイギリスの政府機関はどのようにAIを活用しているのか/2025年9月17日/耳で学ぶAI、ロボシンク
人気ポッドキャスト番組を「GLOBIS 学び放題」でも配信。AI初心者向けにChatGPTやGemini、Claudeなど様々なAIツールのトレンドを音声で学べます。毎週、最新情報をお届け。 パーソナリティ 矢野 哲平 「AIを分かりやすく、楽しく」をコンセプトにポッドキャストやnoteでAI情報を発信。株式会社root c代表取締役。福岡出身。 ◎note https://bit.ly/3LvtP91 ◎X: 矢野哲平 https://bit.ly/3Tx6maM ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。
09月25日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/AIバブルの本丸とも言える『資金調達』についてなど(9/3放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年9月3日放送当時のもの) 川崎 裕一 スマートニュース執行役員 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.「AI要約」でアクセス減もGoogleに依存 広告主・出版社の環境は改善されるのか 2.ようやく稲穂が育ち始めた?ビッグテックのクラウド投資の未来 3.世代交代とガバナンス刷新で再成長 サンリオのIP戦略による逆転劇 4.欧米系ファンドにとって安全な逃避先に 日本のM&A市場が世界の「再生工場」へ 5.アップル「1000億ドルのアメリカ追加投資」 真の狙いはスマホ関税の回避か 6.スペシャルトーク「AIバブルの本丸とも言える『資金調達』について」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年09月公開)
09月25日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/クマ問題についてなど(9/1放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年9月1日放送当時のもの) 川田 妙子 声優 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.止まらない暑さ「灼熱の日本列島」 40度超えで危険レベルに! 2.少子化対策はもう手遅れ?!「出生数」過去最少を更新 3.富士山にサンダルで挑戦?命の危険を招く軽装登山に指導 4.身近な製品が突然「発火」 リチウムイオン電池の出火に警戒を 5.通学路に潜むクマの影 保護者の不安が高まる新学期がスタート 6.スペシャル・トーク「クマ問題について」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年09月公開)
09月25日まで無料
会社でやりたい仕事をするための3ステップ/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年09月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
企業のみならず、部署の変革に対しても適用可能なフレームワークだと感じた。部署をよりよくするような取り組みは何度か実施されたことがあるが、利害関係の不一致などでいずれも中途半端に終わってしまうことが多かった。そういう意味で、いくつかの選択肢の中から、最も良いと思われるビジョン・戦略を選択し、全員が納得するというところが重要であるように感じた。
トップダウンが行き過ぎすると、納得する人が少なくなり、改革が進まないが、トップダウンが足らな過ぎても、妥協した案になってしまい、うまくいかないところに難しさがあるように思う。
0043sakura
営業
危機感を煽るだけで終わったり、チームは作るが忖度ばかりでなど、つまづきの石への対応への意識が想像以上に重要と思われた。
noyo1
その他
各ステップの成立条件を明確にしておくことが必要。
ken-jet
経営・経営企画
事例の自動車会社の社長は「ゴーン氏」なのだろうか?
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
・まずは危機意識
正論ですが、実現できる可能性が低そう。
どれも簡単ではないし、どのレベルまでと考えてしまいました。
途中で挫折する可能性が高そうです。
折れない心と、続ける工夫が必要ですね。
似た内容ですが、レビンのプロセスの方が有益に感じました。
s_s___
メーカー技術・研究・開発
大切なのは、つまづきの石の撤去ではないか。
社内のメンバーレベルの人でも、危機意識を持ち、自分なりに考え、アイデアがある人は実は結構いるが、ほとんどは何もしない。
問題は、時間削減、環境改善、コスト削減など、多すぎる目標があること、業務が忙しく実現させるための時間も与えられない、自分一人ではできないが上司も話は聞かないし協力しない、言い出したら反対者に攻撃され自分一人でやって責任とらされるので、黙っているほうが身のためだという事ではないか。だから、言われたことだけやり、何かやったかの様な報告書を作り、身を守るのが重要になる。
改善したいので時間下さいすら、残業はダメとか作業工数がとか言ってもらえないのが普通で、改革の部署をつくるも同じメンバーで、実態も見ず勝手にプラン立てされたら、そりゃやる気なくすし変わらないと思う。
tommyuk_1209
経営・経営企画
改革の仕方については、概念的には理解しているものの、同じ内容を箇条書きにしただけでは「こんなのできない」と言った抵抗する人が多いと思います。しかしそのプロセスを「8つの」と定義することによって、腹落ちの度合いが高まり着手してみようという気になりやすいと感じました。プロセスを数値で定義することのパワーを感じました。
mizinko
コンサルタント
ビジョンと戦略を与えるのではなく、変革推進チームが生み出すという点は、遠回りのようではあるが、改革に当事者として取り組む従業員側のリーダーを生み出す意味があるのだと感じた。
結局のところ、チェンジリーダーをどれだけ増やせるかということが組織変革のカギになるということ。
kenichiro118
その他
8つのステップは順番を守ることが肝要。また変革には時間がかかることを意識し、粘り強く対応していくことが大切である。
akira_okano
メーカー技術・研究・開発
「8つのつまずきの石」は間違いなく自分の中にもある。自分が会社のために思って取る行動や発言が変革の抵抗勢力となっていないか、自省したい。
hiraki1098
営業
改革をリードするリーダーにも人脈や信頼が必要だと思いました。
yamakoh
営業
変革においては強いリーダーシップと組織行動が重要。
youz_8845
メーカー技術・研究・開発
現状は、すぐに成果を求められ、小手先だけの変革を行おうとして失敗ばかり繰り返しています。
変革に覚悟をもって時間をかけ、ステップをひとつひとつ達成していかないと真の変革はできないことを理解しました。
kami5
営業
コッターの変革の8ステップは時間がかかるかもしれないが、時代の変化が激しい今日、企業の変革は生き残って行くためには必須である。
tw2602
マーケティング
当社においては業績低迷が続き先行きも不透明な中で、トップの危機意識が社内に浸透しておらず、ビジョンも不明瞭で共有されていない。
変革推進の役割を担うチームの一員である私は「①危機意識を高める」の伝道師として③「ビジョンと戦略を生み出す」④「変革のためのビジョンを周知徹底する」から⑤「自発的な行動を生み出す」以降に繋げていきたいと考えている。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
コッターの企業変革における8ステップを学ぶことができました。
その中で特に「⑧新しい方法を企業文化に定着させる」が大事ということがわかりました。
チームの改善にこの考えを活用します。
matsu1210
経営・経営企画
トップが継続して発信している内容だが、なかなか次のステップに進めなくて時間がかかっている状態なのかな、と思えました。そもそもこういう知識が無ければトップの思いも焦りもきちんと理解できず、何を欲しているのかもわからないので、働いて早期のうちに知っておきたかった知識です。
躓きの石は本当にリアルで、なかなか解消しがたいものと感じました。
izapon1976
その他
組織全体だけでなく、部署の改革にも応用できる理論だと感じました。この理論をベースに他の改革事例にも触れて先達の経験を自分の知識へ落とし込みたいです。
tera_global2021
メーカー技術・研究・開発
今現在、弊社が変革を実施しているがまさにこのプロセス通りに進めていることが理解できた。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
定着するまで徹底する事で後戻りを防止できる。
gantaroimo
その他
本内容8つのプロセスはリーダーだけでなく若手社員含め全員が学習すると、意識が変わると思いました。
inada-makoto
その他
ステップの成立条件を明確にしておくことが必要。
14374yamadai
マーケティング
コッターの企業変革の8ステップでは、まず変革の緊急性を全員に認識させ、リーダーシップチームを編成します。次に、変革のビジョンを明確にし、全員に伝達して受け入れさせます。障害を取り除き、短期的な成功を上げることでモチベーションを高め、成功を拡大しつつ、最終的に変革を組織の文化に定着させることと理解しました。
motive
IT・WEB・エンジニア
いずれにしても目的を見失わないことが重要ですね。
gen-koeda
その他
一番の胆となるのは、時間がかかるという自覚と覚悟を持って取り組むこと。
また、変革のステップは時間がかかったとしても飛ばさずに最後までやり遂げないと意味がない
ということを学んだ。
当社もいつ、どこの瞬間で、改革が必要となるとは分からないので、学んだことを忘れずにその
時に備えたい。
yutakichi-h
専門職
組織の改革のステップにしたがって進めることにより、より組織を成長させることができると考える。まずは、現状における危機感を全員で共有することから始めることが重要である。
shin-ji_
その他
当社において組織変革はハードルが高い。
ma_so
メーカー技術・研究・開発
しっかりと段階を踏んで変革に取り組んでいきたい。
sonoda1124
販売・サービス・事務
8つのステップを念頭に置き、組織マネジメントを行えるようにしたい。
mamo310
その他
変革のための8段階のプロセスについて理解でき、社内の組織風土改革に活用できると思った。
kawa-taka1
営業
小さい組織でも実践できる内容もあったので取り入れたい。
akira-m052
メーカー技術・研究・開発
コッターの変革プロセスは大変分かりやすく、この解説によって理解が進みました。
変革推進の8ステップの考え方は、企業単位での変革のみならず、課やチーム単位での仕事のやり方の見直しにも応用できるものと思います。
kkan2024
その他
低減についてはある程度理解するが、実際にやっていくのは簡単ではないと思う。先ずは、現状を踏まえて、なぜ変革しなければならない理由を組織の多くの人に理解してもらう必要がある。
n-chikamatsu
メーカー技術・研究・開発
変革は簡単ではないが長期的視点を持って継続する
shimo_
販売・サービス・事務
この8ステップを確実に実行できれば,企業変革は間違いなくでいそうな気がします。
akat
メーカー技術・研究・開発
8ステップのうち、従業員の自発を促すような仕組みづくりのところで、躓くことが多い。
事例を学習していきたい。
saito9204
人事・労務・法務
ビジョンの展開の重要性を理解した
junjapan
IT・WEB・エンジニア
コッターの8段階プロセス
takuma_hatori
資材・購買・物流
なかなか動かないメンバーを動かすには、ステップを追って事を進めることの重要性が理解できました。
まずは危機意識をもたせて、変革推進のチームを組成すべきですが、危機意識が醸成されないとそれも効果がないことを理解しました。
kobayashi_yasu
営業
社内での新たな取組に臨む際に、コッターの変革プロセスを意識し、ステップ感と、それらを確りと進めることで、その新たな取組を実現させる推進力となる。
ehime_403
メディカル 関連職
組織変革のフレームワークが学べた。
短期的な成果を出すことが難しいと思う。
ego24
専門職
変革を伴う活動をしていくうえで、最初のステップの危機意識を持たないで変革しようとすることが多いと感じるのでステップを大事に進めていく必要がある
masafumi1985
IT・WEB・エンジニア
コッターの8段階のプロセスを理解することができ、自社で行われている改善プロセスが、この理論に基づいて進められているということを認識することができた。一番最後のプロセスの企業文化に定着させるというプロセスの難易度が最も高いため、人に依存しない組織運用やルール・仕組みでどのように定着させる方法があるのかを引き続き考えていきたい。
fujiij40
コンサルタント
変革に向けた対応について理解できました。
shinya_kozy
メーカー技術・研究・開発
小さな変革でも、このステップで対応することで意識改革できるように思った。
wsn
営業
危機意識を高めるためにも、ほんとうの意味での現状把握が大切だと感じている。
m_k_atc
メーカー技術・研究・開発
変革に向けて取り組む際には8つのステップをきちんと順番通り実施することを意識したいと思います。
otukare-samads
専門職
社内変革は達成を急ぎすぎずじわじわと社内に広める意識が大切だと学べました。
mo-t-y
その他
改革・改善を行う際には、ステップを踏んで一歩一歩着実に進めることが重要なので、ビジョンの作成から短期的な成果が出るまで焦らずに進めるよう心掛ける
zgmf-mm07
経営・経営企画
業務にそのまま活用が可能と思いました。8つのステップを確実に進め、成果を感じて貰う所までまずは進めたいと思います。
その後は企業文化になる施策を更に打ち続け、前向きで積極的な組織文化を作っていきたいと思います。
p-bear
その他
変革を進めるには、危機感を持ち共有することは大事だと思う。
atsu_kuroda
メーカー技術・研究・開発
戦略を立てると同時に、ビジョンをしっかり示すことが重要であると再認識した。
y_ohyama46
営業
コッターの変革プロセスを活用致します。
ryuij_tym
営業
つまづきの石はまさに自社も同様と感じる
ishi-fumi
営業
8つのステップを意識して業務を組み立てていきたい
at223
メーカー技術・研究・開発
現在組織変革に関わる業務を担当しているので、この8ステップを愚直に守っていきたいと感じた。
masayan-g
経理・財務
変革のための8つのステップをひとつずつ順番に進めることが大切だと理解した。A氏の事例はお手本であり、そのノウハウを参考にして、変革を実行したい。
tetsu_fukushima
営業
8ステップは会社、組織、業務の変革に有効と考える。
1ステップずつ着実に進めていきたい。
nobuhiko7
専門職
変革には時間がかかることを意識し、1ステップずつ確実に進めていくことが大切だとまなびました。
iiibc
メーカー技術・研究・開発
変革を実際に行うことには、様々なプロセスがあることを学べて良かった。
hana_zawa0903
マーケティング
8段階の一つ一つのステップをやり切ってから次の段階に進むこと、8段階目の「定着」までやり切る覚悟を持つことが重要。
hiropio1442
その他
特に印象に残ったのは、短期的や成果を上げることも重要だということ。小さな成果でも、変革により上がったものであれば、それに気付き、評価することは、持続的な変革の推進に大切だと感じた。
tanakamiy
マーケティング
企業改革という大きな単位ではなく、チームという小さい単位でも十分に適用できる内容だと感じた。
masaya
メーカー技術・研究・開発
8つのステップを1つずつ順序立てて実行することが大切。特に8ステップ目の企業文化への定着を怠ると元に戻ってしまうということは身に染みて感じた。自身でも8ステップ目までしっかりと実行するように気を付けたい。
hideo_sugiura
経営・経営企画
改革の8つのステップを自事業に当てはめ、できているかを確認する。できていないステップまで遡ってアクションを取る。
bindy
販売・サービス・事務
X社の事例が8段階のプロセスにピッタリと当てはまっていて分かりやすかった。
自組織では短期成果の実現のステップでいつも躓いてしまい、組織改革を断念してしまうとこが何度かあったが、時間がかかるものと覚悟を決めてやり通すことが必要だと思った。
makoto0505
メーカー技術・研究・開発
とてもためになりました
kyo1227
営業
8つのステップは順番を守ることが肝要です。また変革には時間がかかることを意識し、粘り強く対応していくことが大切だと思います。
y-n1029
メーカー技術・研究・開発
自組織の役割の再検討を進めるところであり、今コースで学んだステップを実践していくこととしたい。
yo-nakui
経営・経営企画
大企業だと危機意識が末端にまでいきわたるのに時間を要する。特に高年齢層は自分のいる間持てばいいというマインドの方が多いので難しい
kh-9712
専門職
企業を変革するということは企業文化を変えて定着させる、ということだと理解しました。8つのステップを一つずつ進めていくにあたり、8つのつまずきの石をどのように取り除いていくのかが大きな課題ではないかと思います。
367
経理・財務
8ステップは非常にシンプルで直線的ですが実際の変革の現場はもっと地味で複雑で非線形的な場合が多いかもしれません。また、TOPダウンを前提にしている考えに思え、スタッフの自立性や自主性の観点からは異なるアプローチが必要なのかと考えました。一方で8つのつまづきの石のように既に機能不全を起こしている場合にはTOPダウンであれ、着実に1ステップづつ実施できれば改善の見込みがある。ここで大切なのは経営層、リーダ―の変革をすすめていく覚悟ではないかと思いました。
take_ta
メーカー技術・研究・開発
変革のステップを学んだことでイメージがしやすくなった。
・危機意識を高める部分はメンバーに伝えるとき、どの程度の情報まで伝えるべきなのかが分からない
・顧客のことを考えているつもりでも、社内ばかりを見ていることが躓きになっているという点が納得できた。
dixwell
IT・WEB・エンジニア
実行の難しさが肌で感じられますが、とてもいい内容です。
tama-1118
販売・サービス・事務
業務改革を推進するには、覚悟を持ってやらないといけない
masudat
その他
企業変革における8つのステップは順番に実践することが重要である。社員一人一人が考え成果を出すことで自信が持て、次の変革にチャレンジする風土ができる。社員も成長することができ、新しい企業文化を定着させることにつながると考える。
sai-y
その他
自グループに対して変革の必要(どうしたら担当者が自発的に考動するようになるか)を感じていたが、具体的にどのように進めていったら良いのか分からなったため、多くの学びを頂いた。危機意識や自発行動の必要性について訴求はしていたが、ビジョン打ち出しの点が不足している気づきを頂いたため、実践していこうと思います!
judoc_04
メーカー技術・研究・開発
市場に対する危機意識を持っている従業員にすごく格差があることを感じている。
危機意識にも持続的な経営と退職者が出ても対応できる安定した従す業員の育成等や競合他社の影響がある。
その中、上層部でも危機意識の統一感が取れていない上、極秘扱いとなり、従業員にも情報が行き渡らない。
変革しないといけないと会社として意識されているかが不明である。
yoko_1977
メーカー技術・研究・開発
良い情報のみを展開するのではなく、悪い情報も展開して危機感を醸成する(自部門の自負や誇りを確保しつつ、危機的な状況である事を周知する。)
muradayo
その他
ステップを飛ばさずに、必ずステップを踏んでいくことが大事だと認識できた
a136778
金融・不動産 関連職
変革のプロセスを十分に踏むこと。見かけだけでなく結果・実感が伴ってから次のステップに進む。中途半端や、自己の傲りで突き進まないこと。
s_yuya
経営・経営企画
各ステップを意識しながら、中途半端に終わらせない
jiraiya
資材・購買・物流
大きな課題解決に向け、役立つ。
makotokoma
販売・サービス・事務
意識改革、できそうです。
ありがとうございます。
emewood
その他
途中であきらめないことが大切だと学んだので、定着するまで進めようと思った。
t-hiratsuka
専門職
8つのプロセスのうち、一つでもスキップしてはいけないことを理解した。
ftakasuka
IT・WEB・エンジニア
自分の所属する部門においても同様に変革が求められる状況と考えられるため、コッターのフレームワークに沿って、現状の分析とアクションプランを計画したい。ただし、変革を推進するためのチーム編成は人選に困難がともなうと想定する。バイアスのかからないチーム編成から納得性の高いビジョン・戦略の策定を進めたい。
tcyasuhiro
金融・不動産 関連職
目標達成のためのプロセスに利用したいが、会社規模が大きいため、危機感をもたないような気がする。
tsuboike
IT・WEB・エンジニア
概念としてはレビンの組織変革プロセスを細かく具体的にしたもののように感じた。
最初の段階の危機感を持たせたり、最後の企業文化にて着させるのは、重要なのだと感じた。
tomoyuki_fujita
メーカー技術・研究・開発
変革していくには、各ステップごとの成果の積み上げによる、従業員自身の変革意欲の向上、自発性の醸成が重要である。そのためには、各ステップにおける短期目標値の難易度や達成に向けた期間の設定など、ある程度細かな中間目標の定義が重要になると考える。
980312
金融・不動産 関連職
変革を行うには段階を踏んだプロセスが必要である。
noboru-
金融・不動産 関連職
変革を行うプロセスとそれを忍耐強く行うこと、それを推進するためのリーダーシップをとる人材が必要なこと、変革を阻むものが何なのかを知ること、で一歩ずつ変革を行えるとわかりました。
buddyhouse
メディカル 関連職
勤めている会社でフィロソフィーを何度も取り入れては失敗し、企業文化に定着までたどり着いていない。会社がやりたい方向は理解するが、それを継続することがいかに難しいか感じる。
io_nx
その他
各ステップが確実に浸透・実行されているかの検証プロセスも含めてみていく必要性があると感じた。
hk7mar
人事・労務・法務
会議の運営方法変革のような業務にも役立ちそうです。
sksm
IT・WEB・エンジニア
8つのステップを理解できましたので、自組織にも応用できると思いました。
white_ion
メーカー技術・研究・開発
自社でも取り組もうとしていることを認識したが、
一部ステップが置き去りになっているように見受けられため、確認してみたいと思った。
本講座の事例にある航空会社・再建の説明は他でも聞いたことがあったため、より理解が深まった。
tokoron-c
専門職
企業変革のステップが事例を通じてよく理解できました。自社も変革の過渡期にありますが、大規模組織・大規模システムのおける変革は困難を極めます。個々の仕事や組織が最適化しすぎているため、ビジネス全体を通じて問題・課題を捉え、かつ変革の道筋をつけるには、壮大なリーダーシップが必要と思います。
manaboo111
営業
コッターの変革プロセスを学んだ。
顧客がどのフェーズにいるかを認識して、組織課題特定の手助けになれればと思う。
見逃されがちなのは、成果が出た後の継続の部分なのではと感じるので留意したい。
hiro_129
経営・経営企画
企業変革は企業文化を変えなければ根付かない。その通りだと思います。企業文化まで落とし込めなかったので、元に戻ってしまった経験があります。