
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
(著)アーリック・ボーザー
現代において最も重要な能力の一つであり、あらゆるスキルの前提となる「学習スキル」。学び方を学べる、これから学習を始める全ての方へオススメの一冊。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・Learn How to Learn ~自分に合った学習法を見つける4つのステップ ~
鳥潟 幸志 グロービス経営大学院 教員
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
会員限定
達人の一冊/イノベーション・オブ・ライフ
(著)クレイトン・M・クリステンセン 人生、キャリアにおいて“なりたい姿”や“やりたいこと”の実現に向けて背中を押してくれる一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・志を育てる 下道 陽平 グロービス経営大学院 教員
会員限定
Learn How to Learn ~自分にあった学習法を見つけるための4つのステップ~
「スキルアップしたいけど、何を学んだら良いかわからない」「社会人になってまで学ぶ必要があるのだろうか」など、社会人になってからの学習方法に、疑問や悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 環境が目まぐるしく変化する今日、社会人に求められるスキルも変化しています。 このコースでは、そのような環境の中で、自分にあった学習法を見つけるための4つのステップを紹介します。 0.イントロダクション なぜ、学ぶ必要があるのか? / 学校教育と社会人教育の違い / VUCAな世の中 / PDCAからOODAへ / これから必要なスキル 1.目標設定 目標設定時のポイント / キャリアの考え方 / ロバート・M・ガニエが提唱した学びの5分類 2.インプット 知能分類 / 学び方について / インプット方法 3.アウトプット エビングハウスの忘却曲線 / アウトプットの3つのポイント 4.ふり返り コルブの経験学習モデル / 内省の方法 / 学習動機の2要因モデル ※2021年1月28日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
達人の一冊/トリガー 自分を変えるコーチングの極意
(著)マーシャル・ゴールドスミス 名経営者を指導してきた著者による「なりたい自分になる」ためのセルフ・コーチングを伝授する一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・自覚力のリーダーシップ 加藤 康行 グロービス経営大学院 教員
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
お恥ずかしながら、Learn Betterは知りませんでした。
はじめにを読む→目次を読む→著者のメッセージを推察する→自分の仕事にどう影響するか書き出す
という3分間で得るものが大きく変わるというのには納得です。同じ授業を受けていてもテストの点数がみんな違うのと同様、同じことを学んでも人によって全く理解度や成長度が変わると思います。是非、読んでみたいと思いました。
jet1104
人事・労務・法務
確かに本を読む時には、その目的があるはずなのでその目的を明確にした上で本を読み始める方が理解が深まる気がする。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
読んでみる価値ありと感じました。
悩み続ける時間がもったいない。でもあらぬ方向に踏み出す時間もない。できれば最短コースで。なんて考えてしまうので答えが欲しくなる。
人生に無駄なことはなく、すべてが学び、何を感じ取って、どう行動を変えていくか。そのためにも日々よく考えないといけない。
そんなところに繋がっていくのかな?
test_
メーカー技術・研究・開発
Best ではなく、Better。本に記載してあることをしっかりと実践しつつ、最後の一歩はやはり自分で学び方を確立していくことが大事ということが著者の意図なのでしょう。。。
a-itano
営業
自己啓発本でも、日々の業務でも、確かにルーティンになってしまい惰性で続けていたり、ただ売れているから興味本位で手に取ったり、と自分のモチベーションが低いまま取り組むことも多々ある。が、「その本(仕事)から学ぶ意味の言語化」に最初に取り組むことでその後の時間がこんなにも有意義になるのかと思うと、ぜひ取り入れてみたい。また、この本の他の手法についても知りたくなった。
slicedbaum
マーケティング
私にとっての学ぶ意味は、
・得た知識とスキルで他者との繋がりを深めて楽しむこと。
・効率向上で生じる余白を楽しむこと。
・学ぶこと自体を楽しむこと。
kamiyon16
メーカー技術・研究・開発
学ぶ意味の言語化に対して腑に落ちました!
本を読む前に、学ぶ意味を明確にすることは意識的にはやっていなかったです。一方で、自分が学びたいことに関しては無意識に学ぶ意味というのは自分の中にあったと振り返って思います。そして、学ぶ意味を持った状態では学んだことの吸収ができていることも確かでした。
故に、今回のお話を聞いて、学ぶ意味を言語化することの有用性がとても腑に落ちました。
これからは、本だけでなく、仕事やプライベートでもこれからやることに対する意味を明確に、言語化することを意識していきます!
そして今回の本も読みたいと思います。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
効率よく学びたいものですね。
仕事も学びも、最初に意味、目的を自分で明文化しよう。
面倒臭がらず、3分、いや1分でもいいのでやりたいと思います!
masakazu73
販売・サービス・事務
ただやみくもに学ぶのではなく、その価値を理解することで、大きく習得する効率が上がる。その通りだと思います。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
まず読書を進める前にトライしていきます。
kohei_9526
販売・サービス・事務
日常生活にも応用できそうだなと思ったので、さっそく購入しようと思う。
pelikan
マーケティング
「学ぶ意味を言語化する」というのはいい言葉だと思いました。
この言語化するという行為が自分の頭の体操や整理になるのはもちろん、周りの人とのコミュニケーションにも役立つなと最近思えるようになりました。
t_kenichi
その他
「目的・学びを言語化する」シンプルなことを一つ一つ積み重ねていきたい。まだ読んでいないので、書店に行きてに取ってみたいと思いました。
dtanaka
メーカー技術・研究・開発
短い時間で理解、も重要だけど短い時間で意義を見出す力があれば日々の行動の価値が変わってくると思うので読むリストに入れる
narij
専門職
計画を立てずに流されてここに居る人生なので、成功しない理由を突き付けられた気がしました。何事もただ行うのではなく、目的意識を持って取り組む努力をしようと思います。
qa-challenge
その他
学習だけでなく仕事にどう向かい合うか、この視点は自分にぐっと刺さります。
sa-t
営業
本の紹介が魅力的。部下に推薦図書を出すときに参考にしたい
nate-0627
営業
読んで実践できるかが鍵
960004
クリエイティブ
読む目的もパーパス型に・・・
cocona_33
資材・購買・物流
書籍を読むという行動でも、目的意識を持ち、この本から何を得たいかを考えるとインプットの質も変わると思いました。読んだ内容を自分の言葉で要約、アウトプットしていきます。
hideyamasan
経営・経営企画
一つの学びへの考え方と思います。読みっぱなしでなく実践できるかが鍵
since20191227
コンサルタント
まず3分、学ぶ意味を考える。
全てのものは有限だから、できるだけ効率的・効果的に吸収し、
ガンガン成長しよう!
teru_oga
経営・経営企画
学びのコツは必要。むやみに時間を浪費しないためにも心構えを持つ大切さを教えてくれそうだ。
katsuki1120
販売・サービス・事務
大事だと分かっていてもなかなか意識することができない学ぶ意味。なぜ自分にとってその学びが必要なのか学ぶ前に再度考えてから、学ぼうとかんじました。
hiroyuki0224
販売・サービス・事務
なんでも言語化することを習慣としたい。
kazupaper
メーカー技術・研究・開発
学ぶ意味を言語化しよう。簡単だけど継続実せんすることで大きな変化が得られると思いました。
th0588
その他
読んでみて自分の価値を上げるヒントにしたい。
ko_take
建設・土木 関連職
実際にこの本を読みたくなる紹介動画でした。
本のトピックを1つ紹介し
自分の目の前の仕事に結びつける展開は
とてもわかり易かったです。
take8639
マーケティング
読書前のプロローグと目次チェックは励行していたが自らの目的まではあまり考えていなかった。
daddyveroo
経営・経営企画
確かに言語化することは手間がかかるし面倒に思えるが、学びを進めるにつれて目的が曖昧になってしまうことがよくある。ちょっと立ち止まって学びの目的を書き出してみることで、ゴールを見失うことなく、深い学びを得ることができるようになるのかな、と感じました。
rym1008
メーカー技術・研究・開発
意味づけの重要性。
tamachanchan
IT・WEB・エンジニア
学ぶ意味を言語化する。読んでみたいと思いました。
keisuke0614
営業
闇雲に動き回るのではなく、俯瞰しつつ行動を開始したい。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
必要なこと、興味のある知識を吸収するのは難しくない。が、そればかりでは斬新な発想は生まれないと思い、様々なものに触れようと思うが、どうしても興味がわかない。どうしたものか。
monday
人事・労務・法務
目的を定めることで身につくモノが増える。
bintang
マーケティング
効果的な学び方を知るために、読んでみたいと思います。
sa_shi
メーカー技術・研究・開発
学ぶ意味を考える!
norikoni
メーカー技術・研究・開発
学ぶ目的を言語化する。なかなか難しいですね~。
ちょいと考えてみると、
「今まで知らなかったことを知る、ないしは曖昧にしか知らなかったことを明確に知ることを通して今後の自分が何をしたら良いか、どこに向かって歩いて行けば良いかを知る」ってなとこですかね?
ま、折に触れ色々考えてゆきたいものです。
muffin_8994
経営・経営企画
何気なく行っていることが、意味を持ち始めるのではないかなと感じました。実践で取り入れてみます。
k_fukushima1971
専門職
・学ぶ意味や価値を自分で言語化する
・毎日の仕事に対する向き合い方を言語化する
確かにこれは学習においても、仕事においても意外と出来ていないことが多い。何となく始めたり、目的や意味が明瞭に言語化されていなかったりが多いと感じる。早速今から取り入れていく。
tatsuyaman
経営・経営企画
学ぶ意味を言語化することで、理解度や成長度は大きく異なってくる。まさにそうだなと感じた。漫然と仕事に取り組むのではなく、この業務は自分の成長にどうつながるのかを意識していこうと感じた。
ricohiroto
IT・WEB・エンジニア
学ぶ意味を言語化というのは共感します。何事も、自分の意思を言語化すること、ストーリーを持って相手に伝えることはとても大事なことと思います。
tomoegozen
専門職
小さな取り組みでも大きな効果をもたらすということを教えてもらった。早速実践してみよう。
yoshi3696
営業
一言メモを書くことで目的を再確認できることは非常に良いと思います。実践あるのみ。
taka_0215
販売・サービス・事務
無駄に学んでいるという視点、今までになかったです。なぜ学ぶのか、考えてから学ぶ。これからは心していきたいと思います。
yohichi
マーケティング
日常生活でも応用したい。
rei19970120
営業
本を読む目的を文字に表そうと思った。
いままでは、頭で何となく目的を考えて終わっていたため、読み終えた後になんとなくの達成感で終わっていた。
それでは学習効果が低いため、今後はその本を読む目的や、業務に現れる効果をまとめようと思った
daiki1996
コンサルタント
学ぶ意味を言語化する。
masa_learning
IT・WEB・エンジニア
本は読む前に読む目的を書くことが大事
taka-p007
メーカー技術・研究・開発
紹介された一節「本を読む前に自らの言葉で言語化する」一つをとっても確かに学びの深度に差がつくと感じた。
面白そうな本であり、今後の学び効率を上げていく上でもぜひ手に取ってみたい。
nori_0999
建設・土木 関連職
読んだ本があまり残らない時や活かせないと感じていたが、学ぶ価値を言語化することで自分の中にしっかり落とし込めると感じ、この本で学んでみたいと思った。
moto06
資材・購買・物流
素直に読んでみたくなる説明でした。
naoring
金融・不動産 関連職
3分間、学ぶ意味を考えてから取り組む。
3分なら出来そう。
人生は有限、3分を大切にして効果的な学習をし、質を高める。
koyaokuda
営業
是非よんでみたいと思います。
hattori_no11
メーカー技術・研究・開発
人生は有限、限られた時間でいかに効率よく学ぶか。
「学ぶ意味を自分で言語化」今日の取組の意味、何を得たのか振り返り。
日々成長を実感したいと思います。
kawa55
IT・WEB・エンジニア
個々のタスクを開始する前に、その目的とゴールをクリアにして、効率を上げられる可能性があるかと思います。
hiroki613252
メディカル 関連職
何をするにも目的が大事なんだなぁ
suzume7288
金融・不動産 関連職
手あたり次第に本を読んでいた。何故その本を読むのか、自分は何を得たいのか、何のために勉強するのか、一度立ち止まって考える事で見えてくるものがあるはず。
johnkoji
IT・WEB・エンジニア
「はじめに」と目次で、最初に大まかに内容をつかむのが効率的です。
kohitiro
人事・労務・法務
もともと、本を読む前に、
目的を設定して本を選び、
目次を見て、一部中身を、見て
そぐわない本は読む対象から外すことが
多いので、あまりこの本が何を与えてくれるかなどは、意識していなかったのですが、
お話しを聞いて、本を読むプロセスを
変えて試してみようと思いました
fumi-kaga
メーカー技術・研究・開発
学び方を学ぶのは
やったことないので興味持ちました。
toyama_hiroyuki
販売・サービス・事務
無意識ですが、仕事でも始めるとき、詰まったときにどうしてやるのか?何が目的だったか?立ち返ります。そもそも何かを始めるときに自分にモチベーションを与える、人にモチベーションをもたらすというのは大切な行為なんだなと思いました。
no38
マーケティング
情報が溢れている昨今。インプット方法のリテラシーが低いと溺れてしまうな…と思うことが多いのですが、学びも然りだなと改めて感じました。時間は有限であることを強く認識し、読書も学習も目的を明確にしてからとりかかるクセをつけていきたいと思います。(そして生み出せた時間で、何も考えずインプット→閃きのための時間に充てる)
junpine
営業
読書を始める前の3分の小さな習慣で効果が変わる、これはやらない手はないですね。
makotokunn
資材・購買・物流
部下に仕事の興味を持たせてそれに対して目標を立てさせ能力を伸ばす
hiro_127
金融・不動産 関連職
学ぶ意味や価値を言語化する
日常業務や生活においても
意識してゆく。
user030506
人事・労務・法務
毎日、業務報告として今日行ったことを提出している。振り返りと自分自身の備忘録としてしか活用していなかったが、これからは、効率的に成長するために内容を変えていきたいと思う
lcms
メーカー技術・研究・開発
学ぶ目的を言語化する・・確かにこれまでの読書経験からも納得です。読書に限らず、仕事でも目的意識をもった方が理解・成長も速いと思うので、是非実践したいです。
wakatomo
経営・経営企画
本を読むにあたって、受け身ではなく主体的に捉えるために、目的を事前に書き出すようにします。
yohji1113
資材・購買・物流
読んで得たことや気付きををアウトプットすることは実践していきたいと思いました。
akito_w
営業
本を読む前に何故読むのか?目的を明確にする。加えて、著者が何をメッセージとして伝えたいのか?自分なりに意識する。
jyuzan_05
メーカー技術・研究・開発
課題図書に興味を持てないこと、学生時代にあったなと思い返しました。今、課題図書を渡されることはありませんが、目的をはっきりさせるための3分間の言語化に取り組んでみたいと思いました。
yk_1079
経営・経営企画
限られた学びの時間を、より成長につなげられるように使いたい。早速購入して読もうと思う。
yuko-shida
営業
読んでみたいと思っていて読めていませんでした。読んでみます。学ぶことの意味を言語化してみます。
del_piero
メーカー技術・研究・開発
ルーティン業務がいくつかあるので、そういう業務の際に、何が学べるのか、取り組む前に書き出してみたいと感じた。
kazu55_n
IT・WEB・エンジニア
はじめにや目次はなんとく読んでいましたが、学びの意味を言語化する 考えていきたいですね
minario
資材・購買・物流
人生の時間は有限、まさにそうですね。限られた時間の中でいかに効率よく学ぶか、少しの工夫の積み重ねで成長や学びがグッと深まりそうです。Learn betterぜひ読んでみたいです。
nakajing
クリエイティブ
読書を含め学ぷに当たって、目的を自分の言葉で設定するようにしたいと感じました。
msamsa5048
専門職
新しい本の読んでの学び方、参考になる。
okuyo
専門職
興味があるので、読むため図書館に予約入れました。2018年出版ですが、借りられており、直ぐ読めません。今でも人気のある本のようです。
deo
その他
研修や毎日の業務を今までなんとなくこなしていた部分はあるし、今まで勉強もしてきたけど確かに勉強のやり方って自分の中で確立できいなかったと気づけたので今日から意識を変えていこうと思った。
i-yumi
販売・サービス・事務
学ぶ意味を言語化する。
tetsu2
メーカー技術・研究・開発
日頃から意識していきたいと思います。
ton0423
メーカー技術・研究・開発
動画でも紹介されていますが、適用できるシーンは無限にあります。仕事のみならず、教育にもつかえるのではないでしょうか。
robo_oyaji
販売・サービス・事務
紹介だけでしたが参考になりました。読んでみたいと思います
yumirin0527
その他
流されるまま読んでは消えていくように自らしてしまっているのかもしれない、と思いました。少し立ち止まって今の自分は何を得たいのか自分の目的をはっきりさせてから読む、能動的な読み方だと思います。読んで見たいと思います。
takashi_aihara
その他
目的意識が大事と痛感
miu34
営業
今まで資格試験勉強を3年続け、不合格のたびに自分なりに学んでどう勉強をすればよいか試行錯誤して、自分なりの回答を得てきたが、これからはもっと限られた時間内で高いパフォーマンスを出せるよう、学びのコツを知りたいと感じました。
勉強のやり方は一度これ、と決まると仕事でもなんでも応用が効くと思います。
mone_
その他
学ぶ意味を言語化する。
曖昧だったものがクリアになる!を聞いて一気に興味がわきました。読んでみたいと思います。
sasa77yz
メーカー技術・研究・開発
毎日の業務の意味や目的を言語化し、振り返りをすることが重要だと思いました。
manabo2024
経営・経営企画
目的を明確にすることで、余計なところがそげ落とされるので、早速実践したいと思います。
takahira15005
専門職
学ぶ意味を言語化する事で、自分の成長速度を上げていきたい!
kairose
人事・労務・法務
言語化することでの自分の意識の違いがでる、結果が違ってくるということですね。
yuki_global
資材・購買・物流
毎日の仕事の中でも、意味を言語化して1日1日効率的に成長できればいいですね!
是非読んでみて、これから様々な学びに活かしたいです。
kanai-t
専門職
言語化するこのワードは、意味深いと感じます。
msatoh
その他
目的を持って取り組む。
osaka-love
コンサルタント
今度、本屋に行って探してみます。
willyshin
人事・労務・法務
素晴らしい解説です!
kupa1204
その他
本の紹介もさることながら、本を読むときの読み方として、また何か物事への取り組み方として、とても参考になるアドバイスをいただけた動画でした。日常の中で、またこのGLOBISの中で学ぶ前に、いったん考えてから観たいと思います。
shirakata
IT・WEB・エンジニア
「学ぶ意味を言語化する」。せっかちな私はすぐに取り組みたいと思いますが、3分の時間を使って「学ぶ意味を言語化する」をやってみる。