上手に気持ちを切り替えるには「ABC理論」で前向きに捉えよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「社会人3年目の営業職です。昨年の異動希望制度でマーケティング部への異動を希望したのですが、残念ながらかなわず、それ以降どうも仕事へのモチベーションが上がりません。気持ちを切り替えるためのヒントをいただければ嬉しいです」というお悩み。グロービス経営大学院教員・中村直太は「ABC理論」を基に、我々の感情や行動を決めるのは、起こった出来事そのものではなく、起こった出来事に対する「受け止め方」だと解説します。(肩書きは2022年7月28日撮影当時のもの) 中村 直太 グロービス経営大学院 教員 田中 泉 アナウンサー
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
44人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
仕事に自分なりの意味づけをすることはとても大事だと思います。自分がどうありたいかという志ともリンクさせて考えると良いと思いました。意図しない異動も、自分なりの意味づけをしてポジティブに捉えるようにします。ありがとうございました。
3
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
起業する場合は数人ですべての業務を行う必要があります。そのためには会社で行われているすべての作業を経験した方が有利になると考えています。
1
mameru
専門職
頭ではわかっていても日々仕事をしていると異動への不満や不安が募り感情が追いつかないのが現実なのだと思う。この場合は少しその場から離れて(物理的にも時間的にも)、冷めた頭にして考えることも大事だと思う。
1
kawasaki9999
メーカー技術・研究・開発
経験値へのこだわりだけではなく、新たな知見の習得と捉えてみたい
0
vista1003
メディカル 関連職
一段上からものを見るのが良いかもしれません
0
gen_kigo
資材・購買・物流
実行するのは、難しいが、参考にしたい。
0
fumitoshi_t
その他
遠い将来も見据えてイメージすることが重要と感じました。以外に盲点。。
0
from_osaka1
メーカー技術・研究・開発
住めば都、ではないですが、自身のキャリアアップとして前向きに捉えたいと思いました。
0
43638
販売・サービス・事務
ポジティブに捉える考え方を色々な視点から考えている。自分の意識の持っていき方と同じように悩んでいる人が身近にいたら学んだ内容を答えてあげたい。
0
marikok
販売・サービス・事務
時間の勿体無い使い方をせず、そこでの最大限成長できることを探そうと思います?
0
sty-hero
専門職
とらえ方次第で仕事の向き合い方が全く変わると改めて再認識できました。置かれた環境で何かを得ようとするポジティブシンキングが大事ですね。
0
morimotoa
営業
意味はそのモノが持っているのではなく、自分が付けるもの。
0
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
異動の目的や真意が語られない中では、自分で意味付けするしかない。
0
y-nao
営業
自分が、幸せになれるように、意味のある業務と考えていきたい
0
70sp1208
その他
自分自身も異動を経験したが、やはり慣れるまでに時間がかかり、苦労した。ネガティブに考えると異動先でも思うように仕事が進まなくなる。今回の動画を視聴して、ポジティブに考えるほうがよいことがわかった。三月に入り、異動の話が出るころであるが、もし出た場合は、ポジティブに考えるようにしたい。
0
suwa_nobuo
メーカー技術・研究・開発
部下の仕事へのモチベーションが上がっていない状況があります。 ひとり一人がどの様に仕事に向かい合うのか、考える良い内容だったと感じています。 この話をベースとして、部下と話し合う時間を持ち少しづつ、マインドを上げていければと思います
0
xvmysd-82
販売・サービス・事務
意に沿わない異動で数年間も「塩漬け」にされるのはたまらない。
どうやってポジティブな気持ちになったらいいのかわからない。
0
kei_kaizuka
建設・土木 関連職
納得感の高いお話しでした。明日から使っていきたいと思います。
0
aksan
人事・労務・法務
意に添わない異動でも頑張った結果が評価が下がった。
モチベーションが上がりません。
0
yasukoori
金融・不動産 関連職
意味付けをする → ポジティブに、自分に価値のある意味付けをする → 最初から、気の進まないことや興味のないことを、すべてをポジティブに考えていくのは現実問題として難しいと思いますが、何か価値を見出して取り組んでいこうと思いました。
0
koichi_0502
その他
ネガティブに考えるのは、確かに勿体ない。どうせやるならポジティブな思考で考える。永い人生の中で、自分にどんな風に役に立つのかという風に
意識を変えて行動していきたいと思います。
0
akihiroen
専門職
仕事への意味付けを考える
0
pechu827
販売・サービス・事務
ポジティブに捉えられるかどうかで仕事への向き合い方が変わる。いい面に目を向けて目の前の現実を意味のあるもの、自分の血肉になるものに変えていこうと思います。
0
jaesbabymochi
金融・不動産 関連職
部下が悩んでいた内容でしたので、フィードバックに活かしたいと思います。
0
nishikawa_m
経理・財務
クリティカルシンキングでも学んだが、イシューを意識するといことを大切にしたい
0
fu__
販売・サービス・事務
ポジティブにとらえる努力をする!様にします。
(普段、どちらかというとネガティブに考えがちのため)
ありがとうございました。
0
karu928
コンサルタント
「作業をしている」と考えるより、「より良い世界を作るために」という目的意識で仕事をした方が良い。誰かに仕事をしてもらう時も、目的意識を高めてもらうためにも、より高い意識になるように少しモチベートしたい。
0
baran
経営・経営企画
今の所属への異動が、あまりやりたい仕事ではなくて、異動したてのころは落ち込んでいましたが、とても勉強になる仕事なので前向きに捉えています。意味付けとのことがまさにその通りだと感じました。
0
sikennbisya
IT・WEB・エンジニア
私も4人目のひとになれるよう、意味を考え、前向きに考え、ポジティブに生きて行こうと思います。
0
katsunishi_nobu
金融・不動産 関連職
京都の成基学園のゴールフリーは人気が上昇中。
0
yu9_say
その他
Bestな状態は辞令を出す側と受ける側の想いが自然と合致することだが、理想と現実には乖離が生じる。自分がやりたい業務=最大限の力を発揮できるとも限らない。いずれにしても結果論でしか振り返ることはできないので自分に言い訳しない為にもどんな業務にも前向きなモチベーションで取り組むべきだと思います。
0
mckusa
経営・経営企画
仕事の意味付けを本質的に行い、自己のモチベーションを高める。
0
ot-take
メーカー技術・研究・開発
不本意な辞令も良い機会ととらえて、前向きな心持ちが大切と思いました。
ー以下、講義を受けて考えたこと。ー
日本の会社では、大きくやらかすか、年を取ってもサボってるという状況じゃなければ、クビになることはない。(倒産除く)
つまりは、生活面でのセーフティーネットは整っているので、もしも不本意な辞令でもチャレンジだと思って臨もうと思いました。
また、チャレンジに失敗し続け万が一居場所がなくなれば、社内のセーフティーネットに甘んじるか、社外で活躍する道を探すかすれば良いかなと思いました。
0
shirasan
営業
現在の仕事に対してモチベーションが下がっていたので、意味付けをして仕切り直したいと感じました。
0
yushi230724
資材・購買・物流
異動に関わらず、日頃から自分の行動に意味づけをできるように考えていくことでセルフコントロールしていきたい
0
takuaoki
営業
異動先の業務の自分にとっての意義を真剣に考えてみる
0
mow-mow
資材・購買・物流
コメントしずらい内容でした。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
会社員ですので、致し方なしというか、その中でBESTを尽くす。
0
kttttt
メーカー技術・研究・開発
自分にとってポジティブな意味付けが大事。意図しない異動も人としてその業務を行う意義を自分で見出すことが将来につながると思いました。
0
haruka10
メーカー技術・研究・開発
今を憂うのではなく、それが何に繋がるのか、自分のキャリアのゴールはどこかということを意識していこうと思いました。
0
shiayuyuru
営業
意味付け。
この作業は何のためにやっているのか。
0
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
中々難しい判断だとは思いますね。自分がその立場だったら?前向きに考えられるか。その時の環境にもよると思いますね。
0
domingo88
金融・不動産 関連職
意に反した人事異動をポジティブに捉える。50歳代半ばには、中々堪えることです。どうしましょうか?
0
yashi112
営業
異動に伴って、新たな業務を前向きに捉えて、自己の力に変えていきたい。
0