会員限定
AI BUSINESS SHIFT 第3回 基礎編:AI時代のリーダーのスキルセット
本コースは、リーダー・マネージャーを対象にAIのマネジメント活用・組織活用について体系的に学べる『AI BUSINESS SHIFTシリーズ(全12回)』の第3回目です。 第3回『基礎編:AI時代のリーダーのスキルセット』では、AI時代のリーダー・マネージャーに求められるスキルセットをついて「MELDSフレームワーク」の考え方に沿って学んでいきます。 第3回資料はこちら https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/a0464fae ■こんな方におすすめです ・AI時代に活躍するために、どんなスキルが必要なのかを知りたい方 ・AI時代にリーダーやメンバーに必要なスキルを理解し、強化したい方 ・今後、どのようなスキルや能力を身に付けるか迷っている方 ・組織的にAIの浸透や活用を加速させたい方 ■AIシフトシリーズとは? 『AI BUSINESS SHIFTシリーズ』は以下の3部構成で設計された全12回のシリーズです。(順次公開) https://unlimited.globis.co.jp/ja/tags/AI%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88 ・基礎編(第1回〜3回):リーダーやマネージャーに求められる、AI時代の基礎的なリテラシーの強化を目的としたコース ・マネジメント編(第4回〜7回):AI時代のリーダーシップや組織変革を中心に学ぶコース ・機能別戦略編(第8回〜12回):AI時代における機能別での戦略のあり方を中心に学ぶコース より実践的なAIツールの活用法について学びたい方は『AI WORK SHIFTシリーズ』をご視聴ください。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/search?tag=AI%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88 ※本コースは、AIのマネジメント活用を学ぶ「AIビジネスシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年8月制作)


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
43人の振り返り
jimin_0712
専門職
今回初めて「ダイジェスト版」を拝見したのですが、「AIの基本と影響の全体像」、「AIリスクの先にある強い組織作り」、「AI時代のリーダーのスキルセット」のテーマの中の重要なポイントをコンパクトに学ぶことができ、時間のないなか、インプットすることができた。より詳しくフル動画を見ながら学びたくなるので有意義。組織作りは既に構築されているので、スキルセットの重要性を学んだことでよりモラル面など習慣化する必要があると感じたのと、業務上、資料作成が多くなっているので、早速活用したい。
tomo-tom
営業
分かりやすくまとまっていて、本編をまだ見ていない人でも興味を持てたと思う。
実演で作業の時間短縮のイメージが持てるのは良いと思った。
inaka4451
その他
この動画で次の3つの重要な学びを得た。
①GRCの理解: GRCはガバナンス、リスクコントロール、コンプライアンスの略であり、
AIを企業に根付かせるためにバランスよく対応することが重要である。
②現場と経営層の役割: 現場リーダーはAIのリスクを理解し、経営層にフィードバックし、
経営層は組織を整備し、法律や技術進化に対応する責任がある。
③MELDSフレームワーク: AIを企業に浸透させるためのフレームワークであり、マインドセット、
エクスペリメンテーション、リーダーシップ、データ、スキルズの5つの原則と、それらに
紐づくスキルセットを習得することが重要である。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
ryotaise
マーケティング
ダイジェスト版を見て興味を持ったので本編も見ます。
s_m_gps
経営・経営企画
ダイジェスト版を見て本編もしっかり学習しようと思いました。
jieteng
人事・労務・法務
ダイジェストでしたが、重要な点が整理されていて分かりやすかったです。
shikata_serohi
経理・財務
復習になりました。何度も見るのが大事ですね。
morohashi1
営業
AI利用イメージがつきました。
higaki-satoru
建設・土木 関連職
AIを活用できるように、自分が振り回されないように頑張ろう・・・。
toku10955
その他
いろいろと試してみようと思います。
h_nrt
人事・労務・法務
AIと聞くだけで避けてしまう方も多いと思うが、導入する意義やうまく活用する方法をしっかりと理解することで、業務の質も上がると感じた。コンパクトにまとまっていて非常に有益な研修であった。
takehiro_okada
金融・不動産 関連職
健全なAI活用に必要なのはガバナンスであることを理解しました。使い方次第だと思います。
yuki-mat
IT・WEB・エンジニア
私の属するBPO業界では現在の労務費上昇により、「自動化で人力を極力削減しよう」という風潮が急速に強まっていくと想定される。
その中で、当研修の内容にあった「人とAIとの協業を前提とした事業再構築」は事業継続の上でも不可避の喫緊の課題。
しかしそこに向けてのアプローチが不十分(少なくとも可視化されていない)なので、
現場リーダーとしては「共創型リーダーとして現場の成功例を経営層に伝える」をいち早く実践し、経営層のアクションを促進する必要がある。
yoshi_b-saku
メーカー技術・研究・開発
大変勉強になりました
nosaken
IT・WEB・エンジニア
マネジメント編も視聴して、AI活用のヒントをもらいたいと思います。
fuji-aya
メディカル 関連職
コンプライアンスを遵守して使用していきたいですが、具体的な業務で活用できるのか難しいです。
nathan2929
マーケティング
特質を理解して積極活用
fujioka-san
クリエイティブ
AIへの取り組みの必要性を理解するすることが出来た
everest
営業
AIを戦略的に活用することで組織の意思決定や生産性が大きく向上すると感じた。
kota-imai
専門職
今の業務では殆どAIの活用ができていないので、業務効率を上げるためにも日常的にAIを活用しAIスキルを高めていく必要性を痛感した。
is__
クリエイティブ
参考にして業務に取り組みます
jny94
その他
今後の業務に積極的にAIを取り入れていきたい
it_kaku
IT・WEB・エンジニア
AIリテラシーやガバナンス、規制、などを十分に理解したうえで
リーダーや経営層も積極的にかかわる必要がある
また、その精度を高めるためにどのAI生成ソフトとライセンスを取得するのかも会社全体で取り組まないと
成功はない
hk-0225
経営・経営企画
自分の組織の中でAIを活用するためのフレームワークは大変参考になった。漏れなくやることがおさえることができると思う。
ruimasiko
その他
自分自身、MELDSのフレームワークは浸透していないので、意識していければと思う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
そんな時代です。
使えないと何にもならない。
少しづつでも使えるようになるために日々取り組みます。
hiroto1103
メーカー技術・研究・開発
AIを企業に浸透させるためのMELDSフレームワークであり、マインドセット、エクスペリメンテーション、リーダーシップ、データ、スキルズの5つの原則と、それらに紐づくスキルセットを習得することを個人、会社に広めたいと思います。
k_asai
専門職
持つべきスタンスは理解できた
akitagak
営業
よくまとめられていたと思います。
nsg11214
営業
リーダーのスキルセットは非常に重要になってくると思われる。
d-ai
人事・労務・法務
組織マネジメントにAIを浸透させていきたいと思います。
itourin
経営・経営企画
AIを普及するにあたり、リーダー層はガバナンスやコンプライアンスにしっかり取り組むことによって、リスクコントロールを行いながら会社の現場やリーダー層に浸透させることが大切である
lc-yamamoto
専門職
基礎編の123は活用を始めていました。
テキストを要約したり掲示するためにA4にまとめてという指示にキレイに返してくれます。ただ、プレゼン資料は意図しない結論を書き込まれるため、要注意です。エクセルの使い方も、このようなことを伝えたいグラフはどう作るか聴くと、示してくれます。
m_tanaka
人事・労務・法務
良いダイジェストでした。
aki_imada
その他
改めて基礎編の理解が深まりました。
130haru
経営・経営企画
社内において今後AIをもっと活用したいと考えているものの、具体的な議論が深まっていかない。経営層としてのスキルとして、組織にAI活用を広げていく役割が大事であることを学んだので、是非率先して社内で発信していきたい。また、AIを活用するうえで、ガバナンス、リスクコントロール、コンプライアンスの3点が重要なポイントであることも学んだ。これらの思想も併せて社内に浸透させていこうと思う。
clarinet708179
販売・サービス・事務
もう少し内容学習します
ken_sing
経理・財務
AIを活用し推進していく上での重要なポイントが良く理解できました。ルールを守り、そのためのガバナンスを効かせることと、マネジメントメンバーの強い関与が必要と改めて感じました。
1-100
その他
AI時代の到来によってもたらされる社会の変化と、それに対応していくために企業およびビジネスパーソンとして習得すべきケイパビリティ、スキルが、よく理解できた。
ビジネスパーソン個人としては、単にAIツールに係わる知識やテクニックを習得すれば良いのではなく、その利用を組織・メンバーに浸透させていくためのマインドセットも重要であることに気づかされた。
muto_satoshi
メーカー技術・研究・開発
業務や日常において、調べ物や簡単な資料作成に活用したい
ma-cy561121
経営・経営企画
AI活用して仕事の幅を広げたいと思います
hirata_1014
IT・WEB・エンジニア
GRCについてよくわかりました。