キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

「紙1枚!」にまとめる独学のススメ〜学びっぱなしにしない「投資型」の学びへ〜(前編)

  • 0h 42m (6sections)
  • チュートリアル・社会人基礎
  • 実践知

このコースについて

本や動画、ニュースなど、情報が溢れる時代に、あなたは学んだ内容をどのくらい仕事に活かせていますか?
学習しても成果に繋がらない、効果が感じられないといった人も多いのではないでしょうか。
本コースでは、『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』『すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法』『トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術』等のベストセラーの著者である浅田すぐる氏に、学んだだけで終わらせない、紙1枚の学習法についてお話しいただきます。
前編では、ビジネスパーソンがよく陥りがちな学習パターンとその解消方法を解説し、後編では、グロービス学び放題の動画学習を例に実際に紙1枚を使った学習法を紹介します。
学びを「消費」ではなく未来の自分への「投資」にする方法をぜひ身につけましょう。

※動画内でも紹介されている紙1枚!独学法のフォーマットをダウンロードできます。ぜひご活用ください。
https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/d6f6ff8a

※関連コース:「紙1枚!」にまとめる独学のススメ〜学びっぱなしにしない「投資型」の学びへ〜(後編)
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/477371e6

講師プロフィール

浅田 すぐる
「1枚」ワークス(株)・代表取締役。作家・社会人教育のプロフェッショナル。
トヨタ自動車(株)入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を修得・実践。米国勤務、グローバルwebサイト管理業務等を経験したのち、(株)グロービスへの転職を経て、独立。

現在は社会人教育者として、研修・講演・独自開講のスクール等に日々登壇。累計受講者数は10000名以上。大企業・中小企業問わず、登壇実績多数。2017年には海外(中国・広州)での研修登壇、2018年にはトヨタ・パナソニック合同の管理職研修への登壇等を実現。

2015年からは、作家としてのキャリアもスタート。デビュー作『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』は年間ビジネス書ランキング4位、海外5カ国翻訳のベストセラーに。著書10冊、著者累計50万部超。独立当初から配信し続けている無料メールマガジンは読者数20000人超。通算1000号を超え、現在も配信を継続中。詳細はHPにて。
(肩書きは2022年8月撮影当時のもの)

コース内容

  • コース紹介
  • 「紙1枚!」独学のススメ
  • イントロダクション:日々、学習をしていて、こんなことが起きていないか?
  • 「消費」から「投資」へ:学びっぱなしをカイゼンする
  • 「思考」から「行動」へ:「分かって満足」をカイゼンする
  • 「孤独」から「貢献」へ:「自己完結の学習」をカイゼンする

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • inohaya

    営業

    グロービズ学習を消費ではなく自身への投資とできるよう意識します。日々の業務への活用は何を学んだかにより対応が異なるが、少なくとも学習する内容を選ぶ基準にはしたい。面白そう、興味がある、だけで終わらせないようにしなければ学習に費やした時間が無駄になる。

    2022-11-16
  • nao560

    販売・サービス・事務

    仕事終わったら紙一枚でまとめることをして、明日やる仕事を書き出してます。枠に当てはまようとすると、些細なことも書き出して埋めようとする力が自動的になるので処理漏れがなくなりました。アナログですがアナログこそが動作に繋がるので大事にしています。

    2022-11-16
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    Toyotaのヒトというコトでとても興味深かったです。私も輸送機器メーカーに勤めているので。
    内容の全てが学び、知見を深めるコトになります。凄いし、素晴らしいな、と思います。
    実戦、アクションにならないと、シゴト、成果にむすびつかないのですね。再認識ですね。
    ありがとうございます。知見が深まりました。
    将来、起業する時に、とても役に立ちそうな講義と思います。感謝です。

    2022-11-17
  • koganemaru

    その他

    目的を意識して学習する事は重要であり何故、何をに対し具体的にどう行動するのかを意識したい。
    また、繰り返し学習する時に意識したい

    2022-11-17
  • kamiyama1228

    メーカー技術・研究・開発

    学ぶ前になぜ学ぶのかの目的を書き出し、整理してから学びを開始する

    2022-11-17
  • tmmt0902

    その他

    学び放題を聴き進める中で、実践に結び付けづらくなってきたところだった。知っただけで止まってしまった講義に関して、1枚にまとめ直すことで実践に結び付けていきたい

    2022-11-21
  • yu-yamaguchi

    経理・財務

    学びっぱなしになっている・・・気になっていた点でした
    投資型への転換の基礎にしたいです

    2022-11-18
  • ike0203

    メーカー技術・研究・開発

    相手が分かる言葉、相手が知りたい切り口、で伝えることで、たいていのことならスムーズに事を運べそう。
    例えば、部下への指導、上司への報告、部外・社外とのやり取り・調整。

    2022-11-16
  • maresol_naoko

    コンサルタント

    学んだことを今の動画のポイントを参考に行動できる言葉に置き換えて1つずつ実践する

    2022-11-18
  • suzuki5040

    専門職

    研修などで学んだときに、知って満足、動いて満足、動かして満足 というフェーズの分け方があり、この紙一枚思考法での3Qで達成できるなと感じた

    2022-11-16
  • k_z_s_g

    その他

    動詞よりも動作。

    頭でっかちではなく、行動してこそ、
    学んだと言える。

    抽象的すぎると実践できないので、自分なりにまとめようと思う。

    2022-11-16
  • 14001

    資材・購買・物流

    この講座は日々の勉強だけでなく、部下を持った人が部下と一緒にどう仕事するのかといった場面で重要になると思いました。前編では大きな枠組みだけなのでちゃんと理解するには後編も見る必要があると思いました。

    2024-04-16
  • kprt

    経営・経営企画

    確かに人間や動物は環境因子や成育歴により、WHY型やWHAT型、HOW型、それぞれ思考の癖に偏りが見受けられる。これは決して悪いことではない。「適材適所」という言葉があるように、言葉を換言すると、HOW偏向型は「課題解決型」、WHY偏向タイプは「原理探求型」、WHATは「行間を読む、とか、先述した二つの型が見落としがちな事象を発見しやすい」と言えるのかもしれない。だからこそ、ジョイントベンチャー(協業)することで、様々な概念や産業を産み出すことができたのだろう。すなわち、自分自身の得意分野に秀でていたとしても、見落としてきた分野について詭弁を弄するのではなく、全知全能ではないということを再認識し、相互に畏敬の念を持つことが無益な争いを防ぐことができるはずだ

    2024-05-24
  • y_cerezo

    専門職

    その通りで学びを行動に変えないと意味がないですね。

    2022-11-17
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    反省ばかりです。
    知っているだけでは意味がない、行動に移す。
    その過程で更に気付きがある。
    その循環に入らないと実践できない。
    同じことばかり学び続けている自分がいます。

    2022-11-17
  • shusuke-yamada

    その他

    デジタル化が進んでいる時代であっても、紙に書くことが重要であることが再認識しています。
    忘れることが有りますので。
    デジタルとの併用が良策です。

    2022-11-17
  • unon

    専門職

    紙一枚は良いです!
    思考の整理に繋がるのと、記憶に刻みやすく行動化しやすい

    2022-11-17
  • a-yashiro

    専門職

    動詞と動作。動詞で終わりがち、ら

    2022-11-17
  • mohikan0358

    建設・土木 関連職

    仕事でこの動画の学びを活用するためには、日々の業務での学びを他者でも分かる言葉でノートにまとめておくことが重要だとかんじました。

    他社目線で日頃から思考する癖をつけられれば、それが可能だと感じました。

    2022-11-18
  • manabi77_

    その他

    私は頭の中がいつもぐちゃぐちゃで、やりたい事も次から次へと出てしまいます。
    ですので、浅田先生が教えて下さった『紙1枚!』を使用して日々動く前に「優先順位は何か?」を書いています!
    言語化する際はまだまだファスト思考なので(すごくレスポンスが早いというか、何も考えずに言ってしまったりしてしまうので)これから学んでいきたいです!

    2022-11-19
  • eiwata

    営業

    実務に活かしてゆきたい

    2022-11-20
  • lenlenchihuahua

    資材・購買・物流

    わかったつもりを無くすために有益なフレームワークだと思う。明日、早速試したい。

    2022-11-28
  • 15-z

    営業

    ついつい全編、全ページみて完遂することで学んだ気でいたが、本質的に学びになっていないんだろうなとは薄々感じていた。
    今回の講座を経て、何をもってして「学び」なのかが理解できた。
    また、その「学び」を得るためのまとめ術もよく分かった。

    2022-12-03
  • takagaki-h

    営業

    紙1枚にまとめて実践していきます

    2023-08-03
  • kumakichipooh

    人事・労務・法務

    学びをそのまま放っておくのでなく、1枚の紙にまとめるのは後で見返してもわかりやすいし、学習後短時間でまとめられるのはいい方法だと感じた。その中でも3Qは重要だと思い、実践して身につけられるようになりたい。

    2022-11-19
  • motoi-h

    その他

    仕事のやり方に悩んだ時に初めて読んだ本が浅田先生の本だったので、原点に立ち返った気分です。
    働くとは傍を楽にすることを改めて意識しました。

    2022-11-20
  • taniguchijyaken

    営業

    ・動詞で終わらせず、動作に落とし込む。
    ・人の理解はwhy.what,howの偏りあり。
    ・仕事とは傍を楽にすること。

    とても有意義な内容でした。

    2022-11-21
  • sugiura_256166

    その他

    消費型から投資型の学びにするため、why,what,Howで1枚にまとめる。

    2022-11-21
  • tfunakoshi

    IT・WEB・エンジニア

    非常に興味深く、また、これなら自分でも実践できそうだと感じました。早速紙を印刷してこの動画について纏めてみます。

    2022-11-21
  • color_sour

    営業

    ぱなしにしない。心掛けます

    2022-11-21
  • hiroshi_ww

    コンサルタント

    分かり方は3通り、私はたぶんwhy? が強い。what? how? を意識してみる。
    働くは、傍を楽にすること。

    2022-11-21
  • kobuti

    メーカー技術・研究・開発

    日頃の勉強を誰かに説明することを意識しながら要約します。そのために自分が伝えようとする項目をwhat、why、howで説明できるようにまとめます。

    2022-11-21
  • kazuyama1001

    営業

    学習する準備。学習の目的を明確まとめてから、学びに入ることが大切。

    2022-11-21
  • ym12ym12

    その他

    これは活用しやすい

    2022-11-22
  • noridukikeisuke

    営業

    学習を「消費」とせず
    「行動」で活かす事をしていきます。
    動画を見る前に
    何故学びたいのか?
    どんなことに使いたくて学ぶのかを
    自分に問いかけて動画を視聴します
    ありがとうございました

    2022-11-22
  • kazurodeo_800

    メーカー技術・研究・開発

    職場教育での学びに、活用

    2022-11-22
  • fukamidori

    その他

    要約しておく大切さを再認識するとともに、大変便利なツールであると思った。定型的に一目見てわかるフレームワークで後半をすぐに確認したい。

    2022-11-22
  • kimiko-1124

    その他

    なんとなく思っていた事を丁寧に示唆があり、良い内容だなぁと感じております。

    2022-11-22
  • kubo610

    人事・労務・法務

    2022-11-22
  • chieychan

    経理・財務

    学びを自己完結型にしないためにどうするか、仕事は傍を楽にする、
    キーワードがたくさんでてきました。
    意識付けが大事ですね。

    2022-11-23
  • suga_koichi

    営業

    勉強になりました。

    2022-11-23
  • gintaku

    金融・不動産 関連職

    実際にやってみようと思った背景もわかりました。本を読む目的、何を学んだか、どう実践するか
    一言で言うと?

    2022-11-23
  • r2d2c3po

    営業

    考え方の一例として参考になりました。
    why、What、Howをあらためて意識していきたい。

    2022-11-23
  • yashimay

    メーカー技術・研究・開発

    学んだものを纏めて、使えるものにしておくことが必要ですね。

    2022-11-24
  • y-takeo

    人事・労務・法務

    研修などで学んだことを定着させるのに有効だと思いました

    2022-11-24
  • 2956sa

    建設・土木 関連職

    いつも学んだことを忘れるので、一枚にまとめる習慣を身につけたら変わるかもしれないと思う

    2022-11-24
  • masato_mitene

    メーカー技術・研究・開発

    紙一枚が参考になりました

    2022-11-25
  • c-takayama

    金融・不動産 関連職

    働くとは
    「はたを楽にする」
    とても腹に落ちました。
    学びを要約し、自己完結及び他者貢献に繋げたい。

    2022-11-25
  • sakiika__oo

    営業

    1P: まさに自分! 消費型の学びを改善したい

    要約: まずは自分!「消費」⇒「投資」の学びに


    why?:何故この動画を見たのか?
    ①みて満足の学びを実践する学びに改善したいから
    ②「紙1枚」という手軽なキャッチコピーに惹かれたから
    ③朝学習の精度を上げてはやく出世したいから

    what?:何を学んだのか?
    ①紙1枚にまとめる方法(1p.3q.3p)とフレームワーク
    ②人が納得する為には「why?what?how?」の3つがあれば伝わりやすい
    ③実践に移すためには、見て行動に移せるレベルで纏める必要がある

    how?:どのようにして行動に移していくか
    ①毎朝のグロービス動画学習を1枚に纏める
    ②how?部分が行動レベルに落とし込めているか確認する
    ③動画を視聴する前に何故この動画に惹かれたのか?を書いてから視聴する

    2022-11-25
  • hide_kmmr

    販売・サービス・事務

    後編を見る。

    2022-11-25
  • -tad-

    メーカー技術・研究・開発

    ついつい学びっぱなしになるので、紙一枚で簡潔にまとめるのは良いと思った。

    2022-11-25
  • ai_takeuchi4602

    営業

    非常にわかりやすくすぐに実践したくなりました。
    まずこの講座について1枚にまとめてみます。

    2022-11-25
  • siggy

    人事・労務・法務

    最後にまとめることを意識するだけで、漫然と聞くことを防げるのだと思う。
    また、紙一枚というのが非常に納得感が高い。ダラダラとメモを取ると大事な点がわからなくなるが、紙一枚にするためには言葉も選ばなければならなくなるので、アウトプットの効果も高いと思う。
    まずは、この動画のまとめをしてみようと思った。

    2022-11-25
  • funkyjolly74

    マーケティング

    これからwhat型、how型、why型の人々が存在することを意識しながら行動に移せて違った結果を得れると思う

    2022-11-26
  • k_fukushima1971

    専門職

    本を読んだり動画コンテンツを視聴したら、1P 3WHY 3HOW 3WHATのシートに記入する。フォーマットを用意しいつどこでも記入出来るようにする。

    2022-11-26
  • awatari

    人事・労務・法務

    情報が溢れていて日々埋もれてしまうので、
    いかに学んだ知り得た事を自分に蓄積出来るかが重要だと思います。
    そのために1枚にまとめる思考法身につけたいと思います。

    2022-11-26
  • hermes

    メーカー技術・研究・開発

    学びっぱなしは学んだことにならない。

    2022-11-26
  • tetusya_9200255

    金融・不動産 関連職

    紙1枚にまとめてみることを実践したい

    2022-11-26
  • kana77777

    メーカー技術・研究・開発

    脱学びっぱなし。3Q&要約、著者の言葉をメモしてもいざというとき使えない。自分の具体例に置き換えて、動作でまとめる。打ち合わせ後も、なんのために集まって何が決まって次どうするかをまとめる。今までは形式的にやってたけど、要約の練習と思って真剣にやる。

    2022-11-26
  • ke_mori

    マーケティング

    サイモン・シネック氏のゴールデンルールを思い出しました。実践的で分かり易かったです。

    2022-11-27
  • msamsa5048

    専門職

    確かにと思う事がある。ほとんどの人は何何しっぱなしが多いと思います。新たな捉え方、切り口として参考にします。

    2022-11-27
  • mura_asa

    マーケティング

    ぱなしにしていることを何とかしたいという目的で受講したので内容がとても納得出来ました。早速1枚の紙にまとめることを実践しようと思います。

    2022-11-27
  • keiko_hn

    人事・労務・法務

    why?what?how?を意識したい。

    2022-11-27
  • inoue_y

    経理・財務

    仕事で紙にまとめようとしても行き当たりばったりの書きっぷりで頭に残らない経験が多く、その理由が分かったと思う。習った1枚にまとめる方法がそのまま使えるか分からないが、何を残さないと行けないのか分かったので応用出来ると思う。

    2022-11-27
  • henry_kino

    経営・経営企画

    業務関連のセミナー、また組織として実施する講演会等の情報を「紙1枚」にまとめるを活用し個人だけでなく組織としての学び、実践に生かしていきたい。

    2022-11-28
  • keiko_oo

    マーケティング

    本を手に取るときは「なんとなく知りたい」はあるものの、読み進めているうちに忘れてしまってることに気付いた。早速いま読んでいる本を紙一枚にまとめてみる。

    2022-11-28
  • kazukazu_tochi

    その他

    図式化して俯瞰的に見る事で、学んだことを記憶に残せるということは役に立ちました

    2022-11-28
  • kssssss

    メーカー技術・研究・開発

    このコースに適応してまずは試してみる。

    2022-11-28
  • hrg_k

    その他

    確かに多くのことが、やりっぱなしになっていると痛感しました。
    行動に移していけるようにします。

    2022-11-28
  • s_nayuta

    メーカー技術・研究・開発

    実際に何をすればいいのかがわかりやすく説明されていたので、とてもためになりました。
    次の講義から実践します!

    2022-11-28
  • h_yagi

    メーカー技術・研究・開発

    学びを実践に移すために、3Q,3P,1Pで纏めることは必要不可欠である。
    他の人が見ても、すぐ分かるように書いていれば、なお良い!

    2022-11-28
  • rokkosan

    営業

    大変勉強になりました。ありがとうございます。

    2022-11-29
  • k_teramoto

    専門職

    学ぶことは好きだがそれが実際に身についていない、覚えていないということが多かった。アウトプットが大事だと知りつつも行動に移せなかったのでまずは本講座で学んだことを実践し、グロービズの学習を進めていきます。

    2022-11-29
  • horisaki-t

    営業

    紙1枚にまとめてみる。

    2022-11-29
  • seijiueda

    資材・購買・物流

    学び改善していく集団にできるか行動してみようと思います。

    2022-11-29
  • e-one

    IT・WEB・エンジニア

    Why,What,Howのバランスをとることを意識したい。
    自分はHowに偏っていたように思う。

    2022-11-29
  • joeta

    営業

    実務に活用してみたいです。

    2022-11-29
  • cape_ffe_

    メーカー技術・研究・開発

    自分が行動に移せることを意識したい。

    2022-11-29
  • shoko0038

    販売・サービス・事務

    会社で研修を受けた後に1枚の紙に書くことを実践してみようと思います。
    会社で定期的に研修があるのですが、振り返る時間がなかなか取れず、研修を受けただけで仕事に活かせていないことが多々あります。1枚の紙に書いて持ち歩くようにすれば、実践しやすいかなと思いました。

    2022-11-30
  • ykiriyama

    その他

    目的を持ってから学び始める・・・
    フォトリーディングの考え方とも似ているのかなと思いました。

    自己完結で終わらない「学び」自洗出来たらかっこいいですね。

    2022-11-30
  • y_ina

    専門職

    具体的な行動をイメージする、他人に理解してもらって行動に移してもらえる、が重要

    2022-11-30
  • l_k

    人事・労務・法務

    傍が楽という考えを自身も大切にしたいと感じた。
    今後は学ぶ目的に他者を常に意識したい。

    2022-11-30
  • tomomomoko

    メーカー技術・研究・開発

    これからグロービズで学んでいくに際して、ただ観るだけの消費型ではなく自分に、また周囲の人に還元できるよう投資型の学びにするため、紙にまとめながら学んで参ります。

    2022-12-01
  • fu_u

    IT・WEB・エンジニア

    グロービスを学びながらメモを作成したが、そのメモの作成の仕方に悩んでいたのでまさにぴったりの動画でした。
    全部盛り込もうとせず、自分のポイントに絞って記載すればよいというのが新たな発見だった。
    まずはフォーマットに沿ってやってみようと思う。

    2022-12-01
  • abe_629

    メーカー技術・研究・開発

    要約する能力が低いので方法や考え方を学べるのはありがたい。書籍も気になっていたので話を聞けて良かった

    2022-12-01
  • tetsuro-

    営業

    学習前に持つべき意識の性質と具体的なまとめ方がまとめられており、大変わかりやすかった。今回は自主学習においての活用事例であったが、実業務においても会議前に前提となるWHY、WHAT、HOWを偏らずに考えることで、より会議の実施効果を上げるよう取り組みたい。

    2022-12-01
  • mikamikazunori

    その他

    要点をまとめて『紙一枚』で簡潔に伝えられるよう
    業務週報等で実践していきたい。

    2022-12-01
  • kimura363

    IT・WEB・エンジニア

    とても興味深い観点でした。

    紙1枚にでも書けるくらいに簡潔にポイントをまとめてみることによってある学びを活用しやすい単位に精製しておくことができる、ということなのでしょう。

    2022-12-01
  • ushida-sekiya

    経営・経営企画

    普段の気づきや学びで紙1枚にすることから始めたくなりました。

    2022-12-02
  • nishida-ryusuke

    営業

    時短で重要な案件をまとめ、担当店に落とす為の仕事術が学べた
    相手の理解のポイントを押さえて、プレゼン等に活用したい

    現場長にも活用できる方法だと思える 次の講義で実践に向けて纏めたい

    2022-12-02
  • taro-hanako

    メーカー技術・研究・開発

    業務で3Q(Why?What?How?)を意識して行動しようと思いました。

    2022-12-02
  • sasa_0050

    専門職

    紙1枚に要約して、WHY WHAT HOW でまとめる。

    2022-12-02
  • kimutaka3

    資材・購買・物流

    why what how
    人によってそれぞれ理解の仕方のパターンがあるのは納得できました
    分かるから出来るまで 時間がかかります

    2022-12-03
  • takashiy0501

    メーカー技術・研究・開発

    3Qを解消する説明ができて、自己完結を超えることができる。

    2022-12-03
  • solcubano

    人事・労務・法務

    事業部問い合わせへの回答

    2022-12-03
  • junsany

    経理・財務

    感じた事を纏めさせて頂きます。

    ◾︎学んだつもりの状態を改善する事が必要
     →具体的には、紙一枚にまとめられるレベルに学んだ内容を自分で咀嚼出来ている状態になる
    ◾︎仕事は他者貢献をモットーとする
     →相手に理解をしてもらう、行動してもらうレベルに自分の理解を深めることが肝要

    2022-12-03
  • ottotto

    建設・土木 関連職

    本や新聞を読んでも知識が定着できていないのを実感していたので、いいきっかけになっています。

    2022-12-04
  • t1hnm

    マーケティング

    概念は理解できました。
    講義にも説明あった様に、行動できてないと意味がないため、後編の講義受講は必須だなと思いました。

    2022-12-04
  • takaitakai

    営業

    ここまでいろいろ視聴して、実践出来ていないこともそうだが、「人のために」という視点では考えたことがなかった。

    2022-12-04
  • hisashi07

    メーカー技術・研究・開発

    動詞を動作に置き換えられるように学びを自分なりに変換する必要があると思いました。

    2022-12-04

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース