
会員限定
ダイバーシティニュース 社会/「山田進太郎D&I財団」と「ダイバーシティ&インクルージョン」についてなど(3/25放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2024年3月25日放送当時のもの) 石倉 秀明 公益財団法人「山田進太郎D&I財団」のCOO 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.増やせ「女性エンジニア」!理工系女子枠で大学に多様性を 2.初任給アップは「固定残業代」込みで 労使協定に触れる可能性も 3.映画館スタッフが不適切発言 車いす利用者の投稿を巡り議論が 4.空いた時間にちょっとひと働き もっと気軽にはたらく経験を 5.奨学金の負債が女性の人生に影響を 貸与制度の改善が少子化対策に 6.スペシャル・トーク「『山田進太郎D&I財団』と『ダイバーシティ&インクルージョン』について」 7.リスナーの声
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
9人の振り返り
toshiotakamura
経営・経営企画
トランプ大統領の反DEIへのかじ取りのNEWSは企業の社会的存在価値を考えるいい機会だと思った。確かに経済成長なくしてDEIの推進は困難であると思う。また役員としてDEIの問題に関わった時期もあったが、DEIの目標をかかげ結果を早期に求めすぎている面も否定できない。DEIについては長期的視点で成果を求めていったほうがうまくいくと思うし、政府がDEIの本質を理解してサポートしていく必要もある。またDEIが後退していくと社会不安が高まり企業にも影響がでてくることも考える必要がある。また投資家をはじめとする企業のステークホルダーも企業の社会的存在価値をバランスよく評価していくようにしていくことも重要である。たしかに企業は厳しいグローバルな競争の中で生き残りの戦いをしていかなければならない面もあるが、過度にリターンを重視すると外部不経済をもたらし、企業そのものの社会的存続を危うくするおそれがあると思う。
av01211
人事・労務・法務
ダイバーシティニュースおもしろい内容でした。
_matsu_yasu_
人事・労務・法務
感想になりますが、平和な世の中だからこそ、DE&Iの推進が可能と感じます。
まずは身近なところから、進めたいと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
トランプの行動に毅然と立ち向かう国がもっともっと出てきたらいいのになと思います。
完全に負けている。一人の人間が地球をもてあそんでいる感じです。
国民に選挙で選ばれていることの強さでしょうか。日本の文化もかなり変わってきているのでこの先色々あるんだろうなと思います。
あくまで前向きに・・・。
tsukamotoya
資材・購買・物流
DEIの実践考えていきたいと思います
fufufufufu
販売・サービス・事務
なぜ反DEIを掲げ出したのか、その理由、背景をより深く知りたいと思いました。
akihiro_jinba
建設・土木 関連職
ためになるお話でした
hamada3921612
メーカー技術・研究・開発
有益な学習の機会でした。
makiyb
営業
コストカットだけでは、GDPはふえない
人材中心においた経営が必要という意見に賛同