キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

心理的安全性 ~組織の成果や成長を促進するチーム作りに活かす~

  • 0h 15m (8sections)
  • 組織マネジメント
  • 初級

こんな人におすすめ

・チームで仕事をしている方、チームリーダーを担っている方
・パフォーマンスの高い組織作りに関心のある方

このコースについて

心理的安全性とは、リスクや失敗を気にしたり、恥ずかしいと思ったりすることなく、率直に発言したり、懸念や疑問やアイデアを話したりすることによる対人関係のリスクを人々が安心して取れる環境のことです。心理的安全性は、パフォーマンスの高い組織を作る上で重視されてきている概念です。
このコースでは、心理的安全性の意味や意義、リーダーがとるべき行動は何か、どんな点に留意すると良いか、について事例を交えながら紹介します。

コース内容

  • 事例①-1:プロジェクトリーダー山本さんと社内メンター加藤さんの会話
  • 心理的安全性とは
  • 心理的安全性が職場にあるとどうなるか?
  • 心理的安全性を測るには?
  • 心理的安全性を高めるリーダー行動とは?
  • 事例②:丸井グループ
  • 事例①-2:山本さんのその後
  • 留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    私は何度か転職していて、心理的安全性が高い職場も、皆無に近い職場にも在籍した
    ことがあります。心理的安全性の高さと自分の成長実感や組織貢献度などは比例関係に
    あると実感しています。

    心理的安全性は、リーダー一人で作れるものではないですよね。
    一朝一夕に築けるものでもなく、メンバーを含めて、日々の、個々の努力が作り上げる
    ものだと思います。

    さて、このコースに関連しておすすめしたいコースはこちらです(特に③がおすすめ)。
    ①メンバー育成のための質問力
     【思考・コミュニケーション】【中級】1:14:33

    ②明日から使える!現場が変わるコミュニケーション
     【思考・コミュニケーション】【実践知】1:27:53

    ③ハイブリッドワークを成功に導く5ルール
     【組織マネジメント】【実践知】0:34:24

    2024-06-01
  • chiisai-kiba

    人事・労務・法務

    どの範囲まで心理的安全性を保つ必要があるのかは、とても難しい課題であると考えています。社内的に心理的安全性が担保できていても、社外との折衝が少ないと、いざ社外交渉となったときに十分な力を発揮できないリスクが生まれます。つまり、タフさをどこかで身につけなければならない。社外の経験を積むことにも限りがあります。心を鬼にして、雷を落とす役割も必要かもしれません。
    一方で、社外に対して、当社(少なくとも自部門)に心理的安全性が保たれていると、先方からとても頼りにされます。納期遅延等の連絡も可能性発生時から開示していただけたり、価格交渉もスムーズになります。お互いを正直ベース、建設的にビジネスを進めることと、心理的安全性はかなり近いところにあると理解しています。

    2024-06-02
  • michisuke

    販売・サービス・事務

    心理的安全性の必要性を各チームに理解・認識してもらう必要がある。
    普段から厳しく接していて委縮させている上司や、
    理詰めしてぐうの音もでないようにしている上司もみかける。
    いかにそのひとの本音やアイデアをひきだして、
    そのひとにとってチームの居心地をよくできるかで、
    その人を活かすか殺すかに繋がってくる。

    2024-05-31
  • masako69

    人事・労務・法務

    対話は大切。日頃から業務外のことも話する機会をもつ様、心がけたい

    2024-05-30
  • aya31

    その他

    どんな時にでも、声がかかったら手を止めて質問者に向き合い。相談しやすい風土の構築から初めて自分自身の成長にも繋げたい。

    2024-05-31
  • robie

    販売・サービス・事務

    心理的安全性を高め、個々のパフォーマンス、チーム力を上げていこうと思います。

    2024-05-30
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    心理的安全性のある職場に務めるようにします。

    2024-05-30
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    非常に重要な組織の基本と思います。
    DE&Iを進めてもこれがないと烏合の衆になるだけです。
    あとは、裸の王様にならないようにこちらから歩み寄っていきます。難しいです。

    2024-05-31
  • massapy

    経営・経営企画

    心理的安全性は、企業成長だけでなく、企業存続においても欠かせない会社風土だと思います。誰もが発言しやすい風土は、企業としての自浄作用も働きやすいかな、と感じます。
    講座内の留意点にもありましたが、現実に心理的安全性を確保する過程で、メンバーが誤った認識を持ってしまう事も考えられ、目指すべき在るべき姿、をきちんとメンバーと共有し共感を得ておくことが必要だと思いました。
    時間をかけて、焦らず一歩づつ醸成されていく風土だと思いますので、成果が見えづらいため、この心理的安全性を確保する取組が、風化しないよう、目配りして、長期的な風土改革の一環として、取り組んでいきたいと思います。

    2024-06-02
  • michi_nakaba

    金融・不動産 関連職

    考えは理解しているし実践もしているつもりだが、周囲に示せているか疑念が残る。
    特に感謝は示すことが重要。

    2024-07-24
  • mieboo

    販売・サービス・事務

    なんでも言える雰囲気作りは大切だと思いますが、なあなあにならないような線引きは必要です。本質や目的を見失うことのないよう、煮詰まったときこそみんなで目的の確認をし、脱線しかけそうな思考をリセットする。そしてそのリセットの声かけはリーダーではないほうが心理的安全性の確保もでき、ひいては人材育成にも繋がるので、長くプロジェクトに携わることになった時などは、そういった観点でもメンバーを見るようにしています。

    2024-11-17
  • yuji820902

    専門職

    失敗を批判するのではなく挑戦を褒められる職場をめざしたい

    2024-12-24
  • seaseven

    IT・WEB・エンジニア

    意識することで、能動的な行動、問題意識をもった活動へつながると思う

    2025-03-04
  • chocotto

    専門職

    心理的安全性を個人都合、誤解なく理解し伝え、環境を改善し続けていく。

    2025-05-07
  • matusiro329

    営業

    心理的安全性は常日頃の会話やリーダーの雰囲気作りが大事だと考えています。普段から話しかけやすい雰囲気を作り、小さなことでもコミュニケーションを取りに行くように心がけています。

    2025-05-07
  • norigoma

    金融・不動産 関連職

    上位者が自身の悩みや失敗も共有することで、メンバーも安心して自分の課題を口にしやすくなり、また「小さな成功体験を積み上げて共有する」ことも有効です。各自の工夫や改善事例を取り上げ、課内で称賛し合う仕組みを整えることで、挑戦すること自体が歓迎される空気を作りたいと考えています。

    2025-08-26
  • tabai

    人事・労務・法務

    新しくリーダーになる人への適切なアドバイス

    2025-08-27
  • callman7216

    建設・土木 関連職

    心理的安全性の重要性が理解できた。

    2025-08-27
  • sato_oh

    専門職

    心理的安全性について、現在社内で共有、教育中となっています。なんでも相談できる雰囲気、ミスを即報告できる風土に繋がれば良いと思います。社内コミュニケーションの円滑化に役立てたいです。

    2025-08-30
  • ooooosome

    資材・購買・物流

    2つのチームに所属している。
    1つのチームは、普段の業務から助け合いの声掛けや、スキルの低いメンバーへのフォローが浸透しており、心理的安全性がかなり確保されている。不安に思ったことや判断に迷ったものについてすぐ聞けるような環境作りを心がけており、何度でも聞いていいからね、というスタンスがチーム内に浸透している。
    一方新しくできたもう一つのチームは、チームの構築の最中でメンバーが心理的安全性を感じることができているか、明確ではない。新しい提案やアイディアを少しづつ挙げてきてくれているので、肯定的に受け止め、アイディアを形にしていくためのアドバイスや実行フォローを行い、どんどん挑戦できる場を増やしていけるようにしていきたい。

    心理的安全性が確保されていないチームでは、新人が定着しない、成長しない、わからないことがあっても質問できず一人前になるのに時間がかかりOJTが長期化し生産性が低くなっている。
    スキルや人材育成の大前提に心理的安全性の確保が大事になっていることを改めて実感した。

    2025-08-31
  • marugoto_lemon

    専門職

    チームのコミュニケーションや話し合いの場において心理的安全性があるため話しやすい雰囲気(ミス等も隠さず)ではありつつも、主義主張や目標達成に向けた強い取り組みも話しやすい環境を構築できると考えられる。

    2025-09-03
  • uec

    営業

    チームとして同じ目標や意識を持った上で心理的安全性を確保する活動をしていきたい。

    2025-07-01
  • kyouiku-tanaka

    販売・サービス・事務

    心理的安全性の高い職場ではコミュニケーションの掛け違いも少なく、離職率の低下、ハラスメントの減少につながる。では具体的にどういう行動が心理的安全性につながっていくのかを引き続き学んでいきたいと思いました。今回学んだ内容は意識として理解できましたので、具体的行動については人の話を最後まで聞く。自分と違う意見でもいったんは受け入れる。話したいそぶりをしている人には声をかける。をやっていきます。他はこれから考えていきます。

    2025-07-01
  • linda1225

    その他

    心理的安全性を感じていない可能性がある。意識して関係性を作っていきたいと思う。

    2025-07-02
  • kyounosuke

    専門職

    心理的に安全な場所を作ることは上司の役目と思う。

    2025-07-02
  • yuichixyz

    その他

    チャレンジをして上手くいかないことを、攻めるのではなく、努力していることを認めて応援協力する姿勢をとっていく。また、なぜ上手くいかなかったを振り返りを行いフィードバックしていく。

    2025-07-03
  • s-ariyama

    人事・労務・法務

    対話のしやすい関係性を作って行きたい

    2025-07-04
  • michi31000

    専門職

    部下からの質問や意見があった時に、自分の考えや会社の規範と異なるものが出てきた時でも否定することなく、傾聴し、共に考えるといった活用法があると考えます。

    2025-07-04
  • 9100710

    人事・労務・法務

    引続き定期的なグループミーティングを開催して、グループ内の心理的安全性が良好かをコミュニケーション状況を確認しながらマネージメントする。各人の表情や業務状況など困りごとの共有などもカバー出来ると良いと思いました。

    2025-07-04
  • kapolei

    人事・労務・法務

    信頼関係があってからこそ、ネガティブなことも話し合えるのだと改めて感じました。

    2025-07-05
  • shimobe

    その他

    問題が発生したら皆んなで話し合い、そして後にフォローをします。できれば解決できるところまで話会いたい。

    2025-07-05
  • q9002858

    その他

    対話する事は大切です。心理的安全性を高い意識をもって業務を遂行したいと思います

    2025-07-07
  • lb51seki

    営業

    職場の心理的安全性を高めることを意識していきます

    2025-07-07
  • oak_tree

    人事・労務・法務

    感謝を忘れないことを肝に銘じることができた

    2025-07-07
  • tanimotoyuki

    営業

    パフォーマンスが高いチームはミスが少ないというわけではない。
    パフォーマンスが高いチームはミスも言い合えるので結果としてミスの報告は多くなる

    2025-07-07
  • numa_ir

    人事・労務・法務

    留意点で心理的安全性における一番大切なことを述べているように思う。

    2025-07-08
  • ehime_403

    メディカル 関連職

    失敗をした部下を叱りつけるだけでなく、解決策を一緒に考えて解決をし、解決後には失敗した原因を一緒に考えて、次回以降はミスが起きないようにする。

    2025-07-09
  • ootsuka-nobuki

    人事・労務・法務

    心理的安全性は、職場は勿論、家庭においても大切なことだと改めて実感しました。

    2025-07-09
  • as77

    経営・経営企画

    心理的安全性を作るため、以下を実施します。
    ・メンバーとの対話を誠実に行う(1o1の実施)
    ・対話のルール・方針などを明確に伝える(目標達成するためのチームマネジメントの考え方)
    ・ルールを守れないメンバーがいる場合、一緒にできない可能性があることも伝える

    2025-07-10
  • tb58

    その他

    心理的安全性は初めて聞きました。なるほどな、と思いました

    2025-07-14
  • nanapo70

    販売・サービス・事務

    自分の職場ではまだまだ心理的安全性は低いと感じた。失敗を報告するのをためらってるメンバーが多いと感じるからだ。チーム向上、職場の向上のためにも心理的安全性を高めていくことは重要だと感じた。

    2025-07-14
  • takayukikojima

    営業

    明確な目標設定が出来そうです。

    2025-07-15
  • hagechoropin

    資材・購買・物流

    定例MTGでもメンバーへのリスペクトをより重視し、対話・意見を出す風土を醸成するように心がける。

    2025-07-15
  • ta_isihara

    IT・WEB・エンジニア

    まず相手の話を批判無しで聴く、から始める

    2025-07-15
  • kenbow_1109

    その他

    かねてより「心理的安全性の大切さ」が謳われているが、勘違いしている方もまだまだいると思われる。
    これは「皆で考えて行動し、共に乗り越える」という基本原則が支援される環境のことであり、勝手や我儘を許容するものではない。
    価値観の違いもあろうが、心理的安全性とは上司だけが意図的に作るものでも、部下だけに与えられるものでもなく、相互で理解し
    謙虚な姿勢で協働していることで自然と生まれ感じられるものであると考えるので、自分という人間の本質そのものが、
    周囲に安心感を与えられる存在になっているのかを自問自答しながらこの先も努力していきたい。

    2025-07-17
  • hideji0425

    販売・サービス・事務

    心理的安全性の高い職場を目指して業務を運営したいと思います。

    2025-07-17
  • san11

    専門職

    コミュニケーションを密にとることが重要だと気付きました

    2025-07-17
  • ka_nabe

    人事・労務・法務

    ポジティブに接する事、否定しない事を意識します。

    2025-07-17
  • tk8897

    IT・WEB・エンジニア

    社歴や年齢で、相手の意見や行動を先入観を持って判断しないようにするのがまずは大事で、会話する際は話を最後までさえぎらないようにする。

    2025-07-19
  • yosi-katsu

    その他

    今までも実践してきましたが、意識を持ち実践できる。

    2025-07-22
  • katsutoshi-ide

    営業

    優秀なチームは必ずしもミスが少ないということではなく、ミスを共有し、その改善策を話し合えるチームが優秀である点は興味深く感じた。
    ミスを個人的な要因と捕らえず、原因を追究して仕組みで解決することを心掛けていきたいと思います。

    2025-07-23
  • yuji-yy

    建設・土木 関連職

    何でも話し合える雰囲気作りや関係は普段からのコミュニケーションが大切だと思う。コミュニケーションを数多く取る中で信頼関係も深まり不安なことも話してくれるのではないかと考える。

    2025-07-23
  • dinagaki

    営業

    失敗は学習の機会であることというワードを学ぶことかができた

    2025-07-25
  • yamakazu_yama

    その他

    心理的安全性を高める行動としてまずはチーム内での信頼関係を築く事が重要であると感じておりその中で新しい事へのチャレンジを全員が歓迎するムードも常用に必要だと感じます。失敗を恐れず失敗から多くの事を学ぶ事で更にレベルアップ出来る仕組みが必要だと感じました。

    2025-07-25
  • taichi0904

    専門職

    一人で物事を行っている訳ではなく、常に誰かに寄り添っているので、一方的な発言や否定的な発言を繰り返していては心理的にも不安しかない。
    相手を尊重したうえで意見を出せる姿勢が寛容と感じた

    2025-07-25
  • sophia_koyama

    メディカル 関連職

    リーダーの役割としては、感謝を伝えて相手の強みを認める。お互いに弱みをオープンにできる関係性の構築を担う。直接高パフォーマンスを上げるためではなく、強い組織作りの土台として理解する。

    2025-07-26
  • blackbeach

    建設・土木 関連職

    活用することあれば活用する

    2025-07-27
  • taka-shi-san

    建設・土木 関連職

    今のチームが心理的安全性がとても低く、この講義内容のやってはいけないをオールクリアしている気がします。
    他の人を庇おうと自分が話をしても一度ヒートアップした上司は話を聞かないし、不機嫌さを隠そうともしない感じで困る。

    2025-07-28
  • 1991063

    経理・財務

    失敗を恐れずメンバー同士が小さな事でも意見を
    出し合って批判するのではなく、認め合うこと

    2025-07-28
  • yy49

    メーカー技術・研究・開発

    実際のエンゲージメント結果を再度見直し、足りていない項目に対して、検討し対応する。

    2025-07-28
  • okauchi54

    営業

    コンプライアンスの観点からも、心理的安全性は必要に感じます。ただ、参加者全員が同じ意識の元実施するということが必要とい、感じました。ミスを罵倒するのではなく、ミスを報告できるという心理的ハードルが下がることが、失敗から学ぶという行為になるということは、非常に重要と感じます。

    2025-07-29
  • 3009038063

    販売・サービス・事務

    心理的安全性について誤解している風潮が社内にあると感じた。ハラスメントへの意識も影響してとにかく優しく怒られない、という環境になっているのでは?と感じる。上司部下ともに正しく理解した上で心理的安全性について考える必要性がある。

    2025-07-29
  • ku-chan-k

    人事・労務・法務

    話しかけやすい関係性を気付くためには、やはり対話を重視し何でも言い合える職場環境を作れるようにすること、部下からの意見を聴く姿勢を示し、自分自身時間に追われている場合は「10分後に話をしましょう」などの声掛けをして意見を聴く時間を確保するようにしていく

    2025-07-30
  • ukikumo

    メディカル 関連職

    心理的安全性を醸成できているか懐疑的だったのでアンケートで推し量る方法を学べた

    2025-07-30
  • cowwalk

    その他

    日々のコミュニケーションでの言動がベースになることを理解した。

    2025-07-31
  • hama_moto

    経営・経営企画

    今回学んだ「心理的安全性」は、業務においてチームの信頼関係を築き、意見交換を活性化するための重要な要素だと実感しました。例えば、クリニックのスタッフ間で改善提案を出し合うミーティングの際、役職や経験に関係なく「安心して発言できる場づくり」ができていれば、より質の高いアイデアが集まりやすくなると考えます。

    また、失敗を責めずに「次にどう活かすか」を話し合う風土が根付けば、職場全体の学習力とエンゲージメントも高まると思います。今後は、日々のやりとりでも「承認・感謝」を意識し、スタッフが遠慮なく発言できる空気を作ることを意識していきたいです。

    2025-07-31
  • t-ixima

    専門職

    メリハリのあるリーダーシップの参考になる

    2025-07-31
  • isakari

    経理・財務

    当たり前のことなのですが、自分以外の人を(仕事関係なくどの人も)リスペクトをすることが、第一歩だと、改めて感じました。

    2025-08-01
  • llkimull

    建設・土木 関連職

    チーム作業が多く、突発トラブルに対応する上でも職場の心理的安全性が高くないと対応できないと感じている。普段の何気ない会話から、職場全体の雰囲気を良くし風通しの良い職場風土が形成できるように取り組む必要があると思っている。現在のメンバー間では、非常に心理的安全性が高いと言えるため、継続した職場づくりをしていきたい。

    2025-08-02
  • kiyotaka_tanaka

    営業

    今回受講し、行動で示すというキーワードが非常に刺さりました。頭では理解→言動に移すに加え、行動に移すというアクションも非常に重要であると感じました。

    2025-08-03
  • izana_izana

    営業

    心理的安全性は、単に仲の良いチームとは異なるものだと思いました。
    マネジメントの立場だと、どうしても自分がけん引しないといけないと思っていましたが、そういうことでもなく、もっとチームを信頼していこうと思いました。

    2025-08-03
  • kiyoyuki_kaku

    その他

    ミスがあったときの聞き取りや、皆への周知の方法に生かしていく。
    ただ聞くたけでなく、なんでそうなったのか。どうしたらよかったのか。また、周知も皆で自分のこととして事案に対することができるよう、意見を言い合えるような環境を構築していきたい。

    2025-08-04
  • mnmsy

    その他

    「心理的安全性」に関連して、「弱さをさらけ出せる」というポイントがあげられていましたが、それもほどほどが重要だなと感じることがたまにあります。自分自身の体験ですが、あまりにもリーダーが「社内での発言力がない」「さらに上の上長からの信頼ポイントが低い」ことを知らされても、メンバーは信頼を置いていいのか不安になります。ある程度「カリスマ」を確立しながらメンバーに心配りをしていき、一人一人に対応を変えることが重要だなと思っています。

    2025-08-04
  • ngyc140186

    建設・土木 関連職

    心理的安全性という言葉は初めて聞いたが、感覚としては常に持っていることである
    理解に乏しい組織の場合、ボトルネックとなり顕著に組織のパフォーマンスが下がっている
    皆の目標が成果ではなく、そのボトルネックの対処となることが往々にしてある

    2025-08-04
  • ma-kun_777

    建設・土木 関連職

    対話を通じて信頼関係を深められるよう、対話の仕方に留意して、発言に傾聴し、否定せず、承認しながら活発な対話が生まれるような場を増やし、心理的安全性が向上するよう促して行く。

    2025-08-04
  • kiyo-50

    建設・土木 関連職

    部下との対話を大事にし、意見を受け入れ、失敗から学ぶ姿勢を定着させる。

    2025-08-05
  • yoshiken0910

    営業

    心理的安全性は仕事をする中で、社内だけではなく取引先との関係においても重要であると感じす。

    2025-08-05
  • at-k

    建設・土木 関連職

    意識して業務に取り組んでいきたい

    2025-08-05
  • t-sato--

    建設・土木 関連職

    心理的安全性を意識して会議などでの対話をすることが重要だと認識して取り組むこと。

    2025-08-05
  • k-kajikawa

    その他

    検討会や反省会を実施し改善していく職場風土があるため今後も継続し実施していく。仕事上のミスは結果的に安全を脅かす行動へとつながっていくため、失敗を起こさないためにはどうすればよいかを重点に話し合うチーム作りをしていきたい。

    2025-08-06
  • cc_chiba

    その他

    チームで行動する業務に活用できる。

    2025-08-06
  • satoko_furu

    その他

    業務を進めていく時に、法令や根拠に基づいて決定をする時に自分が法令のどの部分に基づいて判断をしたか、メンバーが失敗を恐れず考える機会を作っていきたい

    2025-08-06
  • sanokeita

    金融・不動産 関連職

    業務は組織で行うものであり、組織で成果を生み出す必要があるが、組織の課題やミスを共有し、改善につなげるアクションを増やすために心理的安全性を高めることが重要であることがよく分かった。他人からイライラが出ていると指摘されることもあるため、委縮させる態度は控えるよう努力しつつ、改善に向けたアドバイスを行うよう、今後は心掛けたいと思った。部下が話しかけやすい余裕をもったふるまいも必要だと改めて感じた。

    2025-08-07
  • n-terada

    その他

    心理的安全性は日々の積み重ねからできていくものと考える。その時だけ意識しての行動ではなりえないので継続することが重要である。その行動考え方が定着することで、現職場のみならず異動先でも活用できるスキルである。

    2025-08-08
  • juni-sasaki

    IT・WEB・エンジニア

    私はの開発部に所属しています。数年前までは、会議で自分の意見を言うことに強い抵抗を感じていました。特に上司や先輩の前では、「こんなこと言ったら笑われるかも」「否定されたらどうしよう」と不安になり、黙ってしまうことが多かったのです。

    そんな中、部長が「心理的安全性を高める取り組みを始めます」と宣言しました。最初は正直、何が変わるのか半信半疑でした。

    しかし、部長はまず「発言に対して否定から入らない」「アイデアに対して“それ面白いね”とまず肯定する」といったルールを設け、会議の雰囲気を少しずつ変えていきました。さらに、週に一度の「雑談タイム」や「失敗共有会」など、社員同士がリラックスして話せる場も設けられました。

    ある日、私は思い切って「この機能、ユーザー視点では逆に使いづらいかもしれません」と発言しました。以前なら言えなかった一言です。すると、部長は「それは重要な視点だね。詳しく聞かせて」と言ってくれました。その瞬間、自分の意見が受け入れられたと感じ、胸が熱くなったのを覚えています。

    その後、チーム内でのコミュニケーションは格段に良くなり、プロジェクトの進行もスムーズになりました。心理的安全性があることで、誰もが安心して意見を言えるようになり、結果としてチーム全体のパフォーマンスも向上したのです。

    2025-08-08
  • minsan

    販売・サービス・事務

    役職責任は少なからずあると思いますが、リーダーだからという決めつけなどは良くない事がわかりました。

    2025-08-08
  • kato-131

    建設・土木 関連職

    ミーティングや対話などで活用していきたい。

    2025-08-08
  • k_yupa

    営業

    具体的で勉強になった。態度とかも大切だなと。

    2025-08-09
  • inottikun

    人事・労務・法務

    心理的安全性の重要性を改めて認識できた

    2025-08-09
  • nomura-takashi

    その他

    業務で活用するには働きやすい職場風土の醸成が大切であると考えます。

    2025-08-10
  • hosaka_kenji

    金融・不動産 関連職

    またで心理的安全性という言葉だけ生み出されて、おじさんは置いてけ堀さ、言いたい事が言える風土は昔から唱えられているが、厳ししすぎるなよ、だけど目標を下げるわけでもなく、ゆるいわけでもないって、おいおい、よくばりね。そんなにうまくいかないから大変だね。話を聞いてからって、そんなことしてたらいくら時間があっても足りないです。

    2025-08-11
  • ogino119

    その他

    日頃からメンバーとコミュニケーションをとり、建設的な意見が言いやすい安心感のある職場づくりを目指すことにより、メンバーのやる気を醸成するよう努めたい。

    2025-08-11
  • aki40068

    経営・経営企画

    さっきコメント書いたんだけど。。。

    2025-08-11
  • dait

    メーカー技術・研究・開発

    心理的安全性はパフォーマンス向上に必要

    2025-08-11
  • chun_taro

    その他

    よく理解出来ました。

    2025-08-12
  • tomoko413

    経営・経営企画

    丸井グループの対話ルールがとても参考になった。
    やはり
    一つの事を醸成させるには10年以上の時間を要する。
    短期的ではなく、長期目線で組織改革をしたい。

    2025-08-12
  • ookurahideo1117

    建設・土木 関連職

    心理的安全性は、リーダー一人で作れるものではない。相談しやすい環境を作らないといけないと思いました。

    2025-08-12
  • hasethin

    人事・労務・法務

    部下の小さな変化に気が付いたら、放っておかないで積極的に声を掛ける

    2025-08-12
  • utaouji

    経営・経営企画

    チーム内での些細な伝達や連絡事項について、全てをメールで済ませるのではなく、相互にコミュニケーションを取り理解状況を確認することで、心理的安全性を高めていく。

    2025-08-12
  • toshihaya

    建設・土木 関連職

    心理的安全性を確保してチャレンジにつなげる

    2025-08-13

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース