ダイバーシティマネジメント
「ダイバーシティ」「ダイバーシティマネジメント」という言葉を耳にする機会は増えていますが、「ダイバーシティとは何か」については知っているようで知らなかったり、また実現に向けて動き出しているものの、課題に直面する、といった方も多いのではないでしょうか。 このコースでは、ダイバーシティとは何か、またなぜ必要なのか、推進する効果は何かを解説した上で、企業がダイバーシティマネジメントで直面しがちな課題や、乗り越えるための重要なポイントも紹介していきます。
会員限定
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・チームで仕事をしている方、チームリーダーを担っている方
・パフォーマンスの高い組織作りに関心のある方
心理的安全性とは、リスクや失敗を気にしたり、恥ずかしいと思ったりすることなく、率直に発言したり、懸念や疑問やアイデアを話したりすることによる対人関係のリスクを人々が安心して取れる環境のことです。心理的安全性は、パフォーマンスの高い組織を作る上で重視されてきている概念です。
このコースでは、心理的安全性の意味や意義、リーダーがとるべき行動は何か、どんな点に留意すると良いか、について事例を交えながら紹介します。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
私は何度か転職していて、心理的安全性が高い職場も、皆無に近い職場にも在籍した
ことがあります。心理的安全性の高さと自分の成長実感や組織貢献度などは比例関係に
あると実感しています。
心理的安全性は、リーダー一人で作れるものではないですよね。
一朝一夕に築けるものでもなく、メンバーを含めて、日々の、個々の努力が作り上げる
ものだと思います。
さて、このコースに関連しておすすめしたいコースはこちらです(特に③がおすすめ)。
①メンバー育成のための質問力
【思考・コミュニケーション】【中級】1:14:33
②明日から使える!現場が変わるコミュニケーション
【思考・コミュニケーション】【実践知】1:27:53
③ハイブリッドワークを成功に導く5ルール
【組織マネジメント】【実践知】0:34:24
12
chiisai-kiba
人事・労務・法務
どの範囲まで心理的安全性を保つ必要があるのかは、とても難しい課題であると考えています。社内的に心理的安全性が担保できていても、社外との折衝が少ないと、いざ社外交渉となったときに十分な力を発揮できないリスクが生まれます。つまり、タフさをどこかで身につけなければならない。社外の経験を積むことにも限りがあります。心を鬼にして、雷を落とす役割も必要かもしれません。
一方で、社外に対して、当社(少なくとも自部門)に心理的安全性が保たれていると、先方からとても頼りにされます。納期遅延等の連絡も可能性発生時から開示していただけたり、価格交渉もスムーズになります。お互いを正直ベース、建設的にビジネスを進めることと、心理的安全性はかなり近いところにあると理解しています。
2
masako69
人事・労務・法務
対話は大切。日頃から業務外のことも話する機会をもつ様、心がけたい
1
mieboo
販売・サービス・事務
なんでも言える雰囲気作りは大切だと思いますが、なあなあにならないような線引きは必要です。本質や目的を見失うことのないよう、煮詰まったときこそみんなで目的の確認をし、脱線しかけそうな思考をリセットする。そしてそのリセットの声かけはリーダーではないほうが心理的安全性の確保もでき、ひいては人材育成にも繋がるので、長くプロジェクトに携わることになった時などは、そういった観点でもメンバーを見るようにしています。
1
massapy
経営・経営企画
心理的安全性は、企業成長だけでなく、企業存続においても欠かせない会社風土だと思います。誰もが発言しやすい風土は、企業としての自浄作用も働きやすいかな、と感じます。
講座内の留意点にもありましたが、現実に心理的安全性を確保する過程で、メンバーが誤った認識を持ってしまう事も考えられ、目指すべき在るべき姿、をきちんとメンバーと共有し共感を得ておくことが必要だと思いました。
時間をかけて、焦らず一歩づつ醸成されていく風土だと思いますので、成果が見えづらいため、この心理的安全性を確保する取組が、風化しないよう、目配りして、長期的な風土改革の一環として、取り組んでいきたいと思います。
1
aya31
その他
どんな時にでも、声がかかったら手を止めて質問者に向き合い。相談しやすい風土の構築から初めて自分自身の成長にも繋げたい。
1
michi_nakaba
金融・不動産 関連職
考えは理解しているし実践もしているつもりだが、周囲に示せているか疑念が残る。
特に感謝は示すことが重要。
1
michisuke
販売・サービス・事務
心理的安全性の必要性を各チームに理解・認識してもらう必要がある。
普段から厳しく接していて委縮させている上司や、
理詰めしてぐうの音もでないようにしている上司もみかける。
いかにそのひとの本音やアイデアをひきだして、
そのひとにとってチームの居心地をよくできるかで、
その人を活かすか殺すかに繋がってくる。
1
zxyw19
人事・労務・法務
心理的安全性の重要さを理解できた。まずは課単位で具体的に心理的安全性を高めるためにできることを考えたい。その土台として一人一人にリスペクトの姿勢が必要であると感じた。
0
wadadesu
人事・労務・法務
聞かないと発言しないメンバーはやる気ないのかな?と思われてしまいがちだか、もしかしたら心理的安全性を感じていない可能性がある。意識して関係性を作っていきたいと思う。
0
y_miy
メディカル 関連職
心理的安定性と、緩さや甘さは違うと思うので、その価値がメンバー全員で共有できていないと、統制と心理的安定性を両立させることは難しいと感じた。
0
takochan
人事・労務・法務
何事も会話でないでしょうか。人の意見には耳を傾ける、まずは聞くことだと思います。会話をすることで相手を知り、良い人間関係を築くことかと思いました。
0
ponde0627
経理・財務
リーダー自身がこの概念を持っていないとどうしようもない、マネジメント層やリーダーは定期的に組織戦略のセミナー等で見直す場が必要だと感じた。
0
h-kuri-tokyo
人事・労務・法務
一方的な会議をやめる
0
yoshida_ch
IT・WEB・エンジニア
今の職場では心理的安全性が確保されているため、自分で考えた取り組みに挑戦する事ができて成果を出す事ができたと思います。
少し難しい挑戦や未経験の分野を学習して取り組む際に、上司に何をするかを明言し、リスクをとっても許容される環境だったため萎縮せずに取り組めました。
心理的安全性が確保されていない環境では、仕事の質を上げたり新しい分野に取り組むといった挑戦的な取り組みをしなくなってしまうため企業の業績が下降する一因につながると感じます。自分が上司の立場になった際には、部下が積極的に業務に取り組めるような環境作りを心掛けたい。
0
sou_o
メーカー技術・研究・開発
チームミーティングで、積極的に良い部分や成長したと感じる部分を誉めて伝えていきたい、と同時に、希望もきちんと伝えていきたい。自分のジレンマも伝えて協力を求めていることを伝えたい(既にやっている面がある)
0
nemoto_takuya
経営・経営企画
後輩の育成、パフォーマンスアップに使える
0
madara68
専門職
うまくいかなかったことを共有、どのようにすれば解決できたか、またその考え方を捉えることが大切。感情的ことは排除し、前向きに進んで行けることが心理的安全性だと考えました。
0
hirakawa_rei
IT・WEB・エンジニア
チームメンバーと協力して業務を進める際に活用できる。
0
t-ishiza
販売・サービス・事務
自分の行動の振り返りのいい機会となりました。自分も意識してみようと思いました。
0
maroot
専門職
失敗が起きた時ほどコミュニケーションをとり、次に活かせるよう、恥ずかしいと思わずに体験を共有できるような組織を醸成していきたい。
0
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
0
sa-yamanaka
販売・サービス・事務
普段の業務でもやるべき事をやっていて、ミスをしても次回から気を付けるようにと助言をすればいいと思います。
0
yuriko-ono
人事・労務・法務
日頃の取り組みにより自チームの心理的安全性は担保されているため、他部門で心理的安全性に恵まれていないメンバーへ他者から見ての評価をフィードバックすることでモチベーション維持に努めたい。
0
benama
メディカル 関連職
整理できてない話もアイデアとして出してもらうのは良い考えだと思った。そうしてみる。
0
satoshio
建設・土木 関連職
心理的安全性は、リーダー一人で作れるものではない
0
morikanae
営業
成果が上がっていない人に対して面談するときや、苦情や困ったことをすぐに解決するためにも、常にありのままを報告してくれるような関係性を作って、迅速に問題を解決して行きたいと思います。
0
fukusaki_t
資材・購買・物流
組織の中のコミュニケーションが大事なことを理解しました。
0
potupen
その他
心理的安全性は、リーダーだけでなくチーム全体で取り組むことだと感じています。
チーム内ではさまざまな考え方があり、お互いにリスペクトできる環境整備から始めたい
0
kamakuramm
その他
心理的安全性を学ぶまで、発言しにくかったり自主的に行動することを躊躇することがありました。
現在の上司はしっかり安全性を作ってくださってると感じるので、積極的に仕事に邁進してまいりたいです。
0
k-yamagishi
メーカー技術・研究・開発
部下からの報告を受ける際に、自分の意見の押しつけにならなように注意する。
0
fufufufufu
販売・サービス・事務
回りの人が意見を言いやすい雰囲気を作ったり、仕事への協力を惜しまないなど、活用します。
0
konanice
IT・WEB・エンジニア
ITコンサルタントが心理的安全性を活用する場面はいくつかあります。以下に代表的な例を挙げます。
ブレインストーミングセッション:
チームメンバーが自由にアイデアを出し合う場面では、心理的安全性が重要です。メンバーが批判を恐れずに独創的なアイデアを提案できる環境が必要です。
プロジェクトキックオフミーティング:
プロジェクト開始時のミーティングでは、チーム全体が目標や期待を共有し、自由に質問や意見を出せるような雰囲気を作ることが大切です。これにより、メンバーはプロジェクトに対して積極的な姿勢を持つことができます。
問題解決のディスカッション:
プロジェクト中に発生する課題や問題について議論する際、メンバーが自分の意見を遠慮なく述べられる環境が必要です。心理的安全性があれば、より多くの視点から解決策を検討できます。
フィードバックセッション:
定期的なフィードバックの場面では、メンバーが率直にフィードバックを与えたり受け取ったりすることが重要です。心理的安全性が確保されていると、フィードバックがより建設的で有益なものになります。
リスク評価と管理:
リスクの特定や評価を行う場面では、メンバーが潜在的なリスクや懸念を自由に表明できることが必要です。これにより、リスクを早期に発見し、適切な対策を講じることができます。
アジャイル開発のスプリントレビューとレトロスペクティブ:
アジャイル開発においては、各スプリントのレビューやレトロスペクティブでの振り返りが重要です。心理的安全性があることで、メンバーが率直に成功点や改善点を共有し、次のスプリントに活かすことができます。
新技術やツールの導入議論:
新しい技術やツールの導入を検討する際、メンバーがその利点や懸念を自由に話し合える環境が必要です。心理的安全性が確保されていると、よりバランスの取れた判断が可能になります。
クロスファンクショナルチームとの協力:
異なる部門や専門領域のチームと協力する際、お互いの専門知識や意見を尊重し合うことが重要です。心理的安全性があれば、チーム間のコミュニケーションが円滑に進み、協力が効果的になります。
0
omokun
経営・経営企画
部下が萎縮して意見が言えないと、勝手な解釈が生まれたり、理解が深いところまで進まなかったりする弊害が生まれるので、
普段から話しやすい環境を作る事が大事と思いました。
また、失敗がダメな事ではなく、失敗は成功の近道で学びであるという文化を作る事で、
部下の挑戦や行動に制約がなくなってくると感じました。
0
horimo
コンサルタント
心理的安全性を高める=甘やかすことではない
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
非常に重要な組織の基本と思います。
DE&Iを進めてもこれがないと烏合の衆になるだけです。
あとは、裸の王様にならないようにこちらから歩み寄っていきます。難しいです。
0
ryuma-14
営業
心理的安全性が低い環境では、叱責を恐れ、失敗やミスを隠してしまう。それは会社の成長にとってマイナスしかない。潜在していた問題が顕在化され、会社の問題も個人の問題も明るみになっているのに、失敗を隠す事は成長の機会を奪うし、自信を奪いメンタルダウンを引き起こすと考える。
そのため、自分が積極的にチャレンジをする事、成功も失敗も全て周りに曝け出すこと、失敗を成長に繋げ失敗は決してダメなことではない事を身をもって示すこと、人の失敗にはナイスチャレンジ!と応援しサポートする事、これらを実践して心理的安全性を高めていく。
今回学んだことを活用し、働きがいのある職場を作り上げ会社の成長に繋げたい。
0
robie
販売・サービス・事務
心理的安全性を高め、個々のパフォーマンス、チーム力を上げていこうと思います。
0
yonetomomanabi
営業
チーム内のミーティングで取り決め事項に対しての実施が弱い場合、怒ったり否定したりせずに何故、進捗が遅れているのか前向きに話し合い、
課題や弱みも含めてオープンに話し合ってお互いに理解の上、その中でどこまでなら進められるか確認し、合意を得る。
0
nagahara-yuki
人事・労務・法務
心理的安全性の必要性は様々なところで耳にしますし、必要である認識は私も持っていましたが、具体的にどうすれば心理的安全性が保たれるのかと思っていました。
今回はリーダーが取るべき行動の話が出ていましたが、「メンバーをリスペクトする」などは、リーダー以外のメンバーも一緒に行うべきであると感じています。
0
0065770
メーカー技術・研究・開発
アンケートを取り今のチームのスコアを把握して改善が必要であれば改善したい。
0
mamama_1208226
金融・不動産 関連職
どの範囲まで心理的安全性を保つ必要があるのかは、難しい課題だと考えます。社内的に心理的安全性が担保できていても、社外との折衝が少ないと、いざ社外交渉となったときに十分な力を発揮できないリスクが生まれます。タフさもどこかで身につけなければならない。
0
yuri_ichikawa
営業
よりよいチーム体制を作っていくのにとても必要な考え方だと思いました。
0
kotani5881
営業
マイナスな報告をしっかりとしてもらえる環境を作る必要を再認識しました。
0
sachi000
販売・サービス・事務
上司でも、もっと効率的であったり、問題だと思う点は発言できるよう、相手が誰であれ発言できる環境があると良いと思いました。そのような空気ができるようにつとめたいですね。
0
k_z_k_
金融・不動産 関連職
ミスを責めずに改善につなげることや、チームメンバーの意見を否定せずに率直に発言できる環境をつくることは日頃から心掛けてはいるが、実際に心理的安全性が醸成されているか確認するためにアンケート等実施するのも有益かと思った。
0
ginchampagne
コンサルタント
ミーティングの場でメンバーの意見を否定せずに、進むべき方向に導くファシリテーションを心がける。
0
toshiaki_kawai
専門職
チームメンバーとの普段の会話やミーティングでの立ち振る舞いに非常に役立つ情報だった。
0
nekopro
人事・労務・法務
具体的な行動基準をおしえてくださりよかったです。
0
tanij
その他
相手を理解し対話する事が重要
0
masahiro_fujii
IT・WEB・エンジニア
ビジネス成果をたっせいには、心理的安全性を確保した上で、高い目標に向かってチャレンジし続けるスタイルを定着させる必要があることがわかった。
0
fu-ku-
建設・土木 関連職
お互いさまの精神を基に行動する。
0
kanai000165
営業
所内のメンバーは少なく、コミュニケーションの重要性を感じています。営業はお互いが外回りで外出している事が多く、事務所で一緒になるときは、お互いの進捗なども含めて報連相がとれる関係性を築いていきたいです。
0
c_iha
マーケティング
厳しく管理されないために、目標達成への意欲が低下すると問題があります。やらされているのではなく、自ら向かっていけるよう、なぜこの仕事をやるべきなのか本人が納得してやる気になってもらうことが重要です。
新たな業務をスタートする時には、メンバーが業務の目的をよく理解できるよう説明し、参画意識を高めてもらいます。
業務が始まってからは、褒める、感謝する姿勢を表しながら、問題があれば逐次フィードバックしてもらえる関係性を築きます。
0
ao777777
経営・経営企画
心理的安全性を意識し、組織運営していきたい
0
negi-1603
メーカー技術・研究・開発
会話の重要性、相手を認めることが重要であり、話しかけられるような雰囲気を作ることも重要だろう。
0
kaiarchitect
営業
大、小にかかわらずメンバーの抱えている悩みや問題をいち早く把握するためには、何でも報告出来る人間関係が大事だと理解しました。
0
suzukeepsurf
営業
会議など振り返ると心理的安全性が損なわれているシーンがある。全員参加となる環境を作っていきたい。
0
sakai_san
メーカー技術・研究・開発
組織つくりは良好な人間関係が土台だと思います。これらの学びを基本として、常に意識するようにしたいと思います。
0
saku1111
その他
製品を製造する際、難しい所や、やりずらい所など具体的に話せるような環境を作る。挨拶や日々の声掛けをしコミュニケーションをとる。
0
dorubitch
販売・サービス・事務
【自分の職場へのアプローチ】
・心理的安全の職場づくり
(1)自分のアイデアや提案を積極的に出す。
・心理的安全性を確保だけでなく、イノベーション促進や職場開発に繋がる。
・自分の行動に端を発してメンバーの意見や発言の促進に繋がる。
・自身が行動するために心理的安全性の確保が必要です。
→下記が手段である。
①相手が話し終わるまで発言しない。
②時間を置いて醸成させる。
③話しやすい人に話して、相手からフィードバックをもらう。
④日頃、自分の意見を積極的に相手に伝える。
⑤雑談に積極的に参加し、自分の特徴や特性を相手に理解してもらう。
※自分が話しやすくなる環境づくりを行う。
⑥不安や懸念点を前置きで説明した上で、相手に自分の意見を伝える。
「〜と思われるかもしれませんが〜と思っています。」
⑦日頃関わってくださっている方々に感謝を示す。
(2)ミスを素直に報告し、振り返る。
①ミスをその場で報告する。
②自分で何がいけなかったのか、どう改善すべきかを考える。
③上司に振り返りの時間をもらい学び・気づきに対してフィードバックをもらう。
【組織的なアプローチ】
(1)心理的安全性を確保するための場づくり
目標共有・失敗事例・ヒヤリハットの共有
→チームとしてどう改善するのか議論の場を作る。
※失敗から学ぶ風土の醸成を作る。
(2)チームの目標について共有会を開く。
①目標について詰められるという不安をなくすために安全性について宣言する。
②目標をどう達成するのかを議論する。
③メンバーの意見を積極的に取り入れ、施策に反映させる。建設的なメンバーとの協働関係が生まる。
④各個人に効力感や責任感が生まれるため。チームの生産性やエンゲージメントの向上につながる。
0
y-arano
メーカー技術・研究・開発
心身ともに健康な状態で仕事をするために心理的安全性は重要であると思います。
いいことは良い、悪いことは悪いと都度判断が変わることなく一貫して人に接することで相手にも安心感を与えることができると思いました。
0
pikoyu
その他
これまでの企業のイメージは、トップダウン式で、上司や先輩には逆らっていけない、というものだった。長く働くことにより、それではいけない、もっとこうだったら良い、と思っていたことが、この心理的安全性という概念により、言語化された気がした。組織を動かすマネジメント層として、意識して浸透させていきたい概念だと思う。若年層のみならず、上位層の意識改革も必要なのだと痛感している。
0
higuchi_561
人事・労務・法務
どのような態度が、相手にとって安心感を与えるものなのか、もう少し学習する必要がある。
0
hechiko
メーカー技術・研究・開発
メンバーがミスした際や、日常の進捗管理における声掛け。
0
taku_asa
メーカー技術・研究・開発
人が集まったところで報告すること自体が人によっては苦手なこともある。
人を知ってその人が最も効率よく仕事をできるようにするための施策といては重要であるが、個々人の能力の差は高まらないことも多々あり、効率と天秤にかけると難しいことが多いと思う
0
chikako_
経営・経営企画
対話文化を社内に作っていけるように活動していきたいと思いました。
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
心理的安全性のある職場に務めるようにします。
0
hanawa-
その他
職場の雰囲気づくりをしていきたいと思いました。
0
_____rico
営業
心理的向上を促す取り組みに力を入れているため具体的なスコアリング方法や施策に活かす。
0
kajiako
専門職
メンバーの失敗を責めるのではなく、失敗に対する寛容さを示しつつ、どうやったら成功できるのかを考えて話してもらう。
0
bad
建設・土木 関連職
心理的安全性 ~組織の成果や成長を促進するチーム作りに活かす~について勉強になりました。職場で生かしていきたいです。
0
takayupi
メーカー技術・研究・開発
プロジェクトを効率的に進めるために、とても重要な要素だと思った。
まずは各メンバーが自身の役割を理解することが第一歩。
自身のプロジェクトで生かすためには、メンバーの上長含めて面談を待ち、確認することだと思う。
0
hasittekoi
販売・サービス・事務
新入社員への接し方に関して意識していく
0
glob304
専門職
フィードバックやミスの指摘時
0
mae-k
人事・労務・法務
心理的安全を醸成して厳しいフィードバックも率直に行える関係性を作っていきたい。
0
wenfan
経理・財務
普段から話しやすい雰囲気を作るように心掛ける。
0
deco3298
その他
まずは対話から始めたいと思う。
0
sakamoto_kazu
その他
部下へのリスペクトを大事にしていきたい。
0
aozorasat
メーカー技術・研究・開発
心理的安全性とは、チームのパフォーマンスを最大化させるための重要な要素だと思う。まずは、自らチームに心を開きチームで課題に立ち向かう姿勢を示すことから始める。そうすることで、1人では解決し得ることが困難な大きな課題に対峙することができる。
0
segawa_takafumi
メーカー技術・研究・開発
心理的安全性の重要さを理解できた。心理的安全性を高めるためにできることを考え行動していきたい。
傾聴、感謝、リスペクトの姿勢が必要であると感じた。
0
tokatiobihiro
マーケティング
心理的安全性は今はリーダー、組織において重要な項目だと思う
0
motomura0407
IT・WEB・エンジニア
心理的安全性の重要性は何となく理解していたが、具体的な行動に移せていないことが理解できた。もっと意識して行動することを心がけたい。
0
chika_shimazaki
コンサルタント
日々の業務でしょjか
0
s6mori14
IT・WEB・エンジニア
組織、上司との心理的安全性を確保できるということは、パフォーマンスが上がることを私自身が実感しています。同僚や他部門に対して、自分自身が心理的安全性を壊さないようにしていこうと思う
0
amano1108
その他
上司やマネージメントサイドのスタッフへの伝え方や日常の言動が重要と考えます。
確かに正論ばかり言っても伝わらないと思いますが、ネガティブな発言も良い事は有りません。
まずはマネージメントサイドが前向きに考える事、そこで出たクリアしなければいけない事をスタッフと共に考え共に行動する事が重要だと考えます。
0
kan_naka
建設・土木 関連職
心理的安全性は、企業成長だけでなく、企業存続においても欠かせない会社風土だと思います
0
dft
人事・労務・法務
失敗を共有しあう環境をつくる
0
nozuet
その他
心理的安全性が権利意識に変わらないようにしていきたい
0
globisms
専門職
チームは人間でできているということを認識したうえで対話を心がける
0
bluesole
営業
普段のミーティングでは部下が出来ていない事(忘れてやっていないレベル)の指摘が多く、そこに関しては部下の問題もあるが
それらが多すぎて心理的安全性が保たれていない事が見受けられた。具体的には声が小さく自信がない発言が多い。
忘れてやっていないレベルを容認する事は出来ないが、ではそうならないように導く事で指摘が減れば心理的安全性の
醸成に繋がると思うので意識していきたい。
0
tanimotokou
マーケティング
自らの知見を広げる為に受講しました
0
moka0411
人事・労務・法務
ミスを気軽に報告できる障壁を低くすることは、問題を個人が抱えず、ひいては会社に生じるリスクの低減にもつながる。そのことを意識して部署の運営を行う必要があると改めて認識した。
0
87595
販売・サービス・事務
失敗や業務対応の様々な場面で、情報共有は欠かさず行っています。事例を周知することで、対応に必要になることの確認などチームでの会話も増えて業務もスムーズに感じます。一方では、チームの業務量の偏りも見えてしまうこともあるため、課題が無いこともあります。
0
noriwada
経理・財務
職場の心理的安全性が確保されているのは、とても重要であると以前から重要であると認識しています。
心理的安全性の、リーダ一人で作り出せるものではないため、今以上に会話を増やし確保してゆきたいと思いました。
0
suzuki1484
その他
教育指導の中で厳しくも言わざるを得ないが、パワハラにも気をつけて行かなければならない。
0
t-h_
営業
活用させていただきます。
0
kamakura1192
営業
心理的安全性がパフォーマンスの向上に繋がることを実感できた。
0
chi-sann
その他
心理的安全性が高くなるように組織作りにつとめていきたい。
0
adpk
販売・サービス・事務
まずは自身が、毎日の業務においてどこに問題点があるかを知る事から始める。
メンバーと毎日コミュニケーションをとりながら意見交換を行う。
業務上の問題点をメンバーと気軽に話せる環境を作る。
0