会員限定
この人に聞く/4つの集中モードで最高のパフォーマンスを手に入れる!「集中力」の高め方〜青砥瑞人氏(脳・神経科学者)
UCLA飛び級卒の脳・神経科学者が明かす、すぐに実践できる科学的で効果的な「集中力」の高め方とは?多くの人が1種類しか使っていない「集中」には、実は4つのモードがあるという。「入門集中」「記銘集中」「俯瞰集中」「自在集中」。この4つのモードを行き来することで、記憶力、思考力、発想力、創造力が最大化し、最高のパフォーマンスを手に入れることができるという。(肩書きは2021年7月6日撮影当時のもの) 青砥 瑞人 脳・神経科学者/株式会社DAncing Einstein代表


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
29人の振り返り
nats_ssr
人事・労務・法務
「結局、集中力が10割」という本で、脳内科医が言っていたことを思い出しました。
集中力を高めるには、脳の8つの部位をまんべんなく使うようにすると言いそうです。
例えば、勉強ばかりするのではなく、運動をすることで体を動かすことや整理整頓することにも頭を使うことで、脳全体の活性化により、集中力も持続するようになるそうです。
あと、カフェに行って集中できるのは、仕事場や家庭だと周囲の声や物音が「自分と関係があるかも」と感じられますが、公共の場所だとそれがないので、作業にだけ意識を向けられるからだそうです。
また、怒っている人からは離れた方が良いそうです。なぜなら、怒りの感情は伝染しやすいからです。
もし気になる人がいたら、本を読んでみると、さらに集中力を高める具体的な方法が分かるかもしれません。私が印象に残ったのは上記のことでした。
私自身は出社前に少し長めに歩く時間を取ると、頭がすっきりして作業に集中できる気がします。できる日は継続していきたいです。
kitamurakazuma
その他
休憩はぼんやりすること。スマホをかまっていては休憩にならない
keitaro_aramaki
専門職
机の上をかたずける事は反省すべき点。
在宅勤務で自分の机は気が散るものが多い、自宅である以上避けられない、だから出勤してる。
耳鳴りがたまにしてパフォーマンスが落ちている事を自覚しているが、音楽でも聴きながらしたほうがいいかもしれない。
takahiro0519
販売・サービス・事務
集中を妨げる要因をコントロールし生産性の高い時間を確保できるようになる
yo2025
専門職
仕事場の整理、体調管理、タスクの整理を心がけよう
everest
営業
集中を妨げる要因をコントロールし生産性の高い時間を確保できるようになると感じた。
nozomi_0828
専門職
休憩中にスマホを触ってしまっていたので、ぼーっとすることを心掛けたい。
できることからやってみようと思った。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
常にベストなコンディションにするために睡眠は気を付けています。
morimotoa
営業
休憩を取る、睡眠を削らないを徹底する。
manabiya2023
人事・労務・法務
マルチタスクは集中を妨げる、新たな気づきです。
fufufufufu
販売・サービス・事務
机まわりが散らかっていると集中できない、とのことで、関係ないものはきちんと片づけて、必要なものだけが視界に入るようにしたいと思います。
skg-l
販売・サービス・事務
集中力を高めるには、自分に合った工夫が必要と理解できました。
障害の排除や休憩など。実践しようと思いました。
tks-suzuki
その他
集中力を高めるために情報を少なくすることはすぐに実施したい。自分のデスクにたまっている書類を片付けるだけでも,効率が上がるような気がした。
greentea8866
販売・サービス・事務
人により、集中時間が違うと思いますが、タスクの整理と休憩も大事ってことが理解できました。
takayasuda
メーカー技術・研究・開発
集中を妨げる要因は、積極的に排除しないといけない。直ぐに実践します。
f1mm27
販売・サービス・事務
集中を高めるために仮眠や休憩、しっかりと睡眠をとることを理解しました。
また、集中力を途切れさせてしまう要因をなるべく排除し、効率よく業務を進めたいと考えました。
a_7636
人事・労務・法務
集中を妨げる原因を考えると、出社か在宅勤務かはとても迷いますね。
自分の仕事をしている最中に割り込まれることが少ないから集中しやすいこと、往復の通勤時間に相当する部分は睡眠時間にあてられるから頭はスッキリしやすい。体調不良のときは自宅の方が安心して作業ができる。
逆に出社すれば机や椅子、光、温度など働く環境は圧倒的に優れていて集中もしやすい。ちょっと話せば解決できることも少なくないから、対面で喋る時間が取れることは作業の効率化→集中力維持という点で魅力あり。
ということで、やはり出社と在宅勤務をそのときどきで選べる方が総合的にみて集中力を高められて、心身ともに健康に過ごせるのではないかと思いました。
yama_2069
IT・WEB・エンジニア
もう少し具体的、定量的な例が欲しかったです
koike_3234
その他
休憩取らないことが多いので取るよう心がけたい。
n_yuka
販売・サービス・事務
環境、体調を改善し、大きな仕事はタスク詳細化
shikay
メーカー技術・研究・開発
在宅勤務だとやはり自分で環境を整えやすいので出社よりも集中できる。特に聞こえてくる話や周りの人の動きが気になってしまう。睡眠が大事なのはわかるが、なかなか質の良い睡眠がとれない。「小さな不調を放置しない」というのは何とかできそうである。日ごろから体力をつけるように運動をしているし、食事にも気を配っている。ストレッチはなかなか続かないが、思い出したら思い出したときにやりたい。タスクを細かく分解するというのは、良く使っている。あまり気が向かないタスクが残りがちなので、気が向かないタスクほど「気が向かない」と考える間もなくやり切ってしまえるほど細かくしておくことにする。マルチタスクも自分は結構大きなタスクをやり切れなくて、途中で別のタスクに手を出してしまう。これも自分が飽きそうな分量を把握して、それよりも細かいタスクとして設定したい。
e-ma
販売・サービス・事務
参考にしたいと思った。
tasdevi-ace
経営・経営企画
マルチタスクをやめるのは理に適っていますね。あれこれつまみ食い的に業務をこなしているように見えて、実際は一点集中できていない時が自分にもありますので、気を付けたいと思います。それと、スマホ中毒はビジネスマンにとって現代病のようなものです(特にスマホで業務関連メールが見られる場合)。
kanayaharuka
その他
頭痛や寝不足で集中できないときは思い切って仮眠をとるという方法が為になりました。居眠り=悪いこと、仕事中は何とか眠らないように頑張ると考えがちですが、5分・10分の睡眠でも頭痛が軽減したり集中力が回復するので取り入れていきたいです。
techno
その他
会議そのほか人と接する時など集中が必要な場面でいかに集中を途切れさせないようにするか。
に教育内容の7つの方法が活用できる。
ayao_614
IT・WEB・エンジニア
スマホは大敵。。作業したい時は目の入らない場所に置くようにしているけど、ダメな時はダメですね..
体調不良も確かにあるけど、私の場合、体調が良すぎると並行していろんなことを考えてしまって作業は進まないこともあるので、頭の整理をするのは大事。
これからは人間の集中力は元々30分であるということを頭に入れてサイクルを回したいですね。
tmm
販売・サービス・事務
細かな休憩やタスク整理の大切さが分かりました。
nakaken_39
メーカー技術・研究・開発
意識して休憩を取ることがなかったので改善したいと思う。トイレや水分補給のときに、プラスで休憩をとり、頭のリフレッシュをするようにする。
yashi112
営業
集中して業務を行うには、自ら環境を整えることを率先して行い、周りのメンバーにも気付きを与えていきたい。