
会員限定
上司と部下で学ぶ職場コミュニケーション①顧客対応編
「考えて動け」と言われたのに、「勝手に動くな」と怒られる…そんなモヤモヤ、感じたことはありませんか?このシリーズでは、上司と部下の間にあるギャップを題材に、職場で起きがちなすれ違いの場面を会話形式で描きます。さらに、両者の言い分を聞いて整理する「橋をかける者」も登場!? どうしてすれ違いが起きるのか、どうすれば伝わるのかを一緒に紐解いていきます。職場での“あるある”から、コミュニケーションを見直すヒントがきっと見つかるはずです。 出演:グロービス講師 本山 裕輔、グロービススタッフ 小林 舞良、佐藤 征潤 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
44人の振り返り
ncp61
その他
2つ上の視座に立つ、とよく聞くけども、どうしたらいいんだろう?と思っていた。
上司がさらに上の上司に何を報告しているのか?という視点は参考になった
tomoko413
経営・経営企画
上司の振り返りとして、戦略の背景や意義を自分の言葉で部下に語ることが必要。
その方が部下にとっても自分の役割を明確に把握して動きやすくもなりそう。
rieki
販売・サービス・事務
上司と毎朝、定例会を実施して情報共有します。困ったことがあって、且つ上司が不在の時に、周りの人(プロジェクト関係者)に意見を伺う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
伝えたことは知っておいてほしいこと。
疑問点は、できればその時に、質疑しておきたい。
受ける側も全体像をしっかり意識して、結果をイメージして腹落ちさせたい。
c-e_e-b
クリエイティブ
繰り返しみたい内容でした
ushi_ff
メーカー技術・研究・開発
・上司/部下の関係において部下が2つ上の上司の立場で考える、というのは、上司/部下に限らずに顧客に対してなど様々な場面で有効で、相手にとって上司(意思決定役)の立場で考えることが重要というのは参考になった。
・自分事として捉えられているかどうかは、1. 目的(プロジェクトが成功した際の姿)、2.難所はどこか 3.難所をどう解決するか、が自分の言葉で勝たれているかどうか、ということを意識したい。
mama_
金融・不動産 関連職
二つ上の上司の立場の視点を考えることをやってみたいと思いました
kanoka50
専門職
どちらの立場でも各々の立場を想像し先回りして対応することの重要さが理解できた。
blue_t_ree
メーカー技術・研究・開発
2つ上の上司の視点で考える。自分の立場でしかモノを考えなかったり、発言したりしてしまうところが成長や成功を止めている原因なのかも知れません。意識して取り組みたいと思います。
tomo-tom
営業
学んでみたけど?の企画のエッセンスを、ロールプレイ交えて理解が進みやすい内容で非常に良いコンテンツだった。
無駄なコンフリクトを避けるためにも上司側にも部下側にもおすすめ。
chiisai-kiba
人事・労務・法務
会社のミッション・ビジョンに則って、自部門の業務は自分の裁量で進めています。上司・部下 といった縦社会に限定せず、他部門をも含み 仕事を進めるにあたっては、目的と業務達成後に想定される姿を共有すること、それに伴い何を他の人に協力してもらいたいのかをはっきりさせることで、円滑にやりたいことを進めることができます。(場合によっては適切な他の人に動いてもらいます。)
ただし、こういった行動は誰にでもできるわけではないことから、相手の力量に応じた細かな対応(コミュニケーション)を図ることで、更に円滑に進めることができると感じられました。
k-kuroki
営業
自分が部下の立場であれば、所属長の更に上の部統括責任者や支店長クラスの要望や考え江を意識して、上司に対する報告、相談をできるようなれば、無駄なキャッチボールも減らすことができ、時間を有意義に活用できる。上司の立場であれば、ビジョン、目的を情報共有して、部下が動きやすい環境を準備し、よりよい答えをスピーディーに提供してもらえるようにすることが大事だと感じた。
どちらの立場にしても、内容を自分事として捉え、主体的に考えることができるように準備意識を持つ必要性を感じた。
a_7636
人事・労務・法務
上司経由で仕事が降ってくるとして、丸投げだなぁと感じるときと、そうでないときの違いって
なんだろうな?と思っていました。単にかつてやったことがある業務か否かではないんだけど…?
・目的達成後の理想を即答できるか
・目的達成の難所を語ることができるか
・難所を踏まえて先回りして解決策を練られるか
…確かに、このあたりふわふわしていると、丸投げ感ありますね。
「自分ごと化」っていうけど、このあたり答えをもっているか、自分に問いたいと思いました。
akiyasumi
メディカル 関連職
情報の共有が限定的な状況だと自分の頭で考えて動くことより指示待ちにならざるを得ない状況でした。それで現場では時間の無駄が多く発生していました。立場が上の方がやるべき事を先に明確に共有してほしいと思っていました。自分で出来ることを上の立場からも考えてみたいと思います。
muccy777
経営・経営企画
自分事としてとらえる。そうすると新たな発想につながりそうです。
また二つ上の上司の立ち場で考える。こうなると広い視野で業務をとらえることができそうです。
0920masuda
その他
2つ上の上司の立場に立ってみることは本当に必要であると感じています。
報告の内容やタイミングを考えることができると感じました。
また、部下への情報提供も業務のベクトル合わせにも有効になるのでタイムリーな情報提供をやっていきたい。
matsumotokou
その他
上司はよく会議に行くと言うのは日々感じることではあるが、会話の内容や上司の上司から聞く話に注目すると何で忙しいのかはなんとなく予測がつく。そういった時に自分ができるのは今後新しいことが始まった際に何を目的で何に苦労し、どうやればその問題を解決できるのか、ある程度仮説を立てて仕事に取り組むことである。そうすることによって新たな問題が出てきたときにも、心に余裕を持って取り組むことができる。
jasano
人事・労務・法務
二つ上の上司の立場の議事録を確認し自身の活動に反映する。なるほど、でした。そのくらいの準備をもっていくことが担当として必要だと再認識できました。
mizuhashi
IT・WEB・エンジニア
2つ上の視座に立つ、とよく聞くけども、どうしたらいいんだろう?と思っていた。
上司がさらに上の上司に何を報告しているのか?という視点は参考になった
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かし続けていくよう努力していきます
kazuto_yamamoto
営業
日々の業務の中で落ち着いて考える事、判断を行なえるかが、意外な難関かもしれないと思いました。
morimotoa
営業
二つ上の立場の人の議事録を確認し自身の活動に反映する。
impreza8725
メーカー技術・研究・開発
自分事として仕事を捉えることが重要
tamakayo
その他
年数を重ねていくと、新人だったころどんな思いを感じていたのか、など忘れてしまうものだなぁと思った。ちょうど橋渡しするような立場にいるので、両方の思いを汲んでスムーズなコミュニケーションのサポートをしていきたいと思う。
nos_1gou
メーカー技術・研究・開発
視点の件は参考になりました。
あと日頃からのコミュニケーションは大事ですね。
ms-yosuke
メーカー技術・研究・開発
「上司の上司の視点で、必要なものを提供する」考えは非常に大事だと感じた、自分の視座を高くするためにも実践したい
pailot
その他
二つ上の上司の視点にたつ
プロジェクトを自分ごととして捉えられるか
難所を見極め対策を考える
toru_furutani
その他
自分事として捉える、目線を上げるという事が大切だと思います。
nishiura41188
販売・サービス・事務
不安や困っている様子を見かけた部下に、積極的に声をかけるようにする。
e-mimi
IT・WEB・エンジニア
チャットで情報共有するようにしています。
でも、あまり多すぎると、チェックしきれなくなるので、要点を絞るようにしたい。
qinoue
営業
お互いの役割と課題に関しての確認、何に困っているかを具体的な事例を出し、課題抽出の切欠作りが重要だと再認識しました。とにかく相手の理解、依頼事項の目的も明確にしながら、一緒に課題を明確にして目標を達成していきたいと思います。
nosaken
IT・WEB・エンジニア
当たり前のことですが自分毎にする事で、自分自身への理解度も増すし他人への説得力もましますね。意識して心がけようと思います。
re_mi
メーカー技術・研究・開発
2つ上の上司の視点で考えることを心掛けたい
iwa19
その他
2つ上のポジションに立つ意味が
よく理解できました。
344210891069
メーカー技術・研究・開発
2つ上の上司の視点で考える。
kabosn
専門職
・PJTの目的
・難所はどこにあるのか
・難所の解決方法
を自分の言葉で部下に伝えられるように、情報を自分も取りに行く
kaneko-fumi
専門職
仕事をしながら部下の話を聞く事があるので手を止め聞いてあげるのも大事だと感じました。また忙しい時はどうして忙しいのかなど伝える大切さも理解することが出来ました。
chanai
販売・サービス・事務
2つ上の上司の立場で考えるという視点は初めて知ったので、取り組んでみたいと思います。
yanagiy
人事・労務・法務
仕事内容の共有化が重要であると感じた。見て学べはもう古い、いまは色々な形で情報共有できる。
tagu3320
IT・WEB・エンジニア
私のレベル(社会人14-5年目くらい)になると、メンバーの立ち位置でも部長レベルの役職が何を求めているのか等を考えて、資料作成とかに取り組んでいます。
yoshikazuk
営業
自分ごととしてとらえて、3つのポイントを説明することの大事さが理解できた。
libra10
その他
今後業務で活用するに
toyoshino
人事・労務・法務
上長のスケジュールを開日確認することで、新たな案件等、確認することができ、こちらから確認して聞いてみることをやっています。
06sg1059
営業
入社して数年の若手社員でもわかるような言葉で、自分の言葉で戦略を説明することを継続していく