
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~エンパワメント~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 フレームワークの「エンパワメント」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
「考えて動け」と言われたのに、「勝手に動くな」と怒られる…そんなモヤモヤ、感じたことはありませんか?このシリーズでは、上司と部下の間にあるギャップを題材に、職場で起きがちなすれ違いの場面を会話形式で描きます。さらに、両者の言い分を聞いて整理する「橋をかける者」も登場!?
どうしてすれ違いが起きるのか、どうすれば伝わるのかを一緒に紐解いていきます。職場での“あるある”から、コミュニケーションを見直すヒントがきっと見つかるはずです。
出演:グロービス講師 本山 裕輔、グロービススタッフ 小林 舞良、佐藤 征潤
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~エンパワメント~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 フレームワークの「エンパワメント」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
会員限定
1on1で部下があまり話をしてくれません…/10分で解決!みんなの相談室
「部下のモチベーションを上げようと1on1を開始しましたが、部下があまり話をしてくれず、うまく機能せず困っています…」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のカギは「上司のマインドセットと部下の話を引き出すスキル」です。 ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。 鳥潟 幸志 グロービス 講師
会員限定
上司が議論の時間を作ってくれません…/10分で解決!みんなの相談室
「上司と一緒に問題解決のステップに則り議論したいが、なかなか時間をとってくれません…」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のカギは、「天の時・地の利・人の和」です。 ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。 朱 子青 グロービス 講師
会員限定
対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~
職場でのコミュニケーション、うまくできていますか? メンバーや同僚に、きつく当たってしまう。 または、伝えなきゃいけないことがハッキリと言えない。 年上の部下にどのように接して良いかわからない。 日々のコミュニケーションに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。 NPO法人アサーティブジャパンの森田氏は、「コミュニケーションの良し悪しは、性格で決まるものではない」と話します。多様な個人がお互いに誠実で対等な人間関係を築くための「アサーティブコミュニケーション」。そのスキルと考え方を身につければ、明日からのコミュニケーションが大きく変わります。
07月18日まで無料
ダイバーシティニュース 教育/子どもの体験格差など(6/30放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 教育」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年6月30日放送当時のもの) おおた としまさ 育児・教育ジャーナリスト 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.「猛暑対策」で夏休み延長へ 家庭の負担が増え保護者は複雑?! 2.「朝起きろ!」と怒る前に理解を 中学生の1割が抱える「自律神経の不調」とは? 3.いまだに届かない「LGBTQ」の声 「学校なのに安心できない」現状が 4.学校は誰のもの?若者が問いかける「意思決定」のあり方 5.男子校にも多様性の波が 「昔の当たり前」が通用しない時代に 6.スペシャル・トーク「子どもの体験格差」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
07月18日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/『日常に溶け込むAI』を打ち出したAppleのオンデバイスAI戦略など(7/2放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年7月2日放送当時のもの) 川崎 裕一 スマートニュース執行役員 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 戦略的投資とノウハウで危機を回避 注目のアメリカ投資会社「Sands Capital」 2. AIプログラミングツール「Cursor」が爆発的な成長 巨大な時価総額を実現した背景は? 3. 投資集中によりニッチなユースケースは資金難?広がるAIブームで生まれる明暗 4. 実現すれば、さらに進化が加速 OpenAIとMicrosoftの連携は可能か? 5. Metaがワン氏とScale AIを取得 今後生まれるメリットとデメリットは? 6. スペシャル・トーク「『日常に溶け込むAI』を打ち出したAppleのオンデバイスAI戦略」 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
07月18日まで無料
ダイバーシティニュース テクノロジー/音楽生成AI『Suno AI』についてなど(7/4放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年7月4日放送当時のもの) 西内 啓 株式会社ソウジョウデータ 代表取締役 名越 涼 MC <コース内容> 1.「AI界の巨頭」が連携を!OpenAIとGoogleが描く次のビジョンとは? 2.巨大テック企業が大規模リストラを!今後も広がるか「AI時代を見据えた構造改革」 3.「Google」のAI検索がメディアを直撃!ニュースサイトの未来が変わる?! 4.「AI」が遺伝子の未来に新たな光を 「生命の地図」を解読する「アルファゲノム」登場 5.「AI」が音楽をもっと自由にもっと楽しく あなたもなれる「音楽クリエーター」 6.スペシャル・トーク「音楽生成AI『Suno AI』について」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
07月18日まで無料
納得できない周囲の環境の捉え方/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
32人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
「自分で考えて動け」v.s.「勝手にやるな」問題。確かにこれは永遠の悩みで、私もまさに
日々の業務の中で線引きの言語化で海より深く悩んでいる最中です。
上司・先輩としては原則があっても例外があって、またその例外もあると先が読めてしまうから、
結局「ケースバイケース」が正解なのですが、部下・後輩からすれば「ケースバイケースの
『ケース』を具体的に知りたい」となる気持ちも物凄く分かります。かつての自分を思うと
心が痛い。。。
結局はなるべくお互い喋って、時間をかけてでもモヤモヤを解決するのが近道なのだと思います。
関連コースでおすすめはこちら。
やっぱり本山さんと舞良さん企画は面白くて分かりやすい♪
①元FBI捜査官の情報を引き出す方法に関するコース
【耳で復習】学んでみたけど? ~エンパワメント~
【リーダーシップ】【実践知】0:15:32
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/00ee8782/learn/steps/41534
②【耳で復習】学んでみたけど? ~仕事の筋がいいって何?~
【チュートリアル・社会人基礎】【実践知】0:21:31
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/0d06c9df/
takahashi-ju
メーカー技術・研究・開発
若手育成に非常に勉強になりました。ある程度、決め事をしてお互いの業務に負担ならないようにしたいと思います
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
仮説仮説思考で返信文を考える。
若手の後輩に意識してもらえる様に話をして行きたい。
01465
メディカル 関連職
まさに今の私がそうです。聞かれたらすぐに答えてしまう、分からないことはちょっとしか考えないですぐに聞いてしまう。聞かれたらすぐ答えてやってしまうので、自分の時間が無くなり残業… 分からなくてすぐ聞いてしまうのは上司に何も考えずに来るなと言われたことがあります。
今回のコースは大変ためになり、活用しようと思います。
watanabe_jiro
マーケティング
新人教育に使っていきます。ただし、口頭ではなく、文書、メールをなるべく残したいと考えます。
takayuki58
営業
上司に相談するときは、自分の意見を持ってから、相談しようと思いました。
akiyama_m
その他
将来の成長を期待するためには、最初はある程度のお互いの工数は止むをないかと思います。
penpen1963
専門職
自分で動く,勝手に動かないの線引きの基準を具体的に示すことは,現職場において実践すると部下のスキルアップに役立つ可能性ありと思った。
kekeny
営業
オープンクエスチョン禁止令は面白いので導入!
自己判断ラインの前に、メンバーが社会人基礎がないため
範囲を広げ、対象顧客の支援方針に関わる内容に関しては相談、とかからフィジビリで始める感じになりそう。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
s-nb
その他
上司、部下、どちらの立場にも立つことがあるので自分の立場と相手の立場をよく理解し上手く立ち回る
keisuke--
メーカー技術・研究・開発
どちらの立場でも、コミュニケーションを大切に
知らないことは知らない、自分でやれることは多少の面倒さでもやり切る が大切
icatv-m
経理・財務
自分で考えて提案する。クレーム等は直ぐに報告、相談する。
相談しやすい雰囲気作りも大切だと思いました。
susan_haru
メーカー技術・研究・開発
上司も部下も、自分が楽になりたい、自分の責任に押し付けられたくない、経験がないから判らないなど、自分中心に考えている方が多いように思えます。
相手の立場が「上司」なのか、「部下」なのかをよく考え、それぞれの相手が不利にならないような気の廻し方をするのが、ビジネスマナーであると私は思います。
「常に相手の立場&身になって考えて行動する&発信してみる」
「相手から言われたことをそのまま左に流すのはおまえの存在価値がない」
これが、私の過去の上司から教わった教訓です。
今でもその教えを貫いていると私自身は思っております。
everest
営業
チーム内の連携強化と顧客視点の共通理解を深めスムーズで満足度の高い対応をしたい。
yu-yokohama
その他
権限の言語化がされていない組織で、部下から権限の言語化を上司に確認すること自体が、会社組織ではなかなか難しいと感じました。
そのような事案を穏便に突破する方法について学んでいきたいと思います。
yuko-1015
メディカル 関連職
上司にどこまでを報告してどこまでを自分で対応するのかの区分を明示してあげると部下の動きも思いも良くなると思います。
masahiro74
その他
緊急性の高い案件は上司に相談、中長期考えて良いものは自分で考えるという線引きを行って仕事を進める
popo1227
その他
この学びを活かして、自分と若手のコミュニケーションをしっかりやっていこうと思いました。
shiraiwa_nao
その他
勝手に動くな
が自分には勉強になりました。
報告 連絡 相談 の重要性を再認識する機会になりました
nishimura4900
IT・WEB・エンジニア
このような機会をいただき感謝してます
sphsph
メーカー技術・研究・開発
時と場合によるので言語化はハードルが高いですね。
正規の報連相のレベル感を少し下げられるような、日々のコミュニケーションが重要と感じました。
お互いに歩み寄る。
数秒のコミュニケーションを有効に活用していきたい。
ktngsm
金融・不動産 関連職
部下とのコミュニケーション
watabe529
その他
上司部下で明確なルールを定めていることで、進めているプロジェクトに対して不測の事態が発生した際の迅速な判断と軌道修正に役立つと思った。
hashi_taku
営業
ありがとうございます。勉強になりました。
mari-ho
販売・サービス・事務
両者の心の声も分かりますが、一番はコミュニケーションを取り会話することが早いと感じました。
noborufurukawa
人事・労務・法務
コミュニケーションの大切さが理解できました
hr_shibasaki
販売・サービス・事務
勝手に動くな、考えて動けの矛盾は言われたことがないが、基本的には考えて相談して答えを出して行動しています。
ただ、全てを相談するわけではなく、動画にもあったように初めてのケースは相談、過去にあったものは自分で進めています。
しかし、過去にあったものでもミスを出すと結局上司から相談してと言われるので、それは自分が慎重にやらなかったのがいけないのかなと思います。これは論外ですかね。
icchan4702
金融・不動産 関連職
まずは自分の意見を伝えていく
maji-mi
営業
コミュニケーションが大事です。
aenmt
営業
後輩への指示の際に、相手をより意識してみようと思います
dorae
メディカル 関連職
どこへ行こうか?何を食べようか?これはオープンクエスチョン。クローズドクエスチョンのほうが考える負荷が少なくありがたい場合もある。